goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

明石海峡大橋を訪ねて~🎵

2016-11-06 15:57:41 | デジカメ散歩
神戸市のJR元町駅から足を延ばしてJR舞子駅へ。

夕方の呑み会まで時間がおましたんですわ。

舞子駅からJR山陽本線か、それとも山陽電鉄の
阪神梅田乗り入れの、どっちでも約1時間あれば
大阪駅まで十分に戻れる。

(JR舞子駅 駅名標)


(JR舞子駅 ホーム)


JR舞子駅の改札を出たら、そこは舞子公園でっせ。

世界一の吊り橋「明石海峡大橋」が目の前に見えまぁ。

(陸橋から 舞子公園の案内標識)


高速バスやマイカーで「明石海峡大橋」は何度か渡り
淡路島や四国に出かけてるし、お馴染みなんだけどな~

不思議と、舞子の浜辺から眺める機会がおまへんでした。

そんな訳で、海が観たい気分も有り、やって来ましたんや。

(明石海峡大橋)  


(明石海峡大橋を背景に 自分撮り)


(舞子公園内の 案内標識)


(橋の科学館の全景)


生憎と小雨がパラついてきましたがな。

雨を避けて、科学館の見学でもしまひょ。

(橋の科学館 自動販売機)


シルバー割引があるそうです ラッキー!

大人 310円 ⇒ シルバー 200円

(橋の科学館 入場券)


(橋の科学館 見学パンフレット)


ここからは、明石海峡大橋の画像と科学館の展示説明を
合わせて、鉄ちゃん爺やの独断と偏見で続けていきまっさ。

(明石海峡の 浮標=ふひょう) 


(明石海峡 潮流の説明書き)


(主な海峡の 船舶航行隻数)


「明石海峡」は大阪湾と播磨灘の海峡で狭い処は幅が約4km
特に潮流が速く、最大で秒速4.5m(9ノット)にもなりまぁ。

鯛やイカナゴの漁場でもあり、瀬戸内海と大阪や神戸を結ぶ航路で
1日約1400隻もの船舶が通過する日本屈指の海峡なんですわ。

昔から海難事故が多発する、魔の海峡として恐れられたんでっせ。

(明石海峡大橋 絵図面)


下の方が施工された「明石海峡大橋」で全長が3991mおます。

吊り橋は、塔と塔の距離=長大支間長と呼ばれるんだって。

この長さで吊り橋の長さを比較するんだって。

「明石海峡大橋」は中央の主塔と主塔の距離が1991m。

現在もギネス認定の、世界一長い吊り橋とされてますんや。

因みに第2位は中国の西候門大橋で2009年に完成し
吊り橋の長さが1650mとなってるようですわ。

(ギネス認定書)




ギネス認定書が二つ飾られてますが、もう一つは主塔の高さが
298.3mでこれも世界一の橋の高さなんだって。

海面からの高さが、あの横浜のランドマークタワーよりも高い!

(明石海峡大橋 主塔の基礎部分=鋼ケーソン)




(建設時の 鋼ケーソン沈下工事の画像)


(甲子園球場と比較した 鋼ケーソンの図)


明石海峡の海面下約60mから掘削して、岩盤に到達したのが
海面下約90mで、そこに甲子園球場に匹敵する直径120mの
穴を掘って、そこに鋼ケーソンを沈下させ固定したんだって。

ケーソンとは鋼鉄で作られた大きな箱のような物だと考えてね。

(明石海峡 海底の砂岩層)


(明石海峡 花崗岩の海底岩盤)


簡単な工事かと思いきや、潮流の早い明石海峡では難しくて
誤差5cm以内に固定するのは高度な技術が要求されたとか。

この鋼ケーソンも三重県の造船所で造られてから、曳き船が
前後6隻の都合12隻で、紀伊半島を回って8日がかりで
明石海峡まで曳航してきたと説明されてまぁ。

直径が約80m・高さが約70mの円柱形の物だったとか。

明石海峡を越えて小豆島付近で、トライアルまで試行してから
潮流の止まる約2時間を利用して2日がかりで沈下成功だって。

海水の中でセメントは、普通は固まらないそうですわ。

そこで考えだされたのが特殊なコンクリートなんだって。

(水中 不分離性コンクリート)




明石海峡では潮流が速いので鋼ケーソンの周りが洗掘と呼ぶ
基礎を傾けたり掘り返す現象が起きるので、周りにワイヤーの
ネットで作った袋に岩石を入れて、10mぐらいの幅で
鋼ケーソンの周囲を保護して洗掘を防いでいるようでっせ。

(主塔の説明図)


次は吊り橋のメインケーブルのお話でっせ。

「明石海峡大橋の」メインケーブルは片側1本で約6.5万トンもの
荷重を支える為に、特殊な構造で作られてるそうですわ。

(メインケーブルの ストランドの模型)


画像では分かりずらいかもしれまへんが、正六角形のストランドに
127本のワイヤーが詰められているそうですわ。

このストランドを290本集めてメインケーブルが完成なんだって。

だからメインケーブルは36830本のワイヤーで出来てる訳だね。

(メインメーブル 模型)


実際の大きさを科学館の外の実物展示品で紹介しまひょ。

合わせて鉄ちゃん爺やと、実物大の模型との比較もでっせ。

(メインケーブル 実物品)


(メインケーブル 実物大模型と自分撮り)


問題は主塔が2本有って、それを両岸から引っ張って支える
そんな設備が必要だと理解が出来まっしゃろ。

それをアンカーレイジと呼ぶのを、ご存じかしら?

(神戸側のアンカーレイジ)




この神戸側は地盤が柔らかいので、地下約52mまで掘り下げて
コンクリートで地上まで固めて完成したようでっせ。

その内部はメインケーブルを引っ張る仕組みになってるようですわ。

(アンカーレイジの 内部)


「明石海峡大橋」は1986年(昭和63年)に起工してから
1998年(平成10年)に完成するまで約11年を費やしてまぁ。

橋の総工事費用は約5000億円とか言われてましたかな。

実は工事中に、阪神淡路大震災が発生しましたんや。

1995年(平成7年)1月17日の事でしたがな。

主塔の二つが完成しメインロープの仮設工事中だったとか。

明石海峡の岩盤が淡路側の主塔とアンカーレイジで約30cm
神戸側のアンカーレイジと主塔で約72cmも動いたんだって。

地下の岩盤が動いた関係で主塔やアンカーレイジには幸いにも
被害がなくて工事は続行されたんですが、橋の長さが1mだけ。

計画よりも長くなってしまったので完成した「明石海峡大橋」は
3990m ⇒ 3991mになったとの逸話がおますんや。

橋桁のパネルの調整で工事の遅れも無く、完了したそうですわ。

(明石海峡大橋 小雨に煙る姿)




最後に小雨が降らなきゃ、「明石海峡大橋」の舞子側にある

「舞子海上プロムナード」の方へ回りたかったんですわ。

「明石海峡大橋」の橋桁の下に150mぐらいの遊歩道と
展望ラウンジが、海上が眺められるように成っているとか。

天気の良い日に、改めて再度訪問するとして引き揚げまひょ。

次回は司馬遼太郎記念館へ行ってきましたので
その画像などを紹介しまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~🎵



























 


神戸市の三宮 & 元町辺りを デジカメ散歩

2016-10-29 19:27:39 | デジカメ散歩
夕方の呑み会まで時間も有るので、神戸へ出かけましたんや。

はっきりとは覚えてないが5~6年ぶりかしら?

(223系 快速電車 加古川行) (JR大阪駅にて)


新快速なら5~6分ぐらい早いけど、大阪駅からでは座れない。

急ぐ訳でもないので快速電車で、のんびりと行きまひょ。

(神戸市の 消火栓の蓋)


(大通りの 案内標識)


神戸市の名前の由来になった生田神社へ、まずはお詣りでっせ。

現在の神戸市中央区辺りは、中世には生田神社の社領で
神戸(かんべ)と呼ばれ、住民は租税を生田神社に納め
神社の維持管理などに携わっていたんだって。

江戸時代には神戸村(かんべむら)と呼ばれたようでんな。

この神戸(かんべ)が読み変えて、現在の神戸市と成りましたんや。

(旧官幣中社 生田神社の鳥居)


(生田神社 境内案内図)


(生田の森 説明書き)


源平の「一ノ谷の戦い」では、ここが東側の最前線で
生田の森で両軍の主力が
ぶっかったと言われてまぁ。

でも裏手の一ノ谷から源義経が逆落としで平家軍を強襲
平家軍は沖の船に逃れて大敗したとなってまっしゃろ。

生田の森では梶原源太景季(かじはらげんたかげすえ)の
逸話が残っているのが、ここ生田神社境内なんでっせ。

(生田神社の 鳥居)


(生田神社の 楼門)


(生田神社 本殿)


生田神社は初詣の三が日で約150万人が初詣でに訪れる
神戸市では一番の人出となる神社だそうですわ。

関西では京都の伏見稲荷大社、それに大阪の住吉大社
これに次ぐ第三位にランクされるようでんな。

神戸人が最も崇敬するのが「生田神社」と言えますんや。

(生田神社 本殿内部)




2007年2月に陣内智則さんと藤原紀香さんが結婚式を
ここで挙げたことで、全国的な話題になったこともおましたな。

ご祭神は雅日女尊(わかひるめのみこと)とされる女神さま。

日本書紀によれば天照大神(あまてらすおおみかみ)の幼名だと
もしくは、天照大神の妹との説もあるようでっけど。

(生田神社の ご朱印)


雅日女尊(わかひるめのみこと)は縁結びの女神なんですが
双方が、愛し愛される仲でないと、離婚になるとも言われ
ガセネタとして、一部では信じられているんだって。

(生田神社 本殿前で 自撮り)


(謡曲 箙 梶原影季の 説明板)




梶原景時の嫡男で、宇治川の先陣争いでもその名を残してまぁ。

親父の梶原景時は悪役として描かれてますが、息子の梶原景季は
分別のある優しい源氏武者として書かれているのが対照的でんな。

(境内から 楼門を撮影)


(江戸時代の 道標)




(生田神社の 東門通り)


生田神社の参道にできた飲食店街のようですわ。

それでは神戸の繁華街の方へ向かいまひょかな。

(JR高架橋 三ノ宮駅~元町駅間)


(JR高架下の商店街)




(銀製の 装身具店)


JR西日本が耐震補強のために立ち退きを求めているとか?

