木曽海道六十九次 宮の腰 2021年12月22日 | Weblog 「宮の腰」 木曽山中の、宮の腰には「谷中狭きゆえに、田畑まれにして村里少なし、寒気激しきゆえ土壁無く、みな板壁なり、竹と茶に木まれなり寒甚だしきゆえ栽ふれど枯る」気候寒冷に加えて貧困の中に生活する人が多かった。霧深くうるんだ月影に親子五人家族の夜道を歩む姿が描かれている。この木曽谷には、明治時代に野麦峠を越えた「糸引き女工」物語もある。 #伝統と文化 « 一年前のブログ | トップ | 木曽海道六十九次 福し満 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます