kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

ドアー周り快適化も峠道

2019-01-24 11:51:15 | エレクトロニックス

<苦肉の策でやはりルームランプ部から>

この所、ドアー廻りLED快適化でジムはサボっていますが、それ以上の身体への負荷が掛かり大殿筋は痛いわ、体重は下がるわで痛し痒しの毎日なのです。

 

それでも難問を解きながら、少しづつは進みつつ有ります。

作業開始前は、こんな状況で何処から手を付けて良いやら。

(@_@)

写真を斜めに走っている、黄色ワイヤーが通線ワイヤーです。

今回はこれに助けられましたが、後ほど出て来ますから全景はここでご覧くださいね。

 

何を難渋したかと言いますと、カムロードの電装図面が無く回路が手探りなのです。

まぁ~、パソコンを開けば有るのは有るのですが、安売りCDの所為で何かと不備が有り見切り発車してしまいました。

(@_@)

 

そんな訳で、ドアースイッチとルームランプの関係が不明なのです。

まぁ~、ドアースイッチ自体はアースに回路を落としているだけでしょうが、インパネ付近で配線が何処を走っているのか分かりません。

 

そこで、⊕線なら良かろうと近場の活線を分岐して見たのですが、ドアースイッチと連動しません。

更に常時活線の電源を探し出し分岐して見るものの、今度はエンジン始動すると点灯しないのです。

本来はこの手の分岐カプラーは使用しない主義なのですが・・・

(@_@)

まぁ~、試行錯誤とはこんなものでしょうか?

そんなこんなで、時間だけは浪費するのです。

(@_@)(@_@)

寒風が身に沁みます。

 

ここまで来ますと、電源はルームランプから取る事に決定しました。

ルームランプ部から電源を取る為には、ルーフライニング裏に通線が必要ですから躊躇していたのです。

しかし、背に腹は代えられません。

ここまで相当、時間も指先も使い尽くし痛い位ですから・・・・

 

通線はAピラー部 赤丸部穴から通し、黄色丸のサンバイザー穴部を通過しルームランプまでの長旅なのです。

そこで先程紹介しました、黄色通線ワイヤーの出番と成るのです。

 

実際通線する前に万一を考え事前テストを行いました。

ルームランプのベース部を外します。

ワニ口で⊕線を咥え電源接続します。

既にルームランプは点灯していますが、ドアーLEDの点灯を確認します。

恐る恐る見ますと、赤色LED点灯!

青色はどうかと、しゃがんで見ますと点灯!

ドアースイッチ連動はどうかと作動させると、無事消灯、点灯しました。

(^^♪

やっと陽の目を見たようです。

ルームランプ電源良しと成りますと、一気に配線に取り掛かります。

 

赤丸は赤色LEDで、ドアーライニング裏面に配線を走らせます。

固定は何処かで見たテープ固定ですが、剥がれ前提で組付けまでの対応なのです。

またドアーライニング裏部配線にはコルゲート処理は行っていませんが、ライニングは樹脂でドアー側には防水ビニール付きですから被覆の摩耗は無いでしょう。

赤色LEDを基本とし、青LED部にはサブハーネスを作成し結合しました。

 

ドアーライニングからの出口部は、ドアーライニング端末を一部カットし干渉防止としました。

またドアーからの車内への取込部には、コルゲートチューブ処理します。

いよいよルーフライニング裏面への通線です。

通線は通し辛く、途中のサンバイザー穴までを第一段階とします。

通線ワイヤーを先に通し、⊕配線を括り付けます。

配線を傷付け無いよう用心しながら通しました。

 

次は最長距離のルームランプ部までですが、直線だった所為か思いの外、上手く通線出来ました。

取り敢えずヤレヤレですね。

(^^♪

こんな事なら最初から、ルームランプから電源を取るべきでした。

何時も先覚者には、苦労は付き物ですね。

(@_@)

 

写真は右側ステップガーニシュですが、ドアー開口部に通線する為に一部カットしました。

今回はディスクグラインダーでカットしましたが、この方法が外観共に上手く行くようです。

配線のコルゲートチューブ部をステップガーニシュ下に通します。

この時、ドアー開閉がスムーズに行える位置する事が重要です。

また、雨漏れ対策として車内に入れる前に一旦、下方にたるみを付け水切とします。

 

写真で赤丸左側のコルゲートチューブが掛かっていない部分には、別のコイルプロテクターチューブを巻付けました。

セットして見ますと、思いの外しっくりとドアー開閉も上手く行きます。

 

赤丸左側がコイルプロテクターチューブです。

また、当該左側ドアー通線部は、初仕事でも有り⊕⊖線を別で通線していますが、右側ドアー部は⊕⊖線を2本同時にコルゲートチューブ処理を行い、1本線状態で通線が可能でした。

kenyの人柱ですから、やって見ようと思われる方は2本まとめが良いと思います。

どうでしょうか?

案外、綺麗に通線出来ドアー開閉時には上手く折り畳まれるのです。

その後は長目に取りました、ハーネスの処理です。

巻き取りテープで固定し、ブロアー横に押し込みました。

この辺りの余分ハーネスは綺麗に片付けると、見た目も良いですからお勧めします。

 

何とか峠道は超えたようです。

今日の所はここまでとさせて下さい。

初めての作業は難儀しますね。

全容が目に見えますと、判断が付きやすいのですが、見えない回路を追うのは難しいものです。

 

しかし、あと一息ですから頑張りたく思います。

明日には完成するでしょう。


ドアー廻り LED快適化

2019-01-23 11:34:46 | エレクトロニックス

<一筋縄では行きません>

最近、キャンカー人気が有るのか保有台数が10万台を超えたとか?!

そんな所からか、キャンカーがテレビに露出する場面も増えたようです。

先日もBSのキャンプ番組に、「初めてのキャンカー」テーマで出ていました。

内容的には、初めてとの事ですから初歩的なお話でしたが、大勢の方に見て頂けるのは良いのでしょうね。

そんなキャンカーですが、此方はハードな快適化に頭を悩ましているのです。

快適玉を仕込んだ以上は、コルドバンクスに搭載しない訳には行きません。

 

しかし、これが苦戦、難渋しているのです。

昨日などは寒風の中ランチも取らず精を出した結果、減量には成功したのですが快適化は捗らないのです。

(@_@)

 

快適化テーマを引っ張らして頂きましたから、そろそろ種明かしです。

ドアーライニングの赤丸印部に、LED照明を取付けるのです。

勿論、ドアー開閉に連動し点灯、消灯させようとの目論見です。

 

 赤LED・・・後方車輛、人へのアピール

 青LED・・・乗降時の足元照明

 

こんなネライですが、これが一筋縄では行かないのです。

過去の皆様のブログを拝見しましても、同様な快適化は見当たりません。

今回、見当たらない訳が分かったような。

(@_@)(@_@)

 

まずは実際の取付に当たり、ドアーとライニング間にLED収納隙間が有るのか確認が必要です。

まぁ~、快適化玉は見込みで作成したのですが・・・

(@_@)

 

冬季のドアーライニング周りは、樹脂が低温で硬化しており、破損しやすい傾向に有りますので、触りたく無い作業なのですが、手を出してしまいました。

 

まずは作業がし易いであろう、左側ドアーから取り掛かります。

プルポケット内部のビスを取り外します。

ドアーアームレストのカバーを外し、内部のボルト2本を外します。

そして、ドアーインナーハンドルのビスを外します。

赤丸はロックロッドの固定クリップで回転させ外します。

更にAピラー側に小さな樹脂クリップが有り、これも外すのですが見え方重視なのかセンター部のピンを抜く方法が無く、ムリムリ外しと成りました。

この辺りはプロの技はどうなのでしょうか?

クリップの形状にピンを抜く凹部位は、形成して貰いたいものです。

クリップの爪が1本破損しましたが、何とか外れました。

ここまで来ますと、やっとドアーライニング外しに掛かります。

ドアーライニングはドアーパネルにクリップで組付けられているのですが、冬季の低温下では固く固着しており指先が痛く成る程でした。

何とか外しますと、やっとドアーライニング裏面を覗く事が出来ました。

 

裏面には大きな隙間が有り、LED Assy位は飲み込んでくれそうです。

(^^♪

後方からの視認性、足元照明に良さげな場所を選定し養生テープを貼り付け、穴明けの準備です。

そして、ドリルで穴明けですが、もう~~後戻りは出来ません。

背水の陣とはこの事でしょうか?

(@_@)

穴数を増やし、ドリルで揉み長穴に加工しました。

少々、ドリルが滑りデカ穴に成りましたが、LEDが顔を出しますから目立たないでしょう。

そして、足元灯の方はドアー閉め時のクリアランスを調べました。

見えない箇所の隙間確認は、粘土使用が一番です。

LEDが顔を出すであろう寸法に調整した粘土は、ドアー閉め時にも干渉は無く充分なクリアランスが有りました。

 

LED取付位置を決め、ここにも長穴加工しました。

 

LED Assyは、ホットメルトで貼り付けです。

ドアーライニング材質はPPですが、思いの外強力に固定出来ました。

ロックのロッドを完全にインナーハンドルから外すと、こんな感じですね。

配線はドアーの蛇腹ゴムチューブ内を通そうと、苦労、難渋が始まるのです。

 

写真は右側ドアーですが、赤丸の蛇腹内部に配線を通したいのです。

蛇腹内に配線が通れば、何かと好都合なのですが・・・

 

左側ドアーに戻り、まずは内張から外します。

内張にも左側面に取外し困難なクリップが見えます。

下部のクリップから抜きに掛かりますが、久しぶりに外そうとしますと、構造が思い浮かばず少々焦りました。

クリップの位置とその方向の裏面写真です。

KenyもiPhoneで写真を撮影し、後日の用心をしました。

(@_@)

 

ウオッシャータンクを取り外します。

ここまで来て、ヒーターブロアーまで取り外す必要が有る事が判明しました。

更に小さな隙間から見ますと、蛇腹のボデー側はインストメントパネルの上部、ヒーターブロアー上部に開口しているようです。

この位置では、完全にお手上げでしょうか?

 

たった今、思い付いたのですがSRS(エアーバッグ)を取り外しますと、手が届くやも知れません。

そんなこんなで、蛇腹通しは諦めざるを得ないようです。

(@_@)

ハーネスはドアー開口部に挟み込みましょうか?!

(@_@)

 

更にドアー開閉連動が必要ですから、ルームランプ部の取外しに掛かります。

ドアースイッチ回路を探し出す方法も有るかと思うのですが、ルームランプから電源を取る安易な方法を選択しました。

しかし、通線には苦労するのですが・・・・

(@_@)(@_@)

 

アシストグリップを取り外します。

Aピラーライニングも取外します。

赤色分岐が取り付けられている、青赤、青黄のリード線がルームランプ回路です。

 

寒風の中、更に難渋な作業は続くのです。

今日の所は此処までとさせて下さい。

未だに電源回路の見通しが立っていないのです。

昨日、アース回路は開通したのですが、⊕極回路にミスが有り今日はここからの作業なのです。

何しろ初めての作業ですから、思い通りには進まないのです。

 

まぁ~ジム以上に減量には効果的面なのが救いでしょうか?

風邪を引かないよう気を付けねば・・・・

(@_@)

 

 

<参考> 三ツ星キャンプ


快適化の玉仕込

2019-01-22 11:34:28 | エレクトロニックス

<LED発光ダイオードも使いこなす所まで?>

昨日はブロ友おtakaさんに教えて頂いた、「努力とは忍耐の継続」と聞きジムに心を振るい立たせ行った所、休館日!

(@_@)(@_@)

ジムの努力はなかなか実らないKenyですが、皆様のお蔭を持ちましてアクセス記録がまた伸びました。

 

 訪問者 70万人 突破!

 閲覧  258万閲覧 突破!

 

キャンカーのようなマイナーなテーマブログでは、チョットした記録なのでしょうね。

今後もキャンカー主体にブログ展開しますので、宜しくお願い致します。

(^^♪(^^♪

そんな記録達成の朝は、休館日にも負けず快適化の玉を仕込むのです。

 

何時ものように半端基板を活用し、基板作成からです。

今回は3mm、5mm砲弾型LEDを3個搭載ですから、こんな小さなサイズでOKなのです。

 

これは、手持ち在庫の赤色LEDで3個直列搭載します。

何に使おうとしているかは、赤色LEDから想像して下さいね。

電流制限抵抗はやや大きめの、300Ω 1/2W 1個です。

最近では慣れも手伝い、サッと半田付けし電源リード線も付けたのですが何を血迷ったか、こんな端子を半田付けし切断する憂目に。

(@_@)

どうも思い込みと言いましょうか、頭では今回はギボシ接続と考えていたのですが、手は従来通りの端子に伸びていたようです。

 

仕込玉は万一の故障を考慮し、ギボシ接続にするのです。

ギボシですとLED単独での脱着が楽ですからね。

端子失敗分だけリード線は短く成りましたが、今回は長目に線長を取っておきましたから問題無しでしょう。

 

早速、コルドバンクスラボで点灯試験です。

無事点灯しましたが、赤色LEDを2組作成したのですが、1組が点灯しないのです。

3個のLEDは正しく極性は並んでいます。

暫く眺め、正常品と比較し電源の⊕⊖を逆接続しますと正常点灯。

 

どうも目視でLED内部の電極形状を見て極性を判断していたのですが、間違ったようです。

LEDの製造メーカーにより差が有るようで、やはり端子の長さから極性を判断するのが間違いが少ないようですね。

 

 そんなミスにも負けず、更に努力を続けるのです。

 

此方は例の青色LEDを使用します。

まずは基板切からですね。

青空も直列3個搭載ですが、LEDが異なりますので電流制限抵抗値は160Ω 1/2Wです。

電源リード線、ギボシを半田付けし半完成です。

点灯試験も合格!

青色は流石に極性間違いは無かったようです。

(^^♪

 

合計4組の快適化玉の仕込が出来ました。

コルドバンクス搭載後の振動影響、絶縁を考慮し黒ビニールテープとホットメルトで対策を行います。

赤丸がホットメルトですね。

 

尚、今回はLED Assy搭載性を考慮し電流制限抵抗は、基板裏面に装着しLED側はフラット面確保しています。

そして、これが最終Assy状態です。

さ~~て、何の快適化でしょうか?

此処からが名実共に難問なのです。

 

天候が悪くKenyガレージも作業が思い通り進められません。

どうなりますやら。

キャンカーのLED快適化を進めますと、止まらなく成ります。

しかし、LED化は省エネに成りますし、あの独特な光も何か空想を掻き立てられるような。

 

宇宙戦艦ヤマト 発~進!!

と成りますでしょうか?


またまた知多半島方面

2019-01-21 12:24:00 |  中日本

<自然に足が向くようです>

先週の土日は、土曜のみの晴予報でした。

日曜まで晴天が続いてくれますと一泊したい所でしたが、日帰り出撃して来ました。

当初は奈良方面に出掛けるかとも思ったのですが、出発時間が遅いのと駐車場情報に難有り直前にやはり知多半島方面に落ち着きました。

(@_@)

 

今回の行先は半田市 「半田赤レンガ建物」を目指します。

最近整備されました半田赤レンガ建物には、無料専用駐車場が整備されていました。

キャンカー乗りには有難い平面駐車場で、ゲート無しの有難さ!

(^^♪

此処は、一般には「カブトビール」工場として知られています。

創建は明治31年 カブトビールの前身にあたるマルサンビール工場として、ミツカン(ミツカン酢)が事業拡大策として建設しました。

明治時代に建てられたレンガ建物としては、5指に入る規模だそうです。

ここでも明治の息吹が感じられますね。

 

北側の外壁には、大戦中の機銃掃射の跡が現在でも残っています。

流石にレンガは丈夫なようで、機銃弾を受けても4~5cm程度の窪みしか有りません。

何しろ壁は5重構造で、断熱を図っていますから丈夫そうです。

こんなレンガ建物ですが、耐震性には問題が有り鉄筋で補強、修繕を行い確か2年前に一般公開と成りました。

内部に入りますと、大きなカブトビールオブジェがお出迎えです。

入口付近には、カフェ、売店が有りましたが、何とも不思議に落ち着く雰囲気なのです。

レンガ建物の温かみ? それとも歴史がそうさせるのでしょうか?

所々に昔の工場の名残が見られます。

此処まで来ますと、常設展示を見ない訳には行きません。

大人200円を支払い入場します。

 

通路左側の本来ですと、樽の貯蔵庫だった所が展示室です。

生憎、内部は撮影禁止ですから写真は有りません。

しかし、レンガ建物の歴史を知るには充分な展示が有りましたよ。

この頃にはお腹が空き食べ物屋さんを探したのですが、カフェでは物足りなく次を目指そうかと。

この判断は正解だったようで、お得な美味い物に有り付くのです。

(^^♪

 

婆様が言うには、ミツカンミュージアムが有ると言うのです。

取り敢えず、移動し途中に良さそうなお店が有れば入る事にしミツカンミュージアムを目指します。

 

レンガ建物からは短時間でミツカンミュージアムに到着したのですが、駐車場探しでミュージアム廻りを探していますと、目の前に良さげなお店が有るのです。

「魚太郎 蔵のまち」!

駐車場も広く、この運河付近を巡る駐車場にも成っているようです。

場所は丁度、ミツカンミュージアムの前、ミツカン本社ビルが目印です。

魚太郎は名前の如く、魚がメインなようで願ったり叶ったりです。

後で分かったのですが、知多半島の美浜町 魚太郎の支店でした。

 

お刺身定食を注文したのですが、お惣菜はセルフの食べ放題でデザートも自分で選ぶ事が出来ます。

やはり、本店が魚屋さんですから魚の生きは良く、コリコリでした。

(^^♪

お惣菜もヒジキ、干し大根の煮物は絶品の美味さです。

(^^♪(^^♪

 

丁度、入店時が14時5分前でも有りラストオーダータイミングでしたが、店内は大勢の人で賑わっていました。

しっかりと、デザートも頂きましたが白玉ぜんざいは慌てて食べてしまいました。

(@_@)

ゼリー状の物は、グレープフルーツゼリーです。

そして、〆はコーヒーも頂き確か、1580円/一人ですからお得ですよね。

お腹は一杯に成りますと、運河沿いに橋を潜りミツカンミュージアムには歩いて向かいました。

 

ミツカンミュージアム入場には予約が必要なようで、知らずに来たのですが、大地の蔵ゾーンのみ見学可能でした。

因みに入場料 100円也!

昔ながらのお酢作りの道具類を見学出来るのです。

展示室に入りますと、行き成りお酢の香りが匂って来たのです。

演出? それとも木樽から匂って来たのでしょうか?

江戸時代のお酢作りの展示ですが、これ自体は特に珍しい物も無くと言う所ですが、何故か職員さんの数だけは多かったような。

途中でお酢の樽がひっくり返り、一瞬ヒャッ!としたり。

綺麗に整備されたミュージアムでした。

外に出て運河沿いを散策します。

江戸時代には、この運河から江戸にお酢を運ぶ帆船が出たのです。

時には嵐に会い、遠くアメリカ沖まで漂流した船頭も居たようです。

ミツカンさんは、儲けておいでのようで周辺も綺麗に整備されています。

 

途中では、インスタバエする写真撮影真っ盛りの女子達も

運河付近に立ち並ぶ蔵も満喫し、コルドバンクスに戻りますとトリプルサブはフロートモードに入り、100%満充電なのです。

お天道様は有難いもので、日向に移動した甲斐が有ると言うものです。

(^^♪

 

その後は婆様のたっての願いで、ララポートに寄り帰りました。

日帰りの短時間出撃で、ダイネットには一度も座らずでしたが、良い天気に恵まれ運河に吹く風にも春の息吹が感じれました。

 

春はもう近くまで来ていますね。

あと少しです。


ルームライトLED快適化完成

2019-01-18 11:21:11 | エレクトロニックス

<まるで深海に居るようです>

昨日はジムをサボリ、海を眺めのんびりした所為か一気に体重UP!

何ともはや言葉が見つかりません。

(@_@)(@_@)

そんな今日この頃ですが、ルームランプ快適化が完成しました。

 

テスト点灯で思いの外、暗い事が判明しましたからLED増設します。

手造りLED照明ですと、こんな増設が簡単に行えますから楽ですね。

何しろ青色LEDは、た~~~くさん有ります。

(@_@)

 

3個直列配列にプラス、3個直列を並列に増設しました。

電源電圧が12.3V程度ですから、4個直列ですと電圧不足で点灯は出来ないのです。

やや大きい目の基板にしておいて良かったのです。

赤丸部が増設LEDですが、基板の都合で均等配列とは行きません。

まぁ~配光には殆ど影響は無いでしょう。

 

抵抗も追加しましたから、2個と成り少々干渉傾向です。

半田付け後にクリアランスを確保するよう、指先で押し修正します。

抵抗間のクリアランス確保後に、ホットメルトで固定しておきました。

裏面の半田付け状態です。

2本のリード線も黒ビニールテープ巻きとしました。

この黒ビニールテープは、取付時に外す事に成るのですが・・・

 

増設LED基板の点灯試験です。

無事点灯しやれやれなのですが、さらに関門が取付を阻むのです。

(@_@)

 

先に失敗からお話しますと

当該ルームランプは天井部に取付けた状態で、配線をしょうとした為、電球ブラケット、スイッチ裏面にビス等が干渉しヒューズを飛ばしたのです。

(@_@)(@_@)

 

ルームランプ内部メンテ時には、ヒューズ抜きをお勧めします。

ヒューズは「DOME 10A」が当該ヒューズです。

10Aヒューズ取付位置は、赤丸が該当します。

このヒューズを抜く為には、専用のクリップを使用します。

クリップはヒューズBox内に装着され、赤丸内の白色クリップがそれです。

クリップは摘まんで取出します。

ちょっとピントが甘くごめんなさいです。

因みにkenyは、ヒューズを2個も飛ばしました。

(@_@)(@_@)

 

今回の取付ビスは、6角ボルトを使用し作業性向上を狙ったのですが・・

それでも何とか組付けが出来ました。

干渉防止の為にLED基板の端子を折り曲げます。

今回は電源リード線を短くし過ぎ、取り回しが窮屈なのです。

そこで、リード線に巻いていましたテープは取り外しです。

ショート防止の為にLED基板裏面とスイッチ部には絶縁黒ビニールテープを2重に貼付けました。

当該箇所は可動部は無く、これで大丈夫でしょう。

何とか電源リード線、LED基板セットが出来ましたので、レンズを被せる前に点灯試験を行います。

抜いていたヒューズを射し込みます。

 

無事に点灯です。

LED基板を再度、セットしレンズを取付ますと完成です。

(^^♪

 

夜間に点灯状態を見ます。

運転席はまずまずの明るさで、まるで深海に居るようです。

(^^♪

冬場ですと少々寒気がするような。

しかし、Kenyの顔付は見辛く成るでしょう。

因みに婆さん評価は、「トラック見たい!」

 

正面外部から見ますと、やはり深海探査潜水艇、海底百万里ノーチラス号ですよね。

(^^♪(^^♪(^^♪

宇宙戦艦ヤマト、発進!!!!

(^^♪(^^♪(^^♪

費用はビス以外は手持ち在庫ですが、一応計算しますと

 青色LED 16円×6個=48円

 抵抗   30円×2個=60円

 基板  22mm×38mm 長四角 40円(参考値)

 端子  12円×2個=24円

 6角3mmビス  25円×2=50円

 半田、リード線少々

  合計 222円

 

お得に出来ました。(^^♪

今回の省エネは

 10W電球 消費電流 833mA

 LED6個  〃   120mA

 

10W電球に比較しますと、約1/7ですからメインバッテリーは楽に成ります。

(^^♪

まぁ~廃品利用のLED快適化で、省エネにも成るなんて何ともお得感満載ですね。

暫くはLED化に励みましょうか?!