ところが、耐震補強は必要ないとの調査結果もあるんだとか?

三ノ宮駅~元町駅まで、昔から有名な高架下商店街なんでっせ。

どんな展開になるのか、興味がおますんやけど。

関西ではちょっとした話題になってまんねんで。

(スクランブルエッグ カレー)


この日の鉄ちゃん爺やの昼食は、珍しいカレーでしたんや。

腹ごしらえを終えて、「旧居留地」の方へ歩いて行きまひょ。

(神戸 フラワーロード)


(神戸市で有名な 花時計)


(ワラワーロード交差点の 案内標識)


ここから「旧居留地=きゅうきょりゅうち」の方へ
歩いて行きまひょ、古い建物は残ってまへんけど。

黒船がやってきて1958年には日米和親条約が成立。

外国人と日本人がトラブルことを避けるために
欧米人の住む街を限定したのが「旧居留地」でっせ。

正式には「神戸・旧外国人居留地」と言いましたんや。

(旧居留地の銘板)




1868年(明治元年)から1899年(明治32年)に
返還されるまで、日本の警察が関与すらできない
治外法権とよばれる特殊な区域として存在したんでっせ。

こんな場所は横浜市・大阪市・神戸市・長崎市などに
歴史の遺物として、現在は名前だけが残ってますんや。

(パン祭りで賑わう 神戸市)




日本でパンの売り上げが一番多いのが神戸市との説がおます。

確かに関西では神戸が発祥のパン屋さんが多く見かけまっせ。

この日は、無料でパンが貰えたそうでっけど、鉄ちゃん爺やは
直前にカレーで昼食を終えたのでスルーしたんですわ。

淡路島の玉ねぎのパンとか、播磨産のかぼちゃのパンなど
普段は味わえない物も食べられたそうで残念でした。

(神戸 旧居留地 現在の風景)




この日はフリーウオークとか称して車両の通行を止めて
道路をオープンカフェとして賑わってましたんや。

(神戸 旧居留地の オープンカフェ)






画像のオープンカフェの奥の道を左へ曲がると
有名な、神戸ルミナリエが催される通りでっけど。

今年も12月2日から12月11まで開催なんだって。

イルミでは日本全国で人気がトップなんだとか?

(神戸事件の 発生場所)




1868年(明治元年)1月11日(旧暦)に備前藩の家老
日置帯刀(へきたてわき)が率いる500名~800名の兵が
幕府方の尼崎藩に備えて西国街道を行進してたんだそうな。

その行列にフランス兵が割り込んで来たんだそうですわ。

江戸時代の法律では、供割(ともわり)と呼んで大きな犯罪で
切り捨てご免でも仕方がないのが、武家諸法度の制度でしたんや。

滝善三郎という藩士が槍でフランス兵を軽傷の傷を与えたとのこと。

(当時の 大砲) (三宮神社境内に設置)


備前藩ではフランス兵が拳銃を持って対抗してきたので
行違いから、上空へ向けて威嚇発砲をしたんだとか。

欧米の国旗が備前藩の発砲で損傷したとされてますな。

当時、居留地の下見に来ていたフランスやイギリスの公使が
これに激怒して、神戸市内に軍隊を上陸させたとか。

責任者の処罰を求めて、神戸市は欧米兵により占領され
軍艦が神戸港沖に集結してくる事態になったんだって。

(滝善三郎の 切腹の図)


明治新政府は欧米の要求に屈して、滝善三郎を外国人立ち合いで
切腹させ、家老の日置帯刀(へきたてわき)には謹慎処分。

武士1名の命と引き換えに植民地化されるのを防いだとのこと。

その1か月後に再び大阪の堺事件でフランス水兵11名殺傷で
土佐藩士11名が切腹という大きな事件が続たんでっせ。

でも、この神戸事件はほとんど世に知られてないような感じ。

(神戸 大丸の正面玄関)


(神戸港開港150年の 吊り広告) 


この神戸大丸が在る地点が「旧居留地」の西側境界だったとか。

ここまで来たら、有名な「南京町」を訪ねてみますかな。

(神戸 南京町入口)




(神戸 南京町の案内図)


(神戸 南京町の賑わい)




明治の初期には中国(当時は清国)の華僑などは条約により
「旧居留地」には住むことが出来まへんでしたんや。

それで西隣の雑居地と呼ばれる地区に住みこんで出来たのが
神戸の人気地ナンバー1になった「南京町」でっせ。

(南京町 モニュメント)




(鉄ちゃん爺やの 干支に当たる 蛇 コブラ?)
 

ここの広場には十二支の干支を形どる石像が置かれてますんや。

全部とも写して見たかったんだけど、若い女性が足を出して
座り込んでまんがな、写したら盗撮だといわれそうですわ。

それで三つだけしがデジカメには撮れまへんでしたんや。

(南京町の 干支の石像)




(神戸 南京町の中央広場)


(神戸 元町1番街 マンホールの蓋)


(JR元町駅・阪神元町駅 並立の駅舎)


これで神戸のデジカメ散歩を終了にしまひょ。

次回はまだ時間が有るので、足を延ばして
明石海峡大橋まで行ってきましたのでそれを紹介しまっさ。

それじゃ、これで、さいなら~🎵









奈良 藤原京跡 & コスモス畑を訪ねて

2016-10-23 19:54:40 | デジカメ散歩
橿原市(かしはらし)の藤原京跡のコスモス畑が
見頃を迎えたとのことで、出かけてきましたで。

橿原市は人口約12万4千人で県の中部に在ります
人口では県庁所在地の奈良市に次ぐ第二の都市でっせ。

橿原市の中央を近畿日本鉄道が交差してますんや。

その交差点になる駅が大和・八木駅と言いますんや。

(近鉄 大和・八木駅前の風景)




JRも走ってまっけど、奈良県は近鉄王国でっしゃろな。

何せ全国で、JRの特急列車が走って無いのは奈良県だけですわ。

勿論、近鉄は大阪市や京都市や名古屋市や伊勢市などを結び
特急電車が頻繁に走っているので、ご安心くださいね。

(近鉄 大和・八木駅 駅名標)


ここはノンストップ特急の名古屋行きを除き
全ての電車が停車する、重要な駅なんですわ。

ここで普通電車に乗り換えて一駅だけ東の方へ。

藤原京跡へ行くのには4つぐらいの駅がおますんやけど
今回は初めての「耳成駅=みみなしえき」にしまひょ。

(近鉄 耳成駅 駅名標)


(大和三山の一つ 耳成山=みみなしやま)(標高140m)


この駅の北西側に大和三山の一つで耳成山がおますんや。

その名前を拝借したようで、鉄ちゃん爺やが下車したのは
今回が初めて、ここから南へ30分ほど歩きまっせ。

(観光案内の標識)


しばらく歩くと視界が開け、次の大和三山が見えてきましたで。

この畝傍山の麓に神武天皇の御陵が在るんですわ。

伝説と考えられますが、九州からやってきた神武天皇が
初めて大和(やまと)の南部を統治したとされてますかな。

そんな訳で、日本建国の都市と称しているのが橿原市でっせ。

(大和三山の一つ 畝傍山=うねびやま)(標高199m)


(神武天皇陵)




畝傍山は大和三山では一番高いけど、それでも200m足らず
数千万年前には、海だった奈良盆地の海底火山が噴火して出来た
現在では死火山だとの説が有力のようでんな。

大和三山の最後の一つ、香久山(かぐやま)も紹介しまひょ。

(大和三山の一つ 香久山=かぐやま) (標高152m)




(橿原市の 観光地図)


大和三山に囲まれた香久山に近い辺りに造られたのが
「藤原京」で西暦694年のことだとされてますんや。

1km四方の都だったとの調査結果が出てますかな。

(藤原京跡の 標識)




西暦711年には新しい奈良の平城京が造営されて
「藤原京」の建物は全て、平城京の建設に使用されたとか。

そんな訳で、現在は地中に埋もれた遺物の他は
「藤原京跡」には、なに一つ残ってまへんのや。

たった16年間の新しい都が、何故に平城京へ急に
移動する必要が有ったのかは、定かではないとのこと。

(藤原京跡の コスモス畑)










(コスモス畑と 畝傍山=うねびやま)


此処から畝傍山まで歩いても1時間ぐらいでっかな。

反対側を見渡したら、こちらは香久山(かぐやま)でんな

こちらは藤原京跡から歩いて30分もかかりまへんで。

(コスモス畑と 香久山を背景に 自撮り)


風が強い日でしたのでマクロで接写してみまひょ。

コスモスが揺れて、撮影が巧くいきまへんがな。

何もない3万平方メーターの広場に、コスモスが
約300万本も植えられているんだって。

奈良県でも有名なコスモスの名所になりつつあるとか?

(藤原京跡の コスモスを接写)






(八重コスモス ダブルクリックという名前)




八重のコスモスは珍しいと思いまへか?

鉄ちゃん爺やは初めて見たような気がしまんねん。

品種改良でコスモスも色んな種類がおますんやな。











(藤原京跡 建物が在った場所)


(コスモスの奥で低い山が 香久山)






(持統天皇の和歌 万葉集から)




この藤原京から香久山を見て詠まれたんでしょうな。

小倉百人一首にも、少し読み方を変えて第2番目に
登場するんで、ご存じの方も多いと思いまっけど。

少し足を延ばして、藤原京跡資料室に立ち寄って行きまひょ。

観覧無料の文字が見えたので入館することにしたんですわ。

(奈良文化財研究所 藤原京跡資料室)






(藤原京跡 資料室 展示品から)


当時の貴族や役人から庶民までの食事の模型がおまっせ。

興味があったのでデジカメで写してみましたんや。

(藤原京時代の 貴族の食事)




(藤原京時代の 役人クラスの食事)


(藤原京時代の 庶民の粗末な食事)


(藤原京跡から 出土した遺物)






(藤原京時代の 女性の服装)


(藤原京跡から 出土した木簡)


(おふさ観音の標識)


(おふさ観音の 山門)


ここから帰路はJR畝傍駅へ向けて歩くことにしまひょ。

途中に「おふさ観音」というお寺がおますんやけど
本堂が工事中なので今回はスルーしました。

ここのバラの花と、夏の風鈴祭りが有名なんですよ。

(橿原市の マンホールの蓋)


中央のマークは神武天皇が大和入りをされた際に
弓に止まった鳶(とんび)から金鵄(きんし)と呼び
現在では橿原市の市章となっているそうですわ。

(JR畝傍駅 駅舎)






(JR畝傍駅 構内)


現在は2両連結の電車が1時間に1本~2本しか走らない
ローカル線で、JR桜井線と言いますんや。

構内はSLが走っていた頃の大きなホームが残ってまっせ。

しかも、戦前は天皇陛下や皇族方が神武天皇陵に参拝される
駅として貴賓室まである重要な駅になっていたんだって。

(JR畝傍駅 貴賓室への通路)


(JR畝傍駅 貴賓室の出入り口)


(JR畝傍駅前の 橿原神宮の石碑)


戦後になって近畿日本鉄道さんが神武天皇陵に近い処に
畝傍御陵前駅を開業したんですわ。

そんな訳で、最近は天皇陛下や皇族方も近鉄特急で
畝傍御陵前駅から参拝されるようになったそうですわ。

だから、JR畝傍駅は登録文化財として保存するように
なったとか聞いてまんねん。

(近鉄 畝傍御陵前駅 駅名標)


長くなりますんで今日はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は久しぶりの神戸市のデジカメ散歩を紹介しまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~🎵


鉄ちゃん爺や  誉田八幡宮をデジカメ撮影

2016-05-14 16:51:11 | デジカメ散歩
鉄ちゃん爺やの地元では、堺市と藤井寺市との協賛で
「世界文化遺産を大阪に!」 運動をやってますんや。

百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)と我が町の
古市古墳群を統括して世界文化遺産にとの運動でんな。

その一環としてGW中に開催されたのが

「グリーンフェスタはびきの」でっせ。

 ~来て・見て・学ぶ  未来へつなぐ古市古墳群

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)の境内を利用して
開催され、多くの参加者で賑わいましたんや。

誉田八幡宮の北側には、面積では日本第2位で有り
体積では日本最大の古墳が、応神天皇陵なんでっせ。

(東高野街道の 石碑)



描かれているのは誉田八幡宮の9月15日の大祭で
江戸時代の絵図から拝借したものでしょうな。

東高野街道は生駒山の山麓から我が町を通過して
河内長野市内で西高野街道と合流し、最終は
高野山の金剛峯寺まで続く古い街道なんでっせ。

(東高野街道と誉田八幡宮の土塀)



(誉田八幡宮の 鳥居)





ご存じの通り、全国に在る八幡宮とは応神天皇と
母親の神功皇后をお祀りしている神社でっせ。

何でも日本で一番、数の多いのが八幡宮なんだって。

神社本庁に登録されているのが7817社だそうで
登録されていない八幡神社を合わせると約2万社とも
称されていて、実際の数は不明とのこと。

因みに、別の神様もお祀りしている八幡宮の場合は
通常は、八幡神社と呼ばれることが多いようでんな。

「宮」と付くのは天皇や皇族をお祀りした神社でっせ。

会社や個人宅に在る、お稲荷さんも神社と数えれば
稲荷大社が一番だという説もおますけどね。

(誉田八幡宮=こんだはちまんぐう 拝殿)





(誉田八幡宮の 拝殿の彫刻)





第15代応神天皇は誉田別命(ほんだわけのみこと)と
お呼びし、そのお名前を頂いた由緒ある神社でおます。

日本書紀には欽明天皇20年(559年)に応神天皇の
お墓の前に神殿を設けたと記されているそうです。

だから~ 日本最古の八幡宮なんですが、疑問符も?

実は「八幡さま」が歴史上に現れるのは奈良時代の
東大寺の大仏様を建立する際に九州からやってきた?

道鏡の陰謀を防いだことで、皇祖神に昇格されます。

そんな訳で皇祖神として京都の石清水八幡宮に鎮座。

その過程で応神天皇が八幡さまに崇められたようでっせ。

後に源氏の氏神として、武士階級や庶民にも信仰される
「八幡さま」という親しみのある神様になられたとか。

元々は応神天皇とは別の神様だったのが、平安時代に
神仏習合で「八幡大菩薩」とも呼ばれることになる。

前置きが長くなりましたが、結果論になりまっけど
応神天皇の御陵の奥に鎮座される、誉田八幡宮は
日本最古と言えるのかもしれまへんな。

(石見神楽が 島根県から来訪)









世界遺産の「石見銀山」に伝わる石見神楽の一座が
奉納と応援を兼ねて、島根県から来訪されてますんや。

この日は八岐大蛇(やまたのおろち)退治ではなくて
日本武尊(やまとたけるのみこと)の出し物だった?

それとも八幡神の出し物かは、定かじゃないでっけど。

鉄ちゃん爺やが3月に安芸高田で見損なった神楽と
同じルーツを持つ古い、民俗神楽だそうですわ。

(応神天皇陵古墳の 航空写真)



画像の一番下の辺りに誉田八幡宮がおますんや。

古市古墳群では最大の古墳で墳丘長が425mもあり
堺市の仁徳天皇陵に次ぐ大きさとされてまっせ。

実は鉄ちゃん爺やの興味は別の処にあったんですわ。

この応神天皇陵の墳丘が中世の地震で変形している
そんな話を確認したくて、係りの方との談話。

(応神天皇陵古墳と 活断層)





1枚目の画像で左側上部がいびつに広がっている
そこは、中世に大きな地震が襲い応神天皇陵の
墳丘を崩してしまった、活断層の跡なんだって。

2枚目の右側には、その活断層の一番下の部分が
鉄ちゃん爺やの、お向かいの家の下をかすめて
現在は2~3mぐらいの段丘になってますんや。

地元では誉田断層と呼んで、室町時代にM7.2
直下型の地震があったと記録にも残っているとか。

(グリーンフェスタはびきの 幟)



この日は、熊本・大分の地震による義援金募集の
イベントも兼ねて、軽トラ市と呼ばれるバザーも
ここや、近くの駒ヶ谷公園などで開催されました。

普段は見れない誉田八幡宮の国宝も有料で公開。

9月15日の八幡宮の大祭に写した画像を復元し
ここに、貼り付けて置きまひょ。

(国宝 塵地螺鈿金銅装神輿)





建久年間に源頼朝が奉納した国宝のお神輿だっせ。

源頼朝の祖先はここから南東へ約3kmほど
河内源氏の源頼義や八幡太郎・源義家でんな。

この国宝のお神輿は年に一度だけ無料で観れまつせ。

9月15日の大祭の際には拝殿の前に飾られますんや。

その画像が2枚目の画像でっせ。

(秋の大祭に 渡御するお神輿)









夕方から、神官や氏子さんに担がれるそうで。

年に一度だけ、放生橋(ほうじょうはし)を渡って
応神天皇陵内に入り、神事が行われるそうですわ。

普段は柵で立ち入りは出来ないようになってまぁ。

無断で侵入したら宮内庁や誉田八幡宮によって
逮捕されるかもしれまへんので念の為。

(国宝 金銅製透彫り蔵金具)





江戸時代に応神天皇陵の北側の陪塚から出土したそうで
現在は、誉田八幡宮の所有する国宝になってますんや。

応神天皇陵が造られた頃には、馬具などが朝鮮半島から
伝わり、馬の騎乗が始まっていたと考えられるそうでっせ。

こんな伝説も日本書紀に載っているそうですわ。

(誉田八幡宮の 神馬)





田辺某という豪族が誉田の森を馬で通過しようとしたら
境内に素晴らしい駿馬1頭が繋がれていたんだって。

自分の馬と交換して乗って帰ったところ、翌朝になり
その馬を見たら、大きな埴輪に変わって居たんだって。

改めて、誉田の森に「馬の埴輪」を持って行ったら
そこには、自分の馬が繋がれていたというお話。

5世紀ごろには馬の騎乗があり、埴輪も作られていた。

そんな事を伝える逸話のようでんな。

ついでに、9月の八幡宮の大祭の画像も載せて置きまひょ。

(誉田八幡宮 秋の大祭 9月15日)









巫女さんが日本刀を使ってお神楽を演じておられまっせ。

本当は撮影したらダメだそうですが、ご免なさいね。

(誉田の林古戦場跡の碑)





室町時代には何度もこの辺りを中心にして合戦があり
大坂夏の陣ではテレビで放映中の真田丸に登場する
真田幸村もこの辺りで、伊達政宗軍と衝突し相手に
大きな損害を与えてから、大坂城に撤退したんだって。

(誉田八幡宮の 南大門)



江戸時代まで長野山護国寺と呼ばれる神宮寺がおました。

明治の廃仏毀釈で、現在は唯一のこる、当時の山門でんな。

(古市古墳群の 航空写真)



古市古墳群を、ほぼ網羅して撮影されたような感じ。

やや右寄りの大きな緑色の森が、応神天皇陵だっせ。

中央やや左のお濠で囲まれている古墳は、日本武尊陵
(やまとたけるのみことりょう)でおます。

一番右下の小さな古墳でっけど、墳丘はこれで100m
安閑天皇陵(あんかんてんのうりょう)でおます。

その下、左寄りに鉄ちゃん爺やの自宅の屋根が写ってまぁ。

画像に写っているだけで宮内庁管理の古墳だけで12基
消滅した古墳も含めれば約4km四方に約130基もの
古墳が確認されているのが古市古墳群でおます。

世界文化遺産に登録される頃には、おそらく
鉄ちゃん爺やは、この世に生きてないでしょうな。

今日はこれにて、お仕舞にしまっさ。

これで~ さいなら~♪




鉄ちゃん爺や  当麻寺の牡丹を訪ねて

2016-05-07 14:31:26 | デジカメ散歩
當麻寺(たいまでら)正式にはこんな字をかきますんや。

奈良県葛城市當麻(かつらぎしたいま)という地名でんな。

常用漢字の「当麻寺」を使うことも多いようですわ。

(近鉄南大阪線 当麻寺駅)





當麻寺(たいまでら)は関西では有名な「牡丹」の名所で
有名な「中将姫」の曼荼羅(まんだら)伝説が残るお寺でっせ。

非常に古いお寺なんでっけど、分からん事も多いんですわ。

(中将餅 竹本中将堂)





こちらは中将姫の名前を拝借した、よもぎ餅のお店。

駅の近くなのでお土産として店内は賑わってまんな。

それじゃ~ 参道を歩いて當麻寺へ向かいまひょ。

(當麻蹴速=たいまのけはや お墓)



伝説の人物かもしれまへんが、天皇の前で相撲を取り
野見宿祢(のみのすくね)に負けて死亡したとか
日本書紀に言い伝えが残されてますんや。

この地が當麻氏の根拠地だったようで、葛城氏の一族で
奈良時代ごろまでの豪族だったようでんな。

(相撲発祥の地 幟)



(當麻寺の参道)





(當麻寺の参道から 二上山を望む)



山の向こう側は大阪府で鉄ちゃん爺やの街の近くになりまぁ。

この二上山は右側が雄岳(517m)で左側が雌岳(474m)
昔から神聖な山とされ、夕日が雄岳と雌岳の間に沈んでいく
それが西方極楽浄土という信仰に繋がったんかも知れまへん。

昔は「ふたがみやま」と呼ばれ万葉集の和歌にも詠まれる山で
現在は「にじょうざん」と呼んでるようでっけど。

その二上山の東側の裾野に建てられたお寺が當麻寺でっせ。

(當麻寺の楼門)





鉄ちゃん爺やを内の奥さんが撮影したんやけど
楼門にピントが合わさってる感じでっかな。

(葛城市 マンホールの蓋)



當麻寺は伝説によると、聖徳太子の弟が創建したお寺を
當麻国見(たいまのくにみ)と言う方が、白鳳12年に
この地に移して、當麻氏の氏寺としたとされてますんや。

現在は高野山真言宗と浄土宗知恩院の大和本山と呼びまぁ。

現在は真言宗の塔頭が五か寺に浄土宗の塔頭が八か寺の都合
十三か寺が子院になり、兼帯で當麻寺を維持しているんだって。

多くの塔頭が「牡丹」や「シャクナゲ」などを育てている
花の寺として、特に4月下旬から5月中旬は賑わうんですわ。

(當麻寺 説明書き)



(當麻寺 本堂) (国宝に指定)





有名な當麻曼荼羅(たいままんだら)が安置されて現在は
本堂になりまっせ、浄土宗の子院が管理しててるんだとか。

棟木に1161年(永歴2年)の墨書きが残っていて
しかも奈良時代の廃材も利用しての再建であるとの事。

東を正面にして西側に向かって拝むようになってまんな。

西方浄土という信仰から成り立っていることが分かりまぁ。

傘を差して本堂へ向かうのは鉄ちゃん爺やの奥さんの後ろ姿。

国宝の當麻曼荼羅(たいままんだら)は写真撮影が禁止ですわ。

當麻曼荼羅が奉納されているので曼荼羅堂とも呼ぶんだって。

(當麻寺 金堂) (国の重要文化財に指定)



こちらは、昔の本堂で弥勒仏座像が安置されているので
高野山真言宗の子院が管理されるお寺ちゅうことになりまぁ。

奈良時代以前の様式で南側を正面にして建てられてますんで
この画像は裏側から撮影したことになりまんな。

平重衡が興福寺や東大寺を焼き討ちした際にこの金堂や
講堂が焼け落ちたそうで、鎌倉時代の再建だとか。

それでは、鉄ちゃん爺やが昔から好きな塔頭で「西南院」を
紹介しまひょ、高野山真言宗の塔頭の一つになりまんな。

(當麻寺 塔頭の西南院)





(本尊 十一面観音像 他)



(當麻寺 西南院から西塔を望む)



江戸時代の初期に造られた、鉄ちゃん爺やお勧めの庭園。

それでは~ 西南院の牡丹をゆっくりとご覧くださいね。

(當麻寺 西南院の牡丹)















(西南院に咲く シャクナゲ)









(當麻寺 西南院に置かれた水琴窟)





「つくばいから」流れ落ちた水は、土の中に隠された
素焼きの壺の中の水面に落ち、その音が反響して
琴に似た音色を出すように造られてますんや。

江戸時代の文化文政の時代に流行ったと聞いてまんな。

(當麻寺 西南院の庭)











ここの見晴らし台に登ると他所では見れない写真が撮れまっせ。

国宝の東塔と西塔の二つが綺麗に並んで写せますんや。

(国宝の 當麻寺 東塔&西塔)



奥の東塔は奈良時代の創建で手前の西塔は平安時代の創建。

近世以前に造られた三重の塔が二つ並んで観れるのは
ここ當麻寺だけだと聞いてますんや。

(新しい ポケデジ)



新しく買ったデジカメでズームインして見まひょかな。







ついでに反対側の奈良盆地もズームインしましたで。

畝傍山は残念ながらお寺の陰で写せまへんでした。

(大和三山の一部が見えてまんな)



珍しい花を二つほど紹介しまひょかな。

ハナイカダやなんじゃもんじゃの木もおますけど
こちらは、まだ花が咲いてまへんわ。

(黄色いシャクナゲは珍しいかな?)





シャクナゲは白かピンクが殆どでっしゃろ。

黄色のシャクナゲは滅多に見れないと思いまっせ。

次は「ハンカチの木」と言いますんや。

(當麻寺 西南院 ハンカチの木)







(當麻寺 奥院  浄土庭園)

















(中将姫が剃髪した 中之院)





(當麻寺境内 中将姫の銅像)



奈良時代の藤原豊成の娘で継母の迫害から當麻寺に逃れ
一夜で蓮の糸で當麻曼荼羅を織り上げたとされています。

出来た曼荼羅を井戸に浸すと黄金に輝く
當麻曼荼羅に変わったとの伝説でおます。

當麻曼荼羅は現在は国宝で表面が殆ど見えないとか。

台座の厨子には天平宝字という奈良時代の年号が
残っているそうですわ。

阿弥陀三尊を中央に置き左右17体の菩薩を配し
合計37体の仏像と風景を描いた織物だそうですわ。

複製をしたものがパンフレットに載ってましたので
貼り付けて置きまひょ、阿弥陀三尊の部分でしょうな。

(當麻曼荼羅=たいままんだら) (複製?)



こちらは、日本最古の梵鐘と言われる鐘と鐘楼でっせ。

(當麻寺 日本最古の梵鐘) (国宝に指定)





金網で囲われてますんで、はっきりとは見えまへんな。

無銘の鐘だそうですが、国宝に指定されてるそうでっせ。

(當麻寺 塔頭の門前に咲く 藤の花)





帰り道の民家に綺麗な山吹が咲いてました。

我が家ではGW前に枯れてしまいましたけど。

(山吹の花)





(こちらは つるバラかな?)



それじゃ、本日はこれでお仕舞にしまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~♪






鉄ちゃん爺や  狭山池博物館を見学

2016-04-29 19:52:15 | デジカメ散歩
大阪府立・狭山池博物館は狭山池の北側におますんや。

関西では何故か人気のある安藤忠雄の設計でんな。

鉄ちゃん爺やと同期の人物で、しかも大阪市の出身
でも~ 何故かあまり好きにはなれないタイプ。

2010年の東京オリンピック新国立競技場の選定でも
私は担当外と責任回避の発言をした理事さんでしたな。

(大阪府立 狭山池博物館)





鉄ちゃん爺やの税金も含めて、建設費は何百億円かしら?

大阪府も無駄な箱モノを沢山と造ったもんですわ。

文句はこれぐらいにして、入館しまっさ。

(狭山池博物館の 中庭と滝)







上水道か地下水を循環させているんだろうが意味不明。

そもそも、狭山池と滝なんて関連がおまへんけどな。

空間を、わざと大きくして建設費を高額にした感じ。

(狭山池博物館の 入口広場)



ループ式のスロープで博物館の玄関へ達するという構造。

階段を降りて、中庭を通り、再び登ってやっと入口でっせ。

入場無料だと書いてあったんで、鉄ちゃん爺やは入場ですわ。

入場料を徴収したら誰も入場しないと考えたのかしら?

おそらく大半の府民には興味のない博物館でっしゃろな。

(狭山池の 北堤をスライスした断面)









いくら1400年前の土木遺跡だか知らないけど、狭山池の
堤防を切り取ったという、馬鹿げた巨大な展示物がお目見え。

これを保存するために、巨大な建物を造ったという話でっせ。

約60mもある堤防の断面でっしゃろ、巨大な展示物やけど
学術的に貴重なのか、それとも驚かせるだけの仕掛けかしら。

狭山池の堤防が、こんなに幅が広いと言うだけの話かな。

(江戸時代の 東樋=ひがしひ)





大坂夏の陣が始まる前に片桐且元が豊臣秀頼に命じられて
狭山池から農業用水を抜き出すための排水口でんな。

完成して直ぐに埋もれてしまい、平成の大改修の際に
北堤の土の上層から偶然に出土したんだそうですわ。

上下に飛鳥時代・奈良時代・江戸時代の三つが発見され
2015年に国の重要文化財に指定されたんだって。

(東樋=ひがしひ 樋管の説明図)







樋管とは池の水を取り出すための管(くだ)でっせ。

高野槇の大木をくり抜いて、二枚を合わせて管を作ったと
土木工事を考え出した、昔の人は偉かったんですわ。

(奈良時代の東樋=ひがしひ)









奈良時代には行基という高僧が狭山池を改修したとの記録。

こちらは北堤の土の下層から出土した物なんだって。

(奈良時代の高僧 行基の像)





(鎌倉時代の高僧 重源の像)





こちらは鎌倉時代に同じく狭山池を改修した重源という高僧。

この方は東大寺の大仏を再建したことでも有名のお方でんな。

同時に狭山池を改修した契機と内容を刻んだ石碑も出土。

重源像の手前に置かれている石が「重源狭山池改修碑」で
判読は薄れていて、鉄ちゃん爺やには読めまへんでしたわ。

この改修碑も国の重要文化財に指定されたそうでっせ。

(中世の 狭山池の改修絵図)





(狭山池の 築造された堤の構造)








実はこの平成の大改修で出土した最下部の木材が科学検査で
西暦616年に伐採された木材だと断定されましたんや。

それで狭山池は1400年前には、既に完成していたとの説
だから、今年が狭山池の築造1400年と決まりましたんや。

本当はもっと古くから存在した可能性が強いんでっけど
科学的な証明が出来るのは、西暦616年ちゅう事でっかな。

(狭山藩北条氏の特別展示会場)



実は期間限定で「狭山藩北条氏」という特別展示がここで
行われるというので、鉄ちゃん爺やは訪れましたんや。

ここ大阪狭山市は江戸時代には北条氏1万1千石の狭山藩で
陣屋も狭山池の北東の辺りに在ったようでっせ。

(狭山藩 陣屋の大手門)





明治維新後は堺市に移されて、明治天皇の行幸に際し
使用されたと記録が残ってるそうですわ。

現在も本願寺堺別院に現存していると書かれてまぁ。

昭和20年の堺空襲にも焼けずに残ってる訳でんな。

御成門と称され本願寺堺別院では、長く開閉されずで
当時は、これが堺県庁の正門だったと考えられまんな。

(小田原 北条早雲の肖像画)



(現在の小田原城)



(北条氏政の 肖像画)



(狭山藩北条氏 ポスター)



ご存じの通り後北条氏は1590年(天正18年)に
豊臣秀吉の小田原征伐により一旦は滅亡しましたかな。

当主の北条氏政と弟の北条氏照は対秀吉の強硬派で切腹。

北条氏直は徳川家康の娘婿だったので助命され高野山へ。

北条氏規は対秀吉との和平派であり徳川家康とは若き時代
共に今川義元の人質生活を味わった仲だったそうですわ。

そんな縁もあって河内で7千石を貰い豊臣家の家臣に。

(北条氏の 旗印)



北条氏直は1591年に赦免され1万石を与えられたが
同年に子供が無くて死亡。

代わって北条氏規の長男である北条氏盛が本家を相続。

関ヶ原の戦いの後に1万1千石の大名に取り立てられて
河内の狭山藩を立て、明治維新まで存続したんでっせ。

小さい大名だったので関東で覇をとなえた後北条氏が
河内狭山藩で生き残ったのを知らぬ人も多いのでは?

(狭山藩北条氏の 家宝)







実は、鉄ちゃん爺やの住む町は江戸時代は天領でしたんや。

お隣に同じ古市郡に軽里村という村落の一部が狭山藩で
江戸時代に水利権で長く天領との訴訟が続いたとのこと。

その文書でも見れるかと、特別展示に訪れたんですが
そのような文書や記録は見当たりませんでしたわ。

(豊臣秀吉が出した 北条氏への安堵状)





(徳川家康が出した 北条氏への安堵状)





(狭山池と羽曳野丘陵の絵地図)



狭山池は画像の左側の下になりまっせ。

中央の緑色の部分が羽曳野丘陵で右側が石川水系でつせ。

鉄ちゃん爺やの自宅は右側の石川水系の方になりますんや。

古市大溝と書かれたのと街道が交わる所になりますかな。

(中世以前の羽曳野丘陵と河内湖)



最後は明治維新に際して明治政府が出した
狭山藩知事を命じる文書。

直ぐに堺県に吸収されて消滅したようでっけど。

(明治維新後の 狭山藩知事の許可書)



それでは今日はこれでお仕舞にしまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~♪










鉄ちゃん爺や  狭山池を訪ねて

2016-04-23 15:15:25 | デジカメ散歩
日本最古のダム式ため池である「狭山池」を紹介しまひょ。

大阪狭山市は人口約5万8千人で大阪府に在る33の市制で
下から3番目の面積と人口を保つ小さい地方都市でっせ。

(南海高野線の 駅名標)



昔は狭山遊園前という駅名でしたけど、遊園地が閉館
市役所も近いので「大阪狭山市」に名前を変更したとか。

堺市との合併に反対する動きの一つだつたかも?

(南海高野線 大阪狭山市駅舎)



鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任してた2000年ごろに
政令指定都市を目指す堺市と合併の話がおましたんや。

だけど、大阪狭山市議会の反対で、単独の市制を維持。

堺市はこんどは、お隣の美原町を合併して政令指定都市に。

(大阪狭山市の地図)



大阪府は全国でも2番目に面積の小さい都府県でっけど
33市制9町1村に別れてますんや。

鉄ちゃん爺やが単身赴任していた埼玉県が40市制で
次が北海道の35市制、大阪府はなんと三番目でっせ。

昔からの地名を残したい住民感情かもしれまへんな。

(大阪狭山市の マンホールの蓋)





大阪狭山市は1987年(昭和62年)10月1日付で市制に
移行に際し、住民の公募では「河内狭山市」「さやま市」
「大阪狭山市」この順番だったそうですわ。

狭山市でスタートしたが、埼玉県に同じ狭山市が存在するので
即日、大阪狭山市と名称を変更したと言われてますんや。

TOPの河内狭山市を避けたのは「ガラの悪い河内」を嫌い
町役場の独断で「大阪狭山市」と名乗ったとの噂でんな。

大阪やで~ と名乗っても、南河内に違いはおまへんけど。

それでは桜並木を散策しながら「狭山池」へ向かいまひょ。

(大阪狭山市の 八重桜)









大阪狭山市の木は「桜」で特に「コシノヒガン」と呼ばれる
早咲きの桜が狭山池を中心に植えられてるそうですわ。

コシノヒガンは葉桜になってましたが、八重桜はまだ満開
小さな町やけど、街の街路樹にも桜が植わってまんな。

(狭山池の説明板)



狭山池は「日本書紀」や「古事記」にも記されている古い
ため池で、おそらく四世紀~六世紀ごろに造られたとの説。

奈良時代の行基・鎌倉時代の重源・慶長時代の片桐且元
歴史上で有名な方が、この狭山池を改修したんだって。

狭山池の四方をデジカメで写してみましたで。

(狭山池の南側を撮影)



遠くに見えるのは和泉山脈でここから流れ出す天野川や
西除川(にしよけがわ)の水を堤防で囲って出来たのが
狭山池で当時は現在の半分以下の大きさだつたとのこと。

(狭山池の東側を撮影)





マンションが見えている辺りに平成12年4月まで
狭山遊園地がおました、鉄ちゃん爺やも遠足だったかな
この遊園地と狭山池を眺めて以来の訪問になりますんや。

約65年ぐらい昔のことで記憶がほとんどおまへんけど。

狭山池は1周すると2850mで平成の大改修が終わり
散策したりジョギングする方には安全なコースだっせ。

満水になると280万立方メートルの貯水池ですわ。

(狭山池の西側を撮影)



池の中に石造りで狭山池神社が見えてまっせ。

小高い丘の向こうは泉北ニュータウンで堺市と和泉市。

あの丘は陶器山と呼ばれ、大昔の素焼きの埴輪などを
作成した集団が焼き物に適した粘土を見つけた処とか。

日本の陶磁器のルーツはこの辺りになりますかな?

(同じく狭山池から 西側の陶器山方向を撮影)





狭山池から流れ出す川は二つで西除川(にしひょけがわ)
と東除川(ひがしよけがわ)で現在は大和川に流入し
堺市と大阪市の境界から大阪湾へ注いでますんや。

江戸時代の宝永年間に大和川が付け替えられるまでは
西除川(にしよけがわ)も東除川(ひがしよけがわ)も
大坂城の東側で大和川や淀川に合流してたそうでんな。

現在も新大和川より北側には、駒川や今川と呼ばれる
細い河川が残っているようにも見えますんや。

(狭山池から東除川への水門)





この東除川(ひがしよけがわ)は北へ流れて行く途中で
鉄ちゃん爺やの住む羽曳野市の西側を通りますんや。

画像では洪水調整の様子が写ってまっけど、満水になると
溢れて大量に流れ出し、普段は少しだけしか流失しない
そんな巧みな構造で造られてまっしゃろ。

(狭山池に登場した ラバー・ダック)





オランダの芸術家「ホフマン氏」が2007年(平成19年)
制作した巨大なアヒルのアート作品なんだって。

2009年(平成21年)から大阪の千島土地という企業が
大阪の中之島に毎年ながら展示している、人気物なんでっせ。

これまで世界中を広く回り、海や川に展示されたのは多いが
池に展示されるのは、今回が初めてなんだそうですわ。

(ラバー・ダックと自分撮り)



日本では大阪市の中之島に毎年ながら登場しまっけど、他は
広島県の尾道市に一度だけで、今回が三箇所めでっせ。

世界ではロンドン・ニューヨーク・パリ・シドニー・香港
シンガポール・上海・北京・台湾他 多数の国に登場。

狭山池の北堤から大阪市内の方向をデジカメで写してみまひょ。

(狭山池の北堤から 大阪市内の方向を撮影)



大阪府の南部は標高20m~50mの丘陵地帯で狭山池で
標高が40mぐらいで、北へ緩やかに下がっていきますんや。

中央に薄っすらと「あべのハルカス」が見えてまんな。

肉眼では大阪市内のビル群もはっきりと見えてまっせ。

(羽曳野丘陵方面を撮影)



中央の遠くに白く見えているのが前々回に紹介しました
「呼吸器・アレルギー医療センター」の病棟ですが
此処から眺めると、ほぼ同じ高さのような感じ。

鉄ちゃん爺やのデジカメのズーム機能が故障して
ズームインができまへんので、ご容赦のほど。

GWには新しいコンパクトデジカメを買いまっさ。

(東樋=ひがしひ 出土跡の説明碑)



狭山池では平成の大改修が1986年(昭和61年)から
2001年(平成13年)まで実施されましたんや。

その際に、狭山池の北堤から「東樋=ひがしひ」と呼ばれる
大昔の農業用水を川に供給する設備が発見されたんだって。

その高野槇らしき古い材木が西暦616年に伐採されたと
判定され、狭山池の完成した確実な証拠とされたとか。

だから今年が1400年周年に当たるちゅう訳でんな。

(狭山池築造 1400年の幟)





この東樋(ひがしひ)や北堤を剥ぎ取った実物などを
大阪府が建築家の安藤忠雄さんに依頼して、凄く立派な
「狭山池博物館」を2002年(平成14年)に完成。

大阪府の税金無駄使いの中でも最たるものだとの噂。

未確認でっけど建築費は200億円ぐらいで、尚且つ
毎年の維持費だけでも2億円ぐらいとの説がおます。

次回はこの「大阪府立・狭山池博物館」を紹介しまっさ。

ほんなら、今日はこれでさいなら~♪
















鉄ちゃん爺や  羽曳が丘で お花見

2016-04-09 19:38:55 | デジカメ散歩
大阪の桜は殆ど散りましたよ。

我が町の桜を写してきましたのでご覧ください。

(大阪府立大学 羽曳野キャンパスの桜並木)









大阪府立大学の看護学部やリハビリテーション学部が有り
バス停からの通学道路が、桜並木となってますんや。

桜の木がまだ若いので、満開にしては物足りまへんかな?

(大阪府立大学 校門)





校章が「いちょうの葉っぱ3枚」で描かれてまっしゃろ。

平成17年(2005年)に旧大阪府立大学と大阪女子大学
それに大阪看護大学が統合された際に新しく採用されたとか。

三つの大学が統合された象徴を表していると書いてまんな。

大阪府には大阪市立大学と大阪府立大学がおますんや。

共に学生数が5000人を超える大きな大学でっせ。

文系の市大 理系の府大と呼ばれてますかな。

大阪維新の会が二つの大学を統合する案を提案したけど
自民・公明・共産・民主の反対で成立しまへんでしたんや

昨年秋の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙で維新の会が圧勝
公明党が民意が示されたと、賛成にまわり成立の運びに。

公明党は何故か? 最近は大阪維新の会に協力的でおます。

衆議院選で、おおさか維新の会と争いたくないのかも?

前回も公明党が出馬した大阪の小選挙区には
当時の日本維新の会は対立候補を立てなかったんですわ。

大阪市立大学と大阪府立大学の統合の議案は!

大阪府議会は昨年12月に統合を可決、大阪市議会も
今年の2月に統合を可決したようでっせ。

統合されれば都立大学東京を追い抜いて日本最大の
ビッグな公立大学となる予定なんだって。

大阪都立大学構想と言いますんやけど、大阪都構想は未定
現在は「新・公立大学 大阪モデル」と仮の名称でんな。

(呼吸器・アレルギー医療センター)







昔は結核専門の病院で「大阪府立 羽曳野病院」と言いましたな。

現在は呼吸器とアレルギーや感染症の専門病院に成ってますんや。

鉄ちゃん爺やが「肺がん」になったら、ここへお世話になるかな?

鉄ちゃん爺やの母親も、内の奥さんの父親もここで死亡。

因みに、大阪府立大学の看護学部やリハビリテーション学部の
生徒さんは、ここの病院で訓練や見習いをされるそうでっせ。

(羽曳が丘の桜)





羽曳が丘は1960年代に大和団地さん(現在の大和ハウス)が
造成してネオポリスの名前で分譲した新しい街なんでっせ。

今では当たり前の住宅ローンを考え出して、庶民が一戸建ての
木造住宅を持てるようにした、日本初の試みでしたんですわ。

1区画が約100坪前後で当時は300万円前後で
木造の新築住宅が手に入ったんで、評判でしたんや。

当時は「羽曳野ネオポリス」と呼んでましたで。

その後は泉北ニュータウンや千里ニュータウンなど大型の街が
できたので、大和団地なんて名前は忘れられたかもしれまへんな。

鉄ちゃん爺やも大阪市内から見学に来て、現在の自宅との比較で
電車の駅に近いために、羽曳が丘を諦めたのが要因でしたな。

現在でも約1万人前後の住民が住む新興住宅街でおますけど。

(総合病院 城山病院)





ここは脳梗塞や胃がんなどの治療で、近隣では有名な病院。

元は鉄ちゃん爺やの住む近くにおましたけど、20年ぐらい前に
羽曳野市の土地を安く払い下げてもらい移転した病院でおます。

鉄ちゃん爺やが脳梗塞や内臓の癌になったら、ここへお世話に?

