goo blog サービス終了のお知らせ 

松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。
74歳が綴るブログ。

やっぱり縁は’炒な物、味なもの’①

2014年05月30日 22時20分27秒 | Weblog

父 綴ります。

一昨日(28日)、突然のお客さん。

てっきり、新茶の委託加工の製品を受け取りにこられた人だと思い込んで応対をしましたが。

”お茶の苗木”を、全国的に供給しておられる「日本製紙(㈱」の”村上営業本部長さん”でした。

鳥取県の大山山麓で、茶業経営をする三方の訪問を終えての来園でした。

 

全国的な今年の新茶の傾向は、新芽の時期に襲った寒さの影響で収穫量は、、、、減少。

生産量が減ったのに、製品単価は変わらず低迷して、、、収益減。

勿論、我が園だけは何とか!っていう訳には行かず、、、4割強の減。

なので、「日本製紙㈱」の”村上営業本部長さん”には、早々に話を切り上げてバイバイ。って考えてました。

なので、”話だけ聞く”って、事務室でお茶も出さないで会話を、、、。

 

ところがどっこい、大山山麓の三つの茶業の方達は、

6年前に”島根県茶業振興協会”の視察研修でお邪魔してました。 

 (当時の副会長職にあった私の提案が採択されての、、、)

 (でも、研修二日目の朝に宿泊してた’三朝温泉の旅館’に”私の親父の訃報”が妻から、、、)

 

何にせよ、頑張りの隣県の人たちの情報を聞くことが出来ました。

そして、地元’松江市の同業者さん’の動向も。

そして、「日本製紙製の茶苗」を植栽された、出雲市や江津市の茶園管理の話。

そして、本番静岡県や鹿児島県の話。

そして、岐阜県の’ますぶち園’(私の同期である’鈴村くん’が代表社長)の話題。

そして、先日電話してくれた’井尻君’の’宮崎県茶業’のこと。

そして、我が園に金刀比羅宮近くから来た機械の古里、’四国の茶業産地’の今。

そして、”お茶ドリンク”のペットボトルのことやら、”日本茶輸出”の事やら

 

”日本製紙㈱の村上さん”が、島根県西部の出身であるとか、、。

昭和30年生まれであるとか、、。

全国を出張しながらの営業とか、、。

沢山の話を会話出来ました。

 

30っ分位話し込んだかな?って思ってましたが。

彼が帰られた後に、長女が。 『お父さん!。2時間近く何を話ちょったネ!。』

 

でも、”新しい品種”の情報はもとより、全国で頑張る人たちの’意気込み’を聞けて、

落ち込んだ気持ちの’今季の新茶時期気分’が、

チョッと明るくなった感じです。

 (会話の中で”高円宮典子妃”と”千家国麿”さんの婚約の話も、、。)

 (出雲大社ブームにあやかって、”新商品開発”も!、、、。)

 


シカゴ出身のエリック君と遭遇してしまった ③

2014年05月15日 22時48分16秒 | Weblog

父 綴ります。

エリック君を茶工場後ろの堤防道路に案内しました。

目の前の中海の、遥か先に見えるところにある”米子エアポート”・”大根島”を指さしながら案内しました。

雨上がりなので薄紺色に見える”大山”。

その下に位置して見える、安来市の”日立金属工場”と”大型風車”。 

 『オォ!、私の住んでる家は、風車と日立工場の間くらいの処にあります。』

 

そして、右方向に位置する”中海大橋”の緩やかなカーブラインを愛でてもらって。

小さな港に係留してる”我が家の小型漁船”を紹介しました。

 

海で、魚や貝を採り。

里で、米や野菜を作って。

山で、木を切って家を建て、燃料を確保する。

そんなこんなに恵まれた、”我が郷”の紹介しながらも自慢してました。 

 

 『私は、遊園地とか高い山にいくより、近くの綺麗な所や低い山に登ってみてます。』

 『日本に居るのはあと3ヶ月ですので、出来たら”両親”を呼んで旅行したいです。』

それを聞いた’お節介な私は、「島根県のマップを、エリック君にプレゼントします!。」って言いながら、

彼を事務室に案内しました。

 

島根県庁やくにびきメッセの、観光コーナーで手に入れてた地図マップを彼に上げました。

そして、5年前に我が家に来宅した、アメリカのアイダホ州出身の”ダスティン・キッド”君の本を見せて、

決して、私が ’親切がましい、変な日本のオジサン一家’ でないことをアピールしました。 

 『キッドさんとは、僕も一度会ったことがあります。』

と言いながら、カメラで本をパチリッ。 

 

彼を引き止め過ぎてはいけないと思って、会話をブレークしてお別れを。

彼の車の方向転換の誘導を三女に任せました。

ところがどっこい、運転席の窓を下ろしたまま発進する様子がありません。

 

なんと、三女が携えてた’スマホ’から流れ出てた’英語ミュージック”に興味を示したようで、

 『僕もこの曲は好きです。』 

何だかんだと、二人で話が盛り上がった様子でした。

 

結局、エリック君が我が家を後にして、家路に向かったのは、午後6時半頃でした。

何とも不思議な時を持った2時間でした。 

勿論、エリック君にとっても、偶然で未知なる経験になったことのでしょう。 

彼の後ろ姿に向かって 「グッ ラック!」って、、。

 

 

 

 


シカゴ出身のエリック君と遭遇してしまった ②

2014年05月13日 22時44分48秒 | Weblog

父 綴ります。

偶然で、突然の出会いをしてしまった”エリック君”。

 

 『私は、綺麗な風景を撮るのが好きです。』 

 『シカゴでは、街に住んでます。 郊外は広くて平らな緑の風景です。

  それなので、日本の田んぼと、山や川。橋の風景はとても素敵に思います。

  だから、ここの眺めは、とても素晴らし~いです。』 

 『ところで、すぐ向こうの、緑の樹はなんですか?。』 

  「あぁ!、あれはグリーンティの樹です。 私は今、工場で”お茶”を作ってます。 見に来ますか?」

 『良いんですか!。』 

  「オッケーです。丁度今から家に帰るところですから。」

 

苗並べを手伝いもせずに10分以上話し込んだ私は、そう言って彼を家に誘いました。

 「家に返って、又苗を運んで来ます。」

残る作業を、文子さんと勝子さんに任せたまま、、、、。

 

彼の運転する車を先導して、家の庭に。

降り立った彼を、茶工場に案内して早速 ”お茶の製造過程と機械装置”を順番に説明していきました。

 「’お茶の葉’をスチームして、ホットエアでドライアーしながら揉んでって、スレンダーな形にしてます。」

丁度、最終工程の機械を操作してた’長女’も紹介しました。

 

そして、間仕切りした隣のスペースで、”香りを入れる機械”の操作をしてた’妻’と’三女’を紹介しました。

三女を見たエリック君は、『あなたは中学生ですか?、高校生ですか?』

三女は、 「いいえ、私は24歳です。」

 『(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。 私は26歳です。英語の先生をしてます。』

  「私は、保育園で保育士をしてます。」

 

お茶の品種の特徴や、作ってる農家のことや、

その日の天候で機械の温度を変えながら造ってること、茶袋のデザインにも気を配ってること等を、、、、。

妻は、言葉を充分理解し得ないであろうエリック君に、30分以上の説明をしてました。

 

 『シカゴにある”ワインを醸造する個人の工場みたいですね!』って。

我が家にとって、最高の賛美となる言葉を感想として言ってくれました!。

 

気を良くした私達は、尚も彼を引き止めて、我が家の周辺の説明をしました。


突然、ノルウェーの姉妹と遭遇してしまった

2014年04月19日 21時00分22秒 | Weblog

父 綴ります。

おととい17日の午後1時過ぎに、荒起こし作業途中の田んぼにミニバイクで出かけると、、。

我が家のヤンマートラクターを写真撮りしてる人を発見しました。

一瞬、「中古農機の買取り業者」?って考えました。

 

近づいて、バイクを止めると、女性でした!。

傍らに止めてた”エンジ色のカッコイイ車”の運転席から、

『あなたのトラクターですか?。カメラで撮させてもらってますが良いですか?。』

「ええぇ、良いですよ。」

『私の姉が、日本のトラクターに興味があるようで、写真に写したいと言うので、、、。』

「へぇ~、そうですか。 ( ^ω^)_凵 どうぞ。」

 

とても流暢な日本語で会話してくれる”運転席の女性”は、妹さん。

何枚も写している方の女性はお姉さん。

国籍を尋ねると”ノルウェー”だとか!。 

どうりで、母国語で話すお姉さんの言葉を聞き取れないはずでした。

 (少しは、イングリッシュ語?ドイツ語?の断片や単語が聞き取れるかなって思った私。

  まるっきり(´Д⊂モウダメ゜。 )

来日して7年目になるという妹さんを頼りに話をしました。

 

現在、松江市内に住んでるという彼女は、初めて日本に招いたお姉さんを、あちこち案内してるとか。

ノルウェーの弟さんが経営する農場で、トラクター作業をしたことのあるお姉さん。

農場では、”ジャガイモ”や”グラス(牧草)”を栽培しているんだとか。

「私の子供達は3姉妹で、みんながトラクターを運転できます。妻も作業をしてますョ」

『あなたは、バイクで家から来たのですか?』ってお姉さんが( ゜д゜)ノ ハイ!質問!

「えぇ、いつもは”日本の農家必需の軽トラック”で後先移動してるんですけど」

『ノルウェーでは、昼食を食べに帰る時には、トラクターに乗って家に帰ります。』

話が弾んでしまって、、。

 

「私は、ホームページがあってブログを書いてるんですけど、二人の写真を撮らせて貰えます?。」

『えぇ良いですよ。私もブログを書いてますから。』

『ブログのアクセス先は?』

「え~、覚えてません。 名刺も今持ってきてません。

 

すると彼女は、自分の名刺をスって差し出してくれました。

”Inger valbo”の名前と、”ノルウェー・ルーテル伝道会”の名称が書かれてました。

メールで当方の連絡先を送って、インゲルさんのブログを見させて貰う約束をしました。

とても想像にもしなかった”偶然過ぎる出会い”でした。

 

今夜、彼女のブログを見ました。

シュッとした体型と、聡明で行動力溢れる”日本での活動”が記されてました。

”広瀬町”・”出雲市”・”蒜山”の教会。”鳥取砂丘”・”大根島由志園”などの観光地。

沢山の仲間の写真と、ノルウェー語の文章が載ってます。

 

’チャンスがあれば、我が家にも来訪してください’のメッセージを送信しておきました。

再びの出会いがあることを願って、、、。

 

 


忙中、忙中、忙〃中!プラス

2014年04月17日 21時24分47秒 | Weblog

父 綴ります。

とても忙しかった日曜日明けの14日の月曜日も、次から次えと、、、、。

普段でも月曜日は、文書によるアクセスや、仕事に関しての予定組み立てや、

連絡・報告などで、朝は結構多忙!。 

 (頭の中で考えてたことも、天気の☼・☁・☂や風向きで、変更しなければならない時も、、)

 

まずは晴天だったので、トラクター2台による”田んぼの荒起こし作業”の準備。

35馬力の1台は、荒起こし前の”元肥料”を、背負い散布器で40kg私が散布。

25馬力の方は、昨日のようにハマって動けなくならないように、

補助車輪スプリングを、両輪の半分だけの6個を取り付ける処置をして。 

 

2台のトラクターオペレーターの”傳さん”と”妻”が、作業を開始したのを見届けてから、

私は、『左足小指の骨折2ヶ月目』になったので、”整形外科病院に行って診察を受けました。

 (しくじった翌日に、『完治までには、約2ヶ月が必要です!。』って主治医さんに言われてたので、、。)

痛みをほぼ感じなくって、湿布薬貼りもしなくなってて、『もう大丈夫でしょう!。』

治療終了のお墨付きを貰って、”診断書”の発行だけをお願いして帰宅。 

 (デスカウントストアに立ち寄って、”ご馳走”をゲットして、、、)

 

でも、午後の「農水省の米価保障制度への加入」手続きが、、、。

 (事務局に☎確認した後、娘が代理で出席して、手続きをしてくれました。)

茶樹の晩生品種の”整枝作業”が少し残っていたので、’揖屋干拓圃場’へ出掛けて3人で作業。

取って返して、依頼されてた”田んぼの荒起こし”30aを、日没までにキチンと終了しました。 

 

其の後、その田んぼの地主さんの「入院見舞い」に、日赤病院を訪問しました。

 (勿論、シャワーをして着替えて、”金一封”を携えて。)

帰宅して夕食を食べ終えたら、農文協DVD”効率的トラクター作業”を、

コタツに入って、妻と90分間学習をして。

尚且つ、眠くなる目とボヤ~ッとする頭を気負い立たせて、”ブログ書き”。

日付が換わるちょっと前に、”投稿を完了”出来ました。 ふうっ~ 

 


忙中、忙中、忙〃中!③

2014年04月16日 22時01分41秒 | Weblog

父 綴ります。

13日の日曜日の忙しさは、夕方も、夜も続きました。

 

お茶タイムをして、本日3番目の仕事に取り掛かる手はずをしました。

私が、境界立会に行ってた2時間の間に、助っ人「將くん」は、

自宅ビデオデッキで、『農文協のトラクター操作のDVD』と、『農文協のトラクター操作誌』で学習。

その成果を早速発揮すべく、20a圃場に35馬力のトラクターを乗り入れて作業を開始しました。

 

トラクターエンジンの回転数を、作業効率と燃費を考える「エコ運転」に調整。

トラクターの速さと、耕耘ロータリーの回転数を、土の反転状況を見ながら調和させる判断。

そして、作業無駄を出来るだけ生じさせない、コース取りと旋回方法。

それらを、一気に教えて・・・・・!。

その後は、単独で運転作業を開始させました。

 (若いことと、自動車学校卒業合格を仕立てたばかりということもあって、ほぼ上手く出来ました。)

 

一方で、我が家の’ベテランウーマンオペレーター”は、差し向かいに位置する田んぼで、

作業してる「將くん」を見守りながら、別の25馬力トラクターで”荒起こし作業”を始めました。

ところが、2回目の旋回時に、水の取り入れ口付近の柔らかく深くなってる箇所で、”ハマって動けない状況”に。

 

その傍で”畦草刈り”をしていて、その異変に呼び止められた私。

自宅に取って返して、”鎖チェーン”を5~6本と、フックを2~3本持ってきました。

 

脱出するための、引っ張る方法と方向を考えて逡巡した末。

軽トラックを「4wDミッション」に入れて、後すざりさせる方法を選択しました。

 (4月1日に、福原町の田んぼで、35馬力トラクターがハマった際に、採った方法です。)

私がトラクターを運転操作、妻が軽トラックを運転操作。

引っ張るチェーンの”たわみ具合”を見極めながら、『阿吽の呼吸』で、、、、、。 

ものの5m程を引っ張って、”なんなく脱出成功”!。 グッジョブ!

 (以前、他の人に引っ張ってもらった折には、トラックのクラッチ板から”煙がモウモウ” 

  クラッチ板を焼き付かせてしまわれちゃった!って焦ってしまったことがありました。  ) 

 

今回のハマった原因は、タイヤ脇に取り付けている”補助車輪の羽根”のスプリングが腐食してて、

片側6枚の羽根のうち5個が、機能を為しえていない状況を知りながら作業してしまった事・・・・。

 (実は、前日にホームセンターで買ってきたスプリングが、僅か1,5mmの内経が小さかってダメ。  )

 (なので、帰宅してからシャワー、着替えをして、別のホームセンターに行って、在庫品6個全てを購入しました。)

 (月曜日に、装着して見たら、スプリング経は、ぴったんこカンカンバッチリでしたョ。)

 (でも、数的には足りませんので、、トラクター2台分として20個を、昼前に速攻で発注に行きましたョ。)

 

夜7時からは、”町内会の役員会”に出席して、、事業計画なり、26年度予算、

前年度からの引き継ぎ事項の協議などを、1時間ほど話しあいました。

今回は、飲み会でなかったので、帰宅してからゆっくりと晩御飯。 

 

暫く書き込みをしてなかった”ブログ”をアップして、慌ただしく「用に追われた日曜」を終えました。

 (ブログの書き込みには、相変わらず1時間以上の時間を要して、、、、。) 

 

 


3,11が近づいています

2014年03月05日 21時18分29秒 | Weblog

父 綴ります。

3年前の”大腿骨骨折”の治療の為に入院してた病院で、テレビ画面を見ながら体験した『東北大震災』。

毎年のことながら、改めて様々な想いを巡らす”メモリーデイ”が近づいてきました。

 

今夜の「NHK’クローズアップ現代’」で、「検証・原発の避難計画。住民の命どう守る」をやってました。

”島根原発の10km圏内”に位置する我が家、我が農地環境にとって、「他人事」って訳にはいきません!。

島根県知事の溝口さんの、心揺れながらの”判断”に、重大な関心を持っています。

勿論、松江市長の松浦さんの、担ぎ出された恩ある人達の利害関係を超越した”一言発言”にも注目してます。

 (でも、何となく県知事の”心根”に心情を寄せながらも、’周りとのしがらみ’の駆け引き判断で行っちまう?的な予測も、、)

 

しかし、今夜の「クローズアップ現代」では、”医療や防災に関係してる人達のその時”の判断力を問うてました。

”他人の人助け”を指名とされた職場の人が、

”自分の身”や”自分の家族(我が子・嫁さん・親)の安全を去て置いて、行動をしなくってはならなくなったら、、、、。

『崇高なる使命感』と、『自分の守るべき自身や、家族の命』を、天秤に掛けざるを得なくなった状況、、、。

 (多分私は、愛する身内の安全を、’優先順位’として選んで行動をするんだろう、、、って思いますが、、、。)

 

《 福島の教訓 》 として、今私の中で考えるのは、、、

《今いる人間(住民)が、その場で生き続ける》 って事が、最良な判断の元になるってことかなって、、、

原発の施設保持やら、技術保持に望みを託したり、憧れるのはもう…やめる。

住み慣れた土地や、’なりわい’や、周りの人や家族を離れ離れにする ”放射能”は嫌だ!!

 

”自然災害も嫌だ!”

我が家"錦峰園”のホームページです♪』 お茶とお米を販売中!

人気ブログランキングへ あなたの一票に感謝!応援、本当にありがとうございます(*・ω・)σ


確定申告を終えました

2014年03月04日 21時28分35秒 | Weblog

父 綴ります。

去年の収支決算報告書が、妻の努力で出来て来ました。

毎年のことながら、領収書や納品書・現金収支の記帳確認など、1年間の集計業務は大変。

パソコンによる整理が可能になったとはいえ、”妻さんに全てをお任せ”。

3月17日までの申告期限を前に、例年よりチョット遅れながらも、先日やっと”税理士さん”の元に提出出来ました。 

 

結果は、あれだけ頑張って努力した1年だったのに、何で Σ(゜д゜;)そうなるの?って数字・・・・・。

ムムム・・・っていう、ため息フウゥッ~って。 (;´Д`)

『はぁ!、何時まで?、何処まで?頑張れば良い結果が出てくるって言うの?・・・・・』。 

 

 

でも、こんな現実を味わうことも無い”世界”に旅立ってしまわなければならんかった”友達”も、居る!、、、。 

”厳しさを増す現実世界でも、生きてるって” 事を幸せって思わなければ ”バチが当たる”って想いも、、、。 

現実状況を、しみじみと語らいながらも、”振り返って見直す今の生活”、、、。 

 

前を向いて、自分の足元を見詰め直しながら、時代という波に翻弄されながらも、生き続ける、、、。 

でも少~し、人とは違う価値観に”幸せ”を感じる自分に、酔ったりしつつ、、、。 

「やなせたかし」さんの描いた”アンパンマンの世界”。

 『♪゜・*:.。. .。.:*・♪ 何の為生まれて、何の為に生きるのか、解からないまま生きて行く ♪゜・*:.。. .。.:*・♪』 

 

唯唯、今目の前にしなければならないことに、取りあえず向かっていかなければならないだけの ”今の私”。

インターネット上の仮想通貨”ビットコイン”の世界などとは、まるっきり無縁のままに!。

”今の私と、縁を戴く人達との関わり”を、大切にしていく姿が、『未来の希望』を抱かせてくれる ””糧””。 

 

 

 


静岡”平野園”さん、「日本農業新聞」に掲載 ①

2013年01月09日 22時05分25秒 | Weblog

父 綴ります。

昨日の日刊新聞「日本農業新聞」の14面に、”私の経営”欄に”茶農家”の記事が、、、。

全国の自信に満ちた農家経営をしている人々の紹介ページです。 (週1回?)

カラー刷り写真2枚と7段記事で、紙面の約4分の1を占めるインパクトのある構成です。

 

お茶農家の記事ということで、特に興味深く読もうと思いながら、、、何処の誰の記事かなって、、。

そこには、”平野孝雄さん”(57)、静岡県掛川市!。

 えェ~っ。\(◎o◎)/!

 

高ぶる気持ちを感じながら、記事を読み進めると、、、。  ドキッ! やっぱり(@_@;)

様々なご縁をいただいてる、あの静岡県掛川市の”平野さんっ家”!  Σ(゜д゜lll) 。

”お茶栽培・加工”に対して、人の何倍もの情熱を注いでいる ”平野孝雄っ家、ひらの園”  (゜o゜;l)

どんなことが書いてあるんだろうって、我がことのように ドキ(◎-◎;)!!ドキ(◎-◎;)!! しながら読み進めました、、。

 

平野さん一家の”お茶”に対する人並み以上の取り組み・努力が、ハッキリと伝わって来る記事でした。

インタビュアーとして取材し記事にした「日本農業新聞の記者」を褒めるべきか?、

取材対象者の「平野孝雄氏・後継者の昇吾くん」の努力が、世に知らしむべきと認められたのか?。

限られた紙面スペースに、簡潔明瞭な文章行間からしっかりと「経営の極意」が伝わってくる記事です。

 

私的には、丹精した土づくりによって、緑鮮やかな茶葉の木の生育状況を確認する、3人写真、その左端に位置してる女性。

 奥さんの、その名も「みどり」さんをインパクト注視。

 (心の中で、よかった(´∀`)ですね~。 

  夫婦2人三脚の礎の後継者とのスリーショット。 とはいえ。、

  旦那さん・義父・義母さんとの家族で力合わせての努力が報われて、将来への展望を一緒に描ける後継者が就農参加。

  チラッとは聞いてましたけど、、、 おめでとうございます! オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!。)

 (傍から推察するに、真面目一辺倒?の旦那と一緒に頑張り続けた、”全国表彰”の紙面だと思いました。)

 

これこそが本当の意味での、『心から感動しました!!』って気持ち。  

ウルウル(;>_<;)。゜ (゜´Д`゜)゜。  (思わず、自分の妻と重ねてしまいました。)

 

妙なブログ文になってしまいましたが、事の訳は次のブログにて記します。

我が家"錦峰園”のホームページです♪』 お茶とお米を販売中!

人気ブログランキングへ あなたの一票に感謝!
応援、コメント、本当にありがとうございます(*・ω・)σ 


中学校の修学旅行コースを、、、③

2012年12月06日 20時44分16秒 | Weblog

父 綴ります。

午後6時半から、夕食を兼ねた”飲み放題コース”。

ホテルの道向かいの”大和屋本店”でした。 (道頓堀川はすぐ真下、、。)

12種の和風料理コースは、ご馳走”。

”鰈(カレイ)の紙包み焼き”や、河豚(フグ)の空揚げ、デザートの”紫芋のババロア”が美味でした。

(45年前の夕飯メニューなんて、もちろん覚えてませんが、各自が米2合を持ってったような記憶が?、、。)

朝からのバス車内での盛り上がりを、再び感じさせる賑やかでした!。

 

オットォ!(・o・ノ)。 忘れてはアキマセン! 定番のコンロ鍋料理が、、、。

なんと、”明石焼き”(たこ焼き)でした。 

蛸・海老を小麦粉ドロに入れて、自分で竹串をうまく使ってひっくり返して完成。

私、かなり上手くできて、美味しかった、、、。 (*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!

この趣向、変わってて良かった。 (アイデア大賞!)

 

その後、戎橋(えびすばし)やら、宗右門町通りなどを、ブゥラブラッ。

でも何だか、以前の雑踏的な賑やかさを感じませんでした。

 (原因は、中国・韓国からの旅行者の激減?。 大阪府警の取り締まり強化?。 週明けの月曜日?。)

何はともあれ、チラシ配りの客引きさんはいっぱいで、断りながら歩くって、結構大変でした、、、。

 

でもなぜか私は、一度はやり過ごして通り過ぎた”手相占い”の女性の前に立っていたのです、、、。

 

鑑定料金の2000円を払って。 

 「この頃、自分では一生懸命努力して、頑張ってるつもりなんですけれど。

  なぜだか、物事が順調に行かないなって、感じてるんですけど、、、。」

 

 『まず、自分の生年月日。 そし奥さんの生年月日を書いて下さい。』

そして、右手だったか?左手だったか?を、手に取られてジックリと鑑定されました。

 『あなたは、持って生まれた強い運を持ってる人です。

  今年は、特に一生懸命に色々と頑張る必要がない年でしたョ。

  だから来年は、その努力が結果として、自然に現われてくるので、安心してください!。』

 

オオッー。 そうなんだアー。 

この頃、様々な場面の移り変わりの中で、

自分の気持ち・感覚にも、”占い師さん”の言葉通りの想いを何となく、、。(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・。

!!ありがとうございました!!。 あなたと、逢えて良かった善かった!。

明日から、気持ち軽やかに精を出して仕事に立ち向かえます!。ヤッタネ!!(v゜ー゜)ハ(゜▽゜v)ィェーィ♪。

 

 『私が、朝と夕の二回づつ一週間。ご祈念をしてあげましょう!。』

 「僕は、”神様の里・出雲”に住んでますので、”地元の氏神さん”やら、

  スサノウさんを祀る”須佐神社”に、お参りをして行こうと思います。

  良い占いを戴いてありがとうございました!!。」

ふゥ~。

 

この度の旅行は、「中学校時代の関西有名観光地巡り」の再現旅行って思ってましたけど、、。

翌日の”大阪城” (豊臣秀吉の栄枯盛衰の展示)は、ヤッパ勉強になりました、、、。

その後の、”阪神淡路大震災記念館”、”神戸中華街での昼食”は初めて訪れる機会でした、、、。

いずれも、”人の力”のすごさを改めて感じることができました、、、。

 

神戸六甲にある”産直市場”の視察でも、「処変われば、、」の場面が勉強に、、、!。

やっぱり、遠くの他所に旅するって、

”新鮮な刺激”と、”改めて自分の今の立ち位置を確認できる” 

大事で、有意義な時空間なんですネ!。ダヨネ!。ヤッパ!。

(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン♪。 ソウソウ♪。