希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

自治体退職 10年で倍 大半が若手

2024年04月25日 | 社会

安定した収入で人気だった自治体職員の退職が止まらない。

総務省集計によると、教員や警察などを除く一般行政職のうち、2022年度に主に自己都合で仕事を辞めたのは1万2501人。

2013年度は5727人で、約10年で2・2倍となった。

待遇への不満や業務量の増加が影響しているとみられる。

30代までの若手が全体の3分の2を占め、住民サービス低下や組織弱体化が懸念される。

総務省の「地方公務員の退職状況等調査」から、定年や懲戒免職、死亡、国・他自治体への出向などを除く「普通退職者」の人数を抽出した。

2013年度以降の推移を見ると、コロナ禍で経済が冷え込んだ2020年度を除き、おおむね数百人のペースで増加している。

2021年度になると増加幅が広がり、1万500人と初めて1万人を超えた。

2022年度の普通退職者の年齢別は、30歳未満が4244人で2013年度比2・7倍、30歳以上40歳未満が4173人で同3・1倍となり、若手の増加が鮮明だ。

自治体の種類別では、都道府県や一般の市区町村が同2・3倍だったのに対し、相対的人員が多く好待遇な政令指定都市は同1・6倍にとどまった。

総務省や複数自治体の関係者によると、民間と同様、若い世代ほど転職へのハードルは低い。

好調な経済情勢や人手不足による売り手優位、終身雇用意識の薄まりなどが背景にある。

加えて年功序列やデジタル化の遅れといった役所の旧態依然の働き方、民間就職した同期と比べて低い給与への不満もあるという。

自治体関係者は「根本には人員減と業晋璽増大があり、新型コロナウイルス対策の繁忙が決定的だった」と話す。

退職者の業務カバーで残りの員の負担が増し、さらなる退職につながる「悪循環」が起きているとも指摘した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年までに 744自治体消滅可能性

2024年04月23日 | 社会

人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が4月19日判明した。

2020~2050年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している。

4月24日に公表予定で、自治体に地域の実情に応じた対策の充実を呼びかける。

人口減少を巡ってば、別の民間組織「日本創成会議」が2014年に報告書を公表した。

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に独自にデータ処理した結果、896自治体は10~40年に20~39歳の女性が半数以下となり、消滅の可能性があるとした。

896自治体のリストも公表した。

10年ぶりの今回は、独自のデータ処理をせず最新の社人研推計をそのまま当てはめた。

見かけ上は、該当自治体数は10年で150程度の減少となった格好だ。

人口戦略会議は外国人住民の増加が要因で、少子化自体には歯止めがかかっていないとみている。

2014年の896自治体リストは、政府が恵只一極集中の是正を目標とする「地方創生」を始めるきっかけになった。

一方、この10年間で多くの自治体が移住者呼び込みを推進したことで、近隣自治体などで人ロの奪い合いが起き、国全体での出生率の向上にはつながっていないと指摘される。

今回の報告書は、こうした現状を変えていくため、出生率向上の重要性を強調する。

人口戦略会議は経済界有志や有識者らでつくる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年 44・3%が1人暮らし 65歳以上半分近く

2024年04月14日 | 社会

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は4月12日、日本の世帯数の将来推計を発表した。

2050年に全5261万世帯の44・3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなる。

このうち65歳以上は1084万世帯で全体の20・6%を占める。

2020年は13・2%だった。世帯の平均人数も2033年に1・99人と初めて2人を割り込む。

1人暮らしの高齢者が急増し、見守りや介護などの支援を充実させ、地域で安心して生活できる環境整備が課題となる。

人口規模が大きく、未婚率の高かった団塊ジュニア世代が高齢期に入ることが背景にある。

総務省は2023年10月1日時点の人口推計を公表。

外国人を含む総人口は前年比59万5千人減の1億2435万2千人だっだ。

日本人は83万7千人減で過去最大の落ち込み。

総人口のうち75歳以上は2007万8千人で初めて2千人を超えた。

世帯数の推計によると、2050年の世帯総数は2020年から310万世帯減る一方、1人暮らしは215万世帯増える。

65歳以上の1人暮らしは2020年の738万世帯から2050年には1084万世帯へ増加し、1人暮らし世帯全体に占める割合は34・9%から46・5%に拡大する。

男性高齢者のうち1人暮らしの割合は、2020年の16・4%から2050年に26・1%へ上昇。

女性で見ると23・6%から29・3%になる。

1人暮らしの男性高齢者のうち未婚者の割合は33・7%から59・7%へ大幅増。

女性では11・9%から30・2%になる。

世帯の平均人数は2020年の2・21人から減少し続け、2033年に1・99人、2050年に1・92人となる。

世帯構成では、1980年代に約40%を占めていた「夫婦と子ども」が2020年に25・2%、2050年は21・5%に低下する。

世帯数の推計は5年ごとに実施。

今回は2020年の国勢調査を基に2023年公表の将来推計人口も活用して2050年までを算出した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続放棄 最多26万件 放置家屋の対策急務

2024年04月12日 | 社会

不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理されたことが4月9日、司法統計で分かった。

人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。

放置された家屋や土地への対が課題で、行政が適切に管理できるよう制度設計を求める声もある。

民法は、人(被相続人)が死亡した場合、配偶者や子らが一切の遺産を相続すると定めており、マイナスの遺産も相続しなければならない。

これを避けるため、相続放棄を家裁に申し立てることができる。

司法統計によると、全国の家裁で受理件数が伸び、少なくとも2015年以降は毎年増加。

2015年は19万件弱だったのが2017年に20万件を超え、2019年は22万5416件、2020年が23万4732件、2021年が25万1994件だった。

相続に関する手続きを多く扱う弁護士法人「心」によると、親が亡くなり、子どもが地元を離れている場合、維持費や固定資産税の負担を嫌って実家の相続を放棄することが多い。

孤独死した人と疎遠な親族が遺産を放棄する例もある。

こうして老朽化した家屋などは「負動産」とも呼ばれ、空き家の増加に拍車をかけている。

倒壊や、ごみの不法投棄といった問題もあり、対策が急務とされる。

大阪経済法科大の米山教授によると、相続放棄の結果、放置された空き家は最終的に行政が代執行して取り壊すことがあるが、公金支出という負担が生じる。

相続放棄とは別に、不要な土地の所有権を国に返す「相続土地国庫帰属制度」が昨年始まったものの、更地でなければならないなど条件が厳しく、利用は広がっていない。

人口減少などにより、景観や治安の面で地域に悪影響を及ぼす空き家問題は今後も深刻化する可能性がある。

米山教授は「国庫帰属制度を拡充して多様なヶIスで引き取るなど、国は管理の行き届かない土地や不動産を減らすための施策を打ち出す必要がある」と提言した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の入学準備 端末代に負担感 困窮世帯の半数

2024年04月09日 | 社会

公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は4月6日までに、経済的に困窮する世帯を対象にした中学・高校の入学準備に関するアンケー卜結果を公表した。

高校では保護者の約半数が、パソコンやタブレット端末の購入費用を用意することが難しいと答えた。

文部科学省の「GIGAスタール構想」により、小甲学校には公費で1人1台の端末を配備している。

高校では実現していないため、保護者が全額か一部を負担する地域が多いことが背景にあるとみられる。

アンケートは1月、子ども1200人余りの保護者を対象に実施。

準備費用の用意が難しいものとして春から新高1の保護者の47%が「パソコン、タブレット代」を挙げた。

公費で配布される新中1も17%となっており、家庭での通信費などを含めて回答した可能性がある。

保護者が最も負担が重いと答えたのは中高いずれも制服代で、高1は76%、中1も77%に上った。

通学費は中1の5%に対し、高1は31%だった。

費用の捻出方法は「生活費を削る」が中高とも63%。

親戚や友人、知人、金融機関などから借金する予定の保護者も中高合わせて30%程度いた。

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは「高校入学時に苦慮する世帯が多い。 学用品の価格の見直しなどを検討してほしい」と訴えている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ボード事故 6倍に 利用増 死者出る懸念も

2024年04月08日 | 社会

電動キックボードの一部で運転免許が不要になった昨年7月の法改正以降、1ヵ月当たりの事故件数が6倍超に急増している。

規制緩和を追い風に利用者が増えたが、新制度を知らないことが原因とみられる違反も。

重傷事故も起きており、識者はルールの周知が不十分だとして「死亡者が出るような事故が起きてもおかしくない」と懸念する。

大阪市の繁華街・ミナミで今年2月の深夜、大阪府警が電動ボードの取り締まりを実施した。

速度を制御せず電動ボードで歩道を通行した20代女性に交通反則切符(青切符)を交付。

女性は取材に「歩道を走れると思っていた」と話した。

電動ボードは原動機付き自転車などの免許が必要だったが、昨年7月施行の改正道交法で規制を緩和。

最高時速20キロ以下などの要件を満たせば免許が不要となった。

最高時速6キロ以下で緑色ライトを点滅させれば歩道も走行できる。

最高時速20キロ超のものは免許が必要のままだが、周知は行き渡っていない。

名古屋市の路上で今年2月、最高時速25キロの電動ボードで歩行者をはねて重傷を負わせた運転手は「免許が必要と思わなかった」と話した。

電動ボード関連の事故は急増している。

警察庁によると、統計を取り始めた2020年1月からの3年5ヵ月間で88件、けが91人だったが、法改正した2023年7月からの年間で85件、けが86人ほぼ同数に。

1ヵ月当たりの件数は約6・6倍のペースに増えた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士資格取り消し97人 子どもに性暴力

2024年04月03日 | 社会

子どもへの性暴力やわいせつ行為で資格の登録を取り消された経験のある保育生が、2003年以降の約20年間で97人に上ることが4月1日、政府関係者への取材で分かった。

保育士として働くには都道府県への登録が必要。

こども家庭庁は97人の名前や生年月日などを記録し一元管理するデータベースの運用を4月1日から始めた。

保育所などが保育士を採用する際、データベースに記録があるかどうかを確認することを義務付ける

子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を事業主に確認させる「日本版DBS」制度とは別のデータベース。

これまでは保育士登録の取り消しを確認する制度はなかったが、2022年に成立した改正児童福祉法に基づき、保育所や認定こども園、児童養護施設などに採用時の確認を義務付けた。

データベースヘのアクセス権限は保育所などの採用責任者に限定し、内容は非公表。

今回記録された97人は、保育士が国家資格となった2003年以降の約20年間に、子どもへの性暴力やわいせつ行為などで保育士資格の登録を取り消された事例という。

データベースの記録は、刑事処分された人だけではなく、示談で刑事事件にならなかった事案でも都道府県が性暴力やわいせつ行為と認定すれば対象となる。

都道府県が名前や生年月日、登録番号、事案の概要などを入力する。

保育士資格の再登録は取り消しから3年が経過すれば申請できるが、禁錮刑以上の場合は刑の執行後10年間は認められない。

再登録の可否は都道府県が判断する。

ベビーシッターによるわいせつ行為や学習塾での盗撮、旧ジャニーズ事務所の問題などが相次ぐ中、政府は「日本版DBS」創設法案を今国会に提出した。

性犯罪歴がある人は刑終了から最長20年採用されないなど、就業を制限する内容。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日のネット利用 高校生は6時間超

2024年04月02日 | 社会

1日当たりのインターネット利用時間(平日)は高校生が6時間超、中学生が4時間半超、小学生が3時間半超で、目的は動画の視聴がトップ。

こども家庭庁の2023年度調査で、こんな実態が浮かんだ。

小学4~5年の10歳で自分専用のスマートフォンを持つ人は約65%。

ネット利用時間は全体的に伸びており、低年齢層への浸透がうかがえる。

調査は昨年11月~12月に実施。

無作為抽出した0~9歳の保護者(2160人)、10~17歳の子ども(3279人)とその保護者(3322人)の回答を集計した。

平日のネット利用時間は1日平均で、高校生が6時間14分(2022年度から29分増)、中学生が4時間42分(5分増)、小学生(10歳以上)が3時間46分(12分増)だつた。

目的は、ほぼ全ての年齢で動画視聴が90%超と最多。

音楽、ゲーム、検索も上位を占めた。

この他に「勉強をする」が小学校入学後の7歳で50%を超え、国が1人1台のパソコンやタブレット端末を配備する「GIGAスクール構想」が背景にあるとみられる。

スマホでネットを利用する人のうち、自分専用の端末を持っている割合は7歳が21・3%、10歳が65・2%、中学入学後の13歳が91・9%、高校入学後に当たる16歳が99・1%だった。

10歳以上の保護者でスマホの利用を制限していると答えたのは83・4%。

具体的には、不適切サイトなどへの接続を防ぐ「フィルタリング」が44・2%で最も多かった。

0~9歳の低年齢層では「(保護者の)目の前で使わせている」(61・9%)などが多かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 虐待通告児童12万人 過去最多 摘発事件も

2024年03月31日 | 社会

2023年に全国の警察が虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告した18歳未満の子どもは、前年比6・1%増の12万2806人だったことが3月28日、警察庁のまとめで分かった。

摘発した事件は9・4%増の2385件で、いずれも過去最多だった。

ともに近年増加傾向で、警察庁は、児童虐待への社会的関心の高まりを背景に、市民からの通報が増えているためとみている。

通告した子どものうち、最も多かったのは暴言など「心理的虐待」を受けた9万761人。

子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV」の5万2611人も含まれる。

「身体的虐待」が2万1520人、育児放棄(ネグレクト)などの「怠慢・拒否」1万205人。

「性的虐待」320人と続いた。

摘発した2385件の中では、身体的虐待が1903件と最も多く、性的虐待372件、心理的虐待65件、怠慢・拒否45件と続いた。

虐待事件の被害者となった子どもも、前年比201人(9・1%)増の2415人で過去最多だったが、死亡したのは9人減の28人で過去最少だった。

加害者は実父や継父など「父親等」が71・0%で、実母や継母など「母親等」が29・0%だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゲル係数 40年ぶり高水準 値上げが家計圧迫

2024年03月25日 | 社会

家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エングル係数」が2023年は27・8%に達し、同数字だった1983年に並び40年ぶりの高水準となった。

22・9%で最も低かった2005年に比べると4・9ポイント上昇。

相次ぐ食品値上げに所得の伸びが追いつかず、家計を圧迫している実態が浮かび上がった。

エングル係数は総務省が家計調査で算出している。

生きる上で不可欠な食料への支出割合が高いエングル係数は総務省が家計調査で算出している。

生きる上で不可欠な食料への支出割合が高い状況とされ、暮らしの豊かさや逼迫の度合いを把握するのに役立つ。

比較可能な全国のデータが残る1963年以降では、最も高かった1963年の38・7%から経済成長とともに徐々に低下。

2005年を底に緩やかな上昇基調に転じ、新型コロナウイルスの感染拡大でレジャー消費が減った2020、2021年には27%台に達した。

2022年は26・6%にいったん下がったものの、2023年は1・2ポイントも急上昇し、現在の集計方式となった2000年以降で最も高い水準となった。

2023年はロシアのウクライナ侵攻や円安ドル高などの影響で輸入小麦が最高値を記録。

他の輸入穀物や肥料などの価格高騰も続き、パンや菓子、麺類など食品の値上げが相次いだ。

内閣府が昨年9~10月に行った食品購入時の意識調査(複数回答)によると、値上げを受けて安価な食品に切り替えた人がI59・5%に上った。

「外食機会を減らした」が42・2%」「購入量を減らした」が39・0%、「嗜好品を減らした」が29・7%で、生活防衛意識の高まりを示す結果となった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻摘発最多6482人 覚醒剤上回る

2024年03月24日 | 社会

2023年に大麻取締法違反や大麻に関する麻薬特例法違反容疑で、全国の警察が摘発したのは6482人だったことが3月21日、警察庁のまとめで分かった。

前年から1140人増え、統計のある1958年以降で過去最多。

初めて覚醒剤関連の摘発者数を上回った。

摘発者の73・5%が10~20代で、若年層に大麻が広がっている現状が改めて浮き彫りとなった。

大麻関連の摘発は年々増えており、年齢層別では20~3545人と人と全体の54・7%を占め最多だった。

20歳未満は1222人で18・9%だが、2019年の609人からほぼ倍増。

警察庁の担当者は「スマートフォンの普及で、大麻に関する誤った情報に触れる機会が増え、心理的ハードルが下がっているのではないか」とみている。

同庁の露木長官は3月21日の定例会見で「若年層の乱用拡大が依然深刻な状況にある」と指摘。

取り締まりなど各種対策を推進していく考えを示した。

大麻を巡っては、警視庁が2023年7月以降、大麻取締法違反容疑で東京農大ボクシング部の部員4人を逮捕した他、同法違反と麻薬特例法違反容疑で日本犬アメリカンフットボール部の部員3人を逮捕した。

2023年12月には、大麻も麻薬取締法の対象にして使用罪が適用できるようにした改正法が成立。

政府は乱用対策に力を入れている。

また、危険ドラッグ関連の摘発音致は前年から145人増え424人に。

2023年に問題化した大麻に類似した成分を含んだグミのような製品の流通が増加の背景にあるとみられ、警察庁は、厚生労働省など関係省庁との情報共有など対策を進める。

覚醒剤取締法違反など覚醒剤関連の摘発香致は減少傾向にあり、2023年は前年比210人減の5914人だった。

一方、航空機を使った覚醒剤の密輸入事案の摘発は200件あり、前年から71件増加した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富嶽三十六景」全46図 5億3000万円 NYの競売で落札

2024年03月23日 | 社会

江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849年)の代表作「富嶽三十六景」シリーズ全46図が3月19日、米ニューヨークのクリスティーズで競売にかけられ、355万9千ドル(約5億3700万円)で落札された。

同社によると、全図が出品されるのは2002年11月のパリでの競売以来、約21年ぶり。

米ペンシルベニア大ウォートン校などで教授を務めたインド出身のジテンドラーシンさんが2013年から10年間かけて収集した。

落札者は明らかにされていない。

葛飾北斎が70歳を超えてから発表した「富嶽三十六景」は人気を博し、10図が追加制作された。

昨年3月の競売ではシリーズで人気の高い「神奈川沖浪裏」が276万ドルで落札された。

クリスティーズで日本の美術品を担当する村上さんは「刷られた数は2千とも5千ともいわれ、正式には分かっていない」と説明。

追加制作の10図は数が少ないため、全図そろうのは珍しいという。

「北斎の作品の国際的な認知度が高まり、価格が上がっている」と語った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線 残る路線整備 難題山積

2024年03月18日 | 社会

北陸を含む整備新幹線5路線は1973年に国が決めた計画に基づき、建設している。

これまでに東北新幹線と九州新幹線鹿児島ルートの2路線が全通した一方、残る3路線は工事が遅れたり、着工できなかったりと難題山積だ。

各地では後に続く新幹線建設を求める声も上がるが、影響は避けられそうにない。

北陸新幹線は東京から北陸を経由して大阪に至るルート。

着工できていない敦賀―新大阪間は、環境影響評価(アセスメント)の手続きなどに時間がかかり、全線開業が見通せていない。

新幹線で関西方面に向かっても利用客は当面、敦賀駅で高低差が約30メートルある在来線のホームに移動した上で、特急などに乗り換える必要がある。

敦賀駅を利用した兵庫県西宮市の会社員藤原さんは「どうしても時間がかかる。 大阪延伸までは不便を我慢するしかない」と話す。

5路線の一つ、九州新幹線長崎ルートは2022年、西九州新幹線として武雄温泉―長崎が部分開業した。

残る区間は佐賀県が負担増を理由に建設に反対し、こちらも着工できていな

い。

北海道新幹線は2031年春に予定していた札幌延伸が、難工事の影響で延期が不可避だ。

整備新幹線5路線に続く建設計画として、奥羽や四国、東九州など「基本計画線」11路線が控えている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢単身女性の4割貧困 男性上回る 現役ひとり親世帯と同水準

2024年03月14日 | 社会

65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率が、44・1%にのぼることがわかった。

貧困問題を研究する阿部・東京都立大教授が、厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年分)の個票をもとに独自に集計し、1月末に発表した。

厚労省が同調査で発表している現役世代のひとり親世帯(44・5%)と同じ、深刻な水準だ。

高齢期は働いて得る所得が減るか無くなることが多く、男女とも貧困リスクが高い。

また単身世帯は、他に稼ぎ手や年金の受け手がいる夫婦世帯や3世代世帯などより貧困に陥りやすい。

ただ、同じ「高齢」「単身」でも男性の貧困率は30・0%で、女性と14・1ポイントの開きがある。

高齢女性の婚姻状況別の貧困率をみると、既婚の13・5%に対し、未婚は43・1%、離別は43・6%、死別は32・0%。

「結婚」という状態にないと、貧困リスクが高まることがうかがえる。

死別には遺族年金による一定の下支えがある。

相対的貧困率は、世帯の人数を考慮して出す年間の等価可処分所得(手取り)が、貧困線(2021年は127万円)に満たない人の割合。

いまの社会でほとんどの人が享受する暮らしを送れない状態を表すとされる。

経済協力開発機構(OECD)や国連の持続可能な開発目標(SDGs)が採用する国際的な指標で、資産や、医療・介護などの現物給付は考慮されていない。

2021年分の厚労省の調査では日本の貧困率は15・4%、子どもは11・5%となっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護申請 25万件で最多

2024年03月10日 | 社会

2023年1~12月の生活保護申請件数が、現行の調査方式になった2013年以降で最多だったことが3月6日、厚生労働省の統計で分かった。

2022年から7・6%増の25万5079件に上り、増加は4年連続。

新型コロナウイルス禍による生活苦に、物価高の打撃が重なったとみられる。

2023年12月時点の受給は過去最多の165万3778世帯。

半数以上は高齢者世帯だが、現役世代の申請も増えており、困窮層の広がりが懸念される。

コロナ禍で家計収入が減り、低所得世帯への公的支援が縮小する中、食料品や光熱費などが値上がりしている。

厚労省によると、貯蓄が減少したことで生活保護申請を選択する人が増えているという。

担当者は「コロナ禍の影響が長引いており、増加傾向はしばらく続くとみられる。 動向を注視したい」としている。

厚労省が発表した統計(2023年3月までは確定値、同4月以降は速報値)に基づき、年間の申請件数を集計した。

2023年12月の申請は1万8695件で、前年同月と比べて5・6%増えた。

増加は12ヵ月連続。

2023年12月から保護を受け始めたのは1万8801世帯で前年同月比7・2%増。

以前から受けている人を含む受給世帯は0・4%増の165万3778世帯となった。

受給が一時停止申の世帯を除く164万5271世帯の内訳は、高齢者世帯が前年同月とほぼ同数の90万6709世帯。

現役世代を含む「その他世帯」は26万438世帯(2・0%増)、母子世帯は6万5461世帯(3・5%減)だった。

2022年度の1ヵ月平均の確定値も公表した。

申請は2万475件で前年度と比べて6・9%増えた。

増加は3年連続。

支援団体のNPO法人「自立生活サポートセン夕―・もやい」の担当者は「コロナ禍に失業などで収入が悪化し、回復できないまま物価局に苦しめられている人が多い」と指摘している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする