希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

皇位継承「危機感」72% 女性天皇容認9割

2024年04月30日 | 社会

共同通信社は4月27日、天皇陛下の即位5年を前に皇室に関する全国郵送世論調査の結果をまとめた。

皇位継承の安定性について「危機感を感じる」が「ある程度」を含め72%に上った。

女性天皇を認めることは計90%が賛同した。

2021年に政府が継承制度の検討を先送りした判断に対し「支持する」は52%、「支持しない」は46%で賛否が措抗した。

天皇陛下より若い世代の皇位継承資格者は秋篠宮家の長男悠仁さまだけとなっている。

継承策の議論をどうするのが望ましいか聞いたところ、「現時点から早急に検討するべきだ」が35%で最多だった。

ただ「将来にわたり慎重に検討するべきだ」が26%、「悠仁さまの状況を見ながら検討するべきだ」が19%となり、国民の間で考え方が割れている状況が明らかになった。

女性天皇に賛成の理由は「天皇の役割に男女は関係ない」が最も多く50%。

反対理由は「男性が皇位を継承するのが日本の文化にかなっている」が45%で最多。

皇族以外の男性と結婚して生まれた子が皇位を継ぐ「女系天皇」は「賛成」「どちらかといえば賛成」が計84%だった。

戦後間もなく皇室を離れた旧宮家の男性子孫を皇族にし「男系・男子」の天皇を維持する考えには、計74%が「反対」「どちらかといえば反対」とした。

女性皇族が結婚後も皇室にとどまって活動する「女性宮家」の創設は計77%が賛意を示した。

陛下は2019年5月に即位された。

5年間で評価する活動(二つまで回答)は「国際親善」が53%、「国民との触れ合い」が42%の順だった。

皇室への関心は「大いにある」「ある程度ある」が計67%で、前回2020年の調査から8ポイント低下した。

天皇制については「あった方がよい」が「どちらかといえば」を含め88%だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教虐待疑い47件 全国児相の16%で対応

2024年04月29日 | 社会

保護者の信仰や教義が背景にある宗教虐待を巡り、こども家庭庁は4月26日、全国の児童相談所や宗教2世を対象にした実態調査の結果を公表した。

回答した229ヵ所の児相が2022年4月から2023年9月までに対応した相談のうち、宗教虐待と推察される事例があったとしたのは16・2%(37力所)だった。

対応件数としては計47件で、うち19件で一時保護をした。

国による大規模な実態調査は初めて。

37力所の半数近くが、宗教虐待と推察したきっかけを「子ども本人から聞いた・相談があった」と回答。

こども庁担当者は「当事者が積極的に言わなければ宗教虐待は表面化しにくい。 子どもがSOSを出せる環境づくりが急務だ」としている。

全国の児相にアンケートを送り、厚生労働省が2022年12月にまとめた宗教虐待対応のQ&A文書に該当する事例の有無などを尋ねた。

「あり」とした37力所に複数回答で内容を尋ねたところ「言葉や映像で恐怖をあおる、無視や嫌がらせをする」が11ヵ所で最多。

「他人の前で宗教を信仰している旨を宣言させる」が4ヵ所だった。

救命救急センターがある138医療機関から回答を得た調査では、2020年10月からの3年間で該当事例があったのは22機関。

病院を受診させなかつたり輸血させなかったりするなどの「医療ネグレクト」が少なくとも計20件あった。「宗教関係者に手当てをしてもらい病院を受診せず、子どもが外来でそのまま亡くなった」「骨髄移植を拒否し、みとりとなった」との内容もあった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材確保 教員試験5月実施要請へ さらに1ヵ月前倒し

2024年04月28日 | 社会

文部科学省が、2024年度は6月16日を標準日としている公立小中高校の教員採用試験について、2025年度はさらに1ヵ月ほど前倒しし、5月11日を1次試験の標準とするよう都道府県・政令指定都市教育委員会に要請することが4月25日、分かった。

教員のなり手不足は深刻で、早期化する民間企業の採用に対抗して人材を確保する狙いがある。

ただ前倒しには教員養成大学のカリキュラム変更や、5~6月のケースが多い教育実習の時期見直しなどが必要となるため、学生や関係機関の負担も懸念される。

文科省によると、従来は大学4年時の7~8月に試験を行い、9~10月に合格発表する自治体が多かった。

だが大手企業の多くは6月までに内々定を出しており、文科省は昨年5月、2024年度実施の試験は従来より1ヵ月程度日程を早め6月とする方針を示して各教委に協力を要請。

今年は過半数の教委が、標準日の6月16日かそれ以前に試を行うという。

文科省は、採用倍率の低迷を食い止めるためにはさらなる日程の繰り上げが必要と判断。

2025年度は5月11日を目安にできるだけ前倒しで試験を設定するよう求め、この日に実施できる教委には小学校教員用の試験問題を提供する。

盛山文科相はこれまで、前倒しについて「他職種に流れていた人たちに受験に向かってもらう流れができるのではないか」と発言。

学生が柔軟に教育実習を履修できるよう、教職課程の在り方の見直しも必要だとしていた。

2022年度実施の公立小学校教員採用試験の競争率(倍率)は2・3倍となり、5年連続で過去最低だった。

中高などを含めた教員全体でも3・4倍で、最も低かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃がん進行度合い AI診断 外科手術の必要性判断を支援

2024年04月27日 | 医療

岡山大と両備システムズは4月24日、胃がんの進行度合いを判断する材料の一つである「深達度」を、人工知能(AI)で診断できるシステムを開発したと発表した。

専門医を上回る精度での診断が可能で、患者への負担が重い外科手術の必要性をより正しく判断できると期待される。

既に医療機器として製造販売承認を取得、年内の販売開始を目指す。

岡山大などによると、胃がんの治療では、比較的早期には内視鏡でのがん切除が行われ、進行した場合は開腹して胃の切除を伴う外科的治療を実施する

がんが胃の粘膜にどれほど深く入り込んでいるかによって治療が決まるが、深さの判別は専門医でも難しい。

内視鏡治療で治る症例外科手術が行われたり、逆に内視鏡治療では不十分だっりする症例があり、課題となっていた。

システムでは、さまざまな深達度の患者約500人分の内視鏡画像約5千枚を「浅い」「深い」の2種類に分類してAIに学習させた。

その結果、専門医による正答率を10回上回る82%の精度を達成。

診断にかかる時間も1分弱という。

岡山大の河原教授は、システムの活用で「患者のQOL(生活の質)を損なう治療をできるだけ減らせる」と話した。

今後、90%まで精度を高めたいとしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5%賃上げ 中小は2割 原資の確保に苦慮

2024年04月26日 | 就職・雇用・労働

2024年度に基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給とを合わせた賃上げ率が「5%以上」に届いた中堅・中小企業の割合は24・4%だったことが4月22日、財務省の調査で分かった。

大企業では53・8%に達しており、依然として大きな格差が目立つ。

人件費を価格に転嫁できていない中堅・中小企業は50・2%に上り、賃上げの原資確保に苦慮している様子も浮かんだ。

人手不足や物価局を背景に賃上げの動き自体は中堅・中小企業でも広がっているが、連合が春闘方針で掲げた「5%以上」の賃上げへのハードルは高い。

雇用の約7割を占める中小企業での待遇改善は、日本全体での景気回復の鍵を握る。

財務省によると、中堅・中小企業で5%以上の賃上げを決めた割合は、前年度に比べて11ポイント上昇した。

これに対し、大企業では27・7ポイントの上昇だった。

ただ、2024年度にペアがあった中堅・中小企業は8・8ポイント上昇の63・1%に増えた。

全体での賃上げの理由(複数回答可)は「社員のモチベーション向上、待遇改善、離職防止」(86%)が最多。

「物価上昇への対応」(67%)、「新規人材の確保」(54・9%)が続いた。

みずほ証券の小林チーフエコノミストは「定期昇給の伸びに業態で差はあるが、賃上げは加速し、裾野が広がっている」と指摘。

人手不足が深刻化する中で「大企業の賃上げに追随しなければ事業継続が難しくなるという中小企業が増えている」と分析する。

財務省が2024年3月中旬から4月中旬にかけ、全国計1125社の状況を聞き取った。

資本金10億円未満の中堅・中小企業は638社だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体退職 10年で倍 大半が若手

2024年04月25日 | 社会

安定した収入で人気だった自治体職員の退職が止まらない。

総務省集計によると、教員や警察などを除く一般行政職のうち、2022年度に主に自己都合で仕事を辞めたのは1万2501人。

2013年度は5727人で、約10年で2・2倍となった。

待遇への不満や業務量の増加が影響しているとみられる。

30代までの若手が全体の3分の2を占め、住民サービス低下や組織弱体化が懸念される。

総務省の「地方公務員の退職状況等調査」から、定年や懲戒免職、死亡、国・他自治体への出向などを除く「普通退職者」の人数を抽出した。

2013年度以降の推移を見ると、コロナ禍で経済が冷え込んだ2020年度を除き、おおむね数百人のペースで増加している。

2021年度になると増加幅が広がり、1万500人と初めて1万人を超えた。

2022年度の普通退職者の年齢別は、30歳未満が4244人で2013年度比2・7倍、30歳以上40歳未満が4173人で同3・1倍となり、若手の増加が鮮明だ。

自治体の種類別では、都道府県や一般の市区町村が同2・3倍だったのに対し、相対的人員が多く好待遇な政令指定都市は同1・6倍にとどまった。

総務省や複数自治体の関係者によると、民間と同様、若い世代ほど転職へのハードルは低い。

好調な経済情勢や人手不足による売り手優位、終身雇用意識の薄まりなどが背景にある。

加えて年功序列やデジタル化の遅れといった役所の旧態依然の働き方、民間就職した同期と比べて低い給与への不満もあるという。

自治体関係者は「根本には人員減と業晋璽増大があり、新型コロナウイルス対策の繁忙が決定的だった」と話す。

退職者の業務カバーで残りの員の負担が増し、さらなる退職につながる「悪循環」が起きているとも指摘した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好機あれば転職 26% 2024年度新入社員意識調査

2024年04月24日 | 就職・雇用・労働

東京商工会議所は4月22日、2024年度の新入社員意識調査を発表した。

就職先の会社でいつまで働きたいかとの問いに「チャンスがあれば転職」と回答した人が26・4%となり、2006年度以来18年ぶりに「定年まで」(21・1%)の割合を上回った。

人手不足を背景に、転職しやすい環境が整っていることが影響しているとみられる。

調査は4月2~5日に実施。

東商の新入社員研修を受講した中堅、中小企業の1021人のうち957人からを前提に就職したわけではないとみており、担当者は「経済や社会の状況を考慮し、仕事を続ける上で転職を一つの手段と考える人が増えたのではないか」と話した。。

東商によると、2004~2006年度は「チャンスがあれば転職」が「定年まで」を上回っていた。

当時は元ライブドア社長の堀江氏ら起業家が注目された。

2007年度以降は「定年まで」が再び上回るようになった。

リーマンーショツクなどで雇用不安が広がり、定年まで働きたい人が増えたとみられる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年までに 744自治体消滅可能性

2024年04月23日 | 社会

人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が4月19日判明した。

2020~2050年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している。

4月24日に公表予定で、自治体に地域の実情に応じた対策の充実を呼びかける。

人口減少を巡ってば、別の民間組織「日本創成会議」が2014年に報告書を公表した。

国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に独自にデータ処理した結果、896自治体は10~40年に20~39歳の女性が半数以下となり、消滅の可能性があるとした。

896自治体のリストも公表した。

10年ぶりの今回は、独自のデータ処理をせず最新の社人研推計をそのまま当てはめた。

見かけ上は、該当自治体数は10年で150程度の減少となった格好だ。

人口戦略会議は外国人住民の増加が要因で、少子化自体には歯止めがかかっていないとみている。

2014年の896自治体リストは、政府が恵只一極集中の是正を目標とする「地方創生」を始めるきっかけになった。

一方、この10年間で多くの自治体が移住者呼び込みを推進したことで、近隣自治体などで人ロの奪い合いが起き、国全体での出生率の向上にはつながっていないと指摘される。

今回の報告書は、こうした現状を変えていくため、出生率向上の重要性を強調する。

人口戦略会議は経済界有志や有識者らでつくる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの妊婦 欧米比 死亡率130倍

2024年04月22日 | 外国

国連人口基金(UNFPA)は4月17日、2024年版「世界人口白書」を発表した。

妊娠や出産時の合併症による、サハラ砂漠以南のアフリカに暮らす女性の死亡率は、欧米諸国と比べて約130倍になると推計。

出産する場所が「生きるか死ぬかの分かれ目になっている」と地域格差の問題を訴えた。

今年の白書は女性に焦点を当て「性と生殖に関する健康と権利」の不平等を分析。

白書によると、世界全体の妊婦の死亡率は00年と比較して2020年には34%減少。

15~19歳の少女の出産は2000年以降に3分の1減った。

過去約30年で「大幅な進展があった」とまとめた。

一方で、人種や生まれた場所などの違いで、児童婚や妊娠、出産などを余儀なくされ、女性の自己決定権が制限されていると指摘した。

2024年の世界人ロは81億1900万人で前年比7400万人増。

最多3力国はインドの14億4170万人、中国(香港、マカオ、台湾を除くの14億2520万人、米国の3億4180万人。

日本は1億2260万人の12位だった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常陸」 20~30代半数が読めず

2024年04月21日 | TPP FTP 貿易

和牛の「常陸牛」など、旧国名を冠した産品のブランド化に取り組む茨城県が、思わぬ壁にぶつかった。

「常陸」が読めない人が多い。

県がインターネットで行った全国アンケートで、20~30代の約半数が正しく読めていないことが判明。

「もう少し浸透していると思っていた」と、関係者に激震が走った。

アンケートは昨年12月に実施。

常陸牛のPRイベントに関し、調査会社を通じて300人から回答を集めた。

その結果、20代では57%、30代では43%が「じょうりく」「ときわ」などと読み間違えた。

年齢層が高い方が間違える人は少なく、40代では33%、50代で「常陸」をは35%。

60代では22%にとどまった。

正解は「ひたち」だ。

常陸牛を取り扱う精肉店「肉のイイジマ」の飯島社長は「お客さんから正しく読まれていないな、という実感はあった。 県外への流通を考えるなら、名前を・覚えてもらえないのは困る」と苦笑した。

茨城県は牛肉のほか、「常陸乃国いせ海老」や、豚肉「常陸の輝き」などをブランドとして押し出している。

県内には「常陸太田市」「常陸大宮市」があるほか、日立市やひたちなか市もある。

県担当者は「県内で生まれ育つとなじみのある名前。 県外の方の認識を考えたことがなかった」と反省する。

県はブランドの認知度向上のため、正しい読み方を浸透させたい考えだが、これといった策がないのも現実だ。

一方、ローマ字で読むことになる訪日客には「HITACHI」ブランドは人気だという。

担当者は「とにかくPRを頑張り、商品を手に持ってもらえれば、常陸の読み方も浸透すると思う」と前向きに話した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正NTT法が成立 研究開示義務を撤廃

2024年04月20日 | 規制改革

NTTの国際競争力を強化するため、研究結果の開示義務を撤廃する改正NTT法が4月17日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。

これまで禁止していた外国人役員は全体の3分の1未満まで認める。

NTTとNTT東日本、NTT西日本の社名変更も可能になる。

付則には「NTT法の廃止を含め検討」とした上で、来年の通常国会をめどに「必要な措置を講じるための法律案を提出する」と明記した。

NTT法を巡っては、NTTが既に役割を終えたとして廃止を求める一方、競合にするKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの通信大手3社は、公正な競争が阻害されるとして廃止に強く反対している。

今後もNTT法廃止の賛否について議論が続く見通しだ。

自民党は昨年、NTT法廃止を求める提言をまとめた。

第1段階として今国会で研究成果の開示義務などを撤廃し、第2段階として来年の通常国会をめどに外為法や電気通信事業法を改正した上で廃止を目指すとした。

時代変化を踏まえ、総務省もNTT法の見直しを進めている。

有識者を交えた議論を続けており、今年夏にも最終報告を取りまとめる方針だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン 廃棄果実で酎ハイ 1本1円農家支援も

2024年04月19日 | 環境

キリンビールは4月15日、規格外であることを理由に廃棄される果実を原料にした缶酎ハイの新シリーズ「氷結mottainai(もったいない)jを発売すると発表した。

フードロス削減につなげるほか、農家支援のために1本売り上げるごとに1円を生産者に寄付する仕組みを採用した。

キリンの担当者は「社会に貢献する酎ハイを消費者の選択肢に加えたい」とし、環境や社会問題に関心を持つ若年層を中心に売り込む。

新シリーズの第1弾としてナシを使った「キリツ 氷結mottainai 浜なし(期間限定)」を5月7日に発売する。

「浜なし」は横浜市で生産されているナシのブランド。

十分に熟成させてから収穫するため汁が豊富で甘くみずみずしいという.350ミリリットル入りと500ミリリットル入りがあり、想定価格はそれぞれ179円と240円。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際線 コロナ前の93% 韓国便増がけん引

2024年04月18日 | 経済

国土交通省がまとめた国際線の認可状況によると、2024年夏ダイヤ(3月31日~10月26日)当初の旅客便数は、コロナ禍前の2019年冬ダイヤ比で93%まで回復した。

2019年夏ダイヤ比では88%。

韓国路線がコロナ禍前よりも大幅に増えて復調をけん引した。

ただ中国路線や欧州路線は回復が遅れている。

認可した旅客便は週計4874・5便。

4分の1に当たる1210・5便は韓国路線で、2019年冬比で56%増えた。

日韓関係が悪化した2019年の反動や円安が影響した。

一方、中国路線は38%減の867・5便。

訪日需要の伸び悩みや、中国政府が日本人の短期滞在ビザ(査証)免除を停止していることなどが響いた。

欧州路線はロシアによるウクライナ侵攻の影響が長期化しており、38%減の167・5便にとどまった。

空港別にみると、主な5空港のうち、羽田、福岡は2019年冬の便数を上回った。

地方空港でも運航再開が進んでおり、直近の2023年冬ダイヤと比べると25%増だった。’

