切り絵

浮世絵を切り絵に

広重 富士三十六景 東海堂左り不二

2016年05月24日 | Weblog

「東海堂左り不二」

東海道を江戸から京へと向かう時、それまで右に見えでいた富士が、吉原宿付近で左側に現れる。左手に見える不思議さと、松並木の聞から見える風情から、「左富士」は東海道の名勝として知られていた。なぜこんな現象が生じたのでしょう?吉原宿はもともと海岸沿いにあったが、津波の被害を受けたことから二度の移転を経て、現在の内陸部に落ち着いた。東海道もこれに伴って、吉原宿の手前で海岸近くから内陸に入り、右左に大きく湾曲して北上することになったため、左富士が見えるようになったのである。この図では左手から右奥に東海道が延びていて。剃髪した法体の男が左富士に気がついて見上げている。富士から眼を落とすと、道の左側には田圃が広がり、地元の人が田植えにいそしんでいる。富士の雄大で穏やかな姿は、人々の日常を見守るかのようで、梅雨の初め頃、下界で降る雨が富士山頂では雪となり、この時期雪解けで山肌を露わにしていた富士が一晩で真っ白に戻ることがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広重 富士三十六景 甲斐御坂越

2016年05月14日 | Weblog

「甲斐御坂越」

御坂峠を登りきって目に飛び込んできた富士と河口湖の雄大な景色を、旅人の目線で描いている。絵を見るものに、絶景を目にしたときの驚きと感動を追体験させてくれる。崖の上から伸びる松の木が空の広がりを表しておる。

  昭和に入ってから、御坂峠にあった茶屋が天下茶屋と呼ばれ、 昭和13年の9月から太宰治が数ヶ月間滞在し、小説『富嶽百景』の舞台となった。「富士には、月見草がよく似合ふ」という言葉が有名だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名所江戸百景 駒形堂吾妻橋

2016年05月03日 | Weblog

駒形堂吾妻橋

左下に見える駒形堂に馬頭観音が祀られている。馬の保護神であると共に、旅の安全を守る神として広く祟敬をうけていた。吾妻橋の近くには材木屋が多くあり、右隅には、立てかけた木材が描かれている。

五月雨で暗くなった空を一羽のホトトギスが叙情的に飛んでいる様子が見え、紅の小旗が画面を引き締めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする