希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

教員半数 休息時間ゼロ デジタル対応拍車か

2022年08月21日 | 教育・人材育成

公立小中学校教員の勤務状況が過酷になっている。

少子化か進んでいるにもかかわらず、デジタル対応など業務が拡大しているためで、教員の半数は勤務時間中の休憩時間がゼロだったことが研究者の調査で判明した。

立場が不安定な非正規教職員が増え、正規教員へのしわ寄せも起きている。

精神疾患による休職者は約5千人の高止まりが続き、教員の負担軽減は喫緊の課題だ。

教員の疲弊は子供の成長に悪影響を及ぼしかねず、国や自治体は教員がゆとりを持って児童や生徒と向き合えるよう勤務実態を正確に把握して業務を精選し、待遇を改善する必要がありそうだ。

文部科学省の「学校基本調査」を基に共同通信が小中学校の教員1人当たり児童生徒数を算出したところ、2010年の15・7人から2020年は14・2人と約1割減つたが、負担は逆に増えている。

名古屋大の内田教授が昨年11月、公立小中の教員924人に実施したアンケートでは、小学校教員の51・2%、中学の47・3%が勤務中に休憩を全く取れなかったと回答した。

長野県教職員組合の今井法制部長は「情報通信技術(ICT)の教育活用が重荷になっている」と述べ、デジタル化による新業務が背景にあると説明した。

精神疾患で休職する教職員は増え、公立高や校長、教頭らも含めると1990年代は千人台だったが、2008年度以降は5千人前後で高止まり。全体の0・5%台に当たる。

教員経験者らの団体の調査によると、2007年に公立小中、義務教育学校の教職員に占める非正規教職員の割合は9・4%だったが、毎年増え、2021年には17・5%に。

6人に1人が非正規で、継続的な仕事は任せにくいとの考えから正規雇用の教員に仕事が偏りがちだ。

教員の働き方改善を進めている地域もあり、福井県教委は教員向けの研修を削減し、112のうち79で廃止や期間短縮などの見直しを行った。

月80時間以上の超過勤務者をゼロにするとの目標をほぼ達成するようになった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電動三輪車開発に照準 道交... | トップ | デジタル教科書 小中学 2... »

コメントを投稿

教育・人材育成」カテゴリの最新記事