切り絵

浮世絵を切り絵に

六十余州名所図会 石見

2023年11月29日 | Weblog

石見」 高津山

2007年の世界遺産登録で「石見銀山」は一躍注目をあつめた。石見国は現在の島根県西半部にあたり、万葉集・柿本人麻呂の生地、終焉の地として古くから知られている。画面左側に山が描かれ、その麓にある鳥居は柿本人麻呂が祀られている人丸社のものである。題名の高津山は、此の地方には見あたらないが、高角山の音読みに文字をあてたものだと思われる。津和野藩は海と接していたことから塩業が盛んであった、中央の人々が塩焼きをしている様子が描かれている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のブログ

2023年11月22日 | Weblog
 
六十余州名所図会 河内 
河内 牧方 男山河内国(大阪府)は東南に山岳を擁し、淀川が西北を、そして大和川がその中央を流れて、交通の利便さにより発展をみせていた。枚方は淀川の水駅として名高く、徳川幕......
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十余州名所図会 出雲

2023年11月20日 | Weblog

出雲」 大社

‶ほとほと″とは、小正月に神が人々を祝福するために来訪するという信仰から生まれた行事で、正月14日の夜に顔を隠した若い人が各戸を訪ねて、お供え物を受け取ると云うものである。図では、お供え物を貰いに若い女性たちが出掛けている姿が描かれ、手には注連飾りが握られていることから、既に何軒か回っているのが分かる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十余州名所図会 伯耆

2023年11月12日 | Weblog

「伯耆」 大野

伯耆(ほうき)の国は現在の鳥取県の西部にあたり、その中央に座す大山(だいせん)は、標高1,711mの中国地方最高峰の山で、古くから信仰の霊場としてとして崇められていた。出雲富士または伯耆富士とも呼ばれる。降り続く雨の中、村の人総出で田植えに勤しんでいる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のブログ

2023年11月11日 | Weblog
 
六十余州名所図会 大和 
「大和」 大和国は、現在の奈良県全域を領している。龍田川は法隆寺や中宮寺のある斑鳩町まで流れて大和川と合流する。龍田神社や龍田公園は現在でも紅葉の名所として親しまれている......
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十余州名所図会 因幡

2023年11月03日 | Weblog

「因幡」 加路小山

小山とは、鳥取県鳥取市湖山町にある千代川河口西岸の湖山砂丘(鳥取砂丘の一部)周辺の地名である。図にも見えるように湖山池には青島、猫島などと呼ばれる無数の島が浮かび、周囲16kmにもなる日本最大の池で手前には、松と楓の木が大きく描かれるという大胆な構図である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のブログ

2023年11月01日 | Weblog
 
六十余州名所図会 山城 あらし山 渡月橋
「山城」嵐山は京都の西に位置し、平安時代より貴族たちの遊び場になった名所・旧跡が点在している。桜が咲き誇る嵐山を背景に渡月橋が描かれている。細かく見ていくと、山の中腹に戸......
 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする