goo blog サービス終了のお知らせ 

松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。
74歳が綴るブログ。

「歳徳神」の当屋を終えました ②

2015年01月05日 20時54分18秒 | Weblog

父 綴ります。

うちらの「トンドさん」、「左吉兆」は、10年以上前に改正があって、”1月3日午後”です。

 

3日の朝8時半に、「助力さん」2人に出かけてもらって、「お神酒」を戴いてもらって。

「3日の時間組み」や、「トンドさんの準備」。

「左吉兆の折り詰め・清酒・ビール」・「毎年の例にならった会計状況」・「諸々の協議事項」などを相談。

続いて、「宮司さん」に来年の”当屋”と”助力”を選出して貰う、”挙げクジ”を作って貰いました。

 (小さく切った中折紙に、当番として残ってる講中の人達の名前を、墨書きで書き入れます)

 

9時45分には、氏神さんに参拝して、御祈念をしていただいたあと。

”白米を敷いた丸盆”に、用意した「挙げグジ」を並べて、手にされた”馬毛?の裼”で恭しくゴショゴショ〃〃。

『ハイ!、挙がられました。』と宮司さん。

「はい!。ありがとうございました。」と、宮司さんの傍らに進み出て、用意した中折紙に受け取りました。

つぎは、”助力2名”を同じように、手にされた”馬毛?の裼”でゴショゴショ〃〃。

『ハイ!、挙がりました。』 (^-^)/って宮司さん。

『今日は、速く揚がりますわぁ!。』 ┐(´∀`)┌ って宮司さん。

「そうですねぇ。今日の天気が良かってでしょうか?」って、私は相槌を打ちました。

 (クジを作ってくれた、”助力さんの技”もあっての、スムージーな「クジ挙げ」だったんかも。)

一緒に御祈念戴いた「御神酒瓶」を抱えて、意気揚々と帰宅しました。

 

今度は、ノコギリを手に積もってる雪を踏みしめて、「トンドさん」の”神木真竹”を迎えるべく、、、。

ほん近くの山主さんに、あらかじめお願いしているので、ピッタリの”神木真竹”を選ぶ”助力さん”。

株元に、栓を開けたばかりのお酒を注いで貰って、伐採。

『真っ直ぐで、頭まで青々した枝の竹を選んだつもりだ~も、チョッと長すぎたかもしれんわぁ。』

「いやいや、立派な竹で、当屋としては鼻が高いですわぁ。」

 

これもまた、あらかじめお願いしてた畑で、2,4m程に切った扁柏杉(本来は松だけど)を打ち込み、、。

それに、”神木真竹”を頼らせて、荒縄(7尋長さ)で、四方から引っ張って完成。

元旦や2日の、雪模様で強い北西風が吹く天候とうって変わった、穏やかな状況で”樂”に立てられました。

 

 (10年以上前の改正で、折り紙短冊の吹流しは、取りやめになってます。)

 (”小トンドさん”という、少し離れて立てる”神木真竹”も、取りやめになっています。)

若い頃の”トンドさん”を覚えてる身のとっては、少々物足りない感がありますけど、、、。

まずは、午前中の準備は終了しました。 ホッ


「歳徳神」の当屋を終えました ①

2015年01月04日 21時14分55秒 | Weblog

父 綴ります。

明けましておめでとうございます。 ☆・゜☆HAPPY NEW YEAR☆゜・☆

 

”27年の”歳徳神の当屋”として、昨年末から準備をしました。

12月28日は、”モロモキ”採り。

12月30日は、”松”・”竹”・”樫の木”・”南天”を迎え来ました。

その日に、”歳徳神の宮櫓”の掃除をして、”雄松・”女松”を主に”門松”を立てて。

午後には、”お供え餅”を搗いて。

 

12月31日は、”御輿しの鳥居”に掲げる”注連縄”に悩んでなやんで、、。

あっちこっち近隣の”歳徳神の注連縄”を見て回って、最後は自作の”大黒縄”を、、、。

そして、”重ね餅”に「橙」を載せて、「中折り」「モロモキ2枚」を下敷にして飾って。

晦日、元旦を跨ぐ、「夜通しの灯り」である電球を灯して、、、。 

賽銭箱は、空っぽにして、、、。

 

まずは、年迎えの準備が完了だ!。

 

 

 

 


今季の「造り酒屋さん」は超忙しい

2014年12月28日 21時44分40秒 | Weblog

父 綴ります。

昨日(27日、土曜日)、造り酒屋の老舗”米田酒造さん”に「米糠」を貰いに行きました。

例年通りに、年末に第1回目の「100袋」を、2tトラック一台貰って帰りました。

 (まず茶園に施用。次に水田に散布します。)

 (年明けてから、あと2~3台分を貰う予定にしてます。)

 

例年通り、”精米”後の「赤糠」が、高く(15段)積まれてる倉庫から、2t車に20kg入りをウンコラショ。

今までのは、ず~っと妻と二人で積み込んでいましたが、、、。

去年、「冬休み入りしてた「高専生の將くん」を、助っ人として頼んで、楽したのが忘れられず!。

今年も急遽、午後から頼みました。

 (何故なら、彼は20kg入りの袋を抱えたままヒョイと、荷台に飛び上がるんですから。

  野球部で」鍛えられた18歳の体力に、驚きと感心。)

 

今、酒蔵では、”新酒”の仕込みの真っ最中なので、少し時間的余裕のある午後3時過ぎに着。

近年と違う、米倉庫の風景でした。

所狭しとばかりに積まれた「赤糠」・「中白糠」・「白糠」の袋が、、。

 

蔵人さんに聞いてみると、『何時もの年よりも、随分多い”精米作業”してるよ!。』

『例年の”島根県産”・”兵庫県産”・”福井県産”だけでなく、”富山県産”の「酒米」を精米作業してる。』

『大吟醸の精米作業は、50%の精米部率をするので、3日を掛けてゆっくりと精米作業をするんだよ。』

 (時間と手間を掛けて、”高級酒”が出来るんだなぁ~って、納得。)

 (国内はもとより、海外輸出で、消費がドンドコ伸びてるって、新聞記事に載ってたっけ。)

 (近年の「焼酎ブーム」で、「清酒」の消費は低落の傾向続きだったのに、、、。)

 

”販売の読み”の下で、”仕込みの拡大”を判断して、動きを高めての社長判断!。

何だか、「米糠を貰う農家」の私でさえ、ウキウキしてくるような感じを覚えました。 

 

 

 


外孫の「朝陽くん」、やりましたぁ!

2014年12月24日 20時52分27秒 | Weblog

父、綴ります。

10日前の日曜日(14日)に、例年通りに”次女家族5人”が、お歳暮を持ってきてくれました。

妻は、いそいそと?。 前日から昼ご飯材料を買い出しに行って準備。

私は、いつもと変わらず仕事をしてました。

 

車から降りてきた彼ら。 いつも通りに 『(⊹^◡^)ノo゜。*こんにちわぁ~*。♡』

何故だか、三人の外孫の長男「朝陽くん」が、小脇に何かを抱え持って来てました。

何時もになく、チョッとおとなしげに感じました。

 

すると、父親の朗史くんが『朝陽、表彰状を見せてあげたら』って。

促されるようにして、恥ずかしげな様子で筒から取り出して見せてくれました。

 すっごーい、 スッゴーイ、 〔゜Д゜〕丿スゴーイ 

夏休みの課題「いっしょに読もう!新聞コンクール」に応募した作文が”奨励賞”。

しかも、それを取り上げて記載された新聞コピー。

やりましたねぇ!。

 

おじいちゃんと新聞を読んでいて、「宍道湖シジミ 首位奪還へ」の文字に反応。

 (宍道湖のシジミの採れる量が、全国で一番なった事を知って嬉しかったので)

『シジミの汁を食べると、元気がでます。全国の人に食べて、元気になって欲しいです。』

母(二女)は、『島根県は、自然がいっぱいで、全国に自慢できる県なので、これからも

そうであって欲しいな。』

父(朗史くん)は、『昔に比べると、採れる量が少なくなっちゃって、漁師さんも大変だよ。』

朝陽くんは、『シジミが、もっといっぱい採れるようなるには、宍道湖の水がきれいになる事が大切。』って、作文を結んでいます。

 

全校生徒が41人の、「出雲市立佐香小学校」。

日本新聞協会主催の、このコンクールで「学校奨励賞」を受賞。

コピーされた新聞記事の見出しには、「うれしいダブル受賞」の文字が大きく載ってました。

 

朝7時10分には、登校班の仲間と出発。

急な登り坂を、約40っ分程の時間を要して学校へ。

 ( ちなみに下校に要する時間は、20っ分チョットだとか、、、。 )

私家の孫にしては、出来過ぎの”孫1号”です。 

 

 


講習会で気の利いた質問するのってムズイ! ③

2014年12月23日 21時16分06秒 | Weblog

父 綴ります。

前半の、公的機関からの説明タイムが終わって、しばしの休憩。

会場に来てた、農林高校時代の同級生”与倉君”(八幡ファームの役員)と、しばしの雑談。

 

休憩時間が終わると、雲南市吉田村の{農業法人すがや}代表さんの公演。

”集落営農組織”の立ち上げの経緯や、21haの圃場(286筆)(平均すると7a)で、

水稲・採種米・そば・もち米・米粉用米。 メロン・トウモロコシ・唐辛子などの各種野菜を栽培する経営状況。

「豊富で美味しい水と、標高400m地域の寒暖差」をアピール。

多品目栽培や、野菜栽培・出荷作業での、「女性陣」の活躍ぶり。

”杵つき餅”・”煎餅”・”米粉”・”乾燥野菜”・”漬け物”など「独自商品」の開発取り組み。

自動車道松江~尾道線の開通を見越した、「土産」・「贈り物」・「農作業体験」への構想。

 

私的にも、果てしない耕作面積の拡大路線は、今後の農政を考察すると、、、、。

経営が成り立ってこそ農業、、、?。

でも、地域の皆が、”地域の豊かさに気付き”・”暮らしを楽しむ”ことが一番の幸せ、、、

 

話を聴いて、改めて”行く道”の選択肢はの逡巡を想いました。

 (頭の中のモヤモヤ靄は、スッキリしないまま、、、、。)

 

プロジェクターを使った1時間の公演が終わって、質問タイム。

会場の誰一人からも、手が上がらないまま。

耐えかねたように、発表者の講師さんから「給与を払いながらも、赤字にはなってません!」の言葉が。

それでも、( ゜д゜)ノ ハイ!質問!はありませんでした。

 

その後、保育園の孫迎えをして帰ることになった車の中で、公演の話を振り返りって咀嚼しようと考えてたら。

 「販売商品の、パッケージやデザインは、どのように、誰が、考えられてるんですか?。」

 「販売の担当者は、どなたが、どのように、どんな方法で頑張っておられますか?。」

って、( ゜д゜)ノ ハイ!質問!しておくべきだった、、、。

講師さんも、雪道をはるばる出かけてきて下さったのに、、、。 遅い・オセェヨ( ゜д゜)、ペッ

 

「あまり人前でしゃべくり過ぎないように」って、常に肝に銘ずるようにしてるマイナス面が出ちゃった。 

”一期一会”を、もっと大事にする事。 

次回から、「場の状況をもっと飲み込んだ言動をするよう」 心がけよう!。  

 (ちなみに”中央新報19日の1月生まれの運勢欄”には、「強運に乗り大活躍」って書いてあった。)

 (でも、続いて「但し、無神経行動厳禁」だって。) 


講習会で気の利いた質問するのってムズイ! ②

2014年12月22日 21時45分47秒 | Weblog

父 綴ります。

開会の1時半少し前に、滑り込みセーフで受付に。

空いていた前よりの席に座ると、隣は「松江認定農業者会々長」の原さん。

会場を見渡すと、「集落営農組織」や「農業法人」の役職の方々の顔が、、。

JAや市、県の普及部の農業関係部署の方達の顔が、、、。

 

最初は、26年産稲の作柄・出荷状況・需給動向・販売状況の報告が。

 (日本人の米消費量が減っていくばかりで、米余り。)

 

次は、島根県の山間地と平坦地における、「コメの生産費用」の試算結果が。

 (マヤカシノの数字が載ってる、、。現場では、10aで8000円×8俵=6、4万円なのに

  資料表には、2年前の今年より」高かった10aで1,4万円×8俵=11、6万円の計算式が。)

 (オマケに、、。高い畦畔の草刈りや、水管理作業の難儀な圃場条件地は、考慮外。)

 (2年前より40%下落の売り上げで、

  経費的には消費税アップと、円安による燃油費のアップで、、、。。)

 

三番目は、現在と次年度以降の”農業施策”についての説明が。

 (この頃の国は、エネルギー部門でも、”朝令暮改”。建設・年金・教育支援でも、、、。

  3年すれば立て掛けたハシゴをサッと外しに罹る!)

 (情報知識として、取らまえておく」ことは、必要かもネ。)

 

最後は、説明に対する一括質問タイム。

会場から、手が挙がりかねてるので、私が ( ゜д゜)ノ ハイ!質問! 

 「JAくにびきの、”26年産米価下落に伴う支援金”の記事が、今朝の新聞に載ってました。

  実際にお金が、通帳に振込まれるのは、何日でしょうか?。

  農業関係の借入資金の償還日は、12月25日引き落としが多いと思いますが。」

 『処々の事情もあって、12月26日になります。』

 「もう少し事情を話して貰えれば、気持ち的に承知して納得出来るかなって思いますが?。」

 『12月初めまでの出荷数量を、確定する作業工程をした後、

  各農家別の支援金額を算定し、振り込むことになりますので。』

 「はい、解かりました。ありがとうございます。」

 

続いて、隣の原さんが。

 『餌米の、島根県の品種”みほひかり”を、もっと作りやすく多収の品種に変える予定はありませんか?』

 『27年産も、推奨品種は”みほひかり”で変えません』

 

私は、自分の( ゜д゜)ノ ハイ!質問!に、反省点があったって思いました。

 「今年のクリスマスプレゼントとして、25日か24日のイブの日に振込があるとトッテモハッピーですけど、

  一日遅れのクリスマスプレゼントは、ウレシイけれどショックです。」って言えばウイットが効いて良かった。


講習会で気の利いた質問するのってムズイ! ①

2014年12月21日 20時51分48秒 | Weblog

父 綴ります。

金曜日は、朝一で孫二人を保育所に送って行きました。

その足で、県庁前のビル7階の”日本金融公庫松江支店”に融資の相談に行きました。

 (セミクローラータイプのトラクター導入計画案に対する低金利資金の申し込み)

二人の担当さんに一時間程、持参した各種資料をもって、説明をしてヒアリングをして貰いました。

 (一ヶ月程の内部審査を要した後、融資の可否が伝えくるようです)

 

その後今度は、”JAくにびき本店”に行って、

今年の米価安に対する「稲作経営安定緊急対策資金」の申し込みについて、聞きにいきました。

 (パンフレットによると、融資利率0、0%だとか)

JAの担当さんの話では、『地元の支店経由で、申し込み手続きをしてみて下さい。』のことでした。 

 

そして、『 野津さんは、今日午後の講習会に出席されるんでしょ! 』て言葉が。

一瞬、はぁっ?って思いました。

「エェ~。近日には有るって講習会に、参加の申し込みはしてるけど、今日の午後でしたっけ!。」

『ええ、そうです。 私も受付係りとして、出掛けますから。』

「あ~~、もう少し先の事かと思ってましたけど、、、、」

 

午前中だけは、中小企業の経営者さんみたく、”年末資金のやり繰りの為に、金融機関を錯綜する”

身分になったのかしら!って、少し頭に考えてたんですけど、、、。

しかも、先日の”思いもかけない早い雪”に、年末仕事を妨げられていたので、

久しぶりの青空日和は、身支度を整えて”外仕事”でもしようかと、気持ちを高めていたんです。 

 

しかし選択肢は、想像だにしなかった”米価安”に対処し、

27年稲作の指針を聞き取るべき、逃されない講習会と判断して、行かなくてはならない状況。

悩む余地無くして、午後1時からの講習会参加をしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パソコン教室

2014年12月19日 19時48分54秒 | Weblog

三女、綴ります。

今日は太陽が出ていて、あたたかでしたが、

今週末は雨マークや雪マークが出ていて、

寒い週末になりそ~ですが、

みなさん、いかがお過ごしでしょうか??

 

お久しぶりです

 

私は一昨日の17日の水曜日に、

職業訓練で3ヶ月、通っていた

パソコン教室を修了しました。

 

3ヶ月の訓練の中で、

WordやExcelなどのパソコンのスキルを

基礎から応用まで、身につけることができました。

 

難しかったのですが、

P検の準2級と3級に合格しました。

 

今回、この教室には、私を含めて10名の方が、

受講されていました。

 

み~んな優しくて、

話をしていると、と~っても楽しくて

 

先生方も、と~っても優しくて、面白くて

 

そんな、みなさんに囲まれて、

ほぼ毎日のように、かまわれて

 

笑顔の絶えない3ヶ月で、

時間が経つのが、あっという間でした

 

すご~く楽しかったので、

終わってしまうのが、

とても寂しかったです。

 

せんせー、ありがとう

せんせー達のパソコン教室で、

本当に良かった

 

そして一緒に受講していた、みなさん。

みなさんに出会えて、本当によかったぁー

と~っても楽しかったです

 

また、どこかでお会いしたいですね~。

もしどこかで会えたら…、

気軽に「のってぃー!!」「のっちゃ~ん!!」と

声をかけてやってください(笑)

 

ではでは(o・・o)/


あ~今年の稲刈りを早く終えたい! ②

2014年10月28日 21時17分01秒 | Weblog

父 綴ります。

田んぼに到着して、トラブってる33psコンバインを見やると、80m先のコーナー部で立ち往生中。

そこは”グッジョブ”をモットーとする私です。

40psコンバインを荷台から降して、各部に注油後”稲刈り作業”をしながら近づいていきました。

 

既に、右前輪の駆動スプロケットから、クローラーが外れて5cm外にずれてました。

何とか左のクローラー1本で、道路の傍まで自力で移動してくれたら有難い!って操作してみたけど。 

なれば、40psコンバインで引っ張り出そうって、チェーンを掛けて引っ張ってみたけど。  

 

諦めて、車体の前部と後部に板を敷いて、その上にジャッキを各々据えて代わる代わるアップして、、。

すると、「えぇ~」、クローラーの内部に位置してるはずの”鉄板”が見えました。 

これは大変か?って感じながらも、更にジャッキアップしてみると。 

45cm幅の分厚いクローラーが大きく切れていて、奥の僅か5cm程が辛うじて残ってる。

まさに、”首の皮1枚で繋がってる”状態だったのです。 

 

『これはもう、どうもこうもしようがない状態』って判断しました。

ジャッキアップを更にして、クローラーを浮かせて、大バール・中バールを掛けて

男3人(傳さん・將くん・私)で、ヨイショ・ヨイショって、ヤッコラで外しました。

青色シートを掛けて、”新しいクローラー”到着するまでその場で待たせることにしました。

 

ところが、突然のアクシデント災難は、代わりに稲刈作業を代行するはずの、

40psコンバインにも、降りかかっていたのです。

 (晴天の”穏やかな秋晴れ”のもとで、刈り取り面積をシッカリとコナシたかったのに・・・・) 

 

 『我が家"錦峰園”のホームページです♪』 お茶とお米を販売中!

 ↓ お帰りの際はポチッとお願いします。 ↓ 応援ポチッと、ありがとうございます。

  島根県人気ブログランキングへ


やっぱり縁は’炒な物、味なもの’②

2014年06月01日 22時36分14秒 | Weblog

父 綴ります。

ウ~ン、暦は早くも6月になってしまいました。

日曜日だというのに、新茶の仕訳け・各付け・格納作業。 田んぼの代掻き作業の準備に追われました。

 

一昨日の昼、東京から「一麿さん夫婦」の突然の来宅がありました。

実は、初めてお会いする人なんです・・・・・・。

 

でも、私が行き掛かり上、お仰せつかった”町内会所有地の登記”の件で、大変お世話になった人です。

其の手続きの煩雑さから、何年も手付かずのままだった”町内会への登記”事務が、完結出来た人です。

平成23年に、タイミングの歯車が一気に噛み合って回った結果でした。

 (島根県の担当さん、町内会の会長の熱意が、強力な動力源でしたけど、、、。)

 

なにせ、「一麿さん」の先代さん(明治生まれ)名義の登記簿を、名実通り”町内会名義”に変更するする為、

手続き上、相続継承人さん32人の同意判を戴くことが、不可欠な条件だったのですから、、、。

「一麿さん」には、結局15万円程の費用負担が発生してしまったようです。

”町内会”では、32人さんへの薄謝と、謄本・抄本費用などで10万円程の出費でした。

でも、県の担当さんの’手続き事務への尽力’と、度重ねた協議(15回)とがあったればこそ!。

だから、司法書士事務所に出向いて、”登記簿証書”を手にした時の”安堵感”は忘れてません!。

 

そんな2年前には、直接に電話したり、FAX文章を送ったりしてました。

そしてまだ、東京在住の「一麿さん」には、町内に所有されてる土地の有効活用という宿題をもらってます。

なので、突然の来訪に戸惑いながらながらも、”旧知の間柄”みたいな親近感を覚えました。

 

良きにつけ悪しきにつけ、人様との”ご縁”の不思議に、驚きと感謝の気持ちを感じました。