名所江戸百景 日暮里諏訪の台 2019年03月03日 | Weblog 「日暮里諏訪の台」 荒川区西日暮里にある諏訪神社の境内から崖下の田や遠くの筑波山を描いたもの。諏訪の台とは諏訪神社あたりの高台のことで、3月には桜の名所として花見客で溢れかえり、厄よけなどの願いを掛けて、素焼きや日干しの杯や皿を投げる「かわらけ投げ」に興じる人々もいた。日暮里から田端に続く台地は、太田道潅が江戸城の出城として斥候台を置いたことから、このあたりを道灌山と称する。右下には日暮里村の家々の屋根が連なり、掛け茶屋では床机に腰を下ろした客たちが、のどかに花見を楽しんでいる。 « 名所江戸百景 市ヶ谷八幡宮 | トップ | 名所江戸百景 玉川堤の花 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます