名所江戸百景 日暮里諏訪の台 2019年03月03日 | Weblog 「日暮里諏訪の台」 荒川区西日暮里にある諏訪神社の境内から崖下の田や遠くの筑波山を描いたもの。諏訪の台とは諏訪神社あたりの高台のことで、3月には桜の名所として花見客で溢れかえり、厄よけなどの願いを掛けて、素焼きや日干しの杯や皿を投げる「かわらけ投げ」に興じる人々もいた。日暮里から田端に続く台地は、太田道潅が江戸城の出城として斥候台を置いたことから、このあたりを道灌山と称する。右下には日暮里村の家々の屋根が連なり、掛け茶屋では床机に腰を下ろした客たちが、のどかに花見を楽しんでいる。