goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局  JA2KOWの苦(好)戦的奮戦記

    CW大好き人間です! 言いたいこと言わせていただきます。

2号機、高濃度汚染水が海に直接流出

2011年04月02日 18時28分37秒 | 福島原発
福島第一原発2号機の取水口付近の溝に高い放射線量の水がたまっているのが見つかり、側面のコンクリートの割れ目から海に漏れ出ていることが分かりました。高濃度の汚染水が海に直接、流れ出ていたことになります。「ピット側面のコンクリート部分に約2センチの亀裂があり、当該部分よりピット内の水が海に流出していることを発見」(東京電力の会見)

東京電力によりますと、2日朝、2号機の取水口付近の「ピット」と呼ばれる溝に、15センチほど水がたまっているのが見つかりました。水の表面近くの放射線量は、1時間あたり1000ミリシーベルト以上と非常に高いうえ、側面のコンクリートにはひび割れがあり、そこから水が海に直接、漏れ出ていたということです。2号機のタービン建屋の地下では、これまでに高い濃度の放射性物質を含む大量の水が見つかっていて、周辺の海で採取された海水からは31日、法律で定められた基準の4385倍の放射性ヨウ素が検出されました。原子力安全・保安院は、原子炉から漏れた水がタービン建屋の地下からピットまで達し、海に漏れ出した可能性もあるとみて調べています

@まさに満身創痍、しかし最悪の事態だけは何としてでも食い止めて欲しいものだ。



【福島第一原発】 「メガフロート案」浮上 たまり水除去で

2011年04月02日 10時21分02秒 | 福島原発
福島第一原発の原子炉冷却作業は、大量のたまり水が妨げとなって足踏みが続いています。その除去先として、「メガフロート」を活用する案が浮上しました。東京電力:「(メガフロートの利用は)一つの手段として期待している。静岡市がお持ちであることをお聞きして、ご相談申し上げた」
福島第一原発のタービン建屋や外側の作業用トンネルのたまり水の一部は、復水器と呼ばれる装置や建屋の外のタンクに移す予定ですが、あまりに大量なため作業は難航しています。このため、東京電力は静岡県の清水港にある巨大な人工の浮島「メガフロート」に着目し、静岡市から譲り受ける方向で内諾を得ました。メガフロートには比較的放射性物質の濃度が低いたまり水を移す予定で、1万トン、25メートルプールで約30杯分程度になると期待しています。「メガフロート」は、いったん横浜港に運んで点検したうえで、福島第一原発まで曳航する予定です。

@予備電源が入れば炉心冷却のポンプが稼働するなんていっていましたが、結局消防隊や自衛隊が命がけで注入した水が妨げているんですね。しかし、ここまできたらどんな事でも、試行錯誤しながらでも、今後に生かすつもりで、怯まず取り組んで欲しいものです。



【福島第一原発】 地下水も汚染 問題続出で手回らぬ東電

2011年04月01日 15時22分44秒 | 福島原発
福島第一原発で新たな水の問題が発生しました。これまで、タービン建屋の「たまり水」や2号機の作業用トンネルの汚染水が確認されていますが、新たに1号機の地下からくみ上げられている地下水で敷地境界の基準の約1万倍の放射性ヨウ素が検出されました。空気中の放射性ヨウ素が雨とともに降ってきて、地中にしみ込んだ可能性が高いということです。東京電力は、福島第一原発の原子炉の冷却機能回復に全力を注ぎたい考えですが、次々と浮上する水問題に阻まれ、本格的な作業に入ることができない状況に追い込まれています。まず、各号機のタービン建屋内の「たまり水」については、現在、玉突き式の水の移し替え作業が続いています。2号機の地下トンネルの水とともに、最終的には放射性物質を取り除く作業を行いますが、その作業をいつからどこで行うのか、具体的な見通しは立っていません。そんな状況で、31日に新たに浮上してきたのが地下水の放射能汚染問題です。敷地の外に漏れ出ている可能性もあり、東京電力は何らかの対策を取らなければならないとしながらも、こちらまで手を回すことができないというのが現状です。作業員の疲労に加え、現場では依然として放射線量が高い状況が続いています。引き続き、ぎりぎりの作業が続きます。

@日に日に深刻度が増しているようですが、アレバ社に全面的にお願いすべきじゃないのでしょうか。で、現状の避難体制で本当に大丈夫ですか?



Message from the Mayor of Minami-Soma City 南相馬市長からのメッセージ (March 24, 2011)

2011年04月01日 10時16分51秒 | 福島原発
福島は衆議院は1区から5区まですべて民主。参議院も民主2自民­2だそうで、名古屋とよく似ていますね。いずれにしても危機管理ゼロの民主党を選択した事が被害をさらに拡大させている事だけは間違いないです。やれ減税だ、子ども手当だと、目先の金にしか興味のない国民には大いに反省をしていただきたいものです。



アレバ社「全面的に協力」

2011年03月31日 20時22分48秒 | 福島原発
来日中のフランスの原子力大手アレバ社のトップが都内で会見を行い、福島第一原発での作業について、日本側に最大限の協力を行うことを明らかにしました。「被災された皆さまにお見舞い申し上げます。アレバ社は沸騰水型原子炉に関する確かな経験と、世界ナンバーワンの原子力企業としての実績を持っています」(アレバ社 ローベルジョンCEO)原子力大手のアレバ社からは、すでに専門家が2人来日し、東京電力の担当者と意見交換を行っています。会見にのぞんだアレバ社のトップ、ローベルジョン氏は、放射線で汚染された水を処理する技術の提供や防護服の無償提供など、放射線量が高い環境での作業に関して日本側に全面的に協力する考えを示しました。アレバ社はスリーマイル島やチェルノブイリの事故処理に関わった実績もあり、福島第一原発の事故に対しても、これまでの経験を生かして「自分たちの問題だととらえて協力したい」と強調しました。

@米海兵隊の放射能専門部隊140名も投入されるようですが、2次災害を出さないように力を貸して欲しいものです。
この期に及んで、まだ子供手当にこだわる民主党って何なんですか? 本当に彼らは日本人ですか?




【福島第一原発】 南側の海水、放射性ヨウ素基準の4385倍

2011年03月31日 13時07分50秒 | 福島原発
東京電力は31日、福島第一原発1~4号機の放水口から南に約330メートルの海岸沿いで、30日午後に採取した海水から、原子炉等規制法が定める基準の4385倍に当たる濃度の放射性ヨウ素131を検出した、と発表した。 同じ地点で29日午後に採取した海水から基準の3355倍の放射性ヨウ素131が検出されていた。30日午前に採取した水ではいったん800倍まで下がったが、再び上昇した。 5、6号機の放水口から約30メートル北にある地点でも、30日午前に採取した水で基準の1425倍に当たる、これまでで最も高い放射性ヨウ素131が検出された。 原発敷地内から何かの経路で継続的に放射性物質が漏れ出ているとみられる。東電は新たに沖合15キロの地点での計測を準備している。 文部科学省も福島第一原発の約30キロ沖合まで、観測地点を増やしながら、表層や海底付近の海水の放射能汚染の調査を続けている。

@東電の会長以下、取締役員の皆さま方が、海は広いな~大きい~なって皆で合唱している姿が私には見えます。いい加減にして欲しいものです。









【福島第一原発】 「たまり水」復旧の妨げに・・・

2011年03月30日 20時09分37秒 | 福島原発
福島第一原発では、復旧の妨げになっているタービン建屋の地下にたまった水を取り除く作業が続いていますが、処理ははかどっていません。1号機の作業は24日から行われていますが、水深40センチほどのたまり水はほとんど減っていません。また、2号機と3号機は水の移動先の確保に時間がかかっています。処理する水の量が多いため、原子力安全委員会ではタンカーで回収する案も出ています。一方、タービン建屋の外の作業トンネルにたまった水について、1号機の水は海水の可能性があるということです。放射線量が高い2号機は、トンネルが建屋の地下とつながっているとみていて、地下のたまり水の排水を優先させる考えです。こうしたなか、29日、3号機の建屋の外で作業員3人が全身に水をかぶりました。東京電力は「放射性物質の付着はなかった」と説明していますが、再発防止を徹底したいとしています。

@東電の清水社長は現場で命を賭けて頑張っている社員や関係者をしり目に、やるとは思っていましたが、病院へ敵前逃亡したそうです。
で、復水器から復水貯蔵タンクへすべて移すのに3日かかるそうです。



【福島第一原発】 汚染された「たまり水」の処理が難航

2011年03月30日 08時53分42秒 | 福島原発
福島第一原発では、復旧の妨げになっているタービン建屋の地下にたまった水を取り除く作業が続いていますが、処理ははかどっていません。1号機の作業は24日から行われていますが、水深40センチほどのたまり水はほとんど減っていません。また、2号機と3号機は水の移動先の確保に時間がかかっています。処理する水の量が多いため、原子力安全委員会ではタンカーで回収する案も出ています。一方、タービン建屋の外の作業トンネルにたまった水について、1号機の水は海水の可能性があるということです。放射線量が高い2号機は、トンネルが建屋の地下とつながっているとみていて、地下のたまり水の排水を優先させる考えです。こうしたなか、29日、3号機の建屋の外で作業員3人が全身に水をかぶりました。東京電力は「放射性物質の付着はなかった」と説明していますが、再発防止を徹底したいとしています。

@すべてが場当たり的というか、優秀な日本の頭脳が集まっているとは思えませんね。



強制わいせつ容疑者など十数人を釈放「身柄の安全優先」 福島地検いわき支部

2011年03月29日 13時11分31秒 | 福島原発
東日本大震災の発生数日後、福島地検いわき支部が勾留中の容疑者十数人を処分保留で釈放していたことが29日、分かった。検察関係者は「震災の影響で、容疑者の身柄の安全確保や被害者からの聴取が困難になったため」と説明している。検察側は、今回の釈放は軽微な事件の容疑者を対象としているが、被災者の不安を増大しかねず、治安維持の観点から問題となりそうだ。検察関係者によると、釈放対象となった逮捕容疑は強制わいせつや覚せい剤取締法違反など。殺人や強盗容疑などで逮捕された容疑者はいなかった。いずれも福島県いわき市内の警察署で勾留されていたが、震災発生数日後、一斉に釈放したという。いわき市北部の地域は福島第1原発から30キロ圏内にあり、屋内退避指示が出されている。

@未曽有の大震災で、ラッキーな連中がいましたね。緊急避難という事で、致し方ないんじゃないのでしょうか。ただ、被災地では警察の目をかいくぐり、全国から集まった外国人窃盗グループがやりたい放題やっているそうです。人の不幸に付け込むこうした輩だけは絶対に許せないですね。



【福島原発】敷地内の土壌から微量のプルトニウム検出

2011年03月29日 09時21分40秒 | 福島原発
東京電力は、福島第1原子力発電所の敷地内の土壌から、今回の事故にともなって放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出されたと発表した。28日午後11時45分ごろ、東京電力の武藤副社長は、「今回検出されたプルトニウムにつきましては、通常の環境土壌中の濃度レベルでございまして、人体に問題となるようなレベルではございません」と語った。
東京電力によると、3月21日と22日、福島第1原発の敷地内5カ所で土壌を採取して分析したところ、今回の事故にともない放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出され、そのうち1カ所のプルトニウム238の濃度は、1kgあたりおよそ0.54ベクレルだった。
東京電力福島事務所は、この濃度は国内の土壌で検出される範囲を超えているものの、人体への影響は0.12マイクロシーベルトと、直ちに影響を及ぼすものではないと説明している。東京電力は、プルトニウムは損傷した核燃料棒から出ているとの見方を示したうえで、土壌のプルトニウムの調査を続けるという。

@海も汚染され、今度はプルトニウム、結局想定される事故のフルコースになりそうですね。ちなみに、このプルトニュウムはアルファ線を放出するそうで、体内、特に肺に蓄積されると強い発癌性を表すそうです。それにしても、よっぽど強い構造で出来ているとすべての国民が信じて疑わなかった原発ですが、北朝鮮の工作員に手榴弾一個投げられても危険といわれていた訳が、よく分かりました。非常時の自家発電は今後、平地に原発と並べて造らない事だ。






【福島第一原発】放射性物質が海で拡散か 北側で高濃度

2011年03月28日 18時29分53秒 | 福島原発
福島第一原発で、これまでとは別の地点の海水から高い濃度の放射性物質が検出されたことについて、東京電力は、放水口から流れ出た放射性物質が拡散した可能性があるという見方を示しました。東京電力会見:「第一の南側(の放射性物質濃度)が下がって北側が上がっているので、拡散している可能性はある」福島第一原発の北側にある5号機と6号機の放水口付近の海水から、濃度限度の1150倍の放射性ヨウ素が検出されました。この前の日には南側にある1号機から4号機の放水口付近で1850倍の放射性ヨウ素が検出されていて、東京電力は、ここから出た放射性物質が北向きの潮の流れに乗り、海岸に沿って拡散したとみています。一方、2号機のタービン建屋の地下にある非常に高い濃度の放射性物質が検出された「たまり水」について、東京電力は、隣接する棟のタンクに移し変える方向で検討を始めました。

@他人事じゃないですよ。



【福島第一原発】 2号機制御室に照明 冷却系の復旧は中断 松本剛明外相はロシアの領空侵犯に抗議すらしない

2011年03月27日 11時10分40秒 | 福島原発
冷却機能の復旧が急がれる福島第一原発で26日夕方、2号機の中央制御室の照明が点灯しました。しかし、タービン建屋地下の放射性物質で汚染された「たまり水」の影響で、復旧作業は中断したままです。
東京電力・武藤副社長:「本日16時46分、2号機の中央操作室の照明が点灯しました」
2号機では午前10時過ぎ、原子炉を冷やすために注入していた海水を真水に切り替えました。夕方には中央制御室の照明が点灯し、これにより、1号機から3号機までの照明の点灯と真水への切り替えが終了しました。しかし、いずれもタービン建屋の地下には高い濃度の放射性物質を含んだたまり水があり、3号機では作業員3人が被ばくする事故も起きました。このため、外部電源とつないで冷却系を復旧させる作業は現在も中断したままです。1号機では、たまり水をポンプで吸い上げてタンクにためる方法ですでに排水が始まっていますが、作業は難航している模様です。2号機と3号機については、まだたまり水の排水作業に着手できていません。さらにタービン建屋内の放射線量が高いため、今後は別の冷却系を用いることも迫られていて、復旧作業はさらに遅れることが確実です。

@シナやロシアはこんな時でも(こんな時だからこそ)平然と、領海侵犯や領空侵犯を繰り返し護衛艦を挑発しています。これに対し、松本剛明外相は「各国からお見舞いの言葉や支援の申し出をいただいているという気持ちを信じて、お付き合いしていくのが今の私どもの立場だ」と述べ、ロシア側に抗議しないそうです。おめでたいアホだ。



【福島第一原発】 30km圏内の「自主避難」にとまどう住民

2011年03月26日 22時38分18秒 | 福島原発
福島第一原発の近くにあるために屋内退避指示が出されていた20キロから30キロ圏内の方々に対して、25日に自主避難が呼びかけられました。これにより、南相馬市から多くの住民が隣街の相馬市に避難してきています。この相馬市と南相馬市の非常に厳しい現実を取材しました。

