goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

糸瓜

2019-08-29 | 

子どもの頃は ソーメンウリと言っていた。

栽培が簡単なので よく食卓に・・・でも べちゃべちゃと食感悪く 嫌いだった!

 

それは 食材のせいではなく 調理方法のせいだった

茹で過ぎ!! の せいだった!

 

最近は 我が家の食卓に よく出るが(だすが)、なんせ堅いので 包丁をトントン金づちで叩いて切る。

茹でる! 茹で過ぎに 要注意

流水の中で 素早く冷やしながら

実を皮から外すために茹でる。シャキシャキ感を残すため、即冷やしてばらばらにすること。

1個から ボールいっぱいの ソーメンのような瓜です。

こ袋に分けて 冷凍も可能です。

冷やし中華味が いちばんのお気に入り。

きゅりの季節が終わり、酢の物の食材に とても便利です。

この夏 姪の子(8歳)は、マヨネーズで パリパリと食べていました!

価格もお手ごろなので この季節お勧めの野菜ですよ! 


蕗薹の味噌煮

2019-03-25 | 

大きく伸びた蕗の薹

でも大丈夫! ザックザックと 雑に切って オリーブオイルで炒めます!

酢漬けで保存しておいた生姜を加え

味噌を適当に入れ

檸檬汁と ハチミツも 適当に入れ しっかり水分を飛ばします!

最後に おやつ昆布とゴマを

たっぷり入れると はい 出来上がり!

蕗の苦味が好きな人お勧めの 大人向けです

塩分 糖分 控え目に作っていますが~~

食べ過ぎには くれぐれも ご注意を!


初オーブン料理

2019-02-11 | 

初めてのオーブン料理です!

オーブンとして使うのは、息子が来た時だけ!だったけど~~~

よくよく使い方を習って・・・

初めて パイ料理!

中身は 白身魚・鶏肉・そして野菜・・・

まあ~なんとか 成功!!??

友達に振る舞うには もう少し練習が必要かな??


メリークリスマス

2018-12-24 | 

 今日はクリスマスイブ・・・

夕食の準備を始めた17時前!!

食材を吟味しながら 突然のひらめき!!!

あまり外食しない私が ワインを飲みたくなったのだ

家から 10分以内で歩いていける3軒のお店

 1軒目(ダスティーアーツ)

 ああ~今日は予約がいっぱいで~~19時からなら~

 2軒目

 我が家の目の前なので 見に行くと 今日は定休日

 3軒目(プチ・マリエ)

 今日は予約がいっぱいで~19時までなら~~

 それでOKです。今からすぐに行きます!

そうだった 今日は クリスマスイブ!! 

お店の前には 冬桜

今年は 温かかったので 花がよく咲いています

ワインハーフで!メリークリスマス!!

そして あっという間に暗くなり 眼下にネオン 夜空に☆

約束通り

18時過ぎには お店を後にして・・・

 

クリスマスソング聴きながら~~ブログ書いてる クリスマスイブ

    ☆~メリークリスマス~☆


イチョウ~銀杏

2018-11-16 | 

近くの公園にイチョウの大きな木がある

のぞいてみると~~~!!!!

びっくり~~!!!

大好きな銀杏が いっぱい落ちていた・・・

だ~~れも 拾わないのかなあ~~~??

 

そこで 拾っていると~~

 何してるんですか~~??

 葉っぱ 拾ってどうするんですか~~??

 ああ~銀杏ね! 拾ってどうするんですか~~??

 臭うでしょ~~??

 ここのは 小さいでしょ~~??

 

なんだか みんな 興味ないみたいです!!

 

封筒に入れて チンしたら

おつまみにも 珈琲にも 合いますよ!!

是非とも 食してみてくださいな!!


2018-06-14 | 

何年か前 梅ができなかった~ と 嘆きのブログを書いたら

クロちゃんさんから 梅が届いた!! 

さっそく 梅酒 梅干 梅ジュース 梅酢 と 作ったのです。

 

今年は 近年にない梅の豊作みたいで~~

 梅 いりませんか~~?・・・・と 妹からのメールが!

 

翌日 古民家の梅の木を見ると なんと たくさんの実が成っていた!

さっそく 梅ジュース作り(孫たちが喜んで飲みます)

ジュースの後の梅に醤油を入れて 梅酢醤油!

我が家専用の ドレッシングです!

そして 梅干用の 塩漬けも しましたよ っと!!

夏が来ます。


夏みかんの使い方

2018-05-11 | 

 食べられりゃあ~食べてえや!

沢山の 芽の出た玉ねぎをいただいた

すると 今度は 酸っぱい甘夏?夏みかん?? が 届いた! いただいたものは 絶対に 無駄にしません。

酸っぱい甘夏は 皮を取り ミキサーにかけます

それを 玉ねぎにかけて しばらく置きます

いただいた 紫水菜と小松菜を 切ります

ワカメも 適当な長さに・・・(これは 物産展で買いましたよっと・冷凍保存ができます)

全てを 投入して 和えるだけ!!

 けっこう いけます!!

酸っぱい甘夏(夏みかん)に おうじょうしているあなた!!

ぜひやってみてください!!


たんぽぽ

2018-03-27 | 

タンポポ・蒲公英 漢字で書くとこうなります。

採ってきたのは セイヨウタンポポ

この時期 寒さに耐えて 土地にへばりついて葉を拡げ ロゼット型になっています。

沢山の株が寄り集まっていて その中のより葉を広げている中を覗くと

小さな蕾を付けて 花を咲かす準備に入っている。

食用にタンポポを収穫するには シャベルなど道具が必要。手で引っ張ると 100%葉がちぎれる。

さて 今日は 春の土手巡り 3菜天ぷら

たんぽぽ・よもぎ・つくし=蒲公英・蓬・土筆

漢字で書くと 俳句的には高尚に見える。当然すべて季語になっているので

 蒲公英と蓬土筆の春御膳

とかなんとか 詠むものなら とうぜん バカ呼ばわりされるだろう~~へへへ

どれも 天ぷらでした!

どれも 美味しい!

 

 天麩羅は天麩羅の味春三菜

 

はい 私の 個人的感想でした!!


ヨモギ

2018-03-26 | 

今年は 野草を食べようと思っていたら 先日テレビで ヨモギ茶をやっていた!

いたって 簡単!

摘んできたヨモギを 洗ってそのまま急須に入れて 熱湯を注ぐだけ!

萌黄色の ハーブ茶

これに クッキーの一つでもあれば 運動後のお茶に最適!

おいしい! 思ったよりも ずっとずっと Good👍

立派な ハーブティー!!

 

取り出したヨモギは チャーハンの具にしてみましたがOK! おひたしや 酢味噌和えでもいいと思います!

 

調子に乗って 朝のお茶に出してみましたが~~

朝はやっぱり日本茶ですね

 

天ぷらにしたり 餅に入れたり・・・

 

でもね!!

散歩帰りに ちょいと摘み 一杯の ヨモギハーブティー 

 

そこには 別荘で楽しむ 都会の令嬢~~💗

なんて 想像しませんか!?!?

 

ぜひやってみてください!


5分づき米

2018-03-21 | 

友人が3人来たので

とにかく 実際に食べさせて 

思ったよりも 食べやすく美味しいということを 体験させた

自分だけが 長生きしても 周りが元気でないと楽しくない

とにかく みんなで 健康寿命を 伸ばそうよ!

 

 

 


合わせみそ

2018-03-18 | 

農協主催 味噌造り

麦麹と米麹 両方入った合わせ味噌。

我が家で造る場合 米麹は手に入るものの 麦麹は困難です。だから 農協主催の味噌造りは 貴重な場です(16日)

 みんなそのことをよく知っていて、参加者いっぱい!今年は、農協ビルが新築され 調理室はきれいなものの 従来の公民館に比べると ちょっと手狭です。だから 少し遅れて 時間差での参加!

まだ こんなに容器があります

さあ~どんどん造るぞ~~

豆を潰して 人肌に冷やす(今から混ぜる麹菌が死滅しないようにするためです)

麹と塩を入れ 混ぜたら 容器にぶつけながら入れる味噌玉を投げつけるたび大笑い(一句)

今年は 何度も味噌作り あともう一回 味噌造り!   テヘッ


料理名忘却

2018-03-13 | 

お洒落なみっちゃん家で 豪華な昼食会(12日)

これらを オリーブオイルで 素揚げして

こんな感じで そのままテーブルに・・・   

ちいさな イーゼルを用意してくれていたが・・・そのまま 置いてきてしまった。

いつかきっと・・・必ず 色を!

3時間で解散!(11時~14時)

 

15時 近くの公民館に行った帰り道 歩く 歩く

もう春だなあ~~

ヤシャブシが 日差しを楽しんでいるようだ

昨年の実を残しながら

新しく誕生した命が まるで おさなごのように 輝いている。

 

これからも 

ずっと 

未来を見て 生きていこう!


ルッコラ

2018-03-07 | 

 雪が溶けたら、ヨモギのチヂミを作ってみようと思ったとたん、ひらめいた!

庭のルッコラでも イケるんじゃない???

雑草の様なもんだ!おっとっと・・・

さっそく 茹でる

冷蔵庫を開けると そば粉が見えた。宮迫産の つまり 実家の畑で採れたそば粉。

 石臼で曳いた100% 生粋の地産そば粉

庭のキンカン ベーコン かつおぶしを加えて混ぜる

フライパンで焼く

古民家から持ち帰った皿

富士山に 帆掛け船 松の木 欲を言えば 松の木に鶴の一羽でもとまっていれば、最高なのにね・・・なんて

盛り付けは いまいちセンスなくて プレバトランクは 才能無し!

辛子ポン酢で・・・味に飽きたらノリで巻いてみた

 さらに飽きたら 柚味噌で・・・

ワサビ醤油でも ジャムでも・・・

いやいや お好みソースでも イケんじゃね!?

つまり ルッコラの特徴は 消えていて たれの味で 食している

さらに言えば

これって

チジミじゃなくて

ガレットじゃね?!! へへへ

ウウ?? お好み焼き???

 

ヨモギでも ゼンゼン OKだと 思いますう~~!!


家食

2018-03-02 | 

外食が嫌いなわけではない

 

育ちを 傍で見るのは楽しい

人であろうが 動物であろうが 植物であろうが なんでもいい

 

夫の実家が 農家であり 空き家になり・・・

農業の 面白さを知った!

 

退職後の生活 すべてが 

”寝たきりにならないための活動” と言っても 過言ではないかもしれない。

  

手作りが なぜ いいのか?

・油と砂糖の 取り過ぎを セーブ出来ること

・添加物を 口にしなくて済むこと

この2点は大きい

 

・「土産土法」と書いてあったけど ”その土地でその季節にとれるものを、その土地の食べ方で食べなさい”

ようするに 季節外の 高価な食材を買うよりも その季節にたくさんとれた安価な食材を・・・

その土地での調理法でたべればいいということだ。

 

食に関する本や 健康食品の数は 山ほどある

その 山ほどある本を読み 山ほどの健康法を試した著者が

 「正しい食生活なんてわからないよ。間違わなければいいんだよ!」

と 恩師に 言われ続けたと・・・・いう。

 

なるほど なるほど

 

わたし 家食 好きです。


初体験

2018-01-26 | 

外食をほとんどしない私が 珍しくとしさんを誘ってみた!

 ちょっと 回転すしに行ってみない??

2人でカウンターに座る!

きょろきょろ あたりを見回して 何をすればいいのか 観察!

 

お茶や 小皿 醤油などは どこだあ~~??

注文は~~?? 

タッチパネル~~??

何もかも めずらしく 興味津々。

 

注文した皿が 近づいてくると 音楽とともに タッチパネルに表示が入り 知らせてくれる。

客は だいたいがテーブル席に座っていて カウンターには お一人様ばかり

女性や若者の お一人様も目立つ

なるほど~~ 一言もしゃべらずに タッチするだけで 好きなものを食べ 会計を済ませることができるねえ~~!!

びっくり体験でした!