goo blog サービス終了のお知らせ 

松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。
74歳が綴るブログ。

新年早々やっちまいました。

2020年01月02日 19時50分54秒 | 

父 綴ります。

新しい年が始まりました。今年もブログ頑張りますのでよろしくお願いいたします。

ゆっくりとした新年、元旦を過ごせました。

(次女家族5人と、分家の夫婦2人が年始挨拶に来てくれて。

 ジイちゃんはお年玉も渡さねばならず、それはそれで大変です。

 正月の料理と酒で楽しいんだ後、孫たちと”バトミントンラケットでプラスチック製ボールを打ち合って、、。)

 

2日の今日は、風も無く最高気温も10℃越えて、、。

去年の農業部門の収入が全然予定を下回ってしまっててのプレッシャー、、。

なので、ちょっと畑に行って、「エンドウ豆・スナップエンドウ豆の苗」を150本ほど植えてみました。

(正月の三が日にすることではないのに、、。

 年賀状を頂いている方々に、遅ればせながらの”賀状”を書かなければならないのに、、。)

 

夕方に帰宅すると、10歳の孫娘が『ジイちゃん、明日の”とんどさん”で叩く「胴太鼓の叩き方はどうだっけ?」』

やる気満々の孫娘の為に、カタカナ表記のプリントを引っ張り出して、レクチャー。

最初は、両手で机を叩いて練習を始めました。 テンテントン テンテケテンノ スッテントン・・・・・・

(6歳の孫娘のも習って、一生懸命に挑戦しようって姿に、、。)

ジイちゃんは、”木のバチ”を用意してやることに。

 

正月飾りの”門松”や“床飾り”用に採って帰ってて余っている”樫の木の枝”を、30㎝に切って!。

上の孫娘用は、太さも長さも、鋸で切って2本がオッケイ!。

次の孫娘用は、長さはキープ、枝の節を鋸で外して!。 痛っ~い!。左手親指が切れた~!。

三番目の孫娘のためのバチ2本の作成。(太さも長さも、、、適当なものが無~い) めげずに、頑張って作ってやらなければ!。

 

長さを測って切って、枝分かれしてる部分を斜めに切って持ちどころを滑らかにしてやらなければ、、。

あっっ!。

左手の親指の付け根を、”鋸の歯”で引き裂いてしまいました!。

 

慌てて傷を確認すると、切断長さ4㎝・幅3㎜ほどが引き切られて・・!!。

 

どうしようもありません。

 

すぐさま、家族が寄ってきてくれて、慌てて治療手当てを!。

『ヤバァ~イ!。病院に行って縫ってもらわなければ!。』

 

傷口は、思ってたよりもパックリ!。指の付け根の”骨の外の白色の膜”が見えてます!。

(一気に記憶がバックフラッシュ。20歳過ぎの山仕事で”ナタ鎌で左指付け根を叩き切って以来)

 その時は、地元の醫院に行って、縫って治療をしてもらいましたっけ。)

 

でも、68歳過ぎのジイサンは、傷口に”オロナイン軟膏”を塗ってもらい。

今日日の”傷用バンドエイド”5枚張ってもらって。

”キッチンペーパー”を5㎝幅に引き裂いたモノを横・縦に数枚貼って、セロテープで止めてもらって。

念押しで、”透明手袋”をはめて、就寝中の無意識な外し、外されを防ぐ手だてをしてもらいました。

孫娘達は、段ボール箱を太鼓替わりに、”樫の木棒”で練習をしてくれました。

これって、幸せ?。 ですよね。  

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


高い所で気持ち良かったでしょう②

2019年12月30日 19時56分31秒 | 
父 綴ります。
 
大型ハウスの屋根のビニール張を中途半端のまま置いていると、
冬の「北西の風」や中海を吹き渡ってくる寒くて「強い東風」で、破れてしまいそうです。
そうなると、ビニール代も、張り替えの手間も全てパーですもんね。
 
なので、出来るだけ早くほぼほぼの状況にしておきたいと考えてました。
幸いにも、翌々日が晴れて気温も11月中旬頃の予報が出たので”Go-!”。
 
打ち合わせの会議では、
『高いところから落ちたら大変だよ!』。
『歳も歳なんだから止めちょきない!』。
『膝関節症も痛いし、身体も硬くなって!』。
 
「でも、俺しか出来ないし!」。
「天候も温度も考えたら今日やるしかないって!」。
(業者さんに払える予算の見当しも厳しいし・・・)
 
無風状態だったので、午前は不足分のハウスバンドを掛けて。
午後、気合い入れて高さ5,4mの屋根のてっぺんに何とか上がって!!!。
36本のハウスバンドを、下でアシストする’傳さん’’次女の婿さん朗史くん’と共に。
 
定位置に並べ替え、ヨレをちゃんと直していきました。
 
 
雲ひとつない世界は良かったです。
(でも一つ間違えれば、転落。)
(なので、靴を脱いで、靴下を脱いで、裸足で感覚を研ぎ澄まして。)
(でも、午後3時を回ったころから足裏に湿り気を感じるように)
(ハウスの中は温まってる、外気は下がり始める。ビニール表面には空気中の水分が、、。)
 
一時間半ばかりの天空作業を、何とか何とかピシッて感じでやり終えました。
 
 
孫娘に話聞かせると、『ジイちゃん頑張ったね。でも気持ち良くって良かったね。』
(う~ん!、結果的にすべて良かったから、その評価も当たりかも。)
 
 
隣のハウスも、つっかえ棒を立てて”積雪対策”が完了出来ました。

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


高い所で気持ち良かったでしょう①

2019年12月28日 19時39分05秒 | 

父 綴ります。

例年の年の瀬よりも、ちょっと寒さが緩い今年です。

でも、季節は冬。山陰地方では”積雪”を覚悟しておかなくてはなりません。

 

大型ハウスの屋根の雪対応のために、注文して届けられていた”新しいビニール”をかけることにしました。

大型ハウスは6年前に建てたので、陽射しと風擦れによる経年劣化で、天井部分などが穴ができて雨が、、の箇所も。

『積雪の折には、覆ってる厚いビニールの表面がざらついてきてるので、「積もった雪」が滑り落ち難くなって。

 最悪の場合、ハウスがひしゃげて曲ってしまう恐れがある!。

 そうなってしまったら、補修工事は大変なことになるから!。』

ハウスを建ててもらった業者の”三島ハウス”さんから電話連絡が入っていたので、、。

 

23日(月)は、風弱く・最高気温も14℃の予報が出てたので、皆(5人)で準備を始めました。

今まで40数年、かなりの数のハウス作業を経験してきてますので、”自分たちの力”で何とかやり遂げようって!。

全部のビニール押えのバンドを、むすびほどいて。それを太紐に結んで。

新しいビニールを、棟を越えて引き揚げるための紐を数本差し渡して準備を半日。

 

午後は、幅11、5m、長さ24m、厚さ0、1のビニールを皆で力を加減しながら引っ張り上げて。

ここまでした作業が、風によって無に返さないよう、主要部分へのスブリングによる仮り押えまで、午後5時前になんとか!!



 

 

 

 


りびえーるに掲載してもらいました。

2019年12月22日 20時07分34秒 | 

父、綴ります。


今年もあと10日です。


12月22日(日)山陰中央新報”りびえーる”の19ページに、

「あの町この町気になる1品」
というコーナーに、我が家の”みどり番茶”を掲載してもらいました。


 (感想)
 みどり番茶の写真と共に、
「創業当時から変わらぬ製法で」と、
書いてもらいました。


毎年秋の終わり頃に摘んで
作るみどり番茶の作り方を書いてもらいました。


よそのお茶屋さんにはない、

煎茶風の透き通った緑色と風味が珍しい番茶です。


ポットのお湯を入れて飲めます。


夏には水出しをしても美味しいです。


地図も載せてもらいました。


電話番号や(農作業で外出している場合あり)
ファックス番号も載せてもらっていました。

皆さんに見ていただけて注目が増えるといいなと思います。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


25回忌の法要

2019年12月18日 20時47分09秒 | 

父 綴ります。

25年前の平成7年7月と、平成7年11月に亡くなった、

祖父「真喜ジイ」と祖母「マツコバア」の法要。

 

本来ならば、命日の以前に執り行うのを良しとされてるんですけど、、、。

今年の秋もコメの収穫作業に追われ、番茶の摘採・製造にかまけてなかなか・・・。

12月18日(水)にやっとこさ、お寺に参って供養の儀式を行うことが出来ました。

(勿論、妻は、日々の家の仏壇の拝みは勿論、命日供養には、忘れることなくお墓参りをしてくれてて、、。

 私達家族も、働きものので優しかった2人の生前の姿を思い出しては感謝してました。

 思い起こせば、2人の晩年の病院の行き来や、看病にも妻が、、。)

 

 

午前10時過ぎに、お寺に私・妻・娘がお参り。

供養の品や、お布施や、塔婆代、焼香料をお供えして後、朝茶の接待を頂いて談笑。

 

いよいよ本堂に移動して、まずは、朝のお勤め経である「摩訶般若波羅蜜多心経」を唱えました。

そして、曹同宗のおきまりである「修証義の第1章・第2章」をお坊さんの読経に導かれながら唱えました。

「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」、「延命十句観音経」も。

お勤めのお経を唱え終わって終了。

 

そして、”宝林寺の住職さん"の法話

『御当家さんは、日頃から先祖を敬い拝んでおられる家だと承知しています。』

 (いえいえ、妻のお陰です。)

『此の頃の世相では、家族内での不幸な事件がいっぱい報道されています。

 そんな家では、日頃からお寺に参ったり神社に参ったりすることをしてたんでしょうか?。

 お金・お金!。 自分・自分達!って考えばかりで。

 周りへの気配りや、感謝の心をどっかに忘れてしまった生活をしてしまってたかもしれませんね。

 自分も生き、子供たちも、親も、他人さん達も生きる。生きていくってことが大事ですよ。』

 (今までかなりの数の”法話”を耳にしてましたが、「最高の法話」と感じました。)

 

その後、お寺の本尊さんを拝み焼香。

 

位牌堂に行って、お膳を供えてもらってた我が家の位牌を拝んで線香を立てて拝みました。

戒名の書かれた”塔婆”2枚を頂きました。

「宝林寺」のこの頃の名物の、イチョウの実”銀杏”をお土産にいただきました。

 

帰って、お墓に”塔婆”、”供え花”、”お米”、”お水”、”線香”、”灯籠にロウソク”を供えて拝みました。

「六地蔵菩薩」にも、”お米”、”線香”を供えて拝みました。

通常の法事ごとよりも、遅れてしまいましたけれど、、。 

しっかりと感謝の気持ちで供養できて良かったです。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


2年前の失敗をやり直しました①

2019年12月17日 20時14分20秒 | 

父 綴ります。

今年の冬入りは、結構凌ぎやすい状況かな?って思えるこの12月です。

でも、今年もあと2週間で終わりです。やり残した作業は出来る範囲で頑張らなくては、、。

 

10日前の大井町内会の役員会の懇親会で、隣で飲み交わした「同級生の”T・T”君」。

思い出したことがあって、「Tっさん、あんたの”発電機”を借せてもらえない?』。速攻で、『良いよ!』

(100V電源の無い所で作業をする必要があるので、なかなか億劫で取り掛かりのキッカケがないまま・・・。)

(前もって聴いてたリース会社さんは、3000円/日でお貸ししますって情報を得てましたけど。

 朝、借りに行って手続して。午後5時前には戻しに行って計算してってのは、正直メンドイなって思ってました。)

 

そんなこんなでしたが、やっちゃうことが出来ました。

 

平成16年に建てた、トラクターやコンバインや、アタッチメントの作業機類を格納する、パイプハウス。

ようやっと、地面をコンクリート化したのが2年前の3月。

(ハウス内の均平のために”レーザー水準器”を購入したり、基礎砂利もレンタカーを借りて近隣の採石場から調達。

 目印の水平出し鉄筋棒も自分達で。湿気上がり防止のためのビニール張りも自分達で。)

八束町の生コン屋さんや、コンクリート打設屋さん、なじみの左官さんに、しっかりと作業を進めてもらって大成功!!。

(内孫・外孫たちも、事前の段取り作業を手伝ってくれることも良かったですし。)

 

でも、一か所だけ失敗した処がありました。

ハウスのメイン入り口の、開け閉めする扉の下レールの幅が狭かったのです。

(標準の”4m長さ”のレールを、一本だけ設置してしまってのコンクリート張りが原因。)

扉を開けても、右・左の50Cm・50Cmが開かなくって・・。ガッツ~ンって事も・・。

 

なので、ようやく積年の課題を解決する作業に取り掛かることが出来ました。 

 娘と、孫娘(小5)も手伝ってくれました。

(多分、おジイの不始末を、何とかするのは結構メンドウくさいって思ってても、協力してくれました。)

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


酒の飲み方

2019年12月15日 20時44分11秒 | 

父 綴ります。


 

今年もあと15日です。

今年は結構天候もまあまあで、やり残し仕事はかなりこなせてます。

 

でも、「疲れ直し!」・「血流を良くして、体内の老廃物を、速やかに除去」の”夜のaruko-ru"は、欠かせません。

 

 今日の山陰中央新報のコラム欄「明窓」に、記者が先輩に教わったという酒の飲み方の記事が載ってました。

  \\\\  コップに入れた「水」をお膳の下に用意して、日本酒を飲む合間に飲むと悪酔いしない。

  \\\\   悪酔いをしないために、「胃に粘膜を作る」”ウイスキーの牛乳割り”。

  \\\\  「酸性とアルカリ性を中和させる」”2次会でのワイン”。

でもいずれも、ちゃんぽんやらで、種類を多く、アルコールの量を多くしただけ、、。

 

今の私的な流行は、「4リットルボトルの安いウイスキー」。

そして時たま、「パック入りの焼酎の牛乳割り」。(焼酎は”麦”。味的には”黒糖焼酎”。)

たまには、「赤色ワイン」・「白色ワイン」。

会合では、「ビール」や「日本酒」で・・・・。 

 

いやはや、、、

種類だの、量を多く飲んだのでなく。 その日の体調と雰囲気が一番!!。

酒は古来より”百薬の長”。 冬の長い夜はゆっくりと、、、。 


 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


「第2回国宝松江城マラソン」の応援をしました

2019年12月02日 19時25分03秒 | 

父綴ります。

昨日の日曜日、孫娘達3人と一緒に「第2回国宝松江城マラソン大会」の沿道応援をしました。

わが大井町も、スタート地点から約12~13㎞のコース上にあるので、格好の応援場所です。

去年は、氏神様のある”大井神社前”で、声援をかけたり・拍手をしたり・ハイタッチをして、皆んなで応援をしました。

今年は、水・バナナ・みかんを、走る選手達に提供する「エイドステーション」が設置されてたので、そこで応援を。

 

午前8時半に、一斉にスタートした4417人。

先頭選手たちが、パトカー・白バイの先導で、応援場所に走って来たのは、午前9時15分ころでした。

(3番手の青パンツ選手が、2時間27分で1位ゴール。4番手のオレンジパンツの選手が、2時間29分で2位ゴール。)

少し間があって、次から次へとカラフルなユニフォーム姿の選手たちが坂道を下って来ました。

 

帽子に、”松江城”や”しまねっこ”のマスコット人形を付けたり。

🐼の被り物・白鳥の・🎅の・セーラームーンの・赤い達磨の・大根の衣装・・・を着て走ってます。

できるだけ軽装で走るのが良かろうに、思ってると・・。

 「緑色のゴレンジャー服」ですっぽりと全身を包んで走って来た男性!。頭も顔も覆面!。

  覆面の下の、鼻と口の当たりが、フッフッフッって・・。呼吸が苦しそう!。

  今、流行ってるらしい「顔一面の白塗り面」を付けて走って来た男性!。表情は覗えない!。

  (今朝の娘情報では、”私の妹の、娘婿さんであるTくん”だったようです。息が出来難くって、大変だったとのこと。)

  (でも、普段からユニークなキャラクターでもって、色んな事に挑んでるらしい彼らしいです。)

  (2人の息子達は、大根島の沿道に応援に駆けつけていて、走るお父さんとハイタッチしたとか。)

  (今日の’山陰中央新報社の特集ページには、40~49歳の部で見事な完走者として、しっかりと名前が載ってました。)

 

私たちが応援エールを送っていた「エイドステーション」では、約50人のスタッフが、選手にサービスしてました。

中でも一際大きな声を出して、紙コップに淹れた「伯耆大山の天然水」を選手たちに勧めてた女の子達。

頑張ってくださ~い!』 『頑張ってくださ~い!

着ぐるみ姿や、かわいいマスコットを付けたり、目に鮮やかなユニフォーム姿の選手には、

きゃあ!、可愛い~!。頑張ってくださ~い!

次から次に走り来る選手達に、休むことなく身体を動かしていた娘達。

その元気さに、どこかのチアリーディング部の娘達?、女子応援部に所属してる娘達?って思ってました。

1時間半以上、頑張り続けた彼女達は、「東出雲中学校」の陸上部の一年生だそうです。

そういえば、近くに通学用自転車が整然と並べられていましたもんね。

 

「山陰中央新報社」のマラソン特集号の完走者ページには、

我が家の後となりのKくんが29歳以下の部で、2軒先隣のⅯくんが60~69歳の部で。

大井町では、他にもTくんが40~49歳の部で、Yくんが50~59歳の部で載ってました。

 

