希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

働く女性5割超す なお賃金格差

2019年04月30日 | 就職・雇用・労働

15歳以上のすべての女性のうち、働く人の割合が2018年平均で51・3%となり、1968年以来、50年ぷりに5割を超えたことが4月28日までに、総務省の「労働力調査」で分かった。

女性就業者数も2946万人で、前年比87万人増と大きく伸びている。

国や企業・介護との両立支援策が充実し、女性の背中を後押ししているほか、人手不足が深刻なサービス業を中心に、企業が女性を積極的に取り込もうとしていることが背景にあるとみられる。

一方で賃金面などでは依然、男女格差が残り、女性の管理職比率もまだ低い。

格差解消や女性の積極登用に向けたさらなる取り組みが求められる。

50年前は農業などで働く女性が多かった。

2018年平均について、実際に働いている女性だけでなく、求職中の女性の数も考慮した割合(労働力率)を10年前と比較すると、全ての年代で上昇している。

結婚や出産を経験する人が多い30~40代の労働力率が、その前後よりも落ち込む「M字カーブ」も改善。

特にM字の谷の部分となる「30~34歳」(76・9%)、「35~39歳」(74・8%)がいずれも約10ポイント上がり、カーブが緩やかになっている。

産業別で就業者政が最も増えたのは宿泊業・飲食サービス業(260万人)で、2017年に比べ20万人増。

次いで医療・福祉(627万人)が14万人増だった。

ただ、正規、非正規で見ると、男女差は歴然としている。

男性では正規で働く人が29万人増、非正規22万人増なのに対し、女性では正規24万人増に対し、非正規62万人増と、圧倒的に非正規の増加分が大きい。

厚生労働省が3月末に公表した「2018年賃金構造基本統計調査」によると、男性の賃金を100とした場合、女性は73・3.2008は女性が67・8で、10年前に比べれば改善していると言えるが、それでもなお同等にはほど遠い実情だ。

15~64歳の生産年齢人ロに限った単月の労働力調査では、女性の就業率は昨年8月に70・0%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比大統領 南シナ海領有権 仲裁尊重を要求

2019年04月29日 | 国際問題・紛争

ィリピンのドゥテルテ大統領が4月25日に開かれた中国の習国家主席との会談で、中国の南シナ海での領有権主張を全面的に退けた2016年の仲裁裁判所の判断を議題に取り上げたことが分かった。

複数の中比関係筋が4月27日明らかにした。

中国側に仲裁判断を尊重するよう伝えたもようだが、習氏は仲裁判断を認めないとの従来の立場を堅持したという。

ドウテルテ氏は南シナ海での領有権問題を棚上げにする代わりに中国から経済協力を得る外交方針を取ってきており、中国に仲裁判断を提起するのは極めて異例。

2016年に合意した中国からフィリピンヘの巨額の経済支援がほとんど実施されておらず、フィリピンではドウテルテ政権の南シナ海での対中融和姿勢に不満が高まつている。

5月に、6年任期の折り返しで実施されるフィリピン議会の中間選挙を控え、国内世論を意識し「中国に物言う指導者」を演出しようとした可能性もある。

関係筋によると、会談では南シナ海の一部を海洋保護区にするとのフィリピン側の提案や、中国側の海洋救急センターを建設するとの構想も議題となり、険悪な雰囲気にはならなかったという。

南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島のうち、フィリピンが実効支配するパグアサ(同ティトウ)島周辺では最近、多数の中国船が出没、フィリピンは中国に抗議している。

今回の会談でも取り上げられたが具体的な解決策には至っておらず、この問題が長期化すれば両国関係に影響するとの見方が出ている。

中国外務省の発表は、会談で仲裁判断が取り上げられたことには一切触れていない。

ドウテルテ氏は、中国が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」『をテーマにした国際会議に出席するため、4月24日に北京入りした。

仲裁判定は無視し、約束は守らない中国は侵略を続ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家 過去最多 846万戸

