お餅つき
やっとこさ お餅つき!
義母が好きだったお餅
たくさん たくさん作っていたけど~~
今では 簡単にできるようになったし・・・
冷凍庫で 保管するようになって 適当な量に・・・
神様が 丸いものに 降りてくるということで 広島・島根は 丸もちです!
大きさは 相変らず ばらばら・・・
次男家族が 九州に向けて 出発し・・・
明日は 古民家で 長男家族と一緒に 年を越します!!
やっとこさ お餅つき!
義母が好きだったお餅
たくさん たくさん作っていたけど~~
今では 簡単にできるようになったし・・・
冷凍庫で 保管するようになって 適当な量に・・・
神様が 丸いものに 降りてくるということで 広島・島根は 丸もちです!
大きさは 相変らず ばらばら・・・
次男家族が 九州に向けて 出発し・・・
明日は 古民家で 長男家族と一緒に 年を越します!!
この夏 最後のソーメン流しに シニア二人がやってきた!
やっぱ もう少し 人数欲しいなあ~~
急きょ 隣に声をかけて 計5人
うん ちょうどよい!!
食べる人が4人もいれば それなりに活気づいて それなりに楽しい!
ところで 気づいたことがある
重要なポイントだから よく覚えてね!
井戸水でのソーメン流しの場合!(古民家)
竹は長いほどいい。
場所取りは 下の方に陣取る。
最初は 上客にとられて なかなか流れてこないけど、焦ることは無い。じきに どんさか流れてくるようになる。
長い竹を流れてくる間に 年間を通して15度の井戸水に冷やされて 冷たいソーメンがいただけるって すんぽうだ!!
さて 街中でのソーメン流し!
場所取りは 断然上方!!
氷水で しっかり冷やしたソーメンが
ぬる~い水道水で 温められないうちに
さっと 掬いとって
冷たさが残っているうちに食べるって すんぽうだ!!
みんな よ~~く 覚えておくといいよ!
きっと役に立つ 耳寄りな情報だからね!!
あっ そうそう
もう一つ 重要なこと
幼児も シニアも 椅子は 必需品!!
理由は 分かるよね!
我が家の庭のちょっと変わった野菜たち!
白いゴーヤ!
最近人気のゴーヤ!あまりにがくないからね!
店員さんのことばにつられて 買ってみたけど やっぱり苦いよ!!
見た目は つるつるして きれいだから まっ いいかあ~~
黄色いトマト
赤いトマトの中に 黄色が混じっていると きれいだしね!!
赤くないから カラスに狙われないかも ~~?
むかご
山芋をつくるのは大変だけど むかごを収穫しようと 方向を変えると実に簡単!
毎年 勝手に生えてくれるしね!
零余子飯や 塩茹でして ビールのおつまみ! ってのも なかなかいい!
簡単庭野菜 一番のお勧め!
猛暑で 古民家畑の 茄子とピーマンは 早くも撃沈!
トマトは 気候に合ったのか ぐんぐん伸びている
カラスに 食い荒らされるも まだまだ 余裕のトマト群団
ということで 初めて トマトピュレを作ってみた!
猛暑の中 2時間の煮込みに耐えて!!
①湯通ししたトマトを 冷水にとる
②ヘタの部分を切り皮を取り除く
③ざく切りにして 煮込む
④塩一つまみ入れ 半分の量になるまでひたすら煮込む1時間半経過
⑤冷まして 冷凍袋と 瓶詰めで保存
さて どんな料理に 使うのか これからが問題ですね!
このまま 食べても 美味しかったけどね!!
草刈りで、沢山の蕗を切り倒すものだから、つい拾って帰った~~
こうなると 仕方ない
作るしかないね!
いつものことながら 適当に 気まぐれな調味料で・・・砂糖 塩分 控えめに・・・
もっと煮詰めて~黒ゴマを加える
ジャム瓶 2個に収まりました!
今朝 一番の仕事でした!
孫の 遊び道具の一つが 粘土!
しかし~
乾燥に弱く 毎回 購入~~?
喜んで遊ぶんだもの 幼少期の遊びは 人としての素になるもの 値が高いなんて ケチってんじゃあねえよなあ~~
あんなこんなで ついつい 買いに走ってた!!
しかし~
冷凍庫に 眠ってる小麦粉が あるんじゃねえの~??
2人生活では 1キロの小麦粉 なかなか 使い切れないし~~
水でこねて 小麦粉粘土の 出来上がり~~
これって 十分の一以下の値段で できちゃった~~へへへ
途中 おやつのジュースも 手洗いしなくて 飲めちゃうし~~へへへ
こねこね 気持ちいいし~~
それって うどんに できない~???
親の 君が 食べるのであれば!! できなくもない!!
よそ様の 庭を見ていると 裸木に 唐突に 大きな実が付いているのを見かける。
珈琲屋さんでもらった 花梨の実 二つ!!
どうしよう~~
ネットで調べても 焼酎か ハチミツ漬け
う~~ん 捨てようかなあ~~
でもまあ~~ せっかくだし エイヤア~~
固い!! 包丁がたたない!! エイヤア~~~~~~~!!!
切れ端を かじってみる・・
むむ?? すっぱい!!! あれ!? 予想外の味!!
ムム?? 渋い!!
なんだか 懐かしい味だ!
幼いころ 山で かじった ヤマナシの味だ!
酸っぱくて渋い!!
嫌いではないなあ~ この味!
だけど 食べるには 酸っぱくて渋い!! なるほど 焼酎かハチミツだ!
花梨の砂糖煮
今夜はイブ エビフライの上に散らすと
二人イブも ちょい イブらしくなってきた!
花梨の実 なかなか 悪くない!!
ずっと以前同じ職種だった後輩が Iターンして・・・無人になった実家を使って ピザ屋を開いたと 聴いていた!
どうやら 古民家と近いらしいのだけど~~?
さて古民家に泊まった無呼吸予備軍の案内で いざ ピザ屋へ・・・
この 黄色いハンカチーフが「本日開店」の目印。
どこかで見たような~~高倉健さん?いや 武田鉄矢か???
ありました
五本木???5本の木は どこ???
ははは 「五本木」 ごほんぎは うちの 屋号なんよ!!
全体像は
大きなお釜を再利用して作った ピザ釜
ところで 肝心のピザは???
いつものことながら 食べ物を前にすると 俄然食べ始める私
気づいた時には 食べ尽くしておりました!!!
釜爺と としばあ~がお待ちしています
ちなみに 土日祝日のみ開店
島根県 邑南町井原 TEL 0855-95-0354
梅の不作を ブログにのせたら 梅を届けてくださいました ありがたいです!
今年はあきらめていた 梅焼酎を作り 残りは需要拡大中の~~・・・
そして 話題の冷凍梅にして 使います
初めての経験 冷凍梅
砂糖角砂糖は 溶けるのに時間がかかり 短期決戦の私には イライラが募りますので~~
2日目 やはり 果汁の出が 早いかも・・・
梅シロップをとった後の梅は
瓶に移して 醤油で浸し梅酢造り
昨年までは ここで終わり~ つまり シロップと酢醤油で 2度搾り取った梅は 捨てていましたが~~
今年は さらに 最後の最後まで 無駄なく使い切る方法を 手に入れました
醤油から出した梅を 煮ていきます
種を取り除いて 煮物・炒めもの・なんでも 隠し調味料として使います。結構 どの料理にも合うのですよ!
そうそう シロップは ジュースにして飲むだけではありませんよ!ジュース飲料は 孫たちだけで、私はもっぱら 酢のものや その他の甘味料として 使います!!
どうですか??? これで完璧!
直接 御礼は言えませんが 梅たくさんありがとうございました! 一個一個 無駄なく食します!
なにか いい板はないか???
シェフが 古民家の蔵を 物色するが いいものがあるわけもなく~
古い オケのふた・・・
なんだか 壁にくっついていたような 虫食いの板・・・・
板で 何をしたいの???
スパゲッティーを打つ!!!
こんな汚い板で打った スパゲッティーなんて 食べたくないし~~(心の声)
そうだ~~板をもらいに行こう~~
桜だから 削ったら きれいな色になるよ!
虫食い穴に 目地をすり込んで オリーブオイルを塗ったら きれいになるから・・!
アドバイスも もらいました!
早速 といっても 板は 桜ではなく こちらは合板 ですが~~
自称 スパゲッティー打ち
ニンニク オリーブオイルで エビをじっくりと焼き トマト 玉ねぎを 炒めて~~
爆食い!!
山菜は 天ぷらに・・・・
天ぷらは 青空の下で・・・
料理は 手抜きなしで・・・
盛り付けは 豪華に・・・
どうですか??
今年の連休は 若い シェフが 大張り切りでした!
最近の我が家の食事に 必ず出てくる 生野菜
その生野菜に 鰹節をかけるのが 流行っている~~
ははは 今日のランチ
海鮮シチューのグラタン・かつおぶし生野菜・プロテイン・餅
この歳になって ようやくオーブン機能が使えるようになりました! ハハハ
若者が来たとき 作ってもらい 使ってもらい 教えてもらうのが 一番いいね!!
妹がデッサン用にもらったという。
ダイダイだから、酸っぱいけど~、ジャムならできるよ!
と、3個持ってきた
私には どうみても 夏みかんに見える。酸っぱいと言ったけど~試してみないと合点のいかない性分です!
しかし~~ すっぱ~~~~~~い!!!!
しかし~~ 捨てられない私です!
皮をむき 小口に切ります。
はちみつと 砂糖を加え 適当にスプーンで潰します。
お湯を加え 適当に温め 70度くらいで ゼラチンを入れます。ラップをして 冷蔵庫で冷やします。
朝ヨーグルトを食べるとよいというワイドショーをみて、数年前から、ジャムを入れて毎朝食べていた私。
朝 お腹を下すのは 胆のうを摘出しているせいだと・・・・
そこで、人間ドックの時 内科医に
よく下痢するのは 胆のうがないせいですか?
ヨーグルトを食べていませんか? ちょっと 止めてみなさい!
と 言われたのです。
しかし~~ 朝食後 なにか ちょっと 甘いものが欲しいんだよね~~!
さあ~試食 どうでしょうか?
う~~ん ベリーグッド!
こりゃあ~ 朝ヨーグルトの代わりに OK!
酸っぱい ダイダイを 抱えている皆さん!
ぜひとも 試してガッテン!!
記録を見ると 2009年から味噌を作り始めているので8年目ということになる。最初は妹持参の餅つき機に専用羽根をつけ、大豆を潰していった。しかも 豆は前日からコトコトと煮て置き、気合十分!
だが、だんだんと容量もよくなり 知恵もつき 今では 1時間もあれば 500㌘の豆で 簡単に3~4キロの味噌は造ってしまう。
大騒ぎをして造っていたのに あまりにも簡単に造れるようになってきて わざに集まって作る必要もないんだけど~~
そうなんだけど~ 1年に1度くらいは 我が家で造ろうじゃないか・・・
豆を潰す。煮だちの熱い豆は簡単につぶれます。
塩と米麹を入れて 混ぜる
ハイ 出来上がり~
妹が来る前に 終了しちゃいましたぁ~! ハハハ
2日前から水に浸しておいた大豆は、圧力釜で30分もあれば 軟らかく煮えます。
大豆 500㌘ 米麹 1キログラム 塩 270㌘
こうして 古民家の蔵で 夏を過ごします。
ところで つまんないことを ぺちゃくちゃしゃべっていたら すっかり写真を撮るのを忘れていた・・・(この2枚は妹が来る前に撮った)
さて 記録を見ると 昨年は3キロの豆で 味噌を仕込んでいた!あと 1~2回は造らないと、1年分には足りないな!!
初めての挑戦!
強力粉に塩を入れ たまごでこねます
ちょっと失敗! 滑らかでないけど 気にしないで 先に進みます
大きめの卵くらいのものを 伸ばします
四角にならなくても 気にせず 先を急ぐ
切ります
このとき 粉を多めに降ると 切りやすい。
太さ 長さ いろいろだけど 気にせず 次に行きます
多めの湯で 浮き上がると 取り出します。
一度に 沢山入れないのが コツです!
ハイ出来上がり!
手作りスパは 美味しいですよ~~!
それに 超簡単!