goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

芸備線

2015-11-11 | 

広島芸備線(11月10日)

初めての芸備線 

三江線(三次⇔島根江津)の廃線の有無が ニュースになっている今

同じ三次から走っている芸備線(三次⇔広島)

私たち5名の 貸し切り状態!

頑張れ ローカル 三江線&芸備線!!

 

窓から見える 阿武山や白木山 今年は紅葉が 特に美しい!

可部線で広島駅へ・・・芸備線に乗り換えて 志和口駅へ・・・

1時間ちょっとのJRの旅

ずいぶん遠くに来たかと思えば 太田川を挟んで ぐるりと回り 対岸を走っていただけだった~~

ここから迎えに来てくれた 友人の車で 古民家一葉へ!

120年の歴史があるという 古民家一葉での おしゃべりとランチ!

 

同期の6名  いつまでも 全員が 元気でいたいと思う!

 

11日夕日毘沙門


鱧料理!

2015-06-13 | 

はあ~~??

これが ほんとの 鱧の 味かあ~~!!

梅酢で!

骨・・・

しゃぶしゃぶ

大張りきり鍋奉行

 焼き物

揚げ物 

〆は 雑炊

鱧づくし

はあ~~??  これがほんとの 鱧の 味かあ~~!?

知らんかった!!

 

最終日 烏丸線

もちろん 最前席 一人占め!

新大阪で じいじとばあばは 乗り換え!

帰広したのであります。

もちろん 新幹線の中で かんぱ~~い!!   終わり


お出かけ!

2015-06-12 | 

最後の夜は お出かけ!!

お初 Aちゃんも ネクタイしめて 正装!

三人そろって 水玉!!

円山公園内 

 いふじ

 じいじは こっち! 席を 仕切ります。

 透明ガラスに ゴッチ~ン・・・でも お出かけ場所では 泣きません!


白川~知恩院

2015-06-11 | 

お散歩 行ってきま~~す!

~♪~~歩こう 歩こう わたしは元気~~歩くの大好き~~どんどん行こう~~♪

知恩院前の 白川が お気に入り!

ここに居ると 人力車が通ったり

花嫁さんの 前撮りがあったり 外国の人に モデルを頼まれたり~~ 

ハトを追っかけたり カモがやってきたり・・・・

川遊びしていた小学生のお兄ちゃんから 川ニナもらったり・・・ ホタルも飛ぶんだって!!

最初は じいじに つかまって 恐る恐る渡った一本橋!

 お母さんが 来た時には ほら~~

 こわくないも~~ん!!

 

お寺よりも 大きな楠よりも やっぱり 川が 一番の お気に入りでした!


ゲストハウス(ランチ編)

2015-06-10 | 

知恩院のすぐ傍!

路地を入ったところ  普通の民家!

リビングを中心に 奥の向かって右間でパパお昼寝。隣のベッドルームで おっぱい中~

向かいの部屋で じいじお昼寝

こんな風にも・・・

さあ~気分転換に スパゲティー 作るぞ~~~

強力粉に塩を加えたまごで 練りますしっかりこねて

めん棒が無いので ビールカップで 伸ばします

少しづつ 小分けにして伸ばします。

太さや 長さに こだわりません

 ランチ 出来上がり~~

手作りスパ!!

な~~んだ 結構簡単!! 今度やってみよう~~っと!!

 

このゲストハウス! 海外からの グループが 多いそうで 日本人ゲスト第1号でした!!

なかなか 快適です。洗濯も もちろんできます! 子連れには 大助かり!!

こうして 2日目のランチ 無事終了!!


実相院 (京都1日目)

2015-06-09 | 

アンサンブル・ソノリテ コンサート 6月6日

 

夜の部を 聴きに 7キログラムを抱っこし 鉄キチ3歳の手を引いて 2時間かけて やってきた実相院!

昼の部が終わり 夜の部には まだ時間があり 扉は閉まったまま~~!!

でも 横手から回り~  あれ~?? この庭 入って いいのかなあ~~?

ダメダメ だめだよ~~!!

子たちを 持ち主に 無事手渡し~~フ~~!! やれやれ・・・!!

お庭を観ながら ワインです!!へへへ

次はシャンパン ヘヘヘ

手前の池の木には モリアオガエルの卵が・・・・!! もうすぐ おたまじゃくしが みられます

先ほどの庭は 回廊から観るのです!

そうこうするうちに 

人が集まり・・・

灯りがともされ 扉が開き

会場も・・・撮影は ここまで!!

 

クラリネット四重奏  

奏者 ・青山秀直 ・小俣静香 ・西川智也 ・青山映道

曲目 1 ヨハン・シュトラウスⅡトリッチ 「トラッチポルカ」

    2 エルガー 「愛の挨拶」

    3 渡邊崇 「わたしを離さないで」

    4 レスピーギ 「イタリアーナ・宮廷のアリナ・シチリアーナ・ パッサカリア」

    5 北爪道夫 「連歌 ~クラリネット・ソロのための~」

    6 スタルパース 「クラウナリー・フォー・クラリネッツ」

    7 ボンファ 「黒いオルフェ」

    8 ヒケティック 「3つのラテンダンスより シオマラ・レイエスのチャランガ マリア・デル・・レアルのダンサ・ラティーノ

 

ふう~~ 曲名?? ふう~~!! わけわかんないけど~~

調べは 素晴らしく 美しかった~~!!

クラリネットに 形も 大きさも 音も あんなに 種類が多くあるなんて 知りませんでした!

予定時間を 大幅にオーバーして 宿に帰ったのは 22時を回っていて コンビニ食材で かんぱ~い!!

こうして 京都一日目は 終了したのでした!!


尾関山公園

2014-11-15 | 

月一登山 二つが城山行きが 伸びて伸びて・・・

今月こそはと思っていたら~~

せっかくのいい季節 この時期紅葉狩りをせずして 山の紅葉を語ることなかれって またまた変更

尾関山公園へ紅葉狩りに出かけました(14日)

広島県三次市に位置します。

紅葉にも いろいろな種類があるようです。葉の付き方が違い、大きさ、紅葉の色もさまざまです

その後 松江自動車道に乗り 中国山地の紅葉を山のてっぺんから見下ろしながら 君田温泉に行く予定でした・・・・が

道の駅たかので、ランチをとってしまい、せっかくならと アップルロードへと車がすすみ~

リンゴを手にすると あっさり 満足する シニア世代!

この冬一番の冷え込みに 温泉は これもあっさり 取りやめてしまいました!!

尾関山公園は 桜の木も多く 秋と春 どちらも お勧めです!


熊本編最終章

2014-04-30 | 

熊本といえば~

そうです 阿蘇です 20年ぶりくらいの噴火口~

やはり 阿蘇は雄大で 活火山そのもの!! 

阿蘇にきて ちっぽけな自分に気付きまた頑張ろう~と思った という話を聞いたけど、よくわかる。このいくつにも繋がる大きな噴火口跡。これらの土石を天高く噴きあげて 千里の大草原をつくった草千里に九重高原・・・

左側の美女?を右側の男の子がカメラを持ってつき従い 各場所で 大胆なポーズで ホラ美しいわたしをこの大自然の中で輝かして!といってる風に~~ わがままお譲にほれ込んだへらへらと・・・みたいなアジア系のカップル! わたしたちの歩行コースとダブっちゃって~~ 男だろ しっかりしろ!

外国からのお客様の多かった阿蘇でした!!

さて最後は これでしょう~~

新幹線の楽しみ おしまい チャンチャン! 


熊本編Ⅳ

2014-04-28 | 

遊んでばかりではありません。ちゃんと お勉強も!!

新明保育園の見学 熊本県産の間伐材を使っての うらやましいような特注机やその他

この椅子。何通りに座れるか???

新園舎から、一段上のグラウンドと、旧園舎に行くスロープも・・・これなら走っても安全!

学童保育や一時預かりに使っているという旧園舎で研修

身体能力や体力向上に力を入れているというこの保育園。平屋で広大な敷地にぜいたくな環境・・・・

狭い敷地に子どもを詰め込んでいる今の広島の現状では程遠いように見えますが、何か参考になることを一つでも見つけたいわたしたちです。

そこいらに ころがっている なんでもないいしころを 見つけるのは自分です。拾うのも自分なら、磨くのも自分!!!

さまざまな施設や保育を観て 得られるものを 見つけるのも 自分です。

で?? もちろん見つけました!!

明日に続く


熊本編Ⅲ

2014-04-27 | 

葉祥明阿蘇高原絵本美術館

葉祥明さんの美術館をくぐると そのまま絵本の中に飛び込んでいく

広大な草原に 今にも ミツバチが飛んできそうだ

わたしたちは 歳も忘れ メルヘンの世界に どっぷりと 身を置いた

あ~~ 悲しいかな 背中にも 歳の重ね具合が しみじみと にじみ出ている

明日に続く


熊本編Ⅱ

2014-04-26 | 

熊本といえば 路面電車!! 広島育ちの私は路面電車を見るとなぜかホッとする

九州学院前の教会が友人宅!ナンジャモンジャの花が満開であった。

教会の中は木の香りがする椋で 統一されていた。

 

 

 熊本城~ 数年前妹に連れられ初めて行って 惚れた熊本城!!

昨年 築城400年記念祭だったとか・・・ 平成10年から 次々と復元されていて 本丸御殿大広間が 復元完成していた

奥に向かって 少しづつ 部屋が狭まれて いる

まだまだ 復元中とのことで また 何年か後には 行ってみたい!

そして 熊本城といえば 石垣の美しさ!

たくさんの石垣が きれいに残っていて その上には すべて館があったのだと 想像するのも楽しい。

二様の石垣。手前右側の石垣は熊本城の中でも古い年代のもので、傾斜が緩やかである。左の石垣はそれと比して急であり、少し年代が下がって継ぎたされたことが分かる。上は垂直になっていて容易に登れないようになっている。(武者返し)(パンフレット参考)

以前韓国釜山の鼻塚に行った。秀吉の命による朝鮮征伐での行いに、鬼畜の清正と恐れられた加藤清正。熊本では城主として荒れ地に水路を引き広大な農地を開拓した恩ある主。

さまざまな時代を経て 今に繋がっている・・・

そして 今 次世代に引き継ごうとしている 私です。

歴史探訪の旅は いろんなことを 考える良い機会になります。

 

明日に続く


熊本2014

2014-04-25 | 

4月熊本に帰った友人 それじゃあ~早速表敬訪問しなくちゃあ~~(23~24)

まずは素敵な宿の紹介。隠れ家的宿なれど・・・すでに遅し。

熊本市植木温泉 ややの湯 旅館

各部屋に個室専用露店風呂が付いているのは嬉しい!

醜体をさらさなくて済むし、転ぶ危険も少ない。

醜体といえば~~~もうひとつ??

なに?足湯・・・?(すみません こんな生足で・・・)

そうです 足湯です~~~でもでも・・・・

ほら~~

飲みながら 食べながら 温泉に浸かって 足を温めているんですよ~~!!

こんな風になっていて、ビールも 水割りも すすみます。飲み過ぎに注意!

 

熊本といえば ・・・

馬刺し レバ刺しも ・・・ 美味です!

こんな宿で 一泊過ごした我ら。 時間を 目いっぱい有効に活用し 金も 時間も 人材も  決して無駄にしない旅・・・

今日のところは 宿の紹介にとどめ・・・明日に続きます。


東京スカイツリー

2014-03-12 | 

スカイツリーができたとき、各テレビが一斉に見学スポット・撮影スポットを放映した!

そこで~~ 撮りました!!

ひゃ~~でっかい~~ 下から見上げると クラクラして ふらつく~~

考えていたよりも 美しい! 落ち着いた色で 青空に生える!

でもまあ~~ どこから見ても おなじっちゃあ~おなじ・・・

そこで 最後は サクラとスカイツリー

この桜に メジロが2羽 来ていたのですが・・・

私の オート デジカメでは~~??? 無理でした!!


集中力欠如人間!

2013-10-18 | 

17日~22日まで お留守番役を引き受けて 新幹線に・・・

カープ弁当と牡蛎大将買って・・・

弁当食べて、コーヒー飲んで、さあ本でも読むかな?? と思う間にもう着いてしまった~~はや!

新幹線の一人旅が好きだ! こんな話をすると 私も大好きって人がいた! 理由は同じ。考えごとに集中できるというのだ。彼女は海外旅行に行く飛行機の中で、仕事の案を考えたり原稿を書いたりするという。

私も現役中、仕事の案を考えたり書いたり、一番集中できる時間だった。出張の際も、一人席を離れて座り、黙々と仕事をしたという変わり者!?

与えられた席に、座っているしかないという条件がいいようだ

ようするに、家にいては、なかなか集中できないという、集中力の欠如人間ということであります!・・・おっと これは私の場合であります!

 

さて、5泊ということで パソコンを背負ってやってきました。近くに来るときれいな花が・・・朝顔でもなく夕顔でもなく??

家に着くと、おや??これは オリーブの実!

熟れた実を 一粒かじってみたけど~~ 

ペッペッ・・・

なんだ~~ 美味しいって聞いたことあるけど~~ マズイや~~!!


神の島 宮島

2013-09-08 | 

大学教授による「宮島学」と厳島神社の舞楽奉納・・・という一泊ツア~に参加してきました。広島生まれで広島に居を構えながら、宮島の歴史を知らない私!ここらへんで ちょいお勉強してこようと・・・

先ずは座学と現地説明。593年厳島神社創建 その後何度も炎上や台風による倒壊があったが、海の上に建つ神社は、台風被害は避けられない。

さてこの日は 神の島 宮島は農業・工業は禁じられており、農作物に対する感謝の意味で、対岸の大野町に向けて手製の子船(たのも船)に団子など載せ、 四宮神社でお祓いを受けて流す 江戸時代からの行事です。

この「たのも船」がないと、夜の厳島神社本殿に入ることはできません。わたしたちのために県立広島大学の方が「たのも船」を手作りして持ってきていました。

本殿の一番先から流します

 

舞楽 「陵王」

連歌堂

能舞台

能が奉納される日は この海の中に席が設けられます。

鏡池

潮が引くと 丸い清水の池が浮かび上がってきます。月がこの池に映るということです。9月の俳句 兼題は月。そこで一句・・・な~~んて・・・ でも この日は田のもさんの日。夜9時が満潮でした~~

 

長い歴史の間に 神仏集合であった厳島神社。明治初年に 神仏分離令が出され たくさんの寺に関する宝物や建物が破壊されました。五重塔や千畳閣は安置されていた仏像を他の場所に移すことで、かろうじて残されています。すぐ近くの大願寺に、あちこちから移されていて~~バラバラです・・・と住職は説明してくださいました。たくさんあった寺は破壊されたり、廃寺になったり・・・

 

今回 企画ツア~に 初めて参加しました。

貴重な建物や古文書を講義を聞きながら 拝見することができ なかなか楽しい旅でした。

ただ ジパング企画。シニアばかりの30名ツア~~  保育園の3歳児並みの集団でして~~ 添乗員さんは大変です!! 歩調は揃わないし・・・勝手気ままにしゃべり・・・突然 教授に今しなくていい質問するし・・・ 仕切り屋はいるし~~~

まあ~~それさえ 大きな心で受容していくと とても有意義な旅です~~

また いい企画があったら 参加してもいいかな~~