2019年04月28日 | 社会

国の空き家数は2018年10月1日時点で846万戸と過去最多になったことが4月26日、総務省の住宅・土地統計調査(速報値)で分かった。

5年前の前回調査に比べ26万戸増加した。

住宅総数に占める割合も0.1ポイント上昇し、過去最高の13・6%。

管理が不十分な家屋が増えれば景観や治安の悪化につながる。

国や自治体の対策が急務だ。

住宅総数は179万戸増え6242万戸で、居住者がいるのは155万戸増の5366万戸。

住まいの需要は1人暮らしの増加を背景に伸びているのに、空き家が増えていることになる。

新築の供給が過剰な上、住む人がいなくなった住宅の解体・流通が進んでいないと言えそうだ。

空き家には普段住まない別荘なども含まれる。

種類別で見ると、借り手が見つかっていない賃貸物件が2万戸増の431万戸で最多。

入院・転勤などによる「その他の住宅」.は29万戸増と大きく伸び、347万戸だった.

都道府県別の空き家数は37府県で増加する一方、北海道八埼玉、東京、神奈川、山梨、愛知、京都、広島、長崎、熊本の10都道府県で減少。

この結果、全体の増加ペースは鈍った。

空き家率が最も高いのは別荘が多い山梨の21・3%で、和歌山20・3%、長野19・5%が続いた。

別荘などを除くと和歌山、徳島、鹿児島の順で高かった。

最も低いのは埼玉と沖縄の10・2%で、東京10・6%、神奈川10・7%。

若者世代が流入している首都圏で低い。

沖縄は人口が増えている。

1958年に2.0%だった全国の空き家率は、高度成長期を経た1973年に5・5%になり、バブル崩壊後の1998年に11.5%に上昇。

その後も右肩上がりが続いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFO目撃報告を 米海軍

2019年04月27日 | 外国

米CNNテレビは4月24日、米海軍が未確認飛行物体(UFO)を目撃したパイロットらに向け、報告の手順などをまとめた新たなガイドラインを作成していると伝えた。

近年、正体不明の飛行物体の目撃が相次いでいるためで、海軍は目撃情報を収集して調査に乗り出す。

米海軍はメディアの取材に対し、これまでに米国の領空内を宇宙人が飛行したことがあるとは考えていないとした一方、「軍の航空にとって安全上の問題を引き起こす可能性がある。 安全上の懸念から、これらの報告を架刻に受け止め、調査する」と返答した。

新ガイドラインで、原因不明の領空侵入や説明できない現象を目撃した場合にどのように報告するかといった手順を定め、正式な邑録として保管する。

米メディアによると、米国防総省は2007年からUFOの目撃情報の調査を秘密裏に実施し、2012年までに2200万ドル(約24億7千万円)を投入したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「慰安婦」巡り日韓火花 国連安保理「性暴力」会合

2019年04月26日 | 外交

国連安全保障理事会で4月23日開かれた「戦時下の性暴力」に関する公開会合で、韓国代表が演説で旧日本軍の従軍慰安婦問題を取り上げ、日本代表が反論するなど火花を散らす場面があった。

安保理は、性暴力を武器にすることを非難する決議を採択した。

韓国で女性問題を担当する季・外務第2次官は演説で「紛争関連の性的暴力といえば韓国人の心に突き刺さるものがある」と述べた。

さらに「韓国は第2次大戦での慰安婦被害者の名誉と誇りを回復させる取り組みを続けている。 多くの人は苦悩を完全に癒やされないまま死を迎えており、彼女らのつらい経験から教訓を得ることが重要だ」と訴えた。

これに対し、日本の別所国連大使は演説を終えた後に「韓国側からこの問題が出されたので見解を述べる必要がある」とした上で、「慰安婦問題は日韓の外交交渉の末に2015年12月に合意に達した。・両国は慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決したと合意し、合意は両国で実行に移されてきている」と主張した。

 一方、過激派組織「イスラム国」(IS)に性奴隷にされたナディア・ムラド

さんは、決議採択後に「決議の次には行動が伴わなければならない。  ひとりの被害者として世界中の被害者を支援していきたい」と述べた。

本当に卑怯な韓国。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北方四島は日本」消える

2019年04月25日 | 外交

河野外相は4月23日の閣議で2019年版外交青書を報告した。

2018年版にはあった「北方四島は日本に帰属する」との表現が消えた。

「北朝鮮に対する圧力を最大限まで高めていく」との文言も削除された。

4島を実効支配するロシアと、拉致問題解決に応じない北朝鮮への態度を一定程度軟化させることで、それぞれとの交渉を前進させる狙いがある。

北方領土の記述で2019年版は、日本の法的立場に関する説明を回避。

「問題を解決して平和条約を締結」するとの言い回しにとどめた。

北朝鮮の核・ミサイル問題は「重大かつ差し迫った脅威となっている」(2018年版)とせず、「本質的な変化は見られない」との控えめな認識に抑えた。

「日朝関係」と題した項目を3年ぶりに復活させ、安倍晋三首相が昨年2月に韓国・平昌で北朝鮮要人と接触したことなどを列挙した。

日韓関係の現状は、韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射に触れ「韓国側による否定的な動きが相次ぎ、非常に厳しい状況に直面した」と指摘した。

韓国で再燃した慰安婦問題をまとめた囲み記事を、1ページ強から2ページに拡大し、問題は解決済みと位置付ける日本側の立場を詳述した。

韓国人の元徴用工の表記は、「旧民間人徴用工」(2018年版)から「旧朝鮮半島出身労働者」に改めた。

韓国での元徴用工訴訟の型ほ「徴用された方ではない」(河野外相)と訴える安倍政権の立場を反映させた。

安倍首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋戦略」の名称に関しては、記載を極力控えた。

「戦略」の2文字を落とし、「自由で開かれたインド太平洋の実現」などとした表現を多用している。

名称への不快感を伝えてきた中国への配慮。

「自由で開かれたインド太平洋戦略」(2018年版)とした囲み記事の題名も。

「自由で開かれたインド太平洋の実現のために」との言い回しに改めた。

後退した表現には感心しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新卒採用 多様化を」 「通年」拡大の見通し

2019年04月24日 | 就職・雇用・労働

経団連は4月22日、採用と教育の在り方を大学と話し合う産学協議会の第2回会合を開き中間報告を取りまとめた。

春の新卒一括採用に偏り過ぎている慣行から脱却し、多様な方式による採用への移行が必要と提言した。

IT企業などで目立つ通年採用が広がる見通しで、学生の就職活動に大きく影響しそうだ。

経団連の中西宏明会長は定例記者会見で「一括採用で入社した大量の人を効率よくトレーニングする考え方は、今の時代には合わない」と指摘。

グローバル化やIT化に対応できる人材を育てる仕組みづくりが今後の課題だと訴えた。

報告は政府の未来投資会議の議論に反映させる。

現在の一括採用では、海外から夏ごろに帰国する留学生にとって、大企業の採用活動が終わっていて不利になるなど、手法が時代にそぐわないとして、改善に向け産学で協議を進めてきた。

報告は「学生個人の意思に応じた、複線的で多様な採用形態に、秩序をもって移行すべきである」と明記。

留学を含め学生が学業に専念できる時間を確保できる就職・採用方法に改め、質の高い大学教育を企業と大学の共通理解で実現していくことを盛り込んだ。

今後、作業部会を設置し、具体的な仕組みづくりを検討する。

混乱なく多様な採用形態に移行するための方策や、インターンシップの在り方なども話し合う。

経団連は昨年秋、面接の解禁日などを定めた「就活ルール」の廃止を決定したことを受け、経済界と大学が継続的に意見を交わす初の枠組みとして今年1月に協議会を設立した。

経団連の就活ルールは2020年春入社(今の大学4年生)を最後に廃止し、2021年春入社以降は政府が主導する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金70歳以上も 加入期間延長を検討

2019年04月23日 | 年金・手当て

厚生労働省は、会社員らが入る厚生年金について、加入期間を70歳以上に延長する検討に入る。

現在は70歳未満が加入している。

保険料を支払う期間が長くなれば将来受け取れる年金額は増える。

公的年金は受給開始の選択幅を70識超へ広げる方針が固まっており、それに合わせた対応。

政府は高齢者雇用の促進にも取り組む。

延長する場合、何歳まで拡大するかが焦点になる。

厚労省は現在、5年に1度年金財政の健全性をチェックする財政検証を実施しており、6月ごろに結果を公表する見通し。

その中で、厚生年金の加入期間を長くした場合の年金財政への影響も試算し、結果を踏まえて議論を本格化させる。

私的年金については、個人が自由に加入するIDeCO(イデコ)など確定拠出年金の加入期間の選択肢を広げる方針だ。

今後、年金財政の悪化が予想される中、支え手を増やす狙いもある。

検証後、厚労省は年金制度改革に着手する。

関連法改正案は2020年の通常国会へ提出する。

ただ、厚生年金の保険料率は18・3%で、企業と労働者が半額ずつ負担している。

加入対象を拡大すれば、負担の増える企業側は反発しそうだ。

現在、厚生年金に加入が義務付けられているのは週に30時間以上働く人や、従業員501人以上の企業で週20時間以上働き、月に8万8千円以上の収入が一あるパートなど。

政府はこの企業規模の要件を緩め、中小企業のパートなどにも加入を義務付ける方向。

70歳以上も加入となればさらに企業の負担が重くなる。

一方で高齢者の雇用促進について、現在は企業に65歳まで希望者の雇用を義務付けているが、70歳までに拡大することなどを検討していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国禁輸 撤廃再要請へ

2019年04月22日 | 外交

政府は世界貿易機関(WTO)の紛争処理手続きで韓国に敗訴した水産物禁輸問題を巡り、4月中に禁輸措置の撤廃・緩和を韓国側に再び要請する方針を固めた。

速やかに事態打開を図る必要があると判断した。

日韓双方が4月23日に東京で開く方向で調整している外務省局長級協議で伝える。

複数の政府筋が4月20日、明らかにした。

敗訴した日本が守勢に立たされるのは必至で、交渉は難航しそうだ。

WTOでの日本敗訴を受け、韓国は4月12日に福島など8県産の水産物輸入禁止措置を維持すると表明している。

韓国側が再要請に応じ、禁輸を緩和する可能性は皆無に近い」との見方は根強い。

日韓協議では、WTOから禁輸継続のお墨付きを得た形の韓国から、日本がどこまで歩み寄りを引き出せるかが課題になる。

日韓協議で再要請する際、政府はWTOの紛争処理の「二審」に当たる上級委員会の最終判断に関し「『日本食品は科学的見地に照らして安全だ』とする事実認定までは取り消していない」と説明する。

安全性が実証された食品の輸入を禁じる韓国政府の判断は不当だと指摘し、対応の見直しを求める。

日本側から金杉アジア大洋州局長、韓国からは金東北アジア局長が出席する予定。

「二審」でも勝訴し、東日本大震災に伴う恵只電力福島第1原発事故からの復興を印象付けたかった日本政府は「予想外の結果」に危機感を募らせている。

 WTOの紛争処理手続きでは「一審」に当たる紛争処理小委員会(パネル)が昨年2月、韓国による禁輸措置は不当な差別だと判断。

韓国はこれを不服として上訴した結果、上級委が一審判断を覆した。

WTOの紛争処理は二審制。

韓国につけこまれることはやめてほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢世帯 独居30%超に 未婚増背景

2019年04月21日 | 少子・高齢化

国立社会保障・人口問題研究所は4月19日、都道府県別の「日本の世帯数の将来推計」を公表した。

世帯主が65歳以上の高齢者世帯は21年後の2040年に2200万世帯を突破し、このうち1人暮らしが占める割合は全都道府県で30%を超える。

東京など15都道府県では40%以上となる。

同研究所は「高齢化の進行に加え、未婚の増加が背景にある」と分析している。

2040年には、人口が多い「団塊ジュニア」が65歳以上になり高齢者数が3900万人超とピークに近づく一方、少子化の影響で社会保障の支え手となる現役世代が激減。

高齢者の社会的孤立を防ぎ、どう支えていくかが大きな課題となる。

同研究所は2015年の国勢調査を基に2040年までの状況を5年ごとに推計した。

2015年と2040年を比較すると全国の世帯総数は、5333万世帯から5076万世帯に減る。

減少は42道府県に上り、秋田(マイナス22・6%)、青森(同19・8%)、高知(同18・7%)といった19道県は減少幅が10%以上となる。

一方、全国の高齢者世帯は16・9%増の2242万世帯となり、世帯総数の半数に迫る。

高齢者世帯のうち1人暮らしは、2015年の625万世帯から2040年の896万世帯に増加し、高齢者世帯に占める割合も32・6%から40・0%まで上昇。

都道府県別では、東京45・8%、大阪45・4%、高知44・8%の順に高く、最も低いのは山形31・6%となった。

世帯総数から見た1人暮らしの高齢者世帯は全国で、2015年の11・7%から2040年の17・7%に増加する。

世帯を家族構成別で見ると、高齢者とそれ以外を含む「1人暮らし」は2015年に41都道府県で「夫婦と子」「夫婦」など全類型のトップとなった。

2025年以降は全都道府県で最も多い。

2040年時点で1人暮らしの割合が高いのは恵只48・1%など都市部が目立つ。

同研究所は「地方の人口流出が影響している」と指摘する。

最も低いのは山形31・4%。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ⅰPS網膜 経過良好

2019年04月20日 | 医療

理化学研究所と神戸市立医療センター中央市民病院などのチームは4月18日、他人の人工多能性幹細胞(ⅰPS細胞)から作った網膜の細胞を、重い目の病気の患者5人に移植した世界初の臨床研究について、網膜細胞が定着するなど術後1年の経過は良好と明らかにした。

軽い拒絶反応が1人に起きたが薬剤で抑え込んだという。

詳細な術後経過の公表は初めて。

理研の高橋プロジェクトリーダーは「安全性を確認できたと考えている。 どのような症例に使用すると効果が高いのかなど、新たな臨床研究に入りたい」とした。

臨床研究は安全性や有効性を検証するのが目的。

チームによると、5人は網膜に障害が生じ、視力が徐々に低下して失明することもある「溶出型加齢黄斑変性」。

2017年3月以降に順次、網膜細胞を含む溶液を注射器で目に注入した。

4人の視力はほぼ維持され1人は向上した。

ⅰPS細胞で懸念される腫瘍化は見られなかった。

―例目の兵庫県の男性は拒絶反応の影響で網膜にごく瞥亘の水がたまったが、薬剤のステロイドを投与した結果、改善した。

臨床研究では、京都大で備蓄している特殊な免疫の型を持つ他人の細胞から作った、拒絶反応が起きにくいⅰPS細胞を使用。

患者本人の細胞から作る・ⅰPS細胞を使うより準備期間が短く、費用も安くなる利点がある。

チームが昨年1月発表した、網膜がむくむ合併症が起きた2例目の男性に関しては改めて「移植手術による合併症で、ⅰPS細胞への拒絶反応や、副作用ではなかった」とした。

高橋氏は4月18日、東京都内での日本眼科学会で研究成果を発表した。

同氏らは2014年、患者本人のⅰPS細胞から作った網膜細胞の移植を実施している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、二審は記録の開示認めず 慰安婦合意交渉文書

2019年04月19日 | 外国

韓国の弁護士が韓国外相を相手取り、2015年末の従軍慰安婦問題を巡る日韓合意の交渉記録のうち、強制連行に関する協議内容を含む文書の公開を求めた訴訟で、ソウル高裁は4月18日、開示を認めた一審判決を取り消し、原告の逆転敗訴とする判決を言い渡した。

原告側は、合意に至る過程で日本側が強制連行を認めていたかどうかを確認するため訴訟を起こしていた。

判決後、原告側は上告する方針を表明。

最高裁で原告が勝訴し最終的に文書が公開される事態となれば、日本側の反発が予想され、日韓関係にさらなる悪影響を与える恐れもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界はしか感染4倍 日本も過去10年で最多

2019年04月18日 | 国際・海外

世界保健機関(WHO)は4月15日、今年1月~3月の世界のはしか感染者数(暫定)が11万2163人に上り、前年同期(2万8124人)の約4倍に達したと発表した。

はしかは2017年から各地で流行するなど感染者数が増加、今年になって一層拡大している実態が明らかになった。

日本でも感染が増えており、過去10年で最多ペースとなっている。

WHOは「2回のワクチン接種でほぼ完全に感染を防げる」と指摘、接種徹底を呼び掛けている。

WHOによると、今年1月~3月期に感染者の報告があったのは170力国。

前年同期は163力国だった。

特にエチオピア、フィリピン、タイ、ウクライナなどい11力国では大流行となっており、子どもを中心に多数の死者を出している。

予防接種率が高い米国、イスラエルなどでも未接種者の間で感染が急増しているとした。

世界で六つに分かれているWHOの地域別ではアフリカ地域で感染者数が約8倍、欧州地域で約4倍に増えた。

WHOでは感染が報告されない例も多いため、感染者の実数は10倍以上と推計している。

はしかは高熱や発疹が特徴で、空気感染で広がる。

特定の治療法がなく、唯一の予防法はワクチン接種とされる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最長117メートル翼機初飛行 米宇宙ベンチャー

2019年04月17日 | 外国

米宇宙ベンチャー、ストラトローンチーシステムズは4月13日、左右に広がる翼が117メートルで世界最長という巨大航空機「ストラトローンチ」の初飛行に成功したと発表した。

航空機の翼に宇宙ロケットを付けて飛び、上空で発射する構想の実現に向けて前進した。

ストラトローンチは4月13日午前6時58分采西部時間)に離陸し、カリフォルニア州のモハーペ砂漠上空を約2時間半飛行。

最高速度は時速189マイル(約300キロ)、最高高度は1万7千フィート(約5千キロ)に達したという。

ストラトローンチは大型旅客機ボーイング747に使われるエンジン6基を備えた双胴機。

ロイター通信によると、早ければ2020年のロケット発射を目指している。

ストラトローンチ社のフロイド最高経営責任者(CEO)は「本日の飛行によって、地上からの発射に代わる柔軟な手段を提供するという私たちの使命がさらに進んだ」と評価した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモ 最大4割値下げ 端末代は上昇へ

2019年04月16日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

NTTドコモは4月15日、6月から適用する新料金プランを発表した。

一定の条件を満たせば通信料が従来プランから最大4割安くなる。

5月22日から申し込みを受け付ける。

スマートフォンの端末代金と通信料の分離を義務化する政府の方針を受け、セット販売を廃止。

端末代金は今後、高くなるとみられる。

KDDI(au)やソフトバンクも新たな価格戦略を打ち出し対抗する方針で、今秋参入する楽天も含めた櫓四各社間の競争が激化する見通しだ。

東京都内で記者会見した吉沢社長は「端末購入にかかわらず、従来よりお得に利用できる」と強調した。

ただ値下げ後の料金はデータ通信容量が少ないプランではKDDIと同水準で、大容量プランでも1G当たりの料金はソフトバンクの方が安い。

端末は中古や持ち込みを含め原則自由に選べるようになる。

格安スマートフォン業者との垣根は低くなるが、ドコモは通信品質や動画、ポイントといったサービスの総合力で顧客の囲い込みを図る。

新プランは音声通話とデータ通信をセットにした主に二つ。

データ容量の少ないプラン「ギガライト」では、データ容量が1Gの場合、2年の継続契約で月2980円(税別)となる。

3人(回線)以上の家族がドコモと契約していれば千円割引となり、現行より4割程度安くなる。

3G、5Gのプランは値下げ幅がそれぞれ最大3割、2割となる。

30Gのデータ通信ができる大容量プラン「ギガホ」は月6980円(税別)。

3人加入で千円割引となり、現在よりも3割程度安くなる。

画像や動画を頻繁に送受信する顧客層を想定する。

既存顧客の現在の契約プランは継続できるが、段階的に移行を促す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする