ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市飯山満町にて、ビルドイン食洗機設置に伴う、専用回路工事へ

2016年04月30日 | 応援工事?
4月28日分

今日は、いつも手を貸してもらっている方の応援工事で、船橋市飯山満町へお伺い致しました。

ビルドイン食洗機設置に伴う、専用回路工事の為です。


事前にある程度の事を伺ってはいましたが、現場に着くと…

なにやら様子が違います。

点検口を増設し、やり取りはしやすいのですが、その間に問題がありました

私の車で来ていれば特に問題ないのですが、今日は彼の車で来ています。

という事は、道具類が無い!という事になります。

たまたま少しの道具は持ってきていましたので、それらを駆使して何とかしていく事に。


予想していた点検口と点検口の間は、梁を挟んでやや斜めに…おまけにその間には、換気扇のダクトが流れていました。

当然その先は見えません。

そこでこちらの点検口を開け、


分電盤上の点検口から確認します。


ライトの光が見えたので、通線は可能です。

但しその道具が…

小型のケーブルキャッチャーしかないので、それを利用して何とか。




キッチン側と


分電側の通線が完了しました。


あとはキッチンの壁内に隠蔽配線します。


少し手こずりましたが、無事完了。コンセントとアース端子を設けておきます。(支給品)


私の作業はここまでです。

あとは彼の完璧な作業を補助します。

シンク下で給排水のアダプターを割り込ませます。


床面を転がして、1Mほど先の食洗機へ


それぞれを接続し、


完成となりました。


簡単そうに見えますが、途中の工程はそれなりに大変でした。

細かい加工等が必要なので、施工はプロに頼んだ方が無難です。

それにしても彼の仕事は、”完璧”です。


ビルドイン食洗機をお考えの方は、是非弊社までご連絡ください。

”匠の技”で施工させて頂きますので。

千葉県:八千代市勝田台にて、倒壊アンテナ復旧修正?・・・地デジアンテナ新設工事へ

2016年04月29日 | 千葉県八千代市:アンテナ工事
4月25日分

今日は、八千代市勝田台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


ご連絡では、屋根上にあったアンテナが倒れ、ベランダンに落ちそうになっているとの事。

なるべく早く対応させて頂きたかったのですが、少々遅れ本日となってしまいました。申し訳御座いません

それでもTVは映っているという事なので…


ご挨拶のあと、はじめていきます。

既存のアンテナは、陸屋根の上にありました。

それが倒れ、ベランダの波板を破壊していました んーん、これはいけませんね。

またそれはアナログ時代のモノで、腐食が凄過ぎます。こちらの復旧は難しいので、建て替えとなってしまします。

詳細をご説明し、ご了解が得られましたので進めていく事にしました。

建替えにあたり、同じ施工(屋根上に屋根馬で)では倒れやすいと判断しました。(陸屋根がブカブカとなっていたので)

そこで建物サイドに、ベースを取り付けて施工する事にします。

まずはこちらのアンテナを撤去します。

○印の部分が、波板を貫通しています

支線はカラー番線だったようで、

被覆が無くなり、鉄線が剥き出しとなっていました。ステー金具(リング部分)も付いていません?

倒れるべくして、倒れたという事でしょうか。

躯体のRCに、振動ドリルで下穴を開け始めましたが、思いのほか固く断念。ハンマードリルに変更し、事なきを得ました。

サイドベース裏側にシリコンを盛り、


取り付けていきます。


ステントラスで固定し、表面を変成シリコンの”茶”で防水します。

マストは短く、900ミリとしました。

これならこの先、倒壊の心配は少ないと思われます。

受信状態も問題ありません。






軒下で2分配されているようです。

○印の所が怪しいので、バラシテみると…



やはり… 既存アンテナからの3Cが足りなかったのでしょうか?分配器IN側でこの様になっていました。

今回これは使用しないので問題ありません。

アンテナからダイレクトに結線となりますので。

アンテナが完成しました。







錆びやすい部位には、ローバルを塗布します。


ベランダ上という事もあり、気休めかもしれませんが鳥除けの”テグス”を張りました。

糞害が低減されれば、それで良し!です。【あくまでサービスの一環として行っております】


2FのTV前で確認します。こちらは予想通りです。

そして1Fでも確認します。するとこちらでは…

BER/MERは問題ないのですが、LVが極端に低くなっています。(45dBμV前後)

壁端子を確認しようとしましたが、目視はできるのですがバラス事はままなりません。

既存のビデオブースターがありましたので、これを使用させて頂き調整する事で解決しました。





余裕が生まれ、これで安心して視聴する事ができます。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでアンテナの心配をする事も無くなり、安心してTVが楽しめます。

弊社を探して頂いた娘様に、よろしくお伝えください。

今後ともよろしくお願い致します。

緊急対応:船橋市夏見にて、倒壊アンテナ撤去から地デジ平面アンテナ新設へ

2016年04月28日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
4月24日3件目

2件目に入る時があり、アンテナが倒れてしまっているので見てもらえないかとご連絡がありました。

場所をお聞きすると”夏見”という事なので、こちらが終了後お伺いさせて頂く事になりました。

ほぼ予定通りに現着しました。

建物は3F建てです。その上にアンテナが寝転んでいるようです。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

屋根上へは、3Fのベランダから上れました

現状は?というと、

上手い具合に倒れ、落下は免れていました。。。 危ないところでした。

倒壊の原因は?


塗装屋根馬の腐食によるものでした。

この屋根馬は、ホントによく腐食します。

今回の物は補強付きでしたので、何とか踏ん張ってくれたようです。補強が無ければ、更に酷い結果となっていたかもしれません。

この様に、結果が分かっている塗装の屋根馬は、弊社では一切使用致しません。

この様な状態ですから、復旧は難しく建替えとなってしまいました。

建替えにあたり、その方法をお客様とご相談します。

同じ様に付ける事もできますが、今さらそれを行う必要もないでしょう。

3F建てという事を利用して、ベランダ壁面に平面アンテナで施工する事をご提案してみました。

結果、お客様のご了承が得られましたので、その方法で進めていきます。

但し、車にあった平面アンテナは”白”なのです 建物は黒系の濃い外壁なので、それは適しませんネ。

そこで”黒”の平面アンテナを取りに、一度戻る事になりました。

30分遅れで作業を再開します。

まずは倒壊したアンテナを撤去し、屋根上を復旧させます。


ただ画像左側には、6F建てほどのマンションがあります。

丁度この裏側にスカイツリーがあるのです。(当然ですが目視はできません:無ければ目視できるはずですが…)

測定の結果、ベランダの左側(スカイツリーに向かって)では、右側で何とかなる事が分かりました。

という事で、右側の壁面に取り付けます。

既存の同軸も、3F屋根上から樋伝いに下りてきていますので、それを利用します。

また既存のブースターも、一部が錆びてはいますが、現時点では作動しているようなので再使用とします。(リスクはご説明済みです)


下穴をあけてから、いつもの手法で金具を固定します。




アンテナが付きました。





こげ茶と黒で迷いましたが、結果黒のアンテナとしました。

受信状態は





ややバラつきがありますが、それはブースターで何とかなるでしょう。

1FUB上に、増幅部を移設しました。

外側の躯体が劣化していたので、中身だけにして設置します。


○の部分が錆びていますが、今のところOKのようです。

端末で確認します。





千葉は間違いなく、反射波です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでアンテナが倒れる事も無く、安心してご視聴を楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市前原東にて、倒れかけたアンテナを撤去処分

2016年04月27日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
4月24日PM分

午後からは、船橋市前原東へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


屋根上にあるアンテナが傾いているので、それを撤去処分してほしいとのご依頼です。

昨今の異常気象ですから、早めの対応がよろしいと思います。


現着しました。道中は混んでいると覚悟していたのですが、スイスイと流れ予定よりも早く到着致しました。

日曜なのにこんなに空いているのは珍しい事です。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが倒れかけているアンテナです。


サンノテをお隣様の敷地(許可を頂いております)から掛け、屋根上へ。

近くで見ると


支線が切れているわけではなく、なるほど…


屋根馬の脚が腐り、消滅中でした。。。

これが原因で傾いたんですね。

全てを撤去し、屋根上は綺麗になりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

★DXアンテナ:技術講習会出席&新製品の確認へ・・・2016春

2016年04月26日 | it's NEW!!
4月26日

今日は、DXアンテナ様の技術講習に参加してきました。場所は”秋葉原”です。

久しぶりの電車で行ったのですが、その電車が遅れ… 遅刻はしませんでしたが。


昨年からこの講習に出ております。

今回もこれから始まる”4K””8K”に関する技術的な事を中心に、勉強してきました。

4K/8K放送は衛星からの信号でのみ受信する事となりますので、その周辺機器は全て対応したものに交換しなくてはなりません。

周波数帯を高い帯域で使用する為、各所に3224MHZまでの対応品が必要になります。

例えば、BCSアンテナ→ブースター→分配器→TV端子→分波器などなど。

これらを満たさないと受信視聴する事はできないのです。

戸建であれば何とかなりそうですが、集合住宅の場合には、全面改修となり相当の出費となる事でしょう。(既存の建物の場合)


次に注意事項として、現在発売中の”4Kテレビ”と呼ばれているものについて

これは”スカパープレミアムの4K”を受信できるチューナーが備わっているTVという事で、2018年実用放送が始まる4K・8Kを受信できる事とは違います。

新たに始まる放送は、【新BS・110度CS衛星による4K・8K放送サービス】の事で、これに対応するチューナーが無ければ受信視聴する事はできません。

これはあまり知られていない事ですので、十分な注意が必要となります。

また”4K対応テレビ”というものがありますが、これは4Kのディスプレイであるという事だけです。

よってこちらのTVで4K以上の放送を受信し視聴するには、別途専用チューナーが必要になるという事です。(現時点では未発売)


その対応商品がこちらです。


これはBSCSアンテナです。左旋円偏波対応のものです。


そしてそのブースター




そしてそれを測定するチェッカーと3224MHZの疑似電波を発生する装置です。

これらが必要となってくるわけです。


4K・8Kとは直接関係ありませんが、平面アンテナの新製品がこちらです。



平面アンテナ裏側に、ブースター増幅部を取り付ける事ができようになっています。



今までは平面アンテナの近くにそれをセットしていましたが、これでは見栄えが悪く折角のそれが台無しでした。

これを回避できるように考えられています。

これは良い案です


発売は6月頃という事ですが…

待ち遠しいですね。


速報でした。。。