先程の呼吸器アレルギー医療センターと、この城山病院は
鉄ちゃん爺やの自宅から、道路に出たら遠くに見えるんですわ。

(羽曳が丘の桜)





(ムスカリかな?)



(羽曳が丘の桜と自分撮り)



本日はこれにて、お仕舞にしまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~♪



鉄ちゃん爺や  南蛮文化の堺市を巡る

2016-02-13 11:19:49 | デジカメ散歩
南蛮(なんばん)とは中国が考えた中華帝国に
服属しない南方の異民族を呼ぶ蔑視言葉でした。

我が国でも琉球や東南アジアを中世には
そのように呼んでいたようでんな。

処が戦国時代にスペイン人やポルトガル人が
日本にやってくると、彼らを南蛮人と呼び
それらを南蛮文化と呼ぶようになったんだって。

だから南蛮と言う言葉が日本では蔑視語から
異国文化に憧れる意味が出てきましたんや。

ヨーロッパも南の方からやってくる、当時の
日本人はそう感じたんでっしゃろな。

前置きはこれぐらいにして始めませ。

(堺市 ザビエル公園)



1550年(天文19年)フランシスコ・ザビエルは
山口から船でここ堺の町に上陸したそうですわ。

京都で天皇や将軍に会いキリスト教を広めることを
考えたようですが、結局は会うことが叶わなかった。

(フランシスコ・ザビエルの顕彰碑)





この場所は堺の豪商であった日比屋了慶の屋敷跡で、彼は
フランシスコ・ザビエルを厚くもてなしたそうですわ。

長くは滞在できませんでしたが、関西でキリスト教を
初めて布教した跡として、現在は堺市の公園になってまぁ。

時代は少し下りますがキリシタン大名だった小西行長の
屋敷跡はこの公園の反対側の紀州街道沿いに在ったとか。

(東と西の接点 説明板)



(大阪万博に展示されていた彫刻)







(大小路の道路標識)



江戸時代までは摂津の国と和泉の国の境だった事を
今に伝えるために戦後に作られたレプリカ?

堺市の名前に繋がる語源だとされてまんねんで。

室町時代には既に存在した古い道ということでんな。

(大小路のデザインアート)

















中世に日本で一番栄えたと称される貿易港は堺でした。

前回の堺事件で紹介した堺港は、江戸時代の宝永年間に
大和川を付け替えたことによる、土砂の堆積でその後に
新しく造られた港のようでんな。

中世の堺港は今よりはもっと海岸線が東側にあり
現在のザビエル公園の付近に在ったそうでっせ。

これは地元だった鉄ちゃん爺やも、初めて知りましたわ。

およそ400ⅿ~500ⅿ沖へ陸地化したようでんな。

(中世の堺港の跡 現在は内川と呼ばれる掘割り)





現在は運河のように見えるこの辺りは中世には海の中。

少しだけ脱線して現在のメインストリートへ向かいまひょ。

(フェニックス通り)





堺市は1945年(昭和20年)7月の大空襲で壊滅的な
被害を受けました、戦後になって幅員50mで片側三車線
当時としては市民も驚くような立派な道路を作ったとか。

その際にフェニックスの苗木126本が植えられたのは
戦後の復興を意味し、不死鳥とも呼ばれるこの樹木は
正式にはカナリーヤシと呼ぶヤシ科の植物なんだって。

宮崎市のように南国でもないのに、フェニックスには
不死鳥の意味があったので堺市は植樹したんだね。

(フェニックス通り)





現在は国道26号線と国道310号線の一部を占めて
大阪府道2号中央環状線と呼ぶのが正しいようでんな。

でも、フェニックス通りと通称の方が分かりやすいとか。

再び大小路(おぅしょうじ)の道に戻りまひょ。

(南海電鉄 堺駅舎)



鉄ちゃん爺やが幼少の頃は龍神という名前の駅でした。

戦前までは歓楽街で遊郭もある繁華街だったそうでっせ。

昭和20年7月の空襲でこの辺りは全て焼野原でしたんや。

南海電鉄の堺駅の側で橋を渡ろうとしたらこんな銅像が。

(南蛮橋で 南蛮人の銅像)





内川の南側に回り込んで、前回紹介した堺事件で
フランス水兵と土佐藩の銃撃事件があった記念碑を
横目にしながら、幕末には堺旧港だった辺りに出ましたで。

ここにも戦国時代の中世を語る方の銅像を発見。

(呂宋助左衛門の銅像)







呂宋(るそん)助左衛門と記されてますが、本名は
堺の貿易商人で納屋助左衛門と呼ばれた実在の人物。

フイリピンからルソンの壺と呼ばれる陶磁器や茶器
珍獣や香料などを日本に輸入して莫大な利益を得て
千利休とも付き合いのあった堺の貿易商人だったとか。

太閤秀吉に最高級の茶器だと献上したのが、本当は
現地で使用される便器だったことが露見したんだって。

そりゃ~秀吉さん、かんかんに怒ったことでしょう。

太閤秀吉は財産を没収したようだけど本人は事前に
情報を得てルソンからカンボジヤへ脱出に成功。

カンボジヤの王様にも信頼されて日本人町に住み
彼の地で亡くなったと記されてまんねんで。

(堺旧港)





煙の見えている工場の辺りに最近では話題になっている
シャープさんの大型液晶工場が建ってますんや。

戦後に埋め立てられた大きな敷地でっけど。

鴻海さんとシャープさんが現在も合弁で使用中でしたかな。

(堺市営 大浜公園)



ここは鉄ちゃん爺やが幼少の頃は大浜の海水浴場があり
まだ、大阪湾で泳ぐことができましたんや。

現在の大阪湾はここから約2~3kmぐらい先でっせ。

ここに有名な? 「蘇鉄山」がおますんや。

(蘇鉄山 登山道)





大阪人でも知っているのは日本一低い山の「天保山」でしたが
ここ「蘇鉄山」は別の意味で日本一の記録を保有する山でっせ。

因みに東日本大震災で宮城県の山が津波で削られ日本一に
現在は「天保山」は日本一の名称を返上なんだって。

(日本で一番低い 一等三角点・蘇鉄山)





「蘇鉄山」の標高はたった6.96mしかおまへんで~

山ちゅうよりは「丘」でっけど、「山」と認定だつて。

普通は見晴らしの良い高い山に設置されるのに
これはまた、低い造山に置かれたもんでんな。







一等三角点とは日本全国の地図を作成するために
三角測量で見晴らしの良い地点に設けた基準点でっせ。

一等三角点は974箇所  二等三角点は5060箇所

三等三角点は32,325箇所 四等三角点は70,095箇所

基本的には40kⅿを離して一等三角点は置かれたようで
補点として25kmに縮小して置かれている場合もあるとか。

因みに一等三角点の日本一高いのは南アルプスに聳える
「赤石岳」で3121mとされているんだって。

日本一の富士山には一等三角点は無いような感じで
頂上に在るのは二等三角点のようでんな。

現在はGPSで測量されるんだろうが、明治時代の
遺跡みたいな感じで大事に保存されているんだって。

傷を付けたり動かしたら罰金と懲役刑になりまっせ。

(蘇鉄山 登山証明書)









大阪人のジョークかもしれまへんが山岳会がおますんや。

こんな登山証明書が近くの神明神社で貰えるんでっせ。

大阪の「天保山」にも同じようなのが有ると聞いてまぁ。

今回は、これでお仕舞にしまっさ。

ほんなら、さいなら~♪















鉄ちゃん爺や  堺事件の妙国寺を散策

2016-02-07 08:38:19 | デジカメ散歩
今回は明治維新の前夜を騒がした堺事件だっせ。

歴史に詳しい方しか、ご存じないかもしれまへんな。

明治維新って何時から始まったのかしら?

(京都御所)



建礼門は天皇陛下か、もしくは天皇陛下に同行する
皇后陛下や国賓の方しか、通ることができまへん。

皇后陛下や皇太子殿下が単独で御所に入る際は
東側の建春門(けんしゅうもん)からになりまぁ。

(京都御所の正門 建礼門)



1867年(慶応3年)旧暦12月9日  王政復古
    新暦では1868年 1月3日

1868年(慶応4年)旧暦 9月8日 明治天皇即位
    新暦では1868年 10月23日

鉄ちゃん爺やは明治天皇が即位されて元号の明治が
スタートした方を、明治維新の始まりと考えてまっけど。

1867年(慶応3年)旧暦10月14日 大政奉還
    新暦では1867年 11月9日

他には大政奉還が行われた日と考える説もおますかな。

(京都 蘆山寺)





このお寺には明治天皇のご生母である中山慶子さんの
お写真が本堂に掲げられている、昔は皇室の御寺でおます。

(明治天皇のご生母 中山慶子さま)



現在の天皇家の直系祖先に当たる閑院宮典仁親王さん
(かんいんのみやすけひと)親王とお呼びする方の
お墓がおますけど、お寺は桔梗の花を鑑賞される方のみ。

境内のお墓にお詣りする方はほとんどおられまへんな。

天皇家が断絶するのを救った閑院宮家の第三皇子でっせ。

この方の第6皇子が第118代後桃園天皇の一人娘
欣子(よしこ)内親王を正妻に迎えられて即位されます。

内親王の年齢に合わせて天皇陛下になられたんですな。

この方が第119代光格天皇とお呼びするお方ですよ。

併せて第119代光格天皇のご生母のお墓も祀られてまぁ。

この方は民間人で、閑院宮典仁親王の側室だったようです。

明治天皇は第119代光格天皇の曾孫になりまんねんで。

話が随分と脱線しましたが堺事件へと戻しまひょ。

(天誅組 上陸の地)



明治維新前夜に尊王攘夷を掲げる天誅組と呼ばれる
騒動が起きて、ここ堺の港に上陸し仲間を合わせ
奈良の五条代官所を襲撃する事件がおましたんや。

その中心人物が先ほど紹介した明治天皇ご生母の
同母の弟で中山忠光と呼ばれる青年公家さんでおます。

吉野の奥で幕府軍に鎮圧されてしまいますけど。

1863年(文久3年)旧暦2月の事件でっから
歴史を振り返れば事を起こすのが5年ばかり早かった?

事件の後は長州に逃れて匿われていたが第一次長州征伐の
どさくさに紛れて暗殺されて亡くなっておられますな。

この同じ堺の港で5年後に大事件が起こりましたんや。

1868年(慶応4年)旧暦2月15日のことでおます。

まだ明治と改元される半年前のことになりまっせ。

(堺事件 フランス水兵 上陸の地)





(現在の 堺の旧港)



鳥羽伏見の戦いが起きたのが、この年の旧暦の1月でした。

15代将軍の徳川慶喜公は戦いが負けと判ると身内を連れ
大坂城から江戸へ逃げ去ってしまうんでしたな。

大坂や神戸は幕府の役人の逃亡で無政府状態になりますんや。

そこで大坂は薩摩藩に神戸は長州藩に、ここ堺の街では
土佐藩が警備を任されることになりましたんや。

当時の堺は外国人には開港されてない街なので、許可を
貰わなければ立ち入りが認められない区域になりまっせ。

新政府は江戸へ向けて討幕軍を送っている最中なのに
大坂の天保山沖に外国軍艦が17隻も停泊。

新政府側に付くのか、それとも幕府側に付くのか日和見中。

新政府も不穏な動きを警戒していた頃なんでしような。

(幕末の 堺港の案内板)





突然ながらフランス軍艦が堺の港にやってきて水兵が上陸との
町民の訴えで、土佐藩6番隊の箕浦猪之吉、同じく8番隊の
西村左平次の両人が指揮する73名が派遣されましたんや。

箕浦・西村の両隊長はフランス水兵を船へ戻そうとしたが
言葉が通じず、フランス水兵も民家や神社に不法に侵入。

捕縛しようとしたら土佐藩の隊旗を奪って逃げようとしたとか。

旗手が追いかけて鳶口でフランス水兵を殺傷に及んだそうな。

これにフランス水兵が銃を発砲し土佐藩の兵卒も応戦したので
フランス側は死者11名負傷者9名をだして軍艦に退却。

これが大事件になり、新政府はフランス公使の要求に負けて
藩士20名の死刑と15万ドルの賠償を払うことで落着。

ここで外国勢を敵に回したくないの思いが強かったようですわ。

土佐藩は兵卒の発砲者を取り調べて25人の内から、なんと
くじ引きで16人を藩邸の側にある稲荷社で切腹させる人選を
決めることにしたんだって。

現在では考えられない、くじ引きの殺人でっしゃろ。

隊長2人と小頭2人に兵卒16名で都合が20人になりまんな。

フランス側の要求で堺市内にて死刑の執行と決まりましたんや。

武士の情けで全員が切腹ということで20名を納得させたとか。

兵卒は足軽や郷士なので切腹は許可されないのが建前なんだって。

(日蓮宗 妙国寺)







妙国寺は1945年(昭和20年)7月の堺大空襲で全焼し
戦後に再建された新しいお寺に変わりましたんや。

このお寺にフランス公使や海軍の士官を案内させられたのが
NHK朝ドラで現在放映中の五代友厚だったと記録されてまぁ。

フランス公使や海軍士官は切腹という儀式に興味を持ち
立ち合いと言うよりは、見物にやってきたんでしょうな。

フランス側は警護の兵士を含む数十人だったとか。

ここ妙国寺には天然記念物の大ソテツがあるんでっせ。

写真撮影はネットで迷惑しているので全面禁止なんだって。

だから、写真を買ってそれを紹介しておきまっさ。

(天然記念物 妙国寺の大ソテツ)





このソテツは樹齢が1000年以上でこんな伝説がおます。

織田信長がソテツを安土城に移し替えたんだって。

夜な夜な 堺へ帰りたい~ 帰りたいと泣いたとか。

怒った信長は家臣に刀と斧でソテツを叩き割ったところ
赤い血が噴き出し、気味が悪くなった信長は元の
妙国寺へ戻したといわれてますんや。

余談ながら本能寺の変に際し堺の街を見物していた
徳川家康公はここ妙国寺に宿泊していたんだって。

当時から格式の高い勅願寺として知られていたのかな。

(妙国寺の 株分けされたソテツ)





さて~ 土佐藩の切腹を命じられた20名は当日の朝に
大坂は長堀の藩邸から、肥後の細川家と安芸の浅野家の
藩士に護送されて堺の妙国寺に到着したようでっせ。

フランス公使や士官の他に、日本側の検視役としては
外国係総裁の山階宮(やましなのみや)親王殿下や
外国事務方の前宇和島城主・伊達宗城(むねゆき)に
東久世少将などが立ち会ったと記録されてまんな。

最初に本堂の裏庭に引き立てられたのは箕浦猪之吉で
十文字に腹を切り、内臓をフランス公使に投げ捨てると共に
介錯人の馬場が二度も、首を切るのに失敗すると叱りつけ
三度目に首が切り落とされたと記録されてまっせ。

フランス公使やフランス士官は顔面蒼白になって震えたとか。

11名が次々とお国のためと叫びながら切腹をしたようですわ。

生首が3m以上も飛んでフランス人の手前に落ちたんだって。

フランス公使など切腹する武士の姿すら見れなかったとの話。

(妙国寺境内 十一烈士の慰霊塔)





慰霊塔には右側にフランス水兵のも見えてまっしゃろ。

20名の切腹の予定でしたが11人目を終えた時点で
フランス公使やフランス士官は退席してしまいますんや。

あまりにも壮絶な切腹におびえて、中止を申し出たとか。

フランス側の死者が11名なので、これで辻褄を合わせたかも。

12人目の橋詰某が着座したところで中断の声が出たとの事。

12人目の橋詰某は同僚に申し訳ないと直後に舌を噛んだが
死にきれずに、後に11名の墓守をして余生を送った
そのような記録も残されているようでっせ。

(妙国寺 門前の石碑)



「とさのさむらい はらきりのはか」と刻まれてまっせ。

土塀に五筋の白い横線が入っているのが、勅願寺の高い
格式を誇ることを、今に伝えているようにも感じまんな。

11名は切腹したが勅願寺に埋葬するのは恐れ多いと
道路を挟んだ反対側の宝珠院というお寺にお墓がおます。

(土佐十一烈士の墓 宝珠院)







このお寺は前土佐藩主・山内容堂が藩士11名の忠節を称え
お寺の敷地を広げて丁重にお祀りした真言宗のお寺でっせ。

このお寺には切腹を免れた9名の入るべき甕(棺桶)が今も
保存され、参拝者には長生きできるとの人気なんだって。

(妙国寺 境内)







妙国寺には土佐藩士の切腹前に切り取った遺髪の他に
切腹に際して血糊の付いた三宝が残っているんだって。

堺市のお祭りの時だけ一般に公開されるそうだっせ。

生き残った9名は流罪となり土佐の四万十川の僻地に
住まされましたが、明治天皇即位の恩赦があり後に
罪を許されて高知市民に戻ったと聞きましたな。

9名の内で1名だけは病死をされたとの記録でっけど。

天然記念物の大ソテツや堺事件の推移はボランティアの方で
400円を払って本堂の縁先で拝見できるそうですわ。

写真撮影が全面禁止だとのことで今回はパスしましたけど。

気の毒に感じたのか、ボランティアの方が鉄ちゃん爺やに
ソテツの実を一つだけ内緒で渡してくれました。

運が良ければ芽が出てソテツが育つとか言われましたけど。

(妙国寺 ソテツの実)



長くなりましたので、今日はこれでお仕舞にしまひょ。

次回はザビエル公園やら堺市の名所を続けて紹介しまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~♪