切り絵

浮世絵を切り絵に

広重 富士三十六景 はこねの潮すい

2016年07月26日 | Weblog

「はこねの潮すい」

芦ノ湖(現在の神奈川県箱根町)の南東側にあたる元箱根から、北西方向を遠望する図である。湖面に突き出す台地は、実際の地形より誇張されて半島状に描かれているが、箱根三所権現(現在の箱根神社)が鎮座する場所にあたる。この台地によって湖面は二筋に分かれたように見える。湖は急峻な崖に囲まれ、その背後には富士山が雄大な姿を見せている。広重は人物がいない図をしばしば描き、風景表現のみで勝負する積極的な試みが見られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広重 富士三十六景 駿河三保之松原

2016年07月14日 | Weblog

駿河三保之松原

三保の松原は、駿河湾に伸びた白砂青松の砂洲で、古代より歌枕として和歌に詠まれ、名所絵としても描かれた景勝地である。羽衣伝説の舞台としても知られている。三保の松原を題材とした絵画の多くは、右手から松の茂る砂洲が伸び、その奥に富士の稜線を配した構図で描かれている。この絵の時刻はいつ頃であろうか。空には明るさが残り、淡く水色をぼかした海が残照を映す夕暮れ時のようだ。富士も山々も松原も影に沈んで色を失いつつある。沢山の帆掛け船が清水湊に戻ってきており、松原の手前の三保浦にはすでに帆をたたんだ船も停泊している。海浜に暮らす人々の、一日の仕事を終えた安堵感が漂うような穏やかな情景である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広重 富士三十六景 東都一石ばし

2016年07月03日 | Weblog

東都一石ばし

一石橋は日本橋の西隣に架かる橋で、両側に後藤家の屋敷があったことから「五斗五斗」で一石橋と名付けられたとの俗説がある。橋上から七つの橋を見ることができたため、一石橋も含めた「八つ見の橋」の別称でも知られていた。画面手前の橋が一石橋で、水路の十字路を越えて奥に架かるのは銭瓶橋、さらにその奥には小さく道三橋も描かれている。銭瓶橋のたもとより奥は、長く伸びる大名屋敷の外壁や霞で視界が遮られているが、その中に江戸城が忽然と姿を現し、遠方には富士山が江戸の中枢を見守るようにそびえている。五街道の起点であり、日に千両もの取引があったといわれる魚河岸を抱えた日本橋は、まさに江戸の中心地であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする