希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

5%賃上げ 中小は2割 原資の確保に苦慮

2024年04月26日 | 就職・雇用・労働

2024年度に基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給とを合わせた賃上げ率が「5%以上」に届いた中堅・中小企業の割合は24・4%だったことが4月22日、財務省の調査で分かった。

大企業では53・8%に達しており、依然として大きな格差が目立つ。

人件費を価格に転嫁できていない中堅・中小企業は50・2%に上り、賃上げの原資確保に苦慮している様子も浮かんだ。

人手不足や物価局を背景に賃上げの動き自体は中堅・中小企業でも広がっているが、連合が春闘方針で掲げた「5%以上」の賃上げへのハードルは高い。

雇用の約7割を占める中小企業での待遇改善は、日本全体での景気回復の鍵を握る。

財務省によると、中堅・中小企業で5%以上の賃上げを決めた割合は、前年度に比べて11ポイント上昇した。

これに対し、大企業では27・7ポイントの上昇だった。

ただ、2024年度にペアがあった中堅・中小企業は8・8ポイント上昇の63・1%に増えた。

全体での賃上げの理由(複数回答可)は「社員のモチベーション向上、待遇改善、離職防止」(86%)が最多。

「物価上昇への対応」(67%)、「新規人材の確保」(54・9%)が続いた。

みずほ証券の小林チーフエコノミストは「定期昇給の伸びに業態で差はあるが、賃上げは加速し、裾野が広がっている」と指摘。

人手不足が深刻化する中で「大企業の賃上げに追随しなければ事業継続が難しくなるという中小企業が増えている」と分析する。

財務省が2024年3月中旬から4月中旬にかけ、全国計1125社の状況を聞き取った。

資本金10億円未満の中堅・中小企業は638社だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好機あれば転職 26% 2024年度新入社員意識調査

2024年04月24日 | 就職・雇用・労働

東京商工会議所は4月22日、2024年度の新入社員意識調査を発表した。

就職先の会社でいつまで働きたいかとの問いに「チャンスがあれば転職」と回答した人が26・4%となり、2006年度以来18年ぶりに「定年まで」(21・1%)の割合を上回った。

人手不足を背景に、転職しやすい環境が整っていることが影響しているとみられる。

調査は4月2~5日に実施。

東商の新入社員研修を受講した中堅、中小企業の1021人のうち957人からを前提に就職したわけではないとみており、担当者は「経済や社会の状況を考慮し、仕事を続ける上で転職を一つの手段と考える人が増えたのではないか」と話した。。

東商によると、2004~2006年度は「チャンスがあれば転職」が「定年まで」を上回っていた。

当時は元ライブドア社長の堀江氏ら起業家が注目された。

2007年度以降は「定年まで」が再び上回るようになった。

リーマンーショツクなどで雇用不安が広がり、定年まで働きたい人が増えたとみられる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定技能 4分野追加 運転手・ 鉄道 ・林業・木材産業

2024年03月20日 | 就職・雇用・労働

自民党の合同会議は3月18日、外国人労働者を中長期的に受け入れる特定技能制度の対象にバスやトラック運転手などの自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加する政府方針を了承した。

即戦力として最長5年滞在できる特定技能1号の対象分野が、今の12分野から16分野に拡大。

特定技能全体の受け入れ見込み数は2024年度からの5年間で最大82万人と試算され、2019~2023年度の見込み数の2倍超になる。

人口減少を背景にさまざまな産業で人手不足が深刻化しており、外国人労働者を担い手として受け入れる狙いがある。

政府は月内に方針を閣議決定し、パブリックコメント(意見公募)を経て開始する。

自動車運送業はバスやタクシー、トラックの運転手が対象。国土交通省の「運転者職場環境良好度認証制度」で一定基準を満たした事業者のみ、特定技能での受け入れを可能とした。

トラックでは、運転手の残業時間規制に伴い、物流が停滞する「2024年問題」が懸念されており、解消につなげたい考えだ。

鉄道では、技能実習で現在も受け入れている車両製造や軌道整備などのほか、運転士や車掌、駅員ら運輸係員の業務も対象とする。

また、既に特定技能にある製造業分野に繊維や鉄鋼、印刷業務などを加える。

繊維では、技能実習で労働問題が頻発したことから、業者の参入要件に勤怠管理の電子化などを設けた。

政府は外国人材受け入れ制度の大幅な見直しを進めており、3月15日には、技能実習に代わる新制度「育成就労」の創設に向けた関連法案を国会に提出した。

育成就労と特定技能を一体的に運用し、人材の定着を図る。

出入国在留管理庁によると、特定技能の外国人は2023年12月末時点で1号が約20万8千人、2号は37人。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の働きやすさ 先進29力国中で日本は低迷27位

2024年03月11日 | 就職・雇用・労働

英誌エコノミストは3月7日までに、先進国を中心とした29力国を対象に女性の働きやすさを指標化した2023年のランキングを発表した。

首位は2年連続アイスランドで、上位4力国を北欧諸国が占め、日本は順位を前年から一つ上げたが下から3番目の27位。

トルコが続き最下位は韓国だった。

日韓、トルコについて女性が「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘した。

教育や給与水準の男女格差など10の指標を基に順位をつけた。

対象は日米欧を中心とした経済協力開発機構(OECD)加盟38力国のうちの29力国で、2013年から日韓、トルコについて女性が「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘した。

教育や給与水準の男女格差など10の指標を基に順位をつけた。

対象は日米欧を中心とした経済協力開発機構(OECD)加盟38力国のうちの29力国で、2013年から実施している。

日本は、給与水準の男女格差と企業の役員に占める女性の割合は近年徐々に改善しているものの、いずれも下から3番目。

企業の管理職に占める女性の割合は99一年の12・9%から2023年は14・6%となったが、最下位のままだった。

衆議院に占める女性議員の割合は10・3%で最下位にとどまる一方、有給の育児休暇制度は「日本と韓国は女性の社会進出を促すのに最も寛大な方針を採っている」と評価した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT技術者年収 日本26位 540万円

2024年02月17日 | 就職・雇用・労働

世界のIT技術者の平均年収ランキングで、日本は3万6061ドル(約540万円)で26位にとどまったことが、人材派遣会社ヒユーマンリソシアの2023年版調査で2月15日分かった。

前年調査から順位を六つ下げた。

1位はスイスで10万2839ドル(約1540万円)、2位の米国は9万2378ドルで、日本は大差をつけられている。

生成AI(人工知能)の普及などを背景にIT需要が高まり、世界で技術者の給与が上昇する中で、日本の賃上げの勢いは弱い。

調査担当者は「円安の影響を差し引いても、給与面での優位性が後退している。 日本の魅力低下が懸念される」と指摘した。

円安の影響を除いた現地通貨建て平均年収の増加率でも、日本は前年比0・4%増と低迷した。

米国は3・6%増で、中国は16・9%増と大きく伸びた。

フランスは3・8%増、ドイツは2・6%増だった。

データを取得できた109カ国・地域のIT技術者は、推計で前年比13・3%増の計2680万5千人。

国別では米国の445万1千人が最多だった。

2位はインドで343万1千人、中国が3位で328万4千人。

日本は144万人で4位となった。

国際労働機関(ILO)や経済協力開発機構(OECD)の統計などを基にヒユーマンリソシアが集計した。

このままでは、日本の優秀なIT技術者が流出してしまう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産人口 市町村4割で半減 産業どう持続

2024年02月14日 | 就職・雇用・労働

国立社会保障・人口問題研究所の地域別推計人ロは、各地で働き手が激減する厳しい将来像を突き付けた。

労働力が先細りする中、地域の産業をどう持続、成長させるのか。

ロボット技術や外国人労働者に活路を見いだし、人手不足の克服に向けた挑戦が広がっている。

昨年5月、宮崎県延岡市の水田を全長約60センチの鳥型ロボットが駆け回った。

水中の泥を巻き上げ、光合成を抑えて雑草の発生を防ぐのが役目。

ロボットメーカー「テムザック」と延岡市が連携して始めた最先端技術による「スマート稲作」の実証実験だ。

ドローンで上空から種もみをまき、水位や水温を自動測定してスマートフォンで確認できる機械も導入。

秋の稲刈りは手作業で行つたが、約10アール当たり400キロ弱のコメが取れた。

従来の手法と比べて収穫量は8割程度だが、苗作りや見回りが省け、労働時間は大幅に削減できたという。

同社の瀬戸口常務取締役は「新しい世代に農業をしてもらうには、手間のかからない方法が必要だ」と説明する。

戦後増え続けた15~64歳の生産年齢人口は、1995年の8716万人をピークにマイナスに転じ、2022年は7421万人。

社人研の推計によると、2050年は5540万人まで落ち込む。

影響は既に出始めている。

帝国データバンクの調査によると、人手不足を原因とする倒産は2023年に260件あり、比較できる2013年以降で最多。

残業規制が強化される「2024年問題」に直面する建設や物流の廃業が目立った。

別の調査では、宿泊や情報サービスでの不足も顕著だった。

いかに人材を補うか。

ロボットなど先端技術に加え、企業や自治体は外国人労働者に熱視線を送る。

厚生労働省によると、昨年10月末時点で過去最多の205万人に上り、今後さらに増加が見込まれる。

静岡県はモンゴルとインドネシア、ベトナム、インドを対象に、技術者やプログラマーなどの専門人材を誘致する事業を展開する。

現地やオンラインで県内企業の面接会を開き、2022年度の内定者は計50人に上った。

「日本人の採用競争が激しくなり、海外人材を求める声が企業から強まった」と県担当者。

現地に進出する事業所の幹部候補と見込んで採用するケースもあるという。

課題は受け入れ環境の整備だ。

企業文化や生活習慣の違いから職場になじめず、離職に至るケースも多い。

群馬県は、外国人材を積極的に登用したり、サポートを充実させたりしている優良企業の認証制度を創設。

昨年8月には企業や群馬労働局、大使館などとの連携組織を立ち上げ、労働環境や生活面を巡る課題の解決に乗り出した。

県担当者は「単に来てもらうだけでなく、能力を発揮し、活躍してもらえる環境をつくりたい」と力を込めた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体職員採用 試験倍率が最低 働き方に不満も

2024年01月09日 | 就職・雇用・労働

全国の自治体が2022年度に実施した職員採用試験の競争率は5・2倍で過去最低となった。

就職氷河期世代が新卒だった00年前後は10倍を超えており、約20年間で半減した。

少子化に加え、待遇や旧態依然の働き方などへの不満から受験者数が減ったのが主な要因。

災害や福祉の業務量が膨らみ、合格者数を増やしたことも影響した。

総務省が12月7日までに発表した。

対象は事務職や技術職などで、教員は含まない。

2022年度の受験者数は43万8651人と前年度より2万6377人減った。

合格者は4878人増の8万4804人だった。

辞退者もいるため、採用者数は6万2286人。

これまで競争率の最低は2019年度の5・6倍だった。

自治体の規模別に見ると、市と特別区が5・8倍で、都道府県4・5倍、町村4・1倍だった。

自治体の規模が小さくなるほど、デジタルや医療、土木など専門職の受験者が集まりにくく、採用に苦慮しているという。

即戦力を確保する中途採用試験も受験者数が減り、競争率は8・7倍。

2020年度の11・8倍、2021年度の9・7倍から2年連続で低下した。

危機感は強く、総務省の2023年10月有識者検討会を設置し、地方公務員離れに歯止めをかける手だてを議論している。

同省幹部は「今や若い人材は官民問わず取り合いだ。 働き方や待遇を変えなければ、優秀で熱意のある人に選んでもらえなくなる」と話し、給与水準や人事制度、職場環境の改善が必要との認識を示した。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職希望 初の1000万人超 就業者6人に1人

2024年01月01日 | 就職・雇用・労働

転職を希望する人が今年7~9月平均で1035万人に達し、四半期ベースで初めて1千万人を超えたことが昨年12月29日、総務省の労働力調査の推計値で分かった。

全国の就業者は6768万人で、6人に1人が転職を望んでいる計算になる。

終身雇用に対する意識の変化、収入や長時間労働の不満に加え、人手不足で労働者側の「売り手市場」の様相が強まっていることが背景だ。

7~9月平均で転職希望者を年齢別にみると、25~34歳が273万人と最も多かった。

次いで45~54歳が243万人、35~44歳も226万人と200万人を上回った。

55~64歳は140万人、15~24歳は100万人となった。

65歳以上も54万人いた。

男女別では、男性が527万人、女性は507万人。

実際に転職したのは希望者の約3割に当たる325万人と推計した。

今年2月発表の2023年平均の転職希望者は、年平均として初めて1千万人を超える公算が大きい。

転職希望者は2022年平均で前年比71万人増の968万人と大幅に増加した。

2013~2021年は各年平均800万人台で推移していた。

転職希望者戮を含む労働力調査は、無作為に選んだ全国1万世帯に実施し、3ヵ月に1度推計値を公表している。

転職希望だけでなく、企業の採用意欲も高まっている。

求人情報サイト大手のエンージャパンが、転職コンサルタント200人に実施した来年の求人動向アンケートによると、約8割が35歳以上対象の求人が「増加する」と答えた。

「IT・インターネット≒メーカー」といった業種を中心に、40代前半で課長級の求人が増えるとの予測が多かった。

中堅社員の離職が相次げば、業務運営が難しくなる恐れがある。

転勤が多く、働き方が硬直的というイメージがある大企業を辞め、ベンチャー企業などに転職する動きも活発化している。

リクルートで転職動向を分析する責任者は、経験にとらわれず、成長を期待できる産業や企業に労働者が移っているとの見方を示した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーランス全業種 労災対象に 来秋にも

2023年11月04日 | 就職・雇用・労働

企業に属さないフリーランス(個人事業主)として働く人たちの生活保障のため、厚生労働省は、配達員など一部業種に限られる労災保険の任意加入制度を、原則として全業種に広げる方向で議論を進めている。

2024年秋からの運用を目指し、対象者は現在の推定約75万人から約270万人に拡大すると見込まれる。

厚労省によると、フリーフンスが自己負担で労災保険に加入できる「特別加入制度」は現在、食事宅配サービスの配達員や歯科技工士、個人で建設業に従事する「一人親方」など25業種が対象。

新制度では、企業から業務委託される全業種に加入が認められ、デザイナーや研究者、コンサルティング業なども対象となる。

保険料は業種や給付額で変わるが、現行制度では年間4千円ほどで加入できる場合もある。

個人で仕事を請け負うフリーフンスは増加しているが、企業との雇用関係がなく、業務起因のけがや病気をしても療養費や休業補償が労災保険でカバーされない。

厚労省は特別加入の対象業種を徐々に拡大。

今年5月に公布されたフリーランス保護法の付帯決議では、さらに幅広く加入できる制度を求めており、同省審議会が10月に本格的な議論を始めた。

保護法は2024年秋に施行の見通し。

企業に雇用される労働者には、企業が労災保険に加入して保険料を全額負担する義務がある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能実習に代わる新制度試案 就労1年で「転籍」可に

2023年10月20日 | 就職・雇用・労働

外国人技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議が10月18日開かれ、事務局が最終報告の試案を示した。

技能実習に代わる新制度は、一つの職場に1年以上勤め、一定の技能や日本語能力があることを条件に、同じ分野で職場を変える「転籍」を認める。

受け入れを仲介し、企業を指導・監督する監理団体は、役職員などの要件を厳格化。

賃金の未払いや、ハラスメントなど人権侵害の抑止を図る。

労働力不足が進む中で、外国人労働者の中長期的な就労につなげるのが狙い。

有識者会議はさらに議論し、11月にも最終報告書を取りまとめる。

政府は報告を踏まえ、来年の通常国会への関連法案提出を目指す。

新制度は人材確保・育成を目的に掲げる。

現在の技能実習と特定技能は受け入れる職種の分野が異なるが、新制度は業界の意見を踏まえて特定技能とそろえる方針。

特定技能水準の人材を3年間で育てるとしており、特定技能への移行を促す。

技能実習では原則転籍が認められず、失踪者が相次いだ。

新制度の対象者には来日時、5段階の日本語能力試験で最も低い5級レベルを求め、同程度の日本語力や技能検定合格を条件に、希望すれば転籍を認める。

転籍はハローワークなどがサポートする。

特定技能への移行は、より高い技能と日本語試験4級レベルを要件とした。

日本語能力を重視しており、学習機会確保が重要になる。

10月18日の会議後、座長を務める国際協力機構(JICA)の田中明彦理事長は「共生社会をつくる上で、日本語能力は重要だ。 国の役割として日本語を学びやすくすることが大事だ」と述べた。

試案では、監理団体の在り方も見直す。

受け入れ先企業が役職員を兼ねる場合に適切に監督できないとの指摘があり、兼務の制限や、外部弁護士らによる監視強化を打ち出した。

ただ、委員から「現実的でない」との意見もあり、議論を続ける。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小「人手不足」 過去最大68% 少子高齢化で採用難

2023年10月01日 | 就職・雇用・労働

日本商工会議所は9月28日、全国の中小企業を対象に7~8月に行った調査で、人手が不足していると答えた企業の割合が68・0%と、2015年の調査開始以降で最大となったと発表した。

新型コロナウイルスの流行で落ち込んでいた企業活動が活発化したことや、少子一局齢化に伴う採用難が人手不足に拍車をかけたとみられる。

全国の商工会議所を通じて調査し、3120社が回答した。

人手不足と答えた企業の割合は介護・看護業の86・0%が最も高く、建設業の82・3%、宿泊・飲食業の79・4%が続き、全ての業種で50%を超えた。

日商の担当者は「あらゆる業種で人手不足が広がっており、生産性向上などの対策が進んでいないのが現状だ」と指摘した。

人手不足と回答した企業のうち、64・1%が「非常に深刻」「深刻」と答えた。

規模の小さい企業ほど割合が高く、従業員5人以下では75・9%となった。

人材確保に向けた取り組み(複数回答)では「賃上げの実施」が72・5%に上り、「残業時間の削減などワークライフバランスの推進」は38・1%だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く女性の健康問題調査 月経困難症と更年障害 

2023年09月20日 | 就職・雇用・労働

働く女性が悩む月経困難症などの健康問題を把握するため、厚生労働省が研究班を立ち上げ、約5千人を対象とした初の実態調査に乗り出したことが9月18日、同省関係者への取材で分かった。

結果を踏まえ、性差に十分対応していない現行の健康診断の見直しを検討するほか、企業などに理解を広げ、雇用者の4割を占める女性が働きやすい職場づくりを促す狙いという。

健康問題で休職や離職を余儀なくされ、キャリアを積む機会を失う女性は数多い。日本医療政策機構は3月、月経痛などに伴う効率低下で年間約3628億円の経済的損失が発生しているとの試算を公表した。

政府は女性の就労や管理職への登用を推進しており、健康問題への対処は急務だ。

研究班の代表を務める産業医科大の立石清一郎教授によると、今回調査するのは、重い月経痛などの月経困難症と40代後半ごろから表れやすい更年期障害。

さまざまな職種の女性にアンケートをし、これらの症状に悩む人の割合を調べ、仕事への影響や生産性の変化を分析する。

症状に応じた休暇やテレワークといった女性の健康に配慮した働き方を導入する企業へのヒアリングも実施する予定。

今後、企業が取るべき対策をまとめた事例集を作成し、女性が安心して働ける職場づくりに活用してもらう。

労働安全衛生法によって、事業主に実施を義務づける健康診断の項目には、女性特有の疾患に関する問診や調査は含まれていない。

厚労省は調査結果を基に見直しを進める方針で、専門家による検討会を今秋にも開くとしている。

政府が6月に決定した 「女性版骨太の方針2023」とは、健康診断に月経困難症などの問診項目を追加することや、女性の健康に関わる悩みを技術で解決する「フェムテック」の活用などが盛り込まれた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金返済 企業肩代わり 新制度 972社利用

2023年09月06日 | 就職・雇用・労働

社員が大学生時代に借りた日本学生支援機構の奨学金を企業が返済する「奨学金返還支援制度」を導入する企業が増えている。

制度開始は2021年4月で、今年7月末時点では972社が利用し、千社の大台に乗る勢いだ。

機構は「建設業や製造業などで人手不足が深刻化しており、求人の際にアピールできる」と分析。

離職防止にも効果があるとみている。

機構によると、かつて社員の奨学金返済を支える方法は、給与に一定額を上乗せ支給する方法が主流だった。

新制度では、肩代わりする金額や、月払いか一括払いかなどは企業側が決める。

企業が直接機構に送金し、法人税の控除も受けられる。

注意点として、企業の送金が滞った場合は社員が残りを返済する義務を負う。

一方、社貝が離職した後、企業がそれまで送金した分を本人に請求する恐れがあるとして、機構はそうした行為をしないよう企業側に伝えている。

制度を利用する建設会社の松本土建では、社員の返済額のうち月2万円を最大15年間補助する。

担当者は「経済的負担を軽くできるとPRすることで優秀な人材を集めやすくしたい。 定着も図れるだろう」と狙いを語る。

機械製造の三井三池製作所は、入社5年以内の社員(総合職)に総額100万円を上限として補助。

設計業務を担う理系人材の採用が課題で、担当者は「説明会の参加者から制度について質問が出ることがあり、食いつきが良い」と手応えを語る。

入社4年目で今春から支援を受ける坂本さんは 「貯蓄を増やすことができ、将来設計がしやすくなった」と喜ぶ。

機構によると、制度の利用者致は、社貝ベースで2021年度813人、2022年度1708人、2023年度(7月末時点)2057人と伸び続けている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者の初就活 「1年以上」26%

2023年09月01日 | 就職・雇用・労働

働いている障害者の26%が、初めて行った就職活動に「1年以上」かかったことが8月26日、人材紹介会社「レバレジーズ」の調査で分かった。

1年以上と回答した人の割合を障害別に見ると、知的障害者が42%と最も多かった。

調査は5月に行い、身体、精神、知的障がある正社貝と契約社員の計300人が回答した。

就活にかかった期間を尋ねると、「半年未満」が58%、「半年以上1年未満」が15%、「1年以上」が26%だった。

「1年以上」の人を障害別に見ると、知的障害者の42%に次いで精神が31%、身体が13%。

就活での苦労(複数回答)は、知的では「自分に合う業界や企業、職種が分からない」が最多。

精神は「希望する配慮を提供する会社が見つからない」、身体は「希望する仕事内容の会社が見つからない」がそれぞれ多かった。

会社に求める配慮(複数回答)を聞くと、知的は「転勤がない」「相談しやすい環境」、精神は「就業時間や日数、休憩時間」、身体は「通院」との回答が目立った。

就職先の少なさも問題だが、給与の低さも改善しなくてはいけない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク 実施22% コロナ後最低に 働く8割継続希望

2023年08月17日 | 就職・雇用・労働

パーソル総合研究所が8月15日に発表した正社員のテレワーク実施状況調査によると、今年7月の実施率は22・2%で、新型コロナウイルス流行が本格化した2020年4月以降で最低だったことが分かった。

新型コロナ5類移行に伴いオフィス回帰が進んだ。

業種別では大半が昨年7月の前回調査から減少した。

最も実施率が高かった情報通信業は昨年比4・7ポイント減の55・3%。

学術研究、専門・技術サービス業が8・3ポイント減の28・6%と続いた。

都道府県別で東京が5・8ポイント減の38・8%と最も高く、次いで神奈川が4・6ポイント減33・1%、千葉が6・6ポイント減27・4%と電車通勤が多い首都圏が上位だった。

一方、テレワークで働く人の継続希望は81・9%と過去最高。

パーソル総合研究所の小林上席主任研究員は、新型コロナへの一時的な対策として導入した企業で出社を求める動きが広がっていると指摘。

「テレワーカーの継続意向と合わせて考えると完全に出社に回帰するのではなく、柔軟な働き方が求められている」と話した。

今回の調査は従業員数10人以上の企業で勤務する20~59歳の男女2万4644人を対象に行った。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする