goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:成田市飯仲にて、地デジ屋根裏+BS壁面ブースター工事

2015年01月26日 | ★成田市:屋根裏アンテナ工事
1月21日分

今日は、成田市飯仲へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


夢のマイホームに、屋根裏施工でのご依頼となりました。成田市という事もあり、やや緊張気味でのご訪問となりました。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

とてもお洒落なデザイン住宅でした。この様なお宅にこそ、この施工方法が映えます。頑張っていきます


一見すると屋根上部が片流れとなっているので、屋根裏のスペースはありそうです。


こちらの点検口から中を確認します。


予想通り、かなりのスペースがありました。


その中でもより良いポイントを探します。そして、

サイドベースを設置しました。

アンテナは、20素子ローバンド(弊社標準仕様)を使用します。

肝心の受信状態ですが、





MX以外は問題ないようです。

遠方である”成田市”でもこれだけ受信できたのは、立地と使用アンテナによるものだと思われます。

アンテナを仕上げて、






BSアンテナの設置に移ります。

BSは外から見えない場所に取り付けます。(画像は、既存引き込み線位置:これより奥への設置です)


金具をいつもの様に取り付け、


アンテナが付きました。




接続には防水接栓を使用します。


受信状態も良好です。


BSアンテナからの同軸は、真裏を抜いて屋根裏内へと入線させます。

ここで地デジと混合させます。


分配器は1FUB上でしたので、そこに電源部をセットしました。


端末で確認します。






バッチリです

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

外からは全く見えないアンテナ(BSも含めて)で今日からお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。



緊急対応:千葉市花見川区長作町にて、地デジ/BS受信不良点検手直しへ

2015年01月24日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
1月17日PM分

午後からは、花見川区長作町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


昨日から、急にTVが視聴できなくなったとの事です。

以前にも同じ様な事があり、手直しをしてもらったそうですが(弊社ではありません)また…??


午前中にお邪魔していた作新台のお隣でしたので、終わり次第お伺いする事になりました。


お話しでは屋根上にアンテナがあるとお聞きしたのですが…

ご挨拶の後、早速はじめていきます。

リビングで確認すると、ほとんど無反応です。おかしいです。

そこでUB上にあるブースター電源部を確認すると、

”断線”の表示が出ていました。なるほど。

であれば、ここから上流に問題がありそうです。

アンテナが付いている袂へ行ってみます。

アンテナはこの様に付いていました。

平面とBSアンテナのコラボです。(他社様施工分)

UBCB35の出力を外し、チェッカーからの電源で作動するかどうか?を確認します。

問題無く作動しました。

という事は、ここから電源部までの間に原因があるという事です。

可能性が高いのは、屋外でのジョイント部の腐食が濃厚です。調べていきます。

引込口はアンテナの真反対で、かなりの距離があります。既存の引き込み線がダイレクトで届く距離ではありません。

必ず何処かでジョイントしているはずです。追って行きます。

そして見つけました!!


自己融着テープは巻いていたのですが、何と言うか?気持ちだけ…これでは巻いていないのと同じです。

隙間から水がまわり込み、腐食が進んでいったようです。

詳しく確認すると、




芯線は折れ、散々な状態でした。

同じ所で接続し直しても完璧は望めないので、増幅部から既存の引き込み口まで、同軸を1本ダイレクトに引く事にしました。

こうしておけば、接続口が屋外に出ないので雨水の侵入も皆無となります。

引き込み口のカバーを外すと、CD管で処理されていました。それも22Φで。これはありがたい事です。

既存の同軸をギリギリでカットし、新設する同軸とJJします。


融着テープを巻いてから、CD管内へと差し戻します。


これで雨水侵入から解放されます。

この後増幅部まで通線し、結線していきます。

結線前にLV等を確認すると、

スルーするはずでしたが、これを見てしまってはそれもできません。

ギリギリまで下げ、仕上げました。







電源部を確認して、

(あれ、写っていませんね。)

先ほどのリビングで確認します。





です><


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで同じ様な不具合は起こらないと思われます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:千葉市花見川区作新台にて、新規2箇所追加分配(分岐)工事

2015年01月23日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
1月17日AM分

今日は、千葉市花見川区作新台にお伺い致しました。

3年前にアンテナ施工をさせて頂いたお客様宅です。今回もご依頼頂きありがとう御座います(*^。^*)

先日一度現調に伺っております。

2Fの二部屋でTVを視聴できる様にとの事です。

既に4分配しておりますので、それを加味して行っていきます。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

増設する二部屋は、壁を隔てて表と裏となっています。そこで1か所を開口して、天井裏まで通線(2本)する事にします。

開口したところから、ジョイント釣り名人を差し込みます。手探りで送ると…

はい!出てきました。

これに同軸を繋いで、

ケーブルキャッチャーを用いて引き寄せておきます。

これで増設分は終わったも同然です><

続いてアンテナ周りを加工します。

現状はこの様になっています。



ブースター増幅部とUW7Fが付いています。スカイツリーへと替わった今(ここで調整を加えます。)、これは必要ないので撤去します。






また今後の事を考え、増幅部は2F屋根裏へと移設します。移設に伴い、ここから屋根裏まで3本の同軸を引き込みます。(地デジ・BS・4分配器までのそれ)

配線をどうするかというと、増幅部と屋外4分配器の間に分岐器を割り込ませる事にしました。

これにより、4分配器後の損失と分岐器後の損失を揃える事ができます。

ところが…在庫があると思っていた”2分岐器”が見当たりません 確認不足でした。。。もう間に合わないので、4分岐器で対応する事にしました。


幸い、BR側の損失は2分岐器と遜色ないので良し!とします。OUT側は若干の差が出ますが、入力が大幅に改善されていたので問題ありませんでした。

点検口近くに、この様にセットしました。


端末2箇所の処理をして、



確認します。






増設側でこの数値です。やや高めですが問題ないでしょう。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

隠蔽で仕上げる事ができ、一安心です。

今後ともよろしくお願い致します。


※たくさんのお土産、美味しく頂戴致しましたm(__)m その後消費が進み、あっという間に無くなってしまいました。ありがとう御座いました。

千葉県:船橋市丸山にて、地デジアンテナ新設工事(母屋木取付:PAX-SJ)

2015年01月22日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
1月16日分

今日は、船橋市丸山にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

現在配信中のケーブルTVを止め、アンテナ受信に切り替えたいとの事です。

毎月のお支払いも馬鹿になりませんので。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

建物は平屋でした。屋根上に設置しようかと思いましたが、お客様ののご希望でそれはに。

ならばサイドベースか何かで建てるしかありません。しかし…

なかなか良い場所がありません。

そこで考えた末、こちらを使用する事にしました。

キャッチャー製の”PAX-SJ”です。

母屋木に取り付け使用します。

こんな感じで!



アンテナが付きました。







直下の状態も






保安器の出力を外し、アンテナからの同軸とJJします。


視聴されるお部屋までは、ケーブル会社が引いた同軸を使用します。

1か所での受信ですので、ブースターはレスでOKです。

その端末で確認します。





バッチリです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは無料?の地デジをお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市ゆりのき台にて、地デジ屋根裏+BS混合ブースターセット工事

2015年01月21日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
1月14日分

今日は、八千代市ゆりのき台にお伺い致しました。

こちらの型からのご紹介で、ご親戚のお宅にアンテナを取り付けさせて頂きます。誠にありがとう御座います(*^。^*)

現在Jcomで配信されておりますが、これを自前のアンテナ設備へと変更します。

これに伴い、地デジのみ”屋根裏施工”で進めていきます。


ご挨拶の後、早速はじめていきます。

2F押し入れ上に点検口がありました。


入口は狭いですが、中は結構な広さがあります。受信状態次第ですが、多分問題ないと思われます。

既存の設備は、ベランダ上にこの様になっていました。

ここから宅内へと入っている同軸のみを利用します。(BS用として)

目途が付いたので、地デジの設置からはじめます。

できるだけ良い場所を選び、マストを取り付けました。


受信もいい感じです><






アンテナからの同軸は、ダイレクトで専用盤へ入線させました。







屋根裏の処理を終え、BSの取付に移ります。


金具を固定し、


変成シリコンで防水加工を施します。


アンテナが付きました。





既存のBOX内を組み替えます。



端末で確認します。






バッチリです

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは、簡単操作でTVが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。