沢山の選手の走り姿や、支援するスタッフや、応援する人たちから元気をもらいました。


令和元年の今年も”荒神まつり”を

2019年11月29日 19時26分16秒 | 

父 綴ります。

令和元年、皇室継承の行事や、恒の皇室行事が粛々と行わています。

裕仁天皇と雅子妃殿下が、実直に執り行われていく状況に敬意の気持ちを感じています。

 

我らが「大井神社」の「灘講中」10人の氏子達も、”新嘗祭”である収穫感謝祭を、28日に行いました。

 

今年は、「本当さん」を手助けする「助力役」でした。

朝9時に集合して、次年度の当番さんを選んでいただく”くじ”作りや、”参加費”の計算、講を休む申請してる人の事・・・。

今年刈り入れた”新稲わら”を使って作り上げる「荒神龍」の事・・・。

厳かな神事に使う、竹の”弊串し”作り。

 

午前10時前には、「大井神社の境内」の、我らが「荒神さん」を祀ってある『椿の機』の周りを綺麗に掃除。

来年の当番さん「来当さん1人」・「助力さん2人」を、”神撰”(静電気による引き上げ)にて選んでいただきました。

(私たちが”中折り紙”を小さく切って、名前を書き入れて、丸く揉んで作った「くじ」から選ばれるんですョ)

 

例年のごとく午後2時から、講中の皆が参集して、創り始めてもらいました。

今年も、”荒神さんの頭”創り出しには、苦戦。

そして、”荒神さんの樹”を”七周り半”巻き上げる長さを作り上げるのも大変でした。

「荒神さん」の前の’結界’を示す、「右綯い・左綯いのしめ縄」作りも手間かかりました。

 

約1時間半ほどかかって、納得の『令和元年の荒神さん龍』が見事に出来上がりました。 

 

その後、皆で”御神酒”・”日本酒・”ビール”を飲みながら歓談。

(今年は、もてなす係の私は、台所を行き来して’酒の缶’やら、、、)

夕暮れの迫る午後5時前に、「大井神社」に向けて、御神酒を振る舞いながら、、。

目出度い”若松”を、皆で謡いながら出立。  

 神社に到達したころには、日が落ちて、、。

提灯の灯りに、厳かさを感じながら”稲原宮司さん”に「祝詞」を挙げていただいて、、。

無事に”儀式”をつつがなく祀り上げることができました。

けっして、今年の作物の出来が良かったわけではありませんでした。

それぞれの氏子が、平穏でばかりではなかったかもしれません。

でも・・、氏神様の前で’頭を垂れる”私たちでした。      

 

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。  


突然の来訪者はK君でした

2019年11月19日 20時34分55秒 | 

父 綴ります。

ようやく、人が食べる米である「主食用米」の籾摺りが終わって、出荷作業も済ませることが出来ました。

残るのは、鶏が食べる米である「飼料用米」の調整作業です。

 

今年は、”農政局担当官”の指導があったので、150aほどの作付けをしました。

今年こそは、収穫量をアップしなければ!っていう思いが・・・。

刈り取って行くと、多収であるべき品種の「モミロマン」が、”穂首いもち病”でガックリ・・・。

沢山の籾が付いているのに、実が充実していなくって、スカスカ・・・。

 

でも、ちゃんと調整作業をして、’鶏業者’さんへ、検査を受けて出荷をしなければなりません。

気落ちしながら、作業場で家族スタッフと頑張ってると。

 

『公ちゃん、やっちょうね!。』

びっくりして振り向くと、”Kくん"。

(よく作業場横の道路を往き来してるみたいで、次第次第に並んでいく”スクモ袋”に注目してたみたいです。)

 

彼は、50年前の「農林高校時代の同級生」です。

彼が、茨木県の「農業専門大学」に進学してた時に、”寮”に訪ねて行ったり。

彼が、オランダの農家に「農業留学」してた時に、直接は会えなかったけど彼の親さんに依頼された品を届けて。

彼が、故郷の島根に帰って就農してからも、共通の友人を介して縁を続けたり。

つい近年までは、彼と共に「島根県の指導農業者」として、一緒に活動したしたり。

不思議な因縁を感じる”人”です。

 

今の彼は、”酒米”を作ってブランド品としての「日本酒」で、東京進出してます。

彼独特の視点で、”島根農政同盟の会長”として、行政に提案し物申す立場で活動してます。

 

『俺らの世代は、とっても良い経験や友達を得て、素晴らしい人生だった。

 でも、今も俺は一生懸命頑張ってる』と。

 

脱帽するとともに、「友よ、肩の力を少しづつ抜きながら。次の世代を育てて行こう」って話しました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。