goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊日記

定年後の備忘録

1979年の訪米(ニューヨーク)

2011-02-12 17:20:24 | 米国の旅

ニューヨークで一番高いビルは、かの有名な世界貿易センタービルです。

高い所が好きな私は、もちろん展望階まで上りました。

 

 

 

 

ツインタワーはあまりにも大きすぎて、カメラに収まりません。

写真は、真下から眺めた図です。

 

2001年9月11日、世界を震撼させる事件が起こりました。

8:46分アメリカン航空11便が、ツインタワー北棟に激突

次いで9:03分にユナイテッド航空175便が、南棟に激突・・・

2棟とも崩落し、何の罪もない約3000名もの人が犠牲になりました。

 

 

 

 

ツインタワー・107階にある、展望階からの眺めです。

2つの橋は、手前がブルックリン橋、奥の方はマンハッタン橋です。

流れている川は East  Riverです。

 

ニューヨークのシンボルだった、ツインタワーが無くなり、淋しいかぎりです。

 

 

 

 

 

マンハッタンを颯爽と歩く、ビジネスマンとキャリアウーマン?

 

 

 

5番街でのスナップです。ジョギングしている人がいました。

 

 

 

どこからかギャングが出てきそうな、NYの路地裏。

 

 

 

こちらは、ワシントンのリンカーン記念堂です。

ド-リア式円柱をもつ、巨大なギリシャ神殿です。

中には、大理石で刻まれたリンカーンの座像があります。

 

 

 

写真は、ワシントン市内で撮ったスナップです。

いかにもアメリカ的な雰囲気の車が停まっていました。

 

ところで1979年ってどんな時代だったのでしょうか。

ドラマ「3年B組金八先生」の放映が開始された年です。

また街には、インベーダー・ゲームが大流行していました。

プロ野球では、古葉監督率いる広島が、初の日本一に輝いています。

現在のような閉塞感は無かったような気がします。

 

 


1979年の訪米(シカゴ)

2011-02-11 11:07:42 | 米国の旅

 

 ロスの次はシカゴを訪れました。

仕事を済ませた後の自由時間を利用し

、世界で一番高いビル、シアーズ・タワーに上りました

(もちろん、当時世界一だったと言うだけで、現在ではかなり後塵を拝していると思います)

110階、高さは433m。

展望台は103階にありました。

 

 

 

 

 

              これが、 103階のSkydeckから眺めた図です。

          世界一高いビルからの眺望に、興奮した事を思い出します。

               後方に見えるのはミシガン湖です。

 

 

 

こちらは、ジョン・ハンコック・ビルです。

当時はシカゴ第二の高さを誇るビルでした。

骨格を顕わにしたビルとして、注目を集めたビルです。 

 

 

 

 

                こちらは、シカゴ大学の学生食堂です。

歴代の学長の肖像画が飾ってあり、伝統を感じました。


1979年の訪米(ロサンゼルス)

2011-02-10 17:46:01 | 米国の旅
断捨離が必要な年(古希)になりました。
古い写真は捨てるかデジタル化しないと・・・。

若い頃、何回か米国へ出張させてもらいましたが、
その際、仕事の合間に撮った街の風景などをアップします。

まだ日本が元気だった頃・・・
アメリカに追いつき追い越せと、米国詣でが盛んな時代でした。







 1979年夏米国出張を命じられ、ロス、シカゴ、ワシントン、ニューヨーク
                を訪れました。

             生まれて初めての海外旅行でした。
          写真は、当時は超近代的に感じたロスの空港です。





           
          ロスのダウンタウンにある、ボナベンチャー・ホテルです。
             ミラー・ガラスのオシャレなホテルです。





           
            ボナベンチャー・ホテルの内部です。
              8階まで吹き抜けの構造で
          シースルーのエレベーターが上下していました。
              今では珍しくない光景ですが・・・



     
              ロス郊外のディズニーランドにて。




     
              ディズニーランドのイカダ乗り。
              30年前も今も同じ光景ですね。
         本場だけあって、カーボーイがサマになっています。