goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

大根

2020-12-11 | 

大根を いただきました!

この きれいな2種のだいこん!

サラダか 酢の物 で いただきます!

 

そして 鹿に(たぶん)葉をかじられた大根は~~

とりあえず こんな風に切って 干しましたよ!!

4~5日干して 煮物にすると 軟らかくて 美味しいですよ!


蒟蒻芋

2020-12-04 | 

大分に住む姉が 83歳になったという

毎年送ってくれる 蒟蒻芋とカボス。

 

収穫には、大変な体力がいるし

箱に詰め 荷造りし 発送するには

大きな大きな 気力 体力 行動力! 

若くないと どれも無理だあ~~!

 

いつ 止まっても 仕方がない と思っている!

 

 もう今年は 無理かなあ~~

そう思っていたら 届きました!

大きな大きな 蒟蒻芋

1Kのはかりでは 計測不能。 1.4キログラム

カボス

今夜は こんにゃくの カボス酢味噌和えですかね!

 お姉さん いただきます! 元気で 長生きしてね!!


干し芋

2020-10-20 | 

秋は 

美味しいものがいっぱい!!

最近 ハマっています!

干し芋!

なんせ 7月になっても サツマイモの蔓を切っては あちこちに植えていたら 細い芋がどっさり!

ふかし芋にしたら

 芋は子どもの頃 一生分食べた!!!

と のたまい としさんは 一つも 食べてくれない。

 

そこで 5~6ミリの厚さに切り 電子レンジでチンして 軟らかくなったものを干すと~簡単!!

 コーヒーのあてに・・・

小腹がすいたときに・・・ ちょっと 通りすがりに・・・

 

いつの間にか 無くなっています!!

 

干しかげんによって 食感に差があり・・・

毎日 毎日 作って 極めましたよ!!!

 

細かく切って 野菜炒めや チャーハンに入れても 美味しい!!

 

と 調子をこいて

今朝は???!!! 

ドライフルーツに 挑戦!!

ハハハ

 

体重計が怖い!!


落ちアユ

2020-10-11 | 

今年は 鮎は不漁だと・・・

毎年 盆にいただく鮎が手に入らなかった!

40年前は バケツ一杯鮎をとったり もらったり・・・

 

だから 鮎をなかなか買う気にならない

 

 

 今年は なかなかとれんかったけえ~ ごめんね!!

 

そういって 届いた落ちアユ!

大きい~~

 

お盆に 食べさせてやれなかった鮎

息子が帰ってくるまで 冷凍しておこうかな!?

 

ハハハ 親バカですね! 


ゴーヤ

2020-09-01 | 

ダメだと思っていたゴーヤが

今頃になって 出来始めた

そこで 天麩羅ですね!!

天麩羅にすると としさんも パクパク食べます!

野菜を食べて 免疫力 免疫力!!!


テイクアウト

2020-05-13 | 

初 テイクアウト

知り合いの中華料理店が(いつもは夜しか開いて無いお店ですが・・・)

最近 おべんとうのテイクアウトを はじめているとのニュース!!

 

 応援しなくっちゃあ~~

 家籠りの 友人や姉たちにも 配達しよう~~!!

 

みんな 大喜びしてくれました~~~!!

久しぶりに 街中をドライブ!!

 

早く賑わいが戻ってほしい。

テイクアウト いいねえ~~!!

 

としさんは プシッ!!!

 

最高の 飲み会ランチでした~~!


花サラダ

2020-05-02 | 

骨折1か月 友人たちから 本当にたくさんの友人たちから

 お願いだから 足を上げて あげて じっとしとって ください!

と・・・・

ついに 目が覚めて 

今日は一日中 寝てました!

そのおかげか 足のむくみが 減っています!

ありがとう~~

友人たちの アドバイスは 聞かなきゃあいけないと!

素直になった 私です。

 

テレビで ルッコラの花を ノリで巻いて食べていた。

我が家の狭い庭には 2月に友人がくれた葉野菜が埋まってます

それらが 満開の今!!

 これらをちぎってお皿に盛れば!?

ほら お花のサラダが 出来上がりました!


味噌造り3回目

2020-02-28 | 

ミーさんたちとの味噌造りは 今年は自立して 各自家で造る!(👏)

これが目標ですが~~

月1山仲間たちは 「自立しない~~したくない~~」と やたら叫ぶ!

仕方なく 今年も我が家で!(2月27日 6名)

自立してもらいたいので わたしは全く手伝いません。みんな昨年の記録を見ながら 造ってましたよ!

私はもっぱら まかない作り。

昨年好評だった 鶏肉エビほうれん草のパイ包み焼き・具だくさん豚汁・生野菜と鯖缶サラダ

おもたせの コロッケと豆ごはんで にぎやかなランチでした!

さて お土産にもらった巨大大根!

いったい どれほどの大きさ?重さ??

新聞の縦より長いし~~

分割しないと量れないし~~

なんと 4,236㌘も 有りました!

びっくり!!

  

妹にもらった菜の花は 

食卓にのせる前に 2~3日 目で楽しませていただきます~~!


味噌造り2回目

2020-02-19 | 

2月18日 JA主催 味噌造りに参加しました

なかなか 市場では手に入りにくい 麦麹が入る味噌です

 豆500㌘ 米麹1㎏ 麦麹1㎏ 塩410㌘

米麦合わせ味噌です。これを2セット購入し 一つはこの場で造り、もう一つは 時間を考えて 持ち帰って作ります。

 

全員が70代80代 ワイワイガヤガヤ にぎやかです。大切な交流の場ですね!

 

日ごろ まったくJA行事に参加していない私は コーラス仲間以外誰も知りませんが・・・

そんなことは関係なく

料理好きなわたし??? 若手の私は(この集団の中ではね!)・・・

 

どんどこ 進めていくんだけど~~

そこは ベテラン揃いの集団

苦手な人も こだわる人も 痛みでできない人も いろいろですから・・・

いろいろ対応していきます・・・・へへへ そこは得意分野!

 

私が自分で辿り着いた味噌の塩加減

 豆300㌘ 麹1㎏ 塩150㌘ は相当に減塩

今回は

 豆500㌘ 麹2㎏ 塩410㌘  計算すると ちょっと塩大目です

 

が 結局のところ 味噌を使っての料理は 味噌の量で 塩加減を決めているのだから どっちでも 美味しければ OKってことだよね!!

 

ちなみに JAの合わせ麹は

こんな風に 合わせてあります。


味噌造り1回目

2020-02-17 | 

大豆600㌘

麹2㌔ 塩300㌘

2月13日 妹と味噌造り それぞれが自分でできることながら

なかなか しゃべり合う機会もなくて 年1回の恒例おしゃべり味噌造り会

その後は

隣の姉の家に 出張デリバリー野菜ランチ

 最近 我が家の流行は 

生野菜鯖缶サラダ! 鯖水煮 味噌煮 どちらでもイケます! 汁もかけて 好みでドレッシングを!!

私は 水煮鯖缶で そのままで 飽きると ポン酢で 食べます

マヨネーズも 美味しいらしいです!

鯖缶 製造先により 微妙に違いますよ!


キクイモ

2019-11-09 | 

キクイモの酢漬け(私の場合・らっきょ酢1・料理酒1・酢1・・・あくまでも我が家の場合です)

妹の畑から 盗ってきたキクイモです!

血糖値が心配な私は 昨年から摂る様にしているキクイモですが。

 

としさんの 血糖値が下がったので 効くのかな!?

 

とも思いますが ネットで見たら いろいろとあるので~~

無茶盗り?摂り?は 控えた方が いいようですね~~テヘッ!


チーズフォンデュ

2019-11-05 | 

ホットプレートで チーズフォンデュができるという

これは手軽で、大人も子どもも喜びそう~~

専用鍋が無くても これならできる。

 

ホットプレートで 料理の保温もできる!揚げ豆腐とトマトのチーズ大蒜オーブン焼き。

女3人 延々と5時間飲んで喰ってしゃべる 画廊サロン!

まじめな話もしました


芋~3種

2019-10-26 | 

今年の6月 植え時を逃し 店頭には すでに苗が消えていた

と 探していたら~~

ポット植えの 貧相な苗が ぽつんと 片隅に追いやられているのを見つけた!

 

ポット植えなら 枯れることもないし~~~

10本単位の束を 買う必要もない。

 

というわけで そこにあった3種のサツマイモ苗を購入!

 

さて 食べ比べてみました!

① 鳴門金時(写真右側四つ切り)

  適当に甘くて まさにサツマイモ

② 紅はるか (輪切り)

  鳴門金時より 少し黄色みが強くて見た目が良い。ほくほく感あり。甘味は若干金時より薄い

③ 紫 (奥側の赤紫の芋)

  甘味は もっとも薄い。いもチップスや芋コロッケなどで 色を楽しむのに向いているかな?

 

ということで 分かったことは

 食感は どれも サツマイモであった

そして 

 わたしは 食レポには 向いていない!

 

以上!

 

追伸・・・これを書いた後、としさんが芋三種食べ終えて、「紫が一番甘くて美味しい」の感想。改めて 再び紫を食べてみると なるほど~~これはこれで美味しい~~

みなさん わたしの食レポは まったく 気にしないでください!


蜂の子

2019-09-22 | 

新しく発見した古民家のスズメバチの巣!

前回 巣の落とし方を見てゐたので 今回はとしさんに頑張ってもらいます(21日)

まず スプレーで蜂を追い出します

落ちた瞬間

小さなボール球なのに~~ 

さて???どうしよう??この子たち

ネットで調べます!

いろいろあるけど~~

オリーブオイルで素揚げ

カリッ  サクサク

普通に 美味しい

効能~~私の 耳鳴りが 治らないかなあ~~~!