KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

世界の楽器を見てきた パート2

2014-09-24 20:59:28 | 音楽

 では、前回の続きで、浜松市楽器博物館の見学記。今回はピアノを中心にした鍵盤楽器その他をまとめました。

 

博物館地階の鍵盤楽器コーナーには、チェンバロ、ピアノ、オルガン等あらゆる鍵盤楽器がずらりと並んでいる。また、一部ではあるが、試奏することもできる。

Img_89271

奥には、小さいながらも、楽器としては最大のオルガン(パイプオルガン)がある。

Img_89301

いまさらながら、ここでピアノとチェンバロの違いをおさらい。チェンバロは、弦を爪ではじくことで音を出す。

Img_89331

Img_89351

弦をはじく爪は、鳥の羽軸を使っていた。原理を解説している模型がある。

これに対し、ピアノは、弦をハンマーで叩いて音を出す。

Img_89411

Img_89451_2

そのアクションも時代や国(地域)によってもさまざま。時代が下るにつれ、アクションが複雑になり、そのぶん微妙なタッチで音色がかわる。これらは、原理模型でも確認できる。

 

今はピアノの種類は大きく分けて、グランドピアノとアップライトピアノの2種類であるが、アップライトピアノの登場前は、このように弦を横に張ったスクエア・ピアノや、

Img_89391

Img_89461

弦が上に延びたジラフ・ピアノというものもあった。グランドピアノが置けない、狭い住環境を配慮して普及したのだろうが、アップライトピアノの普及でどちらも廃れていく。

 

さてここからは、国内で生産された洋楽器のコーナーより。100年以上も前から、浜松ではこのような楽器をつくってきた。

Img_89761

Img_89801

Img_89781

コンパクトなリード・オルガンや、初期のオルガンも。

さて、ここまで世界の楽器、鍵盤楽器を見てきたが、もちろん日本古来の楽器も展示されている。

Img_89521

Img_89531

Img_89561

今回はここまで。次回は一番のお目当てだった、電子楽器のはなしをば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする