診断機 修理 アレコレ

BABYMETALをこよなく愛すポンコツ整備士の修理日記

暇な時期にありがたい

2019-11-02 23:31:34 | いろいろ
仕事が少なくなる今の時期ですが、今年は一緒にやってる方のおかげで
忙しくさせて貰ってます。

でも車検ばかりで飽きた

贅沢ですね。自重自重・・・







すんなり終わるかと思ったエブリイの車検整備。
オルタテンショナーのブラケットボルトを回したら一緒に回ってもげた。
ブラケットがアルミはまずいだろ・・・安いけどさ。







スイフトの12点検
スポーツモデルは無いのでわざわざマニュアル選ぶってのは相当な好きモンですよ。
北海道に行った時もスイフト借りましたけど、どうもフォルクスワーゲンぽいんですよねコレ。



レリーズがなんかカッコイイ。





補充電とスキャンして故障確認。





先月の事ですが、現行ベンツのTVキットがようやく出たので増税前になんとか注文。
少し手間取りましたがインスコはすんなり簡単にできました。







原付注文のご依頼がありましたのでオークションで落札。
予算内に収めるため、社外の消耗品で整備。
10インチのタイヤ交換できるじゃん!アームがしなるのでけっこう気を遣うけど・・・







相場的に安かったからホンダを選びましたけどすっごい後悔。
破損したインナーカウルを交換するには外装丸裸にしないと基本、交換できないようです。
イラっとしたので極力手抜きで交換。
もっと後悔したのが純正部品が恐ろしく高額なこと。
この型の原付は中国で生産されるようになりましたが、インナーカウルで5000円
フロントフォークブーツ1つ2000円だから左右で4000円。
質がいいかと思えばもちろんそんなこともない、マジびっくり。

今後中古車でホンダの原付は無いわ

その点、ヤマハは傷が付いたら気軽に交換考えるほどとてもお安い(一部除く)。
まじヤマハお勧め(宣伝)



どさくさにまぎれて自分のタイヤも追加で。





プレマシー
リバース時にミラーが傾いたまま戻らないということで分解修理。
モーター配線引き直しか?と思ったけど土台ごとしか出ないので思ったより簡単



リバース



パーキングで復帰。



200系ハイエース
ホイールシリンダーからダダ漏れでバックプレートの塗装もグズグズになったので





磨いて再塗装。









かくのうゲートが動かなくなったと修理のご依頼。
見ての通り、屈折を繰り返すので年数経つと絶対断線します。よくあることです。
他に作動油交換したり各部点検、グリスアップして納車。





古いキャンターの車検
試運転で水温の上昇が鈍いので交換、開いてました。





昔からキャンターのセルモーター交換は嫌い。
ワイドなら楽なんですけど、セルにグローリレーが付いてるので
リレー配線を脱着するのが手間。しかもたいがいオイルで汚れてるし。



そしてまたハイゼットの車検。
今年はハイゼット多かったなぁw 何台やったか覚えてない。



さて自分のレジアスエース。
去年からちらほらと症状が出てたのですが、コンプに電流入ってるのに
エアコンの冷風が出てこない。(コンデンサファンは回ってる)



アクセル吹かすとコンプ稼働始めるので可変コンプ駄目か?と点検。



一度働き始めると症状は出ないので





ダメもとでACSやったら今のところ全く症状再現せず。
ガスの量か、入れ替えた事による改善か不明です。
余計なお金が出ていかなくて済んだ・・・



実家の猫。
たぶん22年目で100歳こえました。
目もよく見えないようで動きもゆっくりですが、食欲の衰えは無し。
長生きしてほしい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