奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

秋の本家飛鳥ウォーク

2011年05月19日 | 色々・モシクハお勉強
古都飛鳥保存財団(と名称変更になったらしい)と
奈良大との産学連携による飛鳥ウォークは今年、
秋に行われるとのことで、あっちのサイトにはまだないけど、
奈良大の方にはすでに掲示されてますが…いいのかな(笑)

多武峰から飛鳥を巡るウオーク第二弾(予定)

『集合場所 談山神社 けまりの庭(10時頃)
※受付は談山神社正面入山 入口付近
テーマ 談(かたらい)山から飛鳥へ-秋の飛鳥古道を行く-
定員 80人
実施日11月13日(日)
講師 文学部教授・上野 誠
談山神社宮司・長岡千尋
※ポイントでの解説およびミニ講演会付 』

今年は水野先生はいらっしゃらないのね。残念。
まあ、それもしょうがないのですが。

今年も、談山神社スタートということで。
去年も集合場所がそこだったためか、例年よりも
参加者数が少なかったし、今年もどうなんだろう。

日曜日実施ということからすれば、
多武峰観光ホテルに前泊してしまえば、問題なしかと(笑)
集合時間まで楽々高みの見物できますわよ。
季節柄紅葉も始まっているかと思うし。

しかし今年は参加料高くね?と思ったら、
万葉文化館にも入館するんだ!(笑)
先日行ってきたとき
「いつもここ素通りだもんね」
「中って飛鳥ウォークの時っていっぺんも入ったことないね」
「こんなにキレイな庭があるんだったらここで弁当食べてもいんじゃね?」
とかとか云っていたのを聞かれていたとか?(ナイナイ)

今回のルートは去年のルートとは違うのかな。
談山神社から下界へ降りてくるルートは、
短いけど険しい道と、ダラダラ降りるけど緩やかな道があるとのことだし。
去年はどっちだったんだろう。

談山神社と鎌足の生誕の地はすでに行ったことがある。
目新しさがあるとしたら、歩くルートかなあ。
さすがに「飛鳥」にこだわっての周遊ルートとなると
ネタにも限界があるかと…。
古墳から古墳を巡るってルートでもいいけど、
講師が上野センセだと、古墳解説ってのは厳しいし。
どうしても万葉に向いちゃうもんな。

今年の秋、参加されますか?>みなさま
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする