希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

ロボ技術活用 防衛省研究へ 省人化図る

2018年12月31日 | 防衛

防衛省は、力仕事の負担を軽減する「パワードスーツ」や遠隔操作式の小型偵察機といったロボット技術の研究開発を進める。

作戦の一部を人からロボットに置き換える「省人化」の一環。

急速な少子高齢化や人口減少に伴う自衛隊員の不足に対応するのが狙いで、沖縄県・尖閣諸島などの島しょ防衛や大規模災害時の活用を見込む。

12月18日に閣議決定された「防衛計画の大綱」では、慢性的な自衛隊員の不足について「喫緊の課題」と明記・対処策として、技術革新による装備の省人化、無人化推進が必要だと強調した。

体に装着するパワードスーツは、手足の関節をモーターで持ち上げるように力を加える仕組み。

複数名での対応が強いられる重い装備品や負傷者の運搬を独力で担える。

約6億円の研究費を投じ、2017年に完成させた試作品は、50キロの重さを20キロ程度の体感に軽減できる。

重い荷物を持ったまま、成人の駆け足に相当する時速13・5キロでの継続走行も可能。

実用化に向け、2019年以降、陸上自衛隊の演習場など野外で検証試験を行う。

小型偵察機は、2011年3月の墓只電力福島第1原発事故を機に研究開発が本格化。

隊員が安全な場所から小型無人機ドローンを操縦する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP発効

2018年12月30日 | TPP FTP 貿易

環太平洋連携協定(TPP)が12月30日午前0時に発効した。

日本やメキシコなど6カ国が手続きを終え60日が経過し、必要な条件が整う

域内でエ業製岳や農産品の関税が撤廃・削減され、貿易や投資に関する共通のルールができる。

米中の保護主義や市場をゆがめる動きに対抗する自由貿易圏をつくる狙いだ。

今後は新規加盟国の拡大に注力する。

茂木経済再生担当相は12月28日の閣議後会見で、TPP参加11力国の閣僚級会合を来年1月19日に東京都内で開催すると発表した。

新規加盟国の手続きなどについて議論する予定。

茂木氏は「世界に向けて自由貿易体制の重要性について強いメッセージを発信したい」と述べた。

参加11力国の合計で国内総生産(GDP)が世界全体の13・3%を占め、人口5億入超の多国間枠組みとなる。

日本は自動車の輸出などで有利になる。

オーストラリアやカナダといった農業大国が加盟しており、国内に輸入されている牛肉などの農産品の価格が安くなる利点もある。

国内農業は競争力の強化が課題となる。

政府は2018年度第2次補正予算案に3千億円超を盛り込んで閣議決定。

来年2月に発効する欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)への対策も兼ね、農地整備などを支援する。

政府は年明け以降に米国との関税交渉を本格的に始める。

TPPから離脱した米国の農産物は域内で関節引き下げの恩恵を受けられないため、日本などへの輸出が不利になる。

政府は米国の焦りを誘い、交渉を優位に進めたい考えだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS角膜移植を承認 来月に臨床研究申請

2018年12月29日 | 医療

人の人工多能性幹細(iPS細胞)から角膜の細胞を作り、角膜を損傷した患者に移植して再生する西田・大阪大教授のチームの臨床研究計画を、学内の審査委員会が12月26日、大筋で承認した。

チームは来年1月中に厚生労働省に臨床研究の実施を申請し、承認が得られれば、5、6月中に1例目の移植を実施したいという。

角膜は目の中央にある直径約11ミリ、厚さ約O・5ミリの透明な膜で、レンズの役割を持つ。

病気やけがで損傷すると視力低下や失明に至る。

計画では、角膜部分が濁り視力障害などを来す角膜上皮幹細胞疲弊症の重症の成人患者4人に、京都大に備蓄された他人のiPS細胞から作った角膜の細胞を培養し、厚さ0・05ミリのシート状にした上で移植。

細胞数は数百万個という。

iPS細胞で懸念される腫瘍化が起きないかなど安全性や有効性を検証する。

提供された角膜を移植する治療法は既にあるが、提供者の確保が必要なほか、

拒絶反応の心配がある。

西田教授は12月26日、「臨床研究は第一歩。 この手法を安全に早く患者さんに届けたい」と語った。

順調に進めば患者選定は来年2月に開始。

これまで2023年ごろの実用化を目指していたが、2024年ごろになる見通しと明らかにした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島上陸議員への質問状 回答ないまま返送

2018年12月28日 | 外国

超党派の「領土議連」は、竹島に上陸した韓国の国会議員に送った公開質問状が回答もされないまま返送されてきたと明らかにした。

領土議連・新藤会長:「(韓国側は)情緒に流され、都合の悪いことは隠し、そして、一方的な、独善的な行動しかしない。このようなことになってしまえば、その国の未来というものはとても心配なものになる」

与野党の国会議員でつくる領土議連は、10月末に竹島に上陸した韓国の国会議員13人に対し、竹島が韓国の領土だと主張する根拠を尋ねる内容の公開質問状を送付した。

そのうち12通が韓国教育委員会の委員長名でまとめて返送されてきた。

開封はされていたが、韓国側からのメッセージは何もなかったという。

韓国の国会議員もふざけたことをする。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末期がん患者4割苦痛 亡くなる前1ヵ月間

2018年12月27日 | 健康・病気

がん患者の42%が亡くなる前の1ヵ月間に痛みや吐き気、呼吸困難などの苦痛を抱えていることが、国立がん研究センターが12月25日発表した初の終末期医療に関する全国調査で分かった。

介護した家族自身にうつ症状が出る例も17%に上った。

痛みを完全に取り除くのは難しいが、苦痛を和らげる緩和ケアに関する教育や患者・家族とのコミュニケーションを充実させることで改善できるとしており、対策強化が求められそうだ。

厚生労働省の委託を受け、今年2月から3月にかけて、全国のがん患者の遺族を対象に患者の療養生活や苦痛に関する状況を調べた。

1630人から回答を得た。

最期の1ヵ月を穏やかな気持ちで過ごせた人は53%だった。

亡くなる1週間前の時点では、27%が強い痛みを感じていた。

介護した家族自身の負担感が大きかったとの回答は42%に上った。

死別後にうつ症状が現れた人の割合は、一般の有症率よりも高く、家族のケアに関する課題も浮上した。

医療全般に関する満足度は、ホスピスや緩和ケア棟が82%と最も高く、自宅は79%、病院は67%だった。

痛みが少なく過ごせたとする患者にも同様の傾向かあった。

「もともと痛みが強く症状が重い人ほど病院に行くことが多いためではないか」と理由を説明している。

高齢化が進む中、がん研究センターは終末期医療や緩和ケアの質を向上させることを目的に調査を実施。

来年は心疾患、肺炎、脳血管疾患、腎不全を含めた約5万人の遺族を対象に都道府県別の実態をより本格的に調べる方針。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国 悪質ブリーダーはNO 子犬・猫販売に規制

2018年12月26日 | 外国

英政府は12月23日、英国で生後6ヵ月未満の子犬や子猫を、飼い主がブリーダーや動物愛護施設以外から手に入れることを禁じると明らかにした。

ペットショップは販売ができなくなる。

動物愛護運動が盛んな英国では、悪質なブリーダーが劣悪な環境で犬などのペットを大量に繁殖させる「子犬工場」の存在が社会問題化しており、規制は対策の一環。

悪質なブリーダーの多くはペットショップに子犬を売っているという。

英西部ウェールズの「子犬工場」で狭いおりに長い間閉じ込められ、助け出された犬の名前にちなんで通称「ルーシー法」と呼ばれるこうした規制は、英国の動物愛護団体が政府に導入を働き掛けていた。

政府が禁止措置について市民から意見聴取したところ、95%が賛成した。

ロンドンの動物愛護施設「バターシー・ドッグズ&キヤツツホーム」のクレア・ホートン所長は規制導入について「適正に運用されれば、子犬製造機のように扱われ、ひどい環境に置かれる犬がいなくなることにつながる」と歓迎した。

日本は大丈夫なのだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IP電話詐欺ご用心 固定電話の番号装う

2018年12月25日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

インターネット回線を使った「IP電話」を特殊詐欺の実行犯に貸したとして、広島県警が首都圏のIP電話のレンタル業者を相次いで詐欺ほう助などの疑いで逮捕した。

IP電話はレンタル契約を結ぶ際に本人確認が原則不要。

携帯電話を使うが、固定電話と同様の電話番号も利用でき、架空請求に悪用されている。

広島県警は、IP電話を使う詐欺グループの捜査を進めている。

広島県警捜査2課によるとIP電話は通常「050」で始まる番号を使うが、(03)(06)で始まる固定電話のような番号を利用できるサービスがある。

メールやはがきを使った架空請求に悪用され問い合わせ先に(03)や(06)で始まる番号が記されているという。

犯人側は固定電話のような番号を使って信用させようとしているとみられる。

広島県警は11月、30代女性の携帯電話に「有料動画の未納料金が発生している」などとうそのメールを送って30万円をだまし取ったグループに2回線を貸したとして東京都のIP電話レンタル会社社長を逮捕。

今月には、70代男性から500万円を詐取しようとしたクループに回線を貸していたとして埼玉県のIP電話レンタル会社社長も逮捕した。

いずれもIP電話のレンタル契約は偽名で結ばれていた。

広島県警捜査2課の佐伯次席は「本人確認がいらないので身元が特定されにい。詐欺グループと一体となった業者もある」と分析。

IP電話の借り主や詐欺行為を実行した人物の行方を捜査している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許に西暦・元号併記 帽子着用の顔写真OK

2018年12月24日 | 社会

元号表示となっている運転免許証の有効期限の記載について、警察庁は12月21日、西暦と元号の併記とする道交法施行規則の改正を決めた。

施行は12月28日。

各都道府県の公安委員会がシステムを改修し、早ければ来年3月末から新たな記載での免許証が発行される。

また、医療や宗教上の理由がある人は、帽子や布などを着用して免許証の顔写真撮影を可能にする同規則の改正も決定した。

イスラム教の女性が髪を覆う「ヒジャブ」も顔の輪郭が出ていれば認められる。

現行の免許証は有効期限、生年月日など全て元号で表示されているが、警察庁は外国人の免許保有者が増えていることから、有効期限だけを西暦表示とする改正案を8月から約1ヵ月意見公募。

寄せられた約2万件のうち約1万5千件は「元号を原則として、西暦を併記すべき」との意見だったことを踏まえ、西暦の次に括弧書きで元号を併記する記載に変更したという。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動運転中 スマホ可能

2018年12月23日 | 社会

警察庁は12月20日、自動運転に関する規定を初めて盛り込んだ道交法改正試案を公表した。

一定の条件下でシステムが代行する「レベル3」の走行が対象。

運用当初は渋滞中の高速道路などを想定し、ドライバーがスムーズに交代できる状態であれば、スマートフォンを使ったり、DVDを楽しんだりできるようになる。

パブリックコメント(意見公募)を経て来年の通常国会に提出、2020年前半の施行を目指す。

警察庁は来年度から、自動運転中の交通事故を想定し捜査手法の調査研究に乗り出す方針。

自動運転車は道交法を順守するようプログラミングされており、事故原因として、ドライバーの操作ミスやシステムの不具合、通信環境を介したサイバー攻撃による乗つ取りが想定されている。

サイバー攻撃による乗っ取りであれば、ドライバーの責任は問われないとみられるが、警察庁は「事案ごとに判断することになる」としている。

自動運転は、技術レベルにより5段階に分かれる。

国土交通省は、ハンドル、アクセル、ブレーキ操作のいずれかが自動のレベル1と、複数が自動のレベル2を運転支援と位置付け、現行の道交法でも可能だった。

レベル3の走行では、スムーズに交代できる状態であれば、スマホの利用やテレビの視聴などは認められるが、道交法の「安全運転の義務」に違反するような運転席から離れる行為や睡眠は認められない。

飲酒も禁じられている。

一方、ドライバーに代わるシステムを「自動運行装置」(仮称)と定義。

この装置での走行は、道交法上の運転に含まれると規定している。

事故原因を調べるため、運行装置の稼働データを保存する作動状態記録装置(仮称)を備えていなければ運転できないことにし、データの保存を義務付ける。

レベル3で運転が認められる一定の条件は、メーカー側が「運行設計領域」(ODD)として独自に設定。

気象条件や走行場所、昼間といった時間帯、速度などがシステムにプログラムされる。

意見公募は12月25日から来年1月23日まで。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちょ限度額倍増へ 来春にも2600万円に

2018年12月22日 | 経済

政府が、ゆうちょ銀行の預入限度額を現在の1300万円から2600万円へ引き上げる方針を固めたことが12月19日分かった。

郵政民営化委員会が引き上げ案を取りまとめて、月内にも公表。

総務省や金融庁が来春の実現を目指して、必要な政令の改正を目指す方針だ。

引き上げが実現すれば、郵便局を通じて全国にネットワークを持つゆうちょ銀にとつては事業面で有利となる一方、地方銀行や信用金庫などから預金が流出する恐れがある。

また、日銀の金融政策の影響で歴史的な低金利が続く中、限度額の引き上げで集めた貯金をどう活用し収陣の手腕も問われそうだ。

ゆうちょ銀の限度額引き上げを巡っては、民間金融機関の経営圧迫につながるとして金融庁などが反対し、調整が続いていた。

民営化委は親会社の日本郵政が持つゆうちょ銀株式の早期売却といった条件を取りまとめ案に盛り込み、金融機関側に配慮する。

現在のゆうちょ銀の限度額は通常貯金と定額貯金などの合計で1300万円だが、通常貯金と定額貯金の限度額をそれぞれ1300万円とし、合計で2600万円とする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転中の携帯、罰則強化 道交法改正試案

2018年12月21日 | 社会

警察庁は12月20日、自動車や原動機付き自転車を運転中の携帯電話の使用について、罰則を強化するとともに反則金の限度額を引き上げる道交法改正試案を発表した。

来年の通常国会に提出し、来年中の施行を目指す。

罰則は、現在の「5万円以下の罰金」から「6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に変更。

事故を起こしかねない危険を生じさせた場合は、現在の「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」から「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」とする。

反則金の限度額は、大型自動車が1万円から5万円、普通自動車が8000円から4万円、小型特殊自動車は6000円から3万円にそれぞれ引き上げる。

事故を起こしかねない危険を生じさせた場合は、反則金の対象から外し、刑事手続きのみとする。

交通反則通告制度により、一定期間内に反則金を納めれば刑事手続きの対象とはならない。

同庁によると、ほとんどの場合は、反則金が支払われている。

携帯電話の使用などに起因する交通事故件数は2017年に2832件と、2012年の1935件の約1・5倍に増加。

愛知県で2016年、スマートフォンのゲームをしながら運転していたトラックに小学生がはねられ死亡した事故の遺族らの要望もあり、罰則強化が必要と判断した。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査 辺野古代替案「見つけることできない」48%

2018年12月20日 | 基地

産経新聞社とFNNの合同世論調査によると、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に代わる有効な案を見つけることはできないと答えた人が48・2%に達した。

8月の世論調査では「普天間飛行場の危険性除去のため早期に辺野古移転すべきだ」との回答が44・0%、「時間がかかっても沖縄県外への移設を目指す」が48・4%だった。

9月の沖縄県知事選では「辺野古反対」を訴えた玉城デニー氏が勝利した。

しかし、世論調査をみると、辺野古移設以外に現実的な選択肢はないと考える意見が増えている実態がうかがえる。

沖縄県に米軍基地は必要だと「思う」と答えた人も64・5%に上った。

主要支持政党別で見ると、共産党支持層は68・4%が「思わない」と答えたが、他の政党支持層は「思う」が「思わない」を上回った。

辺野古以外の代替案を見つけることができると答えた人のうち「政府が見つけるべきだ」と答えた人が71・1%だった。

ただ、政府は沖縄県外も含めて普天間飛行場の移転先を検討し、最終的に辺野古案を決定した経緯があり、県知事選の結果を受けて辺野古案を見直す可能性は低い。

無責任な共産党を支持する人は恥ずかしくないのか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペイペイ」カード不正利用相次ぐ 覚えない決済で請求

2018年12月19日 | 社会

スマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」で、クレジットカードが不正に利用される被害が相次いでいることが12月25日、分かった。

運営会社に身に覚えのない請求が来たとの相談があった。

何らかの方法で入手した他人のカード情報をアプリに登録し高額商品を買う手ロとみられる。

運営会社によると、被害相談は12月11日ごろから寄せられ、数十件に上る。

サービスを利用していない人からも被害の訴えがあった。

運営会社は自社からの情報漏えいはないと説明し、不審な請求があった場合はカード会社に問い合わせるよう呼び掛けている。

ペイペイはソフトバンクとヤフーの共同出資で、10月にサービスを開始。

スマホでQRコードを読み取るなどして決済し、登録したカードから代金を引き落とす仕組み。

運営会社はカードの不正利用を防ぐため本人確認を強化する方針で、カード情報の登録時に複数回間違えるとロックがかかる仕組みなどを導入するという。

セキュリティコードを何度も間違えてもロックがかからないとはあきれるほどバカ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラ飲料容器に課金制度 再利用率の目標設定

2018年12月18日 | 環境

2025年までにプラスチック製のレジ袋やストロー、食器の使用をやめた上、最終的には使い捨てプラスチックの全廃を目指す戦略を各国がつくる、などとする国連環境計画(UNEP)の閣僚宣言案が12月15日、明らかになった。

国連加盟各国の環境相らが参加し、来年3月にナイロビで開く第4回国連環境総会(UNEA4)での採択を目指す。

レジ袋を有料化し、プラスチックごみ排出を2030年に25%削減するとした日本の環境省の「プラスチック資源循環戦略案」より大幅に踏み込んだ内容。

日本政府は宣言案を受け入れるかどうかなどを巡って難しい対応を迫られそうだ。

閣僚宣言案は「食品ロス、プラスチックごみ、海洋ごみに重点を置いた、廃棄物の削減と管理のための政策を各国が策定、実施する」と明記。

「2025年までにプラスチック製のレジ袋、ストローや食器をなくすことを手始めに、使い捨てプラスチック廃絶のための国の戦略を策定する」とうたった。

ペットボトルなどの飲料容器に関しては、リサイクルや再利用を促進するため課金制度などの経済的な手法を導入。

2025年段階の再利用率やリサイクル率の目標を盛り込む方向で、採択までに具体的な数値を決める。

日本は今年、カナダでの先進7力国首脳会議(G7サミット)で、海のプラスチックごみを減らすための数値目標を盛り込んだ文書への署名を米国とともに拒否、批判を浴びた。

その後、環境省がプラスチックごみの削減を目指す「資源循環戦略」案をまとめたが、「使い捨てプラスチックの廃絶」は盛り込まれていない。

UNEAは、2年に1回開かれる国際会議で、各国の環境相らが参加し、国際的な環境政策を議論する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出勤ぜず働ける環境を」 企業と病院橋渡し必要

2018年12月17日 | 就職・雇用・労働

政府の働き方改革実行計画にも盛り込まれているテレワーク。

出勤せずに自宅や出先などで働けるシステムを、長期の入院や通院を余儀なくされる患者が活用できるようにとの期待が出ている。

一方で、仕事を続けられる環境の整備がかえって治療の妨げになり、心身への多大な負担を招くとの懸念も。

厚生労働省は「治療が最優先」との立場を前提としながら、企業と病院、患者の橋渡し役の育成に力を入れる。

がんと診断された患者は2013年は86万人で、うちほぼ3分の1に当たる25万人が20~64歳の働く世代だった。

厚労省は労働環境整備に関する初の大規模調査に伴い、がんや心疾患の患者93人から入院・通院中の体験などを個別にヒアリングした。

がんで数週間入院していたことがある50代男性は、秉俯後に体調が安定してからほぼ毎日、部下と連絡を取っていた。

メールで業務の報告などのやりとりをし、指示を出すことも。

男性は「病気になるのは、職場で責任のある地位に就いている年代のことが多い。病院に、仕事ができる環境が整備されていることは喜ばしい」と話す。

脳血管疾患で急性期に1ヵ月、回復期に4ヵ月入院したという30代女性。

病状が安定してからはリハビリの時間を除いて、病室のベッドで伝票の整理や入力などの作業を続けたという。

女性の勤務先はテレワーク制度がなく、「仕事に限定せず何らかの形で社会とのつながりを持つことが重要」と訴え、同制度の普及に期待を寄せる。

テレワークは柔軟な働き方を進める制度として注目されており、総務省の情報通信白書によると、2017年の普及率は13・9%。

今回、厚労省が実施した調査では、入院や通院経験のある人も、多くが活用に意欲を示している状況が判明した。

糖尿病の治療のため入院した際も仕事を続けたという50代男性は厚労省のヒアリングに「期日のある仕事で正直つらかった。 手術の後はベッドでゆっくり休みたかった」と回答。

「労働環境が整備されると、入院中でも会社側から安易に仕事の要請が出ることになるのではないか」と指摘する。

がんで数日入院し、現在も3ヵ月に1回の通院を続けている40代女性も「病院は杢米治療に専念すべき場所。仕事環境が整備されればやり過ぎてしまうのでは」と話す。

こうした中、厚労省は企業向けの疾患別サポートマニュアルの作成を進めるほか、主治医と企業、患者の橋渡し役を担う「両立支援コーディネータ上を2020年度までに2千人にする方針も掲げている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする