goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

大植英次~威風堂々クラシック~

2017-11-20 | 第九

念願の大植英次氏率いる”威風堂々クラシック”に、やっと 行くことができた(19日)

出会いは5年前2012年

高校生を中心にしたオーケストラを組み、「第九ひろしま2012」で指揮棒を振られたこと。

事の発端は ここから始まりました。

 http://blog.goo.ne.jp/kominnka-zero6006/e/b0a49f0e1ff01b39b975845883e3de7d#comment-list

5年前のブログですが、是非読んでください。大植マエストロのコメントもいただいていますよ!!

http://blog.goo.ne.jp/kominnka-zero6006/d/20121209

翌年から始まった”威風堂々クラシックinHiroshima"

今年で5回目となります。

 

昨年やっと手に入れたチケット!

なのに 行けなくなって 妹に贈呈すると~~ものすごい喜びのメールが入ってきました。「ありがとう~~感動した。幸せな時間をありがとう~~」ってね!

今年は絶対に行くぞ~~!!

もちろん昨年同様協賛金額で手に入れ、1時間前から並び(妹がね!)前から3番目の席ゲット!!

 ええ~~?? 前過ぎじゃあないかって???

 へへへ 演奏を聴くにはちょっと前過ぎかもね!! 

でも大丈夫! 私は 大植英次氏に会いに行くのですから~~!

パンフレットの写真を見て、「太ってらしたら嫌だな~」なんて思っていたけど 要らぬ危惧でした。

 よかった~~・・・ここは フアンにとっては、大事なポイント!!

中央前3列目は 大植氏の吸い込む息の音さえ聞こえます。

 

5年前 マエストロの指導を受けていたとき、指揮棒を振りながら、私たちと一緒に大きく息を吸われていたのを見て びっくりしました。

これまで合唱の指導など受けたこともなかった私です。肺活量の少ない私は、歌う前、意識して大きく息を吸います。

まさか 指揮者が 同じタイミングで 一緒に息を吸い込み 指揮棒を振るなんて・・・ 目が点 びっくりでした!!

その懐かしい姿に 再感涙!

口をぐっと力強く引き締め 上あごをあげて 得意満面な表情も 健在!

私の胸を 沸きたてます。

 

100名を超える 広島心音オーケストラ

毎年公募され 希望者は全員入れるオーケストラです。

条件は、広島在住か 広島出身か 広島に通勤通学か・・・そして25歳以下

中学生・高校生が沢山いるようです。

 

その 100名を超える演奏家たちが 世界の大植英次氏から直接指導を受け 大舞台に立ちます。この子たちの満足そうな顔は、輝き達成感マックスです。

この子たちの顔を見ていると 本当に嬉しくなります。

 

最後は 大植プロジュース・演出・指揮による エルガー作曲”威風堂々” が、始まります。

観客は精いっぱいの手拍子で参加して、演奏家の若者にエールを送ります。

その後、大植マエストロ 会場をくまなく3階席まで 走り回り わたしたちへのサービスも怠りません。

広島の為に、若者の為に 全力で取り組む姿に 広島市民として感謝しかありません。

 

大植英次氏 音楽を通して次世代育成に取り組む熱き想いを しっかり受け取りました!

5年前とちっとも変らぬ姿勢です。

 

みなさん 来年一緒に 応援に駆け付けましょう~~

協賛金チケットを買ってね!!

 

そうそう ひとこと 関係者の皆様に申し上げたいことがありました!

こうして ブログに 威風堂々クラシックの素晴らしさを書いていますが、写真の1枚も載せられないことです。

肖像権がナンヤカヤと・・・撮影禁止!

演奏中はともかく 最後のフィナーレの様子など 場面によっては さつえいOKにしてもよいのではないですかねえ~~

大植氏は きっと OKを出してくれると思いますけど、来年に向けて ご検討ください!


第九ひろしま2016

2016-12-19 | 第九

 2016.12.18

過去最高1757人の大合唱が始まります

 参加し始めて6年目 

1985年から始まった 第九ひろしま は今回で32回目だ!

主催者側も だんだんと要領がよくなり 6年前に比べると 集合時間が1時間近くも縮まった。つまり 段取りがスムーズに行くようになったということだ

改善余地は 永遠に 残されているということです! うん 納得!

さて 我らのマエストロ 山下一史氏

世界のマエストロでさえ 本番は 練習風景と異なる姿をみせる

気合が違うのだ!

広島交響楽団の演奏がすすみ~~点灯と同時に 1757名の合唱団が 一斉に立ち上がる。

ソリストが・・・

(そうだ 世界のソリストさえ 気合が違う。そろそろという頃になると 水を飲む 肩を動かし 指の関節をうごかし 顎関節を動かし 姿勢を正す)・・・こんな所作を つぶさに見逃さないように 観察できるのも 同じ壇上に席を位置する醍醐味!!)

さあ~ バリトンの大西宇宙さんが 高らかに謳い始めた

その瞬間 緊張が 前触れもなく つま先から 駆け込んで来る

 

 フロイデ🎵・・・・男声合唱団の 力強い声が響く

 

にっこり 笑って 親指と人差し指が 合わさった・・・・

 

それは 

マエストロが 合唱団に 送ってくれた 笑顔の OKサイン!!

 

私の中の コチコチ ガチガチ緊張が 一気に溶けていく

 よ~し 思いっきり 歌うぞ~~!

 

指揮棒が しなる

弦が 小刻みに 揺れる

ソリストが 身を のりだす 

奏者の 背が 波打つ 

 

そして 舞台上が 大きなうねりを見せた その瞬間

 

突然 会場に 灯りがついた 

 

全員が 立ち上がり 謳い始めた

 

合唱団と会場 4000人近い 人々 

すべての 人々が 高らかに 力強く 歌った

 

 兄弟よ 我が道を進め 喜び勇んで勝利を目指せ 英雄のように

 兄弟よ この星空の上に 愛する父がおられるに違いない

 私と抱き合おう 百万人の人々よ!

 

指揮棒は ますます 急ぎ

弦が いそがしく 行き来する

ソリストの 口は 裂けんばかりに 開かれ

奏者の背中が もはや 大海のうねりとなって 騒ぎたてる

 

舞台全体が 1本の指揮棒に 操られ

引き込まれていく 

 

そこは まるで

催眠術にかかったような 別世界だった!

 

指揮棒が振り下ろされるまでは・・・

 

この 歓喜の世界を 体験する 本番までには

振り返れば 今年も 

メンバーいろいろありました!

初回参加から 6年経ち

全員 くまなく 6つの歳を それなりに 積み重ねて 来ましたから~~

 

でも

安心してください

 来年も また 絶対に 謳おうね!!

帰りの車の中 全員が 息巻いてましたから~~

 

きっと 来年も 大丈夫!!

 

 寺沢希先生 松本憲治先生 そして 山下一史マエストロ

ありがとうございました!


混成練習最終

2016-12-14 | 第九

いよいよ本番まで 一週間を切りました。

11日 マエストロ 山下一史氏の 最終練習日でした。

マエストロの 魅力に どんどん引きつけられ あっという間の2時間。

精いっぱい 唄います。

 

実は わたし 唄うのが 苦手です・・・

子どもの頃からずっと・・・・苦手でした・・・

 

カラオケで 唄ったことは 一度も ありません

 

でも でも でも・・・

歌うのは 大好きなんです!!!

 

一人では けっして 唄えないけど

人混みに まぎれて 唄うのは 大好きなんです~~

 

精いっぱい歌った後は

元気がでて 楽しく なります!

 

12月 18日 (日)

広島サンプラザホール 「 第九ひろしま2016 」

 指揮 山下一史

  第1部 小松 亮太  バンドネオン

      広島交響楽団

  第2部 ベートーベン交響曲第9番 ニ短調 合唱

 

聴きに来ませんか??

そして 来年は ぜひ 一緒に 唄いませんか?

元気出ますよ~~!!


うれしい再会!

2016-11-15 | 第九

11月13日 第九混声練習 3回目

松本憲治先生

6日の山下一史マエストロの指導。せっかくの指導を 私はすべて忘れてしまっているが、さすがの松本先生は マエストロはこうだった ああだったと 記憶正しく復唱し 指導してくださる。

 ああ~今の良かったよ 良かったところもある!

 うん 悪くはないよ 始まって数秒経ったところで声がよく出ている

 う~ん 今の いいところもあった

などなど・・・・こんな風に 実に 褒め言葉がうまい! 

いや 褒めてないかあ~???

 

ところで 昨年 ドイツに一緒に行ったバスのIさん いないかなあ~~!? としさんの大学時代の友人でもあり、会えば必ず声を交わしていたのに~~

1回目も2回目も顔見てないし~~今回は参加しないのかなあ~~と、きょろきょろすると居た居た!

尺八の大会に行っていたということで、今年も元気に第九参加していた!

 

帰り道 後ろからポンと肩をたたく人あり!

 やあ~居た居た~!!

振り向けば やはりドイツに一緒に行った 元気のいい いしさん!

 

年に一度 第九で再会するのは 実に 嬉しい!

我ら5人組 今年も元気に 全員参加しています!

今年で6回目。つまり6年目!!

それにしては うまくなりませんが・・・ 

まあ~じつに かわいい シニア集団ですから・・・

よろしく~~!!


第九ひろしま2016

2016-11-10 | 第九

今年の第九始まりました!

実は もう 私の中では 始まっております!

先ずは~ 

 寺沢希先生・・・10月18日レッスン参加。やっぱり素敵な先生!音楽の素晴らしさと楽しさを2時間たっぷり味わい 大満足! 1年に1度は寺沢先生のレッスンに参加して、第九を続ける幸せを感じたい。

 松本先生・・・11月3日 混成合同練習1回目。 松本先生の素敵なところは、なんといっても楽しい! 老化防止の大笑いをたっぷり経験できる。3日後には マエストロの指導が始まってしまうという危機感に襲われた松本先生!笑ってる場合じゃない 今年は1745人という過去最高の応募があったらしい。集団に紛れて、人任せにしないで、私が頑張らないといけないね!

 山下一史マエストロ・・・11月6日。昨年に引き続き、2016年第九マエストロは、山下一史先生。広島出身。同じ広島出身の大植英次先生に続いて2番目に好きなマエストロ。あくまでも 個人的感想ですが。

市村正親似だと思っていたけど、みっちゃんが ルー大柴似だという。確かに言われてみれば、ルー大柴さんだ! なんと感化されやすい私ですが、とても親しみやすい。しかし 音楽に関しては厳しく、前フレも何もなく 突然歌に入る。無駄な時間は数秒もなく、休憩もなかったような~~ だからか 30分早く終わるのは 主婦としてはうれしい。

と、3回の練習に参加してます。

今年の第九ひろしま2016は

 12 月18日 (日曜日)・・・日付訂正しました! 18日が正解です。

 ひろしまサンプラザホール 午後3時開演

 第1部ゲスト  小松亮太(バンドネオン)

 第二部 広島交響楽団ベートーベン第九番

     指揮 山下一史

先ずは 聴きに来てください。そして 次の年は一緒に舞台に立ちませんか??

10歳は 若返りますよ!!


第九ひろしま2015

2015-12-21 | 第九

12月20日 第九ひろしま2015 本番です!

冬晴れの 冷たい空気が シャキッと さわやかに 元気をくれるような朝です

さあ~本番!

でも 5年目の私たちは 以前のように 扉の前で 寒さをこらえるようなことはしません。時間を見て それでも遅れることなく 堂々と入場です。

昨年に引き続き 1階席。

ぐるっと見渡す

ドイツの ベルリンハーモニーホールを 思い出す!

それに比べると 観客が遠いなあ~~

 

あろうことか 私は 眼鏡を忘れていき 車の中に常時おいていた100均眼鏡!第九は楽譜を見ないので 大丈夫なんだけど 夏川りみさんの歌う Amaizing Graceに バックで歌うコーラスは 楽譜を見ないと歌えないのです

 

指揮 山下一史

   広島交響楽団

   第九ひろしま2015合唱団 1700名

1部 夏川りみ

 

前日のリハーサル 午前中のゲネプロ

これとは全く違う 本番

観客の力が 加わるからだろうか

毎年 本番は 思いもよらないエネルギーが発生し 熱を帯び 興奮を呼び起こす

 

まず マエストロ 

登場するや否や 合唱団に 起立を するよう 合図が・・・

おおおお~~~気合入ってるなあ~~

 

私たちも 否が応でも 背筋が伸びる

オケの音が 静かに流れ始める

 

ソリストの登場

マエストロが違えば 当然 ソリストの声も 違ってくる

 

ソリストが違えば 合唱団も 違ってくる

いつもよりも もっと のびやかに もっと 誇らしく もっと高らかに・・・

 

マエストロの 髪が振り乱れ 蒸気機関車のごとく 腕が前後し 

渾身の指揮に 汗が飛び散る

 

6歳から95歳までの 1700名の声が ホール全体を 巻き込み 包む

やはり 本番は違います!

みなぎる力の量が 全然違う・・・・そう感じた今年の第九も 終わりました!

 

さあ~ 

今日から 年末の やるべきことが 山のように 怒涛のように 迫ってきます!

頑張らなくっちゃあ~~


山下一史 マエストロ

2015-12-07 | 第九

今年の 第九ひろしま2015 マエストロは 山下一史氏

しかしながら 今年ほど 練習に参加できなった年はなく~

パート練習は1回も参加できず 

2回しかない貴重な マエストロの練習日さえ 1回目(そば楽のため)は参加できなかった!

2回目の5日 万全を期して メンバー意気込んで 駆け付ける!

気合が入りすぎて 会場まだ開場前~~へへへ

 

パンフレットの写真だけで 一度もお目にかかっていないマエストロ!!

なんだか イケメンみたいだし~ 若く見えるし~~ 

颯爽と壇上に登場してくると 信じて疑わない 初々しさを持つ私! へへへ

 

むむ ええ あれ??・・・ 正直な 第一印象

 

言葉にできない 不思議な感覚・・・・

 そうなんです ひとくちで 語られない 複雑な でも 未来に希望が見える 期待・・・

 

なんだか ユニークそうだな~~・・・と思っていたら

ギラット眼光鋭くなり  

まるでベートーベンが 目の前にいるかのように 一点を見据え 

 4小節前・・🎶 ♬~~

いきなり メロディを 口ずさみはじめ・・・ 

私たちも いきなり 歌った

 

 あの 目は・・・ 鋭い眼は 役所広司さんの武士の目だな!

手が振り下ろされ 俳優の 田村正和さんの弟 田村亮さんの笑顔が出る

なぜか チャップリンの 動きが 気の利いた薬味のように 時折 入ってきて 癒してくれる

そしてそして

中村勘三郎さんが あの勘三郎さんのように しわがれた歌舞伎調の 声で 私たちに 思いを 語りかける

 

マエストロは 常に 腕を振りながら 一緒に歌う

 

口を これでもかと思うほど 縦に 持ち上げ 眉と 頬を からくり人形のように 大胆に動かし 

あっ これは 市村正親さんだ~!

 

なんと 贅沢な~~

市村正親さんの ミュージカルを観に行くと 役所広司さんが剣の先ほどの繊細な鋭さを歌い チャップリンがその厳しさの中の愛おしさや哀し差をコミカルな動きで表現し 田村亮さんが陽だまりの中で 優しく見つめている。そこへ 中村勘三郎さんが 熱心に語り始めるんだけど ときおり 田村正和さんの 古畑任三郎が なぜか ひょっこり 顔を出す

って まあそんな感じ!

 

ひと口で 語られない 不思議な 第一印象を 持ったのは これでお分りでしょうか?

 

こんな 豪華で 贅沢な時間を たっぷり2時間 楽しませてもらったのです

 

次回は 本番前日の19日

マエストロには 申し訳ないほど 

舞い上がって 楽しみにしています~~!!


第九ひろしま2014

2014-12-14 | 第九

 ブラボ~!!

前後左右に激しく動いていたマエストロの腕が止まったとたん 会場から 大きな声が飛んできた

熱いものがこみ上げる 

火照った顔に涙がにじむ  

 

期待していなかっただけに 安どの気持ちが大きい

大丈夫 まだ私にも 感動できる心は残っていた

 

第九ひろしまに参加して4年目!!

 

毎年毎年 期待はどんどん大きくなり・・・

私の心を 満たせることが できるかどうか 自信がなかった

 

どうやら 2年前の大植英次マエストロが 忘れられない病に罹っているようだ・・・

その症状は だんだんと 重症化している・・・みたい・・・

 

昨日のリハーサルの模様を どうしても 書けなかった

本来なら 前日リハーサルで 興奮は頂点に達して 期待で眠れない夜を過ごしていたのに・・・

 

今日の本番も あまり 期待できず・・・

そんな私自身に 腹立たしさも 感じていた

 

でもまあ~ 歌うことは好きだし・・・

舞台で歌う楽しさは知っているから 人並みの喜びは 感じるはず!

 

欲が深いのかもしれない

 

ゲネプロで 平原綾香さんが歌うジュピターのコーラスがうまく歌えず・・・そのまま 本番を迎える・・・不安が渦巻く

リハーサルはおろか ゲネプロでも注意を受け 期待されていないと感じる自分もいた

 

その上 出来ると思っていた個所が 歌えないという事実もわかり・・・

自分自身に 嫌気もさしていた

 

そんな中 本番が始まった

平原綾香さんの歌声も 秋山マエストロの指揮棒も 広島交響楽団の演奏も ゲネプロの時と 大違いだ。びっくりしているうちに コーラスが始まり ピタッと上手く歌えているではないか

 

第九の演奏が始まった。第一楽章・第二楽章が終わったところでソリストたちが登場してきた。

おや?入場は第三楽章が終わってからのはずなのに?間違いでは?

いつもの年より早めの登場に 不思議に思っていたら 第三楽章と第四楽章が続いて演奏されコーラスが始まった。な~んだ そうだったのか~~

精いっぱい歌う。 力いっぱい歌う。

ソリストも コーラスも・・・

 

ゲネプロが リハーサルのようだった今回。

本番の様子は分からず、不安ばかり残ったゲネプロ。

 

本番での変容ぶりに びっくり仰天しました

そして

プロの 凄さを 知ったのでした

 

 ブラボ~!!

拍手は いつまでも 鳴りやまなかった

第九ひろしま2014は 終わりました。


最終練習

2014-12-10 | 第九

   今年の第九ひろしまのマエストロ

秋山和慶氏。

最後の練習です。 12月8日 午後19時~20時半

いつものように1時間前に到着するが、すでにたくさんの人が集まっていて・・・・

でも 前列8番目ゲット!!

 

前回もそうであったし~ 予想していたし~ 身構えてもいたので~

いきなりの 歌い出しも びっくりしない!

びっくりしないけど だからと言って 上手く歌えるわけではない!

いきなりの歌い出しが 歌の途中であって~~普通そんなところは切らないよ~~って叫びたくなるようなカ所

やっぱ 私は 音痴なんだ~~♪

 

マエストロが 音が下がってると 何度も指摘されるが そこもよくわからない

音感度も よくない~~♪

 

まあ~ 今更 仕方がない

 

もうすぐ 本番です

 

車の タイヤも スタッドレスに変えて 準備万端です。

12月14日 選挙と重なってしまいました。

前日投票に行きますよ~~!!


エリザベトシンガーズ

2014-12-07 | 第九

第27回 定期演奏会(11月30日)

   

第九を始めたとき お世話になった 寺沢希先生 縄裕次郎先生 隣で一緒に歌ったSさん ソプラノのKさん。 私たちは この4名の元気な姿に会うために 毎年駆けつけている。

もちろん 歌声の美しさに 惚れこんでのことだけど!!

舞台上の4人は 今年も元気そうで カッコよく歌ってました~安心安心・・・

 

さて 真昼の演奏会。3時過ぎに 突然 街中で 放り出された 私たち第九5人組。

こんな 明るい時間に 突然自由になるなんて 慣れていない私たちは 戸惑う・・・

どうしたらいいんだ~? 身の処し方に おろおろと うろたえる・・・

帰るには あまりにも 早すぎるではないか・・・!!!

 珈琲 飲みに行こう~~

誰が言ったのだろう??

喫茶店を探す・・・無い~~ うろうろ・・・無い~~

 あそこはどう~?・・・一番年上の みっちゃんが走る

 ダメダメ~ケーキ屋さんだった~~

 あ あそこは??・・・みっちゃんが またしても走る

 だめだ~閉まってる~

 あ ここは??・・・そこは カレー屋さん。カレー専門店らしいが 看板の カレーの絵の下に こーひーの絵があったのを 見逃さない私たち。

 コーヒーいいですか?

強引に 入っていく。 カレーのいい匂いが漂う。おもわず カレーを注文したくなる自分を抑えていたら 誰かも やっぱりカレー食べたいね なんて言っていたよ!! ハハハ

アイスにするか ホットにするか??? 気分はコロコロと変わる。 おやつの時間だもの ケーキも添えるか?いろいろと考え ワイワイとやかましい。 

店内で ただ一人 カレーを食べていた イケメン兄ちゃんは そそくさと 食べ終え出ていった!

 ケーキ ありますか?

 いえ うちは カレー屋なもんで~・・・店主は 申しわけなさそうに言う

 いえいえ 食べない方がいいよ! シニアなもんで。

 ウインナーコーヒーを・・・

 すみません うちは カレー屋なもんで・・・ 

カレー屋と知ったうえで 強引に 入り込んだお店で 傍若無人に振る舞う。

すみません シニアなもんで・・・

 

美しい 歌声を聴いたあと いっぱいの温かいコーヒーをすすり ケーキも食べず 早めの帰宅をした私たち。

なんと 優秀ではありませんか!

 

さあ~ 第九まで あと1週間!

みなさん がんばりますよ~ 気合を入れて!!


混声練習 参加3回目

2014-12-03 | 第九

 一時間半前よ!

 OK! 一時間半前ね!・・・待ち合わせ時間の確認である

第九練習になると とたんに張り切る私たち。前回11月23日は 蕎麦楽のため お休みしたので なおさらのこと!

最近は 席取りも プロ並み!!

4人で会場に乗りつけると 2人下車して 席取りに走る。残る二人は ゆっくり駐車場を探せるって寸法~~へへへ どうですかあ~~この方法!!

しかも 一時間前には会場に到着しているので この日も最前列確保したのです。そこまで 必死にならなくても 良いようなものだけど、私たちシニアは 1時間や2時間待つのは、結構平気になってるのです。

家を出るのが 1時間遅いからと言って その1時間を有効に使うことが だんだんと難しくなり 落ち着かず なにも手につかず・・・

だったら 1時間早く行って 指揮者を間近にみて 歌う方がいいじゃあないか!!!

まあ~そんなこんなで 第九練習は 大張りきり 1時間半前集合の 我々です。

さて この日11月29日は 松本先生による混声練習最終日です。

 今日が最後ですよ 不安だなあ~~

これは 松本先生の第一声! 次回からマエストロによる練習。

秋山和慶マエストロの要求の基に 我々を指導する松本憲治先生。まいとし マエストロは変わるのだから本当に大変だ

ジョークを交えながら 大半シニアである我々を 飽きさせないように それでいて 第九をより上手く歌えるように・・・・

さて 今年のゲストは ご存じ平原綾香さん。ヒット曲のジュピターを歌われる

そしてなんと そのジュピターに 私たちが コーラスを入れるのである~~

当日舞台用の楽譜が届きました。これを見ながら歌っていいようです。

ただし 残念なことは 歌詞は無く ♪~あ~あ~♪ だけなんですぅ~~

まあ 歌詞を歌えって言われても 歌えないですけどね! 音域が広く とても難しい曲でした

さあ~本番まで 2週間を切りました

気合を入れて 自主練習をしないと~~!! 


混声練習

2014-11-16 | 第九

混声練習3回目ですが~わたしは参加2回目!!(15日)

17時からなので、1時間半前待ち合わせで15時半に・・・チコさんはこの時間は無理なのであとからタクシーで来るという

みっちゃん、ミーさんと会場に1時間前着。すでに10名たらずの人が並んでいたが、気合を入れてたので、最前列を確保!

この日の先生は 松本憲治先生です。松本憲治先生は、広島第九の指導者リーダーらしく、毎年マエストロに我々を託す前の数回を指導してくださいます。

だから 本当に大変です・・・と思います!

だって 毎年 マエストロは変わるので そのマエストロの指導や要望に合わせて 歌の指導をしなくてはならないし・・・

我々素人は そんなに器用に 歌い方を変えることはできないし・・・

にわかに集まる シニア集団を 怖がらせないように 飽きさせないように・・・そのうえ 歌う楽しさや喜びを 伝えなければいけないし・・・・

松本先生のやることはいっぱいありますぅ~~!!

 

11月8日 マエストロ秋山和慶先生の指導を 影で見ながら 相当冷や冷やされたようで~~す

 

ハハハ

申し訳ないけど~~ ハハハ

 

私たちは 毎年 マエストロを始め 松本憲治先生や 寺沢先生の 超一流の先生から直接指導を受けられて 本当に幸せです

師によって 指導法は さまざまで・・・

さまざまだから 喜びも大きく 歌う技術や楽しさも 様々な角度から 学んできました

 

このブログを読んでくださった皆さ~ん!! 来年は一緒に歌いませんか?? 

楽しいうえに~~

もしかしたら 呆け防止になるかもよ!! 

 

そうそう~~

今年の 第九ひろしま2014 のゲストは 平原綾香さん

Jupiterを 歌われるとき バックコーラスで ♪~あ~あ~あ~あ~♪ と 私たちが歌います。こんな楽しみ方も あるんですよ!役得です ヘヘヘ


秋山和慶氏

2014-11-08 | 第九

第九ひろしま2014指揮者 秋山和慶氏

現在 広島交響楽団音楽監督 常任指揮者である秋山氏

 

毎年 指導の初日は いつも ドキドキ わくわくしてしまう

 

我ら5人は 練習会場近くのレストランに 3時間前に集合し、ランチしながら気合を入れる

 

写真の秋山氏は穏やかな表情だけど~~

どうも うわさによると 厳しいらしい

どんな先生なんだろう

期待が高まる

 

秋山和慶マエストロ

いきなり 歌うよう 要求される

 え?? なになに?? 

 

今までの練習では ソリストの歌を先生が歌ってくださり それを聞いたうえで合唱に入っていた。また 必ず 数小節前からのピアノ伴奏を聴き 歌い始めていた

 

それが ソリストの歌もなく 前伴奏もなく いきなり歌に入る

 え?? どこどこ?? 音程は~??

 

音をさぐっていては 歌えない。 一瞬の迷いが 歌い出しに遅れてしまう

 

 え?? ここから歌うの??

歌の途中だろうと おかまいなく いきなり要求がくる

 

私たちは 気が抜けない

いきなりの要求に 必死でついていく

 

楽譜に 書かれている 各種の記号の確認を 何度も再確認をするよう 指導は続く

 ピアノ ピアニシモ フォルテ フォルテシモ クレッシェンド りタルランド・・・・その他 いろいろ いろいろ・・・

 

ぶっとうしで・・・

超まじめに・・・

無駄話は いっさいなく・・・

曲の 表情を こと細かく 指導を受けた

 

いつの間にか

強弱に気を配り 発音に注意し 指揮者の指先に神経を集中させ 必死で声を出している私たちがいた

 

 え?? もう終わり???

 

1時間半が あっという間に過ぎていた

物足りないほど あっという間の 1時間半だった

 

 あ~~楽しかった~~!!

帰り路 誰からともなく ことばが発せられるのは いつものこと。

 

毎年 新しい指導者に出会えるのは 本当に楽しいことだと

つくづく 思った

 

なんだか ちょっぴり 歌が 上手くなったような

そんな 気がした


パート練習最終日 

2014-10-22 | 第九

第九練習参加2回目 21日(火曜日)

 こっちこっち 前に席がとってあるよ~~

くうさんが小声で手招きをしている。我ら4人は満席の中、図々しくもかきわけて かきわけて 最前列の中央席に 静かに歩み寄ろうとするが なんせシニアなもんで なかなかスマートに移動できない。ゴメンナサイ ごめんなさい!

 うるせえ~黙って静かに座れ~~!!・・・罵声が聞こえてきそうだ!

寺沢先生は なにごともなかったように ピアノのキーを押さえながら 発声練習に 奇妙な声(?)を連発中でした

 

第3火曜日は、我ら4人は俳句の日。そして 寺沢先生の練習日も毎年火曜日なのです。だから~この日、10分遅れてしまいました。

末席を覚悟していました。遅れてどやどやと4人が現れたので、担当者がとまどい顔で 仕方ないというふうに 新しい椅子を出し始めたとたんに、くうさんの手招きをする姿が目に入りました。

シニアおばちゃんが、やかまし集団で席を陣取る姿を 乗り物や 催し会場のあちこちで よく見ます

一番嫌な光景であったはずなのに~~~~~~~

あ~~あ やっちまったよ~~~~~~~クチュン

 

しかししかし~~

一番前席で歌うのは なんと気持ちいいのだろう~~~

 

歌大好きの ちこさんみっちゃんみーさん くうさんに私。

寺沢ファンの私たち5人組は、席に着くやいなや まじめに 超まじめに それぞれが 自分の音程や歌いにくい個所をチェックしながら 指導を受けました。

わたしは 4年目にして やっと 7割がた歌えるかなあ~~って気分です。まだまだ、発音の出来ない個所はあるし ドイツ語の意味も分からず 歌ってる部分も多く~~

やはり 完成は 10年後くらいかなあ~~

 

この日で パート練習は終わり 次回からは 合同練習に入ります。

 

20時半 練習を終えて 会場を出ると 予想通り雨でした。

でも この日の雨は 我らの心を暗く湿らすのではなく 気持ちのいい潤いを与えてくれました

 

 あ~~あ 楽しかったねえ~~・・・帰り路 4人が口々に連発します

 やっぱり 前で歌うのは 気持ちいいねえ~

毎回1時間前には練習会場に行くようにしている我らですが

昨年 俳句と重なった日、末席に座った落ち着かない練習を思い出したのです

 

 みんなが来ないから 冷や冷やして~~

1時間前に来て席を確保してくれていたくうさんに 冷や冷やな思いをさせました。

 

毎年 寺沢先生練習日と俳句が重なる10月第3火曜日・・・

う~~ん 来年は なんとか考えなくっちゃあ~~

 

寺沢先生 楽しい練習を ありがとうございました! 

われら5人 今年も 第九を 心から楽しんできます!


第九ひろしま2014

2014-10-08 | 第九

やってきました~この季節!!

第九ブログを読み返していたら、昨年・一昨年の感動がよみがえり、

http://blog.goo.ne.jp/kominnka-zero6006/e/b0a49f0e1ff01b39b975845883e3de7d

また、興奮してしまいました!大植英次マエストロからのコメントは本当に嬉しかった!

 

全くの素人が、一流の指揮者の指導に出会える、こんな機会は他には知らない!

今年の指揮者は 秋山和慶氏。広島交響楽団の指揮や音楽監督もしていて、ファンもおおいいはずです。が、私は 初めてで とても楽しみです。

 

第一部 ゲストは 平原 綾香さん

ジュピターや おひさま~大切なあなたへ の生歌が聴けます。素敵な歌はきっとステキ!平原綾香さんの歌を聞けるだけでも、今回は相当お得です。さっそくネットで歌を聞きました。この歌知ってる~~(前売り券3800円)

 

さて、我ら第九メンバーは 今年も元気に4度目の参加をします。その前に、我らの寺沢先生に会いに・・・・いえいえ うたの指導を受けに 7日夜駆けつけました。

1年ぶりの再会です。

 寺沢先生どんなになっとってかねえ~

 ふとっとってんなけりゃあええがねえ~~

ひろしま弁丸出しのシニアおばさん4人は 相変わらず饒舌 身体のあちこちは痛くても、お口は達者です

大丈夫でした!なんだか、ほっそりして、一段と若返ってらっしゃるようでかっこいいです・・・先ずは、一安心!

指導も 相変わらずシニアに優しくて ユーモアもあり 嬉しい限りです!懐かしい指導に、おもわず笑いがおこります。

 

さてさて 歌の練習練習

9月になって、車の運転中は第九CD 特に歌いにくかった個所を 何度も何度も繰り返して聞いてた私。

今年こそ ごまかさないで 歌いたい!発音も ちょっとは 気をつけたい!

 

2時間 大声で歌い 帰りは みんな一段と元気になっていました!

まんまるい 後の後の月が 煌々と輝いていて 一句

   歌い終え昂ぶる意気や後の月

 

さあ~~2014第九始まりです!!

今年もますます張り切って歌います。

次回21日 もう一度駆けつけます 

寺沢先生 ご指導よろしくお願いします!!