一年前のブログ
六十余州名所図会 伯耆「伯耆」 大野伯耆(ほうき)の国は現在の鳥取県の西部にあたり、その中央に座す大山(だいせん)は、標高1,711mの中国地方最高峰の山で、古くから信仰の
富嶽三十六景 甲州犬目峠
「甲州犬目峠」甲州犬目峠は、今の山梨県上野原市の西部、権現山の麓にある。そこからだと今...
一年前のブログ
六十余州名所図会 因幡「因幡」 加路小山小山とは、鳥取県鳥取市湖山町にある千代川河口西岸の湖山砂丘(鳥取砂丘の一部)周辺の地名である。図にも見えるように湖山池には青島、猫島
一年前のブログ
六十余州名所図会 但馬 岩井谷「但馬」 岩井谷本図は、『山水奇観』を参考に描かれており、実際に描かれた岩井谷の場所は2つの説がある。一つは、但馬の国と県境の牛ヶ峰山の峡谷付
富嶽三十六景 武州千住
「武州千住」武州千住は、いまの足立区千住。そこから眺めた富士を描いている。二人の人物が...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹後「丹後」天橋立日本三景の一つである天の橋立。日本三景は元々、江戸時代の儒学者林春斎が全国を歩いて記した『日本国事跡考』に登場する絶景三カ所をあげたもの
富嶽三十六景 青山円座松
「青山円座松」青山円座松とは、青山の龍岩寺(現在の渋谷区神宮前)にあった笠松のことをさ...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹波 鐘坂「丹波」 鐘坂鐘が坂は、谷深くの交通の難所として有名であったが、明治以降は整備されて、現在は国道が通る場所である。この場所には、「鬼の架け橋」と
富嶽三十六景 東都駿台
「東都駿台」駿台とは駿河台の略称。今の御茶ノ水駅付近の、神田川の南側の台地のことを指す...
一年前のブログ
六十余州名所図会 佐渡「佐渡」 金やま日本海に浮かぶ佐渡島の金山は金銀を産出し、幕府のあった江戸まで航路で運んで発展した。特に、金の産出は幕府の財政を助け、慶長6年が産出量
一年前のブログ
六十余州名所図会 越後「越後」 親知らず親不知は、新潟県糸魚川市青海から市振までの10kmに及ぶ海岸線にあり、断崖が海に落ちると形容されるほど高く険しい。旅人にとっては難所