1月19日PM分
引き続き同じお客様宅です。
アンテナ工事と一緒に、水栓の工事もご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
現在ご使用中の水栓が、止水をしても水がポタポタ・・垂れてしまうとの事でした。
メーカーと型番を伺ってからその原因を考えてみました。

この場合、かなりの確率で水栓内部のカートリッジによるものだと判断致しました。
現状を確認した訳ではないのですが、とりあえず指定のカートリッジを持参して対処する事にしました。
早速作業に移ります。
まずはシンク下の止水栓で水とお湯を止めます。
TOTO製のこの水栓は、レバーハンドルを引き上げるだけでそれが外れます。
続いてカバーナットを押さえているストッパーを外します。これでカバーナットは手で緩める事ができます。
カバーナットを外した状態です。

ここからカートリッジを取り出すと、本体の中に3か所穴があり左右の穴の中にそれぞれ部品が入っています。
(右側の黒いゴムとスプリング)

この手の水栓では、この小さな部品がとても重要となります。差し込む向きが決まっていますので十分な注意が必要です。
新しいカートリッジです。

こちらを組み込み、完成です。

原因はやはりカートリッジのようです。
水漏れもなくなり、作動も大変軽やかになりました。またお客様も大変満足のようでした。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
引き続き同じお客様宅です。
アンテナ工事と一緒に、水栓の工事もご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
現在ご使用中の水栓が、止水をしても水がポタポタ・・垂れてしまうとの事でした。
メーカーと型番を伺ってからその原因を考えてみました。

この場合、かなりの確率で水栓内部のカートリッジによるものだと判断致しました。
現状を確認した訳ではないのですが、とりあえず指定のカートリッジを持参して対処する事にしました。
早速作業に移ります。
まずはシンク下の止水栓で水とお湯を止めます。
TOTO製のこの水栓は、レバーハンドルを引き上げるだけでそれが外れます。
続いてカバーナットを押さえているストッパーを外します。これでカバーナットは手で緩める事ができます。
カバーナットを外した状態です。

ここからカートリッジを取り出すと、本体の中に3か所穴があり左右の穴の中にそれぞれ部品が入っています。
(右側の黒いゴムとスプリング)

この手の水栓では、この小さな部品がとても重要となります。差し込む向きが決まっていますので十分な注意が必要です。
新しいカートリッジです。

こちらを組み込み、完成です。

原因はやはりカートリッジのようです。
水漏れもなくなり、作動も大変軽やかになりました。またお客様も大変満足のようでした。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。