対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

ネット碁会所料金考

2006-10-21 01:15:46 | 雑談
近頃ネット碁会所の料金の事をふと考えた。

仮に急に無料ネット碁会所がなくなり、月額2100円の有料のものしか使えなくなったとする。
丁度今、igo棋院のサーバーがダウンして、それに近い状況なのは偶然だけれど…(汗)。
さて、私は囲碁を続けるだろうか…。

難しいところだが、申し訳ない(?)が「現時点では」続けないような気がする。
勿論、様々な今の私の状況との兼ね合いではあるので、将来的にはろからないけれど。
今は年間2万以上を払って、碁を楽しむという立場ではない。

更にもし、2年前囲碁を始めようと思った時(ご多分に漏れず『ヒカルの碁』を読んだ時)、無料ネット碁会所を見つけることが出来なかったら、私は有料ネット碁会所にいっただろうか?
これは割とハッキリしていて、90%やるのを諦めたと思う。
実際、始めはそれに近い状況だった。

ライト碁打ち達にとってそのやり始めとして、「無料で楽しめるところがある」かどうかは、かなり大きな続けられるかどうかの要素に思える。
あるいは「ヒカルの碁」ブームが続かなかったのは、その受け皿となる無料ネット碁会所がなかった(今もない)からではないかと、考えてみたり。

勿論商売でやっているのだから、有料碁会所に「無料にしろ」なんて無茶をいうつもりはない。
運営に経費がかかるのは、当然。
タイゼムなどは無料会員と有料会員の棲み分けを、比較的上手くやっていると思う。
ただ「碁狂」になっていない人にとって、月2000円は楽しもうという壁になりうることを、常に頭の隅で意識していただけたらなと思う。
ネット碁会所の料金を語るとき、よく昔からの碁打ちの人達は
「碁会所の料金が1日1000円前後だから、月2000円なら」
という考え方をするが、碁会所を知らない人にはこの考え方による料金設定はあまり意味ないことを、言及しておこう。

踏み込んで「囲碁を楽しみたい気持ち」と「どうしても有料」というところで折り合いを求められた時、どのラインなら「楽しみたい気持ち」が勝るか。
その場合、登録料ないし年間2000円程度で、ランクシスツムが確立されていれば即。
料金は「マナー違反者へのフィルター」の気分。
時間は細かい設定が出来なくても構ろないし、置碁なども打てなくて良い。
逆に月に1000円以上なら諦めるかしらん。

こうしてご大層(?)な囲碁ブログを展開していながら、私の囲碁への愛情(?)はその程度である。
幻滅されてしまっただろうか(汗)?
その前にハマっていた将棋倶楽部24が、全く不満ない「無料」「ネット将棋倶楽部」だったから、どうしてもそれを基準に考えてしまうのかも。

ツレパシーが通じたのか(?)タイムリーに、aizomechouさんが似た話題を取り上げていたので、便乗してみた。