15歳以上のすべての女性のうち、働く人の割合が2018年平均で51・3%となり、1968年以来、50年ぷりに5割を超えたことが4月28日までに、総務省の「労働力調査」で分かった。
女性就業者数も2946万人で、前年比87万人増と大きく伸びている。
国や企業・介護との両立支援策が充実し、女性の背中を後押ししているほか、人手不足が深刻なサービス業を中心に、企業が女性を積極的に取り込もうとしていることが背景にあるとみられる。
一方で賃金面などでは依然、男女格差が残り、女性の管理職比率もまだ低い。
格差解消や女性の積極登用に向けたさらなる取り組みが求められる。
50年前は農業などで働く女性が多かった。
2018年平均について、実際に働いている女性だけでなく、求職中の女性の数も考慮した割合(労働力率)を10年前と比較すると、全ての年代で上昇している。
結婚や出産を経験する人が多い30~40代の労働力率が、その前後よりも落ち込む「M字カーブ」も改善。
特にM字の谷の部分となる「30~34歳」(76・9%)、「35~39歳」(74・8%)がいずれも約10ポイント上がり、カーブが緩やかになっている。
産業別で就業者政が最も増えたのは宿泊業・飲食サービス業(260万人)で、2017年に比べ20万人増。
次いで医療・福祉(627万人)が14万人増だった。
ただ、正規、非正規で見ると、男女差は歴然としている。
男性では正規で働く人が29万人増、非正規22万人増なのに対し、女性では正規24万人増に対し、非正規62万人増と、圧倒的に非正規の増加分が大きい。
厚生労働省が3月末に公表した「2018年賃金構造基本統計調査」によると、男性の賃金を100とした場合、女性は73・3.2008は女性が67・8で、10年前に比べれば改善していると言えるが、それでもなお同等にはほど遠い実情だ。
15~64歳の生産年齢人ロに限った単月の労働力調査では、女性の就業率は昨年8月に70・0%だった。