goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

尾道~生口島

2013-03-26 | 

尾道で勤務の友人が三月末で退職する!

ならば尾道で 美味しい魚を食べて飲もう~

ならば一泊するしかない!! 3月16日~17日

尾道といえば 千光寺

飲み友だちの4人のうち  昨年一人 そして3月でひとり・・・ ついに現役は一人になってしまう。  自分は退職していて言うのも変だけど 次々と退職するのは ある面寂しい!!

とは言いつつ 再就職を勧める気もない! なんて自分勝手なんだろう~~

 

17日 尾道まで来ているのだから 生口島の平山美術館へ~~

おっと その前に 尾道まで来たのだから 因島のはっさく大福を買おう!

早くいかないと 売り切れるらしい~~

10時過ぎには行ったのに すでに何人も並んでいた!ゲットして、その場で無料セルフのコーヒーでイチゴ&はっさく大福をいただいて、買った大福は生モノなので お預かりしていただいて~~いざ 生口島へ!

しまなみ海道を行ったり来たり しながら静かなたたずまいの平山美術館で、ゆっくり子ども時代の平山郁夫画伯の絵に触れました。

帰り道、午後3時に はっさく屋に行くと~~

こんな看板がかかっており、やはり売り切れ!! やっぱり朝一番に買っててよかった!!

近場のプチ旅でしたが、わいわい気楽な旅もいいものです。

日にち過ぎていますが、記録に残すために 書いてしまいました!


佐賀~福岡

2013-03-25 | 

12日~14日 唐津→名護屋城跡

西唐津で降り立った姉と妹夫婦と私!バスに乗り継ぎ名護屋城跡へ・・・

九州征伐し天下統一を果たした豊臣秀吉。加藤清正が設計して5カ月で完成させたという名護屋城。ここから朝鮮半島に向けて出兵した。

秀吉の死後 大陸侵攻が中止されたため廃城。

江戸時代 島原の乱後 一揆などの立て篭もりを防ぐ目的で 破却命令が出され 再び築城できないように 四隅の石垣を壊したとされる。

その夜は 唐津市虹の松原泊

一夜明けた13日 雨と風ガ強い。午前中に福岡に移動するから大丈夫と思っていたら、博多湾と玄界灘に挟まれた半島の先端駅 「西戸崎」に降り立ってみると~~風と雨はもっと強くなっていて、傘も吹き飛ばされそうな雰囲気だ!

先ずはお昼を食べよう~~ レストランを探そうとしていると???義弟がすぐ近くにあったタコ焼き屋さんに??? 道を聞くのかな?? おや??出てこない?? え~~? あがりこんでいいの~~?? おじゃましまーす!

ここは、実家のばあちゃんち~~!?!  くつろいじゃって テレビ見て たこ焼き食べて 350円! 一人住まいの たこ焼きおばあちゃんの自宅居間です。

それでも雨と風はきつくて 歩きは断念。タクシーで 漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおういん)が発見させた金印公園。

その昔 多くの蒙古の人が首を切られたという蒙古塚にお参りをして、対馬が見えると言う展望台では雨と霧で何も見えず、早めのホテルへ!!

海の中道海浜公園内のホテル・ザ・ルイガンス

そして マリンワールド海の中道

大人だけで 水族館なんて~~ 大阪の海遊館以来!! のんびりゆったり見てまわると、海の中に不思議さと驚きがいっぱい発見できた! 大人だけで 来るのもいいもんだ!!

早めの夕食では イケメン板前さんと おしゃべりしながら 焼酎にワイン!!

 

14日 大宰府

せっかく金印公園に行ったのだから 本物に会いに行こう~ってことで、福岡市博物館へ。

そして大宰府。

するとラッキーなことに 九州国立博物館で ボストン美術館展をやってるそうな~~!!

知らないということは なんということでしょう~~ 奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 この時代の 10万点にも及ぶ日本の名画が アメリカのボストン美術館にあるのです。尾形光琳や 狩野派 屏風絵や絵巻物 海を渡った幻の国宝たち・・・

明治時代 これらに魅せられたフェノロサや岡倉天心らが 集めた日本美術。里帰りして 東京 名古屋を経て 九州に・・・3月17日までで 本当にラッキーでした。次は大阪に行くようです。


八方尾根

2012-08-10 | 

北アルプスの雪渓と 高山植物に誘われて めざせ 八方池!!(7日)

といっても 標高773メートルの八方駅から ゴンドラに乗り 二つのリフトを乗り継ぐと あっという間に別世界 高山植物の花が迎えてくれる 標高1680メートルの地点へ・・・

そこからは 尾根を歩いて 2060メートル地点の八方池を目指します

ハクサンシャジン

八方池から望む北アルプス

クガイソウ

朝 一番に 登り 雲の間からみた 北アルプスの山々・・・ 昼に帰りはじめると あっという間にガスがかかり 雨に・・・ 山の天気は・・・・

しもつけそう

とりあえず 写真で報告!

 

我が家は 今日から お盆休暇! 次男家族を迎え 明日から 古民家に移住~~

明日の夜は 大宴会に大合宿~~ いったい何人になるのか~~!?

ということで 15日まで ブログはお休みです

みなさま 残暑お見舞い申し上げます。熱中症にならないよう ご自愛くださいませ!ではまた15日に!!


まるで修学旅行前学習!?

2012-07-27 | 

ひとまわり近く若い二人と、2~3年に一度旅に出ようと決めて2回目!

几帳面なともちゃんが 今回もパンフレットをカラーコピーし、切符や宿の手配も終え、日程表を作成して アイスクリームを持ってやってきた!

2泊3日の 松本・安曇野・白馬への旅!! 前回は立山に行き 初めての高山植物に歓声をあげた私でした!3年前は 大阪から寝台列車で行ったのに 今回は残念ながらお盆の間しか運行してなくて・・・・

 晴れの場合は・・・雨が降ったら・・・日程表を見ながら 几帳面なともちゃんが説明する。

さあやんと 私は 

 わくわくするね~~まるで修学旅行に行く前の 事前学習会見たいじゃね!!!・・・とアイスクリームをなめなめ うわの空で聞く

 持っていくものは 雨具、カッパと折り畳み傘両方ね!山は雨が多いからね!・・・几帳面なともちゃんが真剣に説明する

さあやんと 私は

 安曇野のワサビソバとアイスクリームは 絶対食べようね・・・ヒヒヒ笑いながら確認する

 白馬で簡単なトレッキングだけど 標高差が多少あるから 長袖も持っていった方がいいよ・・・まじめなともちゃんの説明は続く

さあやんと 私は

 日焼け止め持っていこう~これ以上焼けたくないし~~

 わさび農場でクリアボートに乗ろうかと思うんだけど どうする?・・・まじめなともちゃんが聞く

さあやんと 私は パンフレットの写真を見て

 写真では二人しか乗ってないけど 3人乗れるんかねえ~体重制限があったりして~・・・と けらけら笑う

3時間の事前学習会(26日)無事終了

 ともちゃんがいるから わたしら安心じゃね! ・・・へへへ

 

ところで私の一番の失敗は 日程を誤ったこと! コーラスひまわりが参加する平和の集いと、重なってしまったこと!

ひまわりのみなさん ゴメンナサイ!! お土産買ってきます!!  


米寿

2012-06-17 | 

長女の姉が米寿 それに自分史の本 出版を祝って 姉妹5人と連れあいを合わせて8名が 島根県いこいの村に集合する(15日)

実家で 姉妹3名が菜園を楽しんでいるが 梅雨の合間を縫って 玉ねぎの収穫やさつまいも植えなど じつに忙しい! というわけで 実家から30分でいける場所になったのだ。

つまり、16時半まで農業して 宿に馳せ参じ 飲み食い歌って 翌朝 朝食後 即解散して また農業にいそしもうと・・・と まあ~~ こういう寸法でして・・・ 実際こうやってのけた 次女・4女・末っ子

 

宿から 見下ろせる 邑南町やかみ

80歳の姉は 日ごろの体操をして見せてくれ

思いつきで 5・7・5の俳句を書いてる時間なのに おや?酒のメニューを見ているぞ~~

きれいだねえ~~と写真撮ったら、森の木を枯らすやっかいものだという”ツルアジサイ”

さて 実家のわが村に 歴史始まって以来の異変が・・・ な なんと あんな 田舎の 農山間地域に 世にも不思議な・・・・

牛がつないであった 農家の納屋が・・・・

な なんと 

こんな素敵な

画家であるオーナ~の絵が飾られ 

古びた明治の板も センス良く・・・コーヒー店に なってました!!

ぎょぎょ・・・村人も びっくり ・・・ な なんで こんなところに・・・人もいないのに・・・

 

ちなみに オーナーは 栃木から 引っ越して 来たそうな!

しかし さすがです コーヒーの味は ぴか一でした! 店の名は cocoloya

 

こりゃあ~~ ここも 応援せんといけん!!


有馬温泉~姫路城

2011-12-07 | 

超忙しい輩が 数ヶ月前に 無理を承知で計画した 一泊 旅 女子会!

超超多忙1が 敢え無く キャンセル  超超多忙2が 敢え無く 急きょ 途中参加に・・・

計画が二転三転・・・と言いたいところだが~~ 超多忙女子会は いつも 無計画が取り柄 命に関わることでない限り なにがあっても驚きはしない だから 二転三転ではなくて なにが起こっても 有りのままなのである

ということで 広島8時  楽々 二人乗りで 発車!(5日) もちろん私は 自動車道は運転しない!

山陽道のもみじを次々と追い越して 快調に進む 気付けば お昼過ぎには 奥京都 丹波!! 

もみじがきれいだという長安寺へ~~

 

しかし~~この通り!もみじは すでに 落葉し・・・

まあ~~ 紅葉狩りは 次回ということにして~~ 超超多忙2・3が到着する新神戸駅へ 引き返す

30分の差でそれぞれ 広島と 東京から やってくるのを 迎えるためだ! 

東京から来た3を迎え~~20分待ち時間??? 喫茶に入るには 時間足りないし~~と言いながら 足は喫茶に向き 気付けば 神戸ドーナツと飲み物を注文していて~~ ホームでのお迎えが やばいかも~~~ 

 喫茶に来いと 超多忙2に メールして~~ 久しぶりの再会に けらけら笑って ドーナツを ぱくつく3人

さて、無事4人そろって 新神戸駅から 有馬温泉を目指すのだけど~~ すぐ横の道路にどうしても入れない!?!? 金網越しに走ってる道路なのに~~くるっとまわって帰ってきたら・・・また駅に入り~~ またまた駅に入り~~ ぐるぐる狐か狸にだまされたかごとく、ぐるぐる回って~ 無理やりUターンしたりして~~やっと 金網越しの道路に入ることができた!!(新神戸駅 要注意ですよ!)

宿の予約はとってあるものの 無責任集団 だれも 場所確認しておらず 暗くなってくるし~~ 最近できた東急ハーベストクラブ有馬六彩・・・ナビは古くて案内してくれない~~

さて 2日目 行き当たりばったりは 天空の白鷺 姫路城へ!!

大天守閣 修理中で 瓦をはがした 職人さんの作業見学

そして 修学旅行生に交じって ちゃっかり 説明を聴き~~

石垣の角に 石棺を裏返して置いたと 知りました! そして 千姫が 本多忠刻に 嫁ぎ 姫路城で 10年間過ごしたと・・・少し 歴史の勉強をしたのであります。ちなみに 修理が終わるのは 4年後です。 

つかの間の休暇は あっという間に過ぎ~~ 今日はみなさん お仕事です。 

ブログネタを 湯水のごとく いただきましたが どれもこれも 書きたい欲望はあれど~~ 名誉棄損で訴えられるか  職場での信用失墜は序の口で 家族から 見放されそうで 大幅に 割愛させていただきました!! ザンネ~~ン チャンチャン


九重高原③

2011-10-14 | 

お弁当を食べようと、それなら少しのぼって~~

すると、足元に~~ ひゃ~~

なんだこれは・・・・

大自然に・・・日本ミツバチが・・・

さすがに、蜜をいただくことは、しませんでしたよ!!


久住湿原

2011-10-12 | 

 

妹の山仲間と合流して、植物観察。久住湿原

素敵な色の ヒゴタイ

ひごたいという駅名もあった!

フクオウソウ  花の中から、なが~いまつ毛が・・・いや雄しべが・・・かわいい!

 


大分~熊本

2011-10-11 | 

牛です。

4姉妹 九重~久住高原 

大分2泊3日の珍道中から、無事、先ほど帰りました。いろいろと最後まで やらかした われら姉妹!

  腹減った、腹減った! と帰るそうそうぱくつく私に

  さすが、あんたの姉妹よ、A型なんだかO型なんだか・・・まあ、それがいいとこよ!!

と、夫はあきれながら、お茶の湯を沸かしてくれました!!

珍道中~~また、詳しく報告いたします! お楽しみに・・・


コルチカム

2011-09-20 | 

3年前、友人と行った佐渡!

その佐渡で買ってきた、コルチカム!

数人に、お土産として配ったコルチカム!

三回目の花を、みている人、いるかなあ~~

球根の形が極端に悪く~~大きさも小さくなって~~~

でもでも、数だけは、増えつつあります!!!

来年は、再び、希望者に配れるかも~~~  

その辺に、転がしておくだけで、花が楽しめる、コルチカム!!!


随心院 醍醐寺 東福寺

2011-04-26 | 

京都 

随心院  小野小町ゆかりの寺 

 

 花のいろは 移りにけりないたつらに わが身 世にふる ながめせしまに 

現代訳にすると 花の色も私の美しさも色あせてしまったなあ~ いたずらにむなしく時を過ごし物思いにふけっている間に・・・

まさに私の心情にぴったり!! 朝夕鏡を見ては・・・あるいは、ショウウインドーに映るわが身をみて、しみじみと感じる・・・・ええ~?美しさがあったのかって~~? 失礼しました、三大美女の小野小町と比較してはいけませんでした 月とすっぽん、いやいや 天と地 いや 宇宙とダンゴ虫くらいの差がありました  トホホ

歌に出る 花といえば 桜 だそうですが、随心院には サクラは目につかず、シャクナゲがたくさん咲いていました。 そういえば、桜は色あせる前に散ってしまいます。小町さんはシャクナゲをみて歌を詠んだのか・・・これは私の勝手な想像 信じてはいけませんよ!

醍醐寺

もともとは千年以上前 醍醐天皇の御願で創建されたらしいが その後 秀吉が気に入り修復した。 五重塔(世界遺産)

醍醐寺を気に入った秀吉は、桜見会を催すために 全国から700本の桜を集め 妻のおねを始め1300人の女性を連れて、花見をしたという。しかも、それぞれ3着の着ものを新調し持ってきたという どんだけ金をかけたのか・・・その桜で有名な醍醐寺

しかし、桜の季節はすでに終わり~~それでも、手入れされた しだれ桜の新緑が美しかった。花見をして都を眺めたという小高い山は 次に来たときの楽しみとして・・・

東福寺  国宝指定の三門

千年の歴史を持つ奈良・京都の寺院は 私の故郷の寺の比ではなく、べらぼうに広く 建物も山全体に建っている。  比叡山で延暦寺はどこどこと 探し回ったのは 私の末代までの恥であり・・・ いまや 東福寺はどこ~?と探し回るような失態は しなくなったけど まあ そんだけ体力気力がなくなったともいえるのであるが ここも広い  三門を通り奥へ行くと 長廊下??いや 通天橋といって はるか下に水が流れ 新緑のもみじが延々とつながり絶景かな絶景かな!帰り道は ”足の大丈夫な方はこちら回り”の案内板に くそ意地を見せて 橋の下に降り立ち 景観を楽しんだのでした。 ここは 秋にもう一度 来たいところ!!

そして 運よく 普段非公開の国宝 特別公開中 期間限定

阿弥陀如来座像・金剛力士像・二天像・地蔵菩薩坐像・・・・などなど

およそ千年前の桧の彫像 ひとつひとつが襲いかかり あるいは包み込むような ほっとする部分と圧倒されるところと ひとりひとり 彫像を前にして 感じること思うことは 全く違うのだろうし それは当然だし いいのだけど 自分の知識のなさと 感性の貧弱さが 身にしみて 情けない

妹の誘いで実現した3姉妹の旅 茶々 初 江 の浅井3姉妹にあやかリたいけど どうも宮沢りえや上野樹里の美人3姉妹の顔が浮かんで~~その格差に現実感が出ない

我が3姉妹の旅は かしまし娘か 森三中~~ いやいや 謎かけ問答さんばばとでもいった方がよろしいかと~~

例えばですねえ~~

 え~~と え~~と あれ あれ あれよ~ ちょっと顔の渋い~~

 え~~? だれだれ~~

 私らぐらいの年齢で~~あの あの あの人の息子よ!

 え~~あの人の息子~~? 田村正和~~? 

 ちがうちがう なんとかのゆびわ・・・うた うた 歌 歌ってる~~

 わかった~~ ルビーの指輪  え~~とねえ~~ だれだっけ~~

 おもいだした~~ 宇野重吉! 宇野重吉の息子!(そこかい 思い出したのは) 

 う~~ん  わからん~~~  (とうとう 根気切れで さんばばはあきらめた)

ところが しばらく観光して・・・トイレから出てきた茶々ねえさん 手を拭き拭き・・・

 分かったわかった思い出した~~ 寺尾聡だあ~~

 そうそう・・てらおあきら てらおあきら

 あ~~すっきりした~~ まだボケとらんね!!

 うんうん ボケとらんボケとらん

いいえ、ボケております だって やっと名前が出てきたのに なんの話をしていて なぜ 寺尾聡が そこに登場するのだったのか サッパリわからんのに~~ すっきりして その話を終わらせたんですぅ~~ これ どうみても へんでしょう~~へんです 今 考えても 分からんし~~

こんなとんちんかん問答を延々と繰り返しながら 始まった2泊3日の旅  歴史と植物に強い江と俳句に強い茶々に挟まれ わたくし初は 食べることを得意とし 記憶にとどめることもできず こうして 記録にとどめることにしました。

ところで 茶々が秀吉の側室になった年齢がなんと20才 その知識で大河ドラマ 江 をみると 宮沢りえも上野樹里も 多少無理があるものの よくやってるし 納得できることもあり 面白くなってきました(べつにNHKからの つかいではありません)

長々とお付き合いありがとう~~~  ふ~~ ちょっとながすぎた~~


信長~秀吉

2011-04-25 | 

織田信長が天下統一を目標に安土山に築城した安土城 我が国初めての天守閣を持った城だそうだ。天守閣の最上部が信長の館朱と金箔が貼られた豪華金襴の館が復元されている。というのは、この安土城は1579年に完成し、3年後の1582年に明智光秀の謀反により、織田信長は本能寺で自刃(49歳) その混乱の中、一夜にして焼失した。何とももったいない話だ。

秀吉がきんきら好きは有名であるが・・・信長の館もきんきらきんであった!

秀吉が築城(1575年)した長浜城(1983年再興)は、満開の桜が散りはじめたところだった。秀吉が愛した桜は、本当にきれいで、咲いてよし散って良し葉が出てよし・・・

琵琶湖はいつも白波がたち、湖とは思えない。びわのうみ・におのうみと言って古代から愛されてきた琵琶湖。におとは、カイツブリのことだそうで、鴨より小ぶりの鳥で、水に潜って魚をとる。見ていると突然いなくなって、あれ~と思っているとしばらくして突然湖面に現れる。その琵琶湖の西の湖

近江八幡水郷めぐり

よし原の中を、手漕ぎの舟で、のどかにめぐり、ときおり、にお(カイツブリ)が、かわいい姿を見せてくれた。

さて、京都駅に着くと~~なにやら、駅ビルの上に~~どうぞこれは、大きくして、スパイダーマンを、みてやってください。京都の春案内は、また明日ということで・・・