@くだらない政府にガタガタにされましたね。



ヨウ素剤 Q & A

2011年03月26日 15時30分19秒 | 福島原発
ヨウ素剤について一般的な知識をQ&A 方式でまとめてみました。

Q1)なぜヨウ素剤を飲むの?
A: 原子力施設に事故がおきた場合、いろいろな放射性物質が施設から放出されます。放射性ヨウ素もその中の一つです。放出された放射性ヨウ素は、呼吸や食物とともに体の中に取り込まれ、甲状腺に集まります。そのため甲状腺癌の原因になるおそれがあります。これに対し、前もってヨウ素剤をんでおけば、放射性ヨウ素が甲状腺に集まることを防ぎ、尿や便から排出されて、発癌の危険性(リスク)を低減することが出来ます。

Q2)どんな時にヨウ素剤をくばるの?
A: 事故の規模などから計算して、甲状腺の被ばく線量が100mSvをこえると予測されたときにくばられます。

Q3)100mSv の被ばくを受けるのは大気中にどのくらいの放射性ヨウ素がある場合?
A: 大気中の放射性ヨウ素が4,200Bq(べくレル)/m3 の場合24 時間その空気を吸入することによって小児甲状腺の被ばく線量が100mSvとなると予測されます。
注ー1:チェルノブイリ事故で甲状腺がんになったのは主に子供でしたから、子供には予測被ばく線量が低い場合でもヨウ素剤を与える方が望ましといえます。
注ー2:小児が甲状腺癌になりやすいことを考慮してベルギーでは、0 から19 歳までの若年者、妊婦、授乳婦は10mSv、オーストラリア(0 から16 歳、妊婦、授乳婦)、ドイツ(0 から45 歳)、アメリカ(0 から18 歳、妊婦、授乳婦)では50mSv をえると予測されたときにヨウ素剤を服用します。WHO も若年者に対しては、予測線量が10mSv を超える場合に服用することを推奨しています。
注ー3:各国のヨウ素剤を配布する予測線量、配布場所などに関しては最後にまとめてあります。

Q4)ヨウ素剤はどこでくばるの?
A: ヨウ素剤は各避難所などで配られます。
注ー1:配る場所は地方によって事情が異なりますから、一様ではない可能性があります。普段から保健所などに問い合わせておくと良いでしょう。
注ー2:平常時に、あらかじめ各家庭に配ることはしないと決められました。しかし、これはまだ検討の余地があるそうですから、自治体などで交渉してみるとよいでしょう。

Q5)ヨウ素剤はいつ飲むのが効果的?
A: ヨウ素剤は放射性ヨウ素が体に取り込まれる以前、または直後にむのが効果的です。この時期にのめば甲状腺にたまる放射性ヨウ素の90%以上を抑えますが、放射性ヨウ素が摂取された後4 時間以内では抑制効果が50%に落ち、6 時間以降であれば効果はほとんどありません。
放射性ヨウ素は呼吸により気管支や肺から、また口から入ったものは消化管から吸収され血液の中に入ります。このように取り込まれた放射性ヨウ素の10 から30%は、24 時間以内に甲状腺に集まり、残りの大部分は尿から排出されます。

Q6)ヨウ素剤は何回飲むの?
A: 飲む回数は1 回とされました。それ以上服用することが必要と予測されるときには避難を優先させるそうです。
注:地震により原発事故が引きおこされたいわゆる原発震災などの場合、道路の崩壊や混乱で避難が出来なくなることも考えられます。しかしこのような場合は原災法では一切考慮されていません。また事故の規模もチェルノブイリ級の事故は日本では起こりえないと決められています!。

Q7)ヨウ素剤はどれくらい飲むの?
A: ヨウ素剤を飲む量は年齢によって異なります。その量を年齢別に表にまとめます。

年齢             ヨウ素量   ヨウ化カリウム量
新生児             12.5mg     16.3mg
生後1ヶ月から3歳未満     25mg      32.5mg
3歳以上13 歳未満       38mg      50mg
13歳以上40 歳未満       76mg      100mg
40歳以上は投与しない    ー        ー

 

•新生児から3 歳未満の小児については丸薬を細かく砕いてシロップに溶解して与えます。ヨウ化カリウムは、いったん水に溶かしてしまうと不安定になりますので、水溶液の状態で長く保存することは出来ません。
•現在日本に用意されているヨウ素剤は、ヨウ素量38mg、ヨウ化カリウム量50mgを含む丸薬1 種 なので、当面これを使用します。従って
•3 歳以上13 歳までは丸薬を1錠 (ヨウ素量38mg)
•13 歳以上の場合は丸薬を2錠(ヨウ素量76mg)
注:ヨウ化カリウムの製剤で30mg以上服用すれば、放射性ヨウ素が甲状腺へ集まるのを93%抑制することができるという実験結果を根拠にしています。
•40 歳以上にヨウ素剤を投与しないのは、放射性ヨウ素によって甲状腺がんの発生率が増加しないためと説明しています。ただし線量が5グレイを越えると予測されるときは放射線により甲状腺機能低下が起きるため40歳以上でも服用します。
Q8)ヨウ素を含む食品を食べると予防効果があるの?
A: ヨウ素は海産物特にコンブに多く含まれています。コンブ乾燥重量100gあたりには100から300mgのヨウ素 が含まれています。しかし、コンブを食べることによって短時間に大量のヨウ素を体内に取り入れるのは難しいようです。

各家庭にあるヨウ素を含むうがい薬や外用薬を飲むことについて:
これは、安全性が確認されていませんし、ヨウ素含有量が少ないため、放射性ヨウ素が甲状腺に集まるのを防ぐ効\ 果は少ないといわれています。
注ー1:コンブについていえば、10x10cm(10g)のコンブでだしをとると、だしの中に約16mgのヨウ素が出てきま す。これを2 杯 めば30mgのヨウ素が体に入ります。問題はコンブの種類によって含まれているヨウ素の量が違うので だしにとれるヨウ素の量も多い少ないがあることです。乳幼児では一度に多くの水を飲めないので、ヨウドカリ剤を少量の水に溶かしてのませる必要があります。

Q9)ヨウ素剤を服用することによる副作用は?
A: ヨウ素剤を服用したときにおこる副作用は大きく二つに分けられます。
一つは多量のヨウ素が甲状腺機能を抑えて甲状腺機能低下症になることです。
二つ目は逆に甲状腺機能亢進症をおこすことです。これはヨード不足の地域で見られることで、ヨウ素を充分にとっている日本人にはほとんど見られません。
注ー 1:ヨウ素剤服用による副作用は非常に希です。国際原子力機関(IAEA)の資料では、一日あたり300mg(ここで決められた服用量の4 倍から8 倍量)のヨウ素を服用した場合でも100 万人から1000 万人に一人の確率で皮膚のかゆみや紅斑、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症などの副作用がでるとしています。死亡する確率は10 億分の1 だそうです。ポーランドで小児1050 万人にヨウ素剤を与えて副作用は報告されていません。
注ー2:本来ヨウ素というものは人間の生命にとって無くてはならない甲状腺ホルモンを作るために必須の元素です。生体にヨウ素に対する拒否反応がある方が生命にとって危険であると考えられます。

Q10)なぜ、小児は放射性ヨウ素によってがんになりやすいの?
A: 小児は成長が盛んなために代謝も盛んです。甲状腺の細胞も盛んに分裂しています。本来放射線による傷害を受けやすいのは盛んに分裂している細胞です。代謝が盛んだということは甲状腺ホルモンの産生も高く、従ってヨウ素を沢山取り込むのです。その結果、放射性ヨウ素も多く取り込んでしまうことになり、放射線によって遺伝子に傷がつき後にがんになる危険性が高まるのです。

Q11)ヨウ素剤を服用させない方がよいと考えられる病気は何?
A: ヨウ素過敏症(ヨウ素を含む造影剤過敏症、低補体性血管炎、ジューリング疱疹状皮膚炎、甲状腺機能異常症等です。
  これらの疾患を抱えている人でも1回の服用であれば問題ないと考えられますが、普段からどうすればよいかを医師に相談して考えておきましょう。

Q12)どんな放射能でもヨウ素剤で取り込みを予防できるの?
A: ヨウ素剤によって体の中に取り込む放射能を少なくできるのは放射性ヨウ素だけです。ほかの放射性物質、放射線に対しては、 ヨウ素剤は全く効果はありませんので、図8に示したようにできるだけ取り込まないように注意するしかありません。

参考のために
日本ではヨウ素剤は医師の処方箋がないと買うことが出来ないため、行政がヨウ素剤の家庭配布をしないと決めた場合、いざというときに手元にヨウ素剤が無い事がおこりえます。
特に原発立地県に住んでいて、20 歳以下の子供がいる家庭では行政をうごかすなどしてヨウ素剤を手元に置いておく方が安心です。行政は一般の人によくヨウ素剤の使い方を説明して、説明書とヨウ素剤を防災用具と一緒に保管してもらい、1 年に1 度の防災訓練の時に確認する等して注意を促せば、事故発生時に見つからないとか、誤って飲むなどの事故は避けることが出来るでしょう。ヨウ素剤は、決められた量を1 回服用する場合あまり心配ありませんが、長期間連続服用すると、甲状腺機能亢進症や、甲状腺機能低下症などを引き こすおそれがあります。その場合は直ちに服用を中止すれば元に戻ります。


被ばく量、30km圏外で高い地域も

2011年03月26日 09時09分37秒 | 福島原発
福島第一原発から半径20~30キロ・メートル圏内の自治体に対し、政府が住民の自主避難を促すよう求めた背景には、原子力安全委員会が23日に公表した放射性物質の拡散予測結果がある。「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれる予測システムはずっと屋外にいた場合を想定。同じ福島第一原発の30キロ・メートル圏内でも、地域によって被曝(ひばく)量が大きく異なり、30キロ・メートル圏外でも非常に高い地域があることを示した。放射性物質の広がりは地形や風向きに大きく左右される。安全委の班目(まだらめ)春樹委員長は23日の記者会見で、「スピーディの予測結果から、ある程度、放射性物質の拡散の傾向が見て取れる。同心円状に避難範囲を決めているが、そろそろきめ細かく設定し直す時期に来ている」と語った。



実際、福島県が観測した大気中の放射線量の結果から、15日から24日午後4時までずっと屋外にいた場合の被曝量を計算すると、同原発から北に約24キロ・メートル離れた南相馬市では620マイクロ・シーベルトなのに、北西約40キロ・メートルの飯舘村では4000マイクロ・シーベルトで、1年間に日本人が自然から受ける1500マイクロ・シーベルトを大きく上回る。こうした結果は、スピーディの予測とも一致する。東京女子大の広瀬弘忠教授(災害・リスク心理学)によると、放射線量が特定の観測地点だけ高くなる現象は、チェルノブイリ原発事故の際もみられた。広瀬教授は「政府は予測結果をもっと早く公表し、避難区域の設定に生かすべきだった。避難の範囲を同心円で設定し、徐々に広げていったのは科学的な根拠に乏しい」と語る。

@分かりきっていたこととはいえ、こうしたグラフを見ると今までの枝野の会見がいかにいい加減なものであったかよく分かります。風評に惑わされるなといいますが、現状をまったく認識しない政府の避難勧告より、風評が正しい場合だってあるという事。