11月7日分
今日は、習志野市屋敷にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います


お客様のご希望により、地デジとBSを設置していきます。
地デジは平面か屋根裏を希望しております。
という事で、まずは屋根裏の状態から確認しました。
寄棟の中に、ある程度のスペースがありました。
早速測定を開始しましたが、どうもイマイチです
場所を変え測定を続けましたが、設置できるような場所は発見できず…止む無く断念
屋外設置へと切り替えます。ただ屋外でもなかなか良い所が見つかりません。困りました。。。
建物をぐるっと見渡すと、裏側に良い面がありました。
測定してみると、どうやら問題ないようです
決まりです。
躯体の隙間に下穴をあけ、レクセルを流し込んでおきます。

金具を垂直に取り付けます。


受信状態は?








NHK-Gにやや変動が出ますが、この程度なら問題ないでしょう。
続いて情報盤まで、新しく引込み線を通します。
軒下を貫通させ、スネークラインを入れこれを呼び線に。

屋根裏でそれをキャッチして

点検口近くまで引き寄せます。

これに同軸を繋いで戻します。余長を取ってから、
情報盤からスネークラインを入れ、

先ほどの同軸をカットし、盤へと戻します。

これで通線が完了です。
続いてBSの設置へ。
コンクリート挟みを使用して、何とか挟む事ができました。

アンテナをセットして、調整を加えます。


受信も良好です。

BSのラインは、既存の引き込み線を利用しました。
情報盤内を調整していきます。

新たに地デジ/BSブースターを設置し、

端末で確認します。











オマケ程度ですが、MXと放大もなんとか。
地デジはこの様に。





BSはこの様に仕上がりました

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
屋根裏施工はできませんでしたが、平面アンテナで設置できて大変良かったと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

今日は、習志野市屋敷にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います



お客様のご希望により、地デジとBSを設置していきます。
地デジは平面か屋根裏を希望しております。
という事で、まずは屋根裏の状態から確認しました。
寄棟の中に、ある程度のスペースがありました。
早速測定を開始しましたが、どうもイマイチです

場所を変え測定を続けましたが、設置できるような場所は発見できず…止む無く断念

屋外設置へと切り替えます。ただ屋外でもなかなか良い所が見つかりません。困りました。。。
建物をぐるっと見渡すと、裏側に良い面がありました。
測定してみると、どうやら問題ないようです

躯体の隙間に下穴をあけ、レクセルを流し込んでおきます。

金具を垂直に取り付けます。


受信状態は?








NHK-Gにやや変動が出ますが、この程度なら問題ないでしょう。
続いて情報盤まで、新しく引込み線を通します。
軒下を貫通させ、スネークラインを入れこれを呼び線に。

屋根裏でそれをキャッチして

点検口近くまで引き寄せます。

これに同軸を繋いで戻します。余長を取ってから、
情報盤からスネークラインを入れ、

先ほどの同軸をカットし、盤へと戻します。

これで通線が完了です。
続いてBSの設置へ。
コンクリート挟みを使用して、何とか挟む事ができました。

アンテナをセットして、調整を加えます。


受信も良好です。

BSのラインは、既存の引き込み線を利用しました。
情報盤内を調整していきます。

新たに地デジ/BSブースターを設置し、

端末で確認します。











オマケ程度ですが、MXと放大もなんとか。
地デジはこの様に。





BSはこの様に仕上がりました


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
屋根裏施工はできませんでしたが、平面アンテナで設置できて大変良かったと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

