松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。

20代で農業を継ぎ、
3人の子供を育てながら
両親と共に農業に励んでいます。

高級食材「赤貝」を戴きました。

2021年01月24日 10時41分30秒 | お茶

父 綴ります。

昨日の夕方、突然の『こんにちわぁ』。大海崎町の古藤先輩でした。

『ちょっと小ぶりな物も混じってるけど、食べてごすだわね。』

「えぇ!、(;゚Д゚)。こげんよけな「赤貝」を貰うだぁ!。」

「さっきBSSラジオで、松江の老舗店の人が、’かつて冬の松江の食卓には、

 「赤貝」が欠かせなかったですよね。って話してました。」

「でも、「養殖赤貝」を育てるためには、いっぱい手間を掛けないけんでしょうに!。

 もったいないです。」

 

今から60年ほど前の昭和30年くらいまでは、わが家も「赤貝漁」をしてました。

”そりこ船”を操って、”赤貝桁”を引いて海底の砂土に生育してる「赤貝」を採集。

(今の宍道湖の、シジミ漁に似ている感じみたいに)

冬の東風に押されるように船の櫓を漕いで、大人たちが勇んで帰ってきたものです。

選別作業後には、わらで作られたカマス袋に入れて。

大井と大海崎には、松江の野菜問屋さんが三輪トラックで集めに来て、、、。

夕餉時、家々では鍋一杯の”赤貝の煮付け”だった、、、。

その時期には、”あまさぎ(公魚)の醤油付け焼。”白魚と高菜の汁、、、。

 

どんどん昔が思い出されてきて、古藤先輩と話が弾みました。

もうちょっとで、出荷作業が終わって。

それからは「中海で自然に育まれた”稚貝”」を採集する作業が、始まるそうです。

(まさか、令和の時代に「赤貝の稚貝が自生するなんて!!」)

 

今朝、娘がスマホを見ながら「赤貝」の御馳走を作ってくれてましたぁ!。


1500年前の、わが大井町の歴史講座を聴講しました。

2021年01月20日 19時58分08秒 | お茶

父 綴ります。

地元公民館の文化部(副部長は同級生の古藤君です)主催の、

「朝酌・大井の須恵器窯跡郡について」講座を学びました。

 

わが家の茶畑も、窯跡史跡になってますし。

H13年~14年の、県道拡幅事業で、窯跡発掘調査の報告会も記憶してますし。

去年、孫娘が”夏休みの自由研究”で「土器の再現」をやって、松江市の「科学作品展で」

”銀賞”をもらった経緯もあって!。

(お爺ぃも、赤粘土の層をバックフォーで掘り出して→乾かして→砕いて→ふるいにかけて

→細かくして→土器の材料作りをそれなりに協力してやりましたので)

 

今日の講師さんは、松江市歴史まちづくり部の”丹羽野 裕さん”でした。

今から約1500年前の、5世紀末~9世紀の約300年間作り続けられた歴史にビックリ!。

朝鮮半島からの工人達の技術を得て「高温で焼くための”窯作り”」や、

「上質粘土を得られる」、「沢山の薪材料を集められる」、「製品を販売できる」、海運の便。

数キロ離れたところ場所にあった「出雲国府」の、祭祀や治政上からの支援。 フムフム

1時間15分の講演時間の後の質問タイム。参加者から次から次へと手が挙がって、、。

(コロナで、参加者が30名に限定されてましたけど。)

私も、何で1000年ちょっと前に、廃れていったのか?。

令和になった今も、松江市の「楽山焼窯」さんや「袖師焼窯」さんは陶業を続けておられますけど?

 

私の住む70数戸の”大井町”。

昔は、水運の要所でもあり、匠人の活躍してた土地であったようです。

この文化と、景勝の地をどうしたらいいのか?少し考える時間となりました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


雪帽子をかぶった。

2021年01月18日 15時27分58秒 | お茶

娘、綴ります。

雪降る冬の朝。

 

また茶畑が真っ白になりました。

茶の木が、雪帽子をかぶって…

牡丹雪なので、またよく積もりそうです。

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


雪害で倒壊したハウスの撤去。

2021年01月15日 15時06分26秒 | 農業

娘、綴ります。

雪害で倒壊したビニールハウスの撤去作業。

金具を外し、鉄パイプを引っこ抜き、

数日かかって、ようやく最後の扉部分を解体する段階になりました。

「カーン!カーン!」と、鉄を叩く音が山に響いています。

 

金槌で叩いたり、パイプを回して外したり、

ここ最近は、肩から上を使う作業ばかりしています。

 

腕がムキムキになりそう…。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


茶畑にも霜がおりた。

2021年01月15日 09時01分23秒 | お茶

娘、綴ります。

霜がおりて、

庭にも氷が張りました。

茶畑の茶葉にも、

白い縁取りが…。

でも、雪が残っていて、

茶の木があちこち凹んだり、折れたりしています。

山陰の雪は、水分の多い重たい雪なので、

茶の木が重みに耐えられず、

折れたり、押し潰されたりして傷むことが、

毎年あります…。

 

雪解けを待って、株起こしが必須です。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


大雪で竹が折れた。

2021年01月14日 17時09分20秒 | 農業

娘、綴ります。

 

大雪で竹がしなって何本も折れ曲がり、

道を塞いでしまいました。

 

今日は、気温も上がり、お日様も覗いていた事も後押しされて、

チェーンソーとノコギリ、鉄パイプを積んで、

皆で竹切りに行きました。

 

10m以上はある竹を切り、

山から引きずり出して、

鉄パイプを振り回して枝を払い、

本体を1.5mずつノコギリで切断。

 

竹が生えていた柚子畑が肥料豊富だったからなのか、

枝がたくさん付いています…。

後々の事を考えて、

集めて、揃えて積み重ねました。

一日中竹切りをやったら、身体のあちこちが痛みます。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


昨日は、私のバースデー。

2021年01月14日 14時46分37秒 | 

父、綴ります。

先日は私の70歳の誕生日でした。

家族皆が、数日前から少しずつ祝いの言葉を掛けてくれてました。

(正月休み続き+大雪のための休校+三連休で、

パソコン室で過ごす時間が多かったせいもありまして…。)

 

12日・13日と、誕生日の夕食会に向けて買出しをしてきてた材料を使って、

賑やかに「お寿司・唐揚げ」のパーティをすることができました。

 

外食は自粛の今、(財布との兼ね合いもあって)

自宅の台所が会場でした。

 

でも、主賓も祝宴の寿司ネタ作りから参加を要請されて、

初めての玉子の厚焼きに挑戦。

うまく、おいしく、形良くできました。

孫の6年生は、巻き寿司・握り寿司を作ってくれて、

妻は、鶏肉のムネ・モモ肉の二種類を唐揚げに。

 

食後のオレンジも美味しくって、

皮は、私がマーマレードジャムにする予定。

(だって、NHKの農家めしで愛媛のデコポン農家さんのが美味しそうだったので!)

 

私の次女がくれた誕生日ケーキは、次の日のお楽しみにして。。

ファンヒーターのぬくもりと、皆がおいしく食卓を囲める幸せと、

連れ添い続ける妻、そして自身のまあまあの健康と、

そして生んで育ててくれた母に感謝しました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


今年も白鳥がやってきています。

2021年01月13日 20時51分45秒 | 農業

娘、綴ります。

積もりに積もった雪が解けて、

ようやく田んぼへの道も通れるようになりました。

今年も、数十羽の白鳥が飛来しています。

羽の色が灰色なのは、

夏に産まれた子どもたち。

 

1ヶ月くらいで親と同じ大きさまで成長して、

数カ月後には4,000キロメートルもの距離を渡ってくるそうです。

 

すごいな〜!

冬の寒さはこれからが本番ですが

春の日差しを心待ちに、

晴れた日は、外仕事に精を出しています。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


ベルちゃんが夕食献立を決めました

2021年01月13日 20時04分38秒 | 

父 綴ります。

地元BSSラジオの、”午後はドキドキ”の番組の、「ハイ&ロー」コーナーに、

わが家の三女が参加しました。

火曜日を担当するパーオナリテイ、「ベルちゃん」&「藤井美香さん」と、

午後3時15分から約5~6分ほどの時間、電話を通してゲームをするコーナーに。

 

『ラジオネーム”野っちゃん”、今の天気具合はどうですか?。』

『今日は、何しとられました?。』

『この3連休は、どう過ごされました?。』

 「今は曇りですけど、少し明るい空ですぅ。」

 「’コタツムリ’をしてました。」

 「雪かきをしたりして、大変でした。」

『雪かきって、大変だよねぇ。』

 「150mほどを、家族や近所の人達とやりましたけど、途中で熱くなって、

  ジャンバーを脱いだり、手袋を取ったりして、スコップを使って頑張りました。

  手に豆が出来てしまったりで、キツかったです。」

『ところで、今から何します?』

 「とりあえず、晩ごはんの材料を買いに行く予定です。」

『献立は何ですか?。鍋とかですかねぇ。』

 「そうですねぇ、じゃあ鍋にします!」

そんなたわいのない会話の後・・・「ハイ&ロー」のゲームに。

 

先ずは、ラジオパーソナリティが最初に、音声ルーレットを回していきます。

『ルーレットの数字は、選ばれた数字よりも、highにしますか?lowにしますか?。

 スタート、ストップの合図は誰が言いましょうか?。』

 「lowにします。ベルちゃんでお願いします。」

  (参加する人の約9割が、highを選ぶんですけど・・・) 個性を発揮・・。

 

音声のルーレットが回って(^^♪)。ベルちゃんが出した数字は”12"。

続いて三女が(^^♪)。射止めた数字は”1!”。 完全な勝利ゲームとなりました。

『おめでとうございます!。1500円のクオカードを贈ります。』

 「ありがとうございました。いいお年玉を戴きました。

 

そんなこんなで、その後のスーパーでの買出しは、”鍋材料”。

海鮮鍋のダシつゆ・カキ・えびに、豆腐・油揚げ・糸こんにゃく。

野菜の白菜・ネギは自家製で。

 

放送中、三女は緊張しながら、部屋を歩きまわりながら会話してたそうです。

家族も、耳をダンボにして、ドキドキしながら聴いてました。

 

出来上がった『鍋料理』、皆んなとても美味しくって、腹一杯いただきました。 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


硬くなった雪をかくのってヤダ!!

2021年01月12日 14時39分48秒 | お茶

父、綴ります。

年末30,31日の積雪もさることながら、

先週の7(木),8(金),9(土),10(日)と続いた低温!

いつもの山陰松江のぼたん雪と違ったパウダー状の雪。

西の風も強かったので、積もる量も思ってたよりも少なくて、約12~15㎝。

最高気温が7日3.6℃、8日は-0.6℃、9日は0.9℃、10日も3.5℃でした。

最低気温も-0.4℃、-0.3℃、-3.4℃、-2.2℃なので、降った雪が溶けない😱💦

10日午後、連休明けの車の通行を確保するために

「雪かき」を近所の人たちと行ないました。

我が家は、孫娘3人と長女・三女も参加。

車輪の踏んだタイヤの轍は、カチカチ。

鍬を使って、10㎝ほどに細かくしてから…。

軽トラやスノーダンプを使って、頑張ること2時間かけて、

約150m程をやり終えました。

 

皆『疲れたぁ』…。 筋肉痛が心配です。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。