京都大原紫葉工房便り

京都洛北・大原の里のしば漬屋から、毎日!情報発信。

紫蘇かぶら活用料理

2010-01-12 10:34:55 | お漬物の話
漬けたてのときは
鮮やかな色合いが食欲をそそる
紫蘇かぶら

ですが
結構デリケートな商品でして
すぐに色が変わったり、発酵がすすんだりして・・・
店頭から引き上げざるをえなくなります。


そういったものは
我が家の食卓に上がることの多い
紫蘇かぶら



こんな色になったけど
まだまだ味はいけます

葉っぱは飴色で
それはそれで美味しそうかな?

我が家で食べるときは
無条件に細かく刻んで
上の写真のようにして食べていたのですが

先日ふと思い立ちまして
ちょっと違ったふうに調理してみることにしました。
(店から引き上げた紫蘇かぶらなので色が悪いですが




まずは
ご飯をこんなふうに俵型に握って、用意しておきます。
(あと、試しに寿司飯でも握ってみました)

そして
袋から取り出した紫蘇かぶらの
葉っぱと実を取り分けて
葉っぱを茎と葉に分けて・・・

葉を衣にして
俵型おむすびを包みます。



こんな感じ

このままでも美味しそうですが
さらに
紫蘇かぶらの実をごく薄切りにして
葉巻おにぎりの上にかぶせ

かぶらの茎を細く裂いたものを紐に使って
巻いていきます。



こんなふう

茎はもっと細く裂いたほうが使いやすいと思います。
ただ、結構弱くて、すぐ切れそうなので
注意が必要です。

飾りに
紫蘇かぶらに一切れ添えてある
赤紫蘇を小さくちぎって
おにぎりに添えます。
(すでに、色が抜けた紫蘇ですが



いかがなものでしょう?
あともうちょっとアレンジしたら
立派なパーティー料理に変身しそうです

味はというと
野沢菜とか広島菜のおにぎりと似たような味ですが
素朴な味わいでなかなか良いですね。

正直、実はあってもなくても良い?
紫蘇かぶらの、実は好きだけど葉っぱはちょっとね・・・
という方にオススメかもしれません。
(実は私

ちなみに
塩むすびで作ると、薄味で素朴な感じでしたが
寿司飯では、味が濃くなってインパクトが強くなりました。
これも、お好みでお試しください。

紫蘇かぶら
一袋で
小さめの俵むすび、6つか7つくらい
作れます。

飯が隠れるほど包まなくても良いのでしたら
10個くらいは作れるでしょう

半分、工作みたいな料理ですが
面白いですので、お時間あるときにお試しください
(俵型おむすびの押し型があると便利です)



さて
この料理で気を良くした私は
調子に乗って
丸すぐきでも試してみました



こっちのほうが美味しそう


味見をしたのですが
予想外

すぐきの葉っぱはね~
かなり硬くて
簡単には噛み切れない・・・

そうとう葉が強くないと・・・
しかも
実のほうも
味はいいけど
ゴムのようで、噛み切れない

やっぱり、すぐきは細かく刻んで食べるのが一番みたいです。

そういうわけで
やっぱり
紫蘇かぶらに軍配が上がりました

葉も実も柔らかい
という
白かぶらの特性を生かした調理法といえるでしょう。

良かったら
皆様もお試しくださいね~