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病胎児 手術成功 子宮切開で日本初

2024年04月17日 | 医療

大阪大の遠藤教授らのチームは4月15日、腰や尻付近の皮膚などが正常に閉じずに、脊髄がむき出しになる指定難病「脊髄髄膜瘤」の胎児に対し、妊娠中の母親の子宮を切開し、患部の皮膚などを縫合する手術に成功したと発表した。

この病気での胎児手術成功は日本初という。

また、大阪大によるとこれまでに国内で子宮切開での胎児手術が行われたのは、約20年前に肺の腫瘍での1例のみ。

それ以来の実施で、画期的な成果という。

手術は2021年4月から大阪大病院と国立成育医療研究センターで計6件実施。

5件の子は既に生まれ、出生後に手術した場合と比べ、いずれも症状に改善が見られた。

うち1件は症状自体は良くなったが、術後の子宮内感染で早産になり、合併症で生後3ヵ月で死亡。

残りの1件は妊娠継続中。

脊髄髄膜瘤はむき出しの脊髄に損傷が生じるため運動や排せつ機能に障害が現れる。

妊娠中に神経障害が進行することで知られ、海外では既に胎児手術が普及。

チームは「患者や家族が希望を持てるよう、日本でも胎児手術を選べる体制を整えたい」としている。

手術には産婦人科医や小児外科医のほか、脳神経外科医も必要。日本ではチームづくりが難しかったこと、手術が可能な妊娠早期での診断率が海外に比べ低いことなどから行われてこなかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモなど4社 6G通信に向け100Gbpsの超高速伝送を実現

2024年04月16日 | 技術・科学

株式会社NTTドコモ、日本電信電話株式会社(以下、NTT)、日本電気株式会社(以下、NEC)、富士通株式会社の4社は4月11日、100GHz帯および300GHz帯のサブテラヘルツ帯に対応した世界最高クラスの無線デバイスを共同で開発し、100GHz帯および300GHz帯において100Gbpsの超高速伝送を実現したと発表した。

4社は、6G時代のネットワークの活用では、メタバースや自動運転などさまざまなユースケースが考えられており、その増大する通信需要に応えるためには、広い帯域が利用可能なサブテラヘルツ帯(100GHz~300GHzの周波数帯)を活用した大容量の無線通信が期待されていると説明。

サブテラヘルツ帯は、現状の5Gで使用されているミリ波帯(28GHz帯など)に比べて非常に高い周波数帯であるため、無線通信の基本要素である通信用ハードウェア(以下、無線デバイス)の開発から行う必要がある。

こした新規の無線デバイスを開発するためには、移動通信システムへの応用を前提としたデバイスの要求性能の明確化や、要求性能をサブテラヘルツ帯で達成するための新規デバイス開発など、多岐にわたる課題があるという。

これらの課題に対応するため、2021年から4社は共同して6G時代の大容量無線通信の実現を目指したサブテラヘルツ帯無線デバイスの研究開発を進め、今回共同開発した無線デバイスを用いて、100GHz帯および300GHz帯において無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mにおいて、100Gbpsの超高速伝送を実証した。

これは、現在提供している5Gネットワークの送信時最速4・9Gbpsに対して、約20倍の高速化に相当する。

研究開発において、NTTドコモは100GHz帯の移動通信適用における無線システム構成や要求性能の検討を行い、伝送速度100Gbps相当で100m無線伝送が可能な無線システムを実現した。

NTTは、300GHz帯無線装置およびそのキーデバイスである広帯域ミキサーの研究開発を行い、300GHz帯において実現されていなかった、チャネルあたり伝送速度100Gbpsの100m無線伝送が可能な無線装置を実現した。

NECは、100GHz帯の移動通信環境を想定した無線通信システム構成技術の検討を行い、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(Active Phased Array Antenna : APAA)を実現した。

富士通は、100GHz帯および300GHz帯の通信距離拡大および消費電力低減のため、高出力かつ高効率な信号増幅を可能とする化合物半導体技術の検討を行い、高出力アンプにおける世界最高の電力効率を実現した。

4社は今後も、サブテラヘルツ帯を移動通信で活用するために幅広い研究開発を行い、各社の強みを生かしたさまざまな取り組みを推進し、6Gに向けた世界的な標準化や実用化に貢献していくとしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする