KAZのおさんぽ

移り行く季節の中で美しい表情を見せる花や虫たち
みんなに会いにきょうもおさんぽです

ミヤマモンキチョウ

2008年07月17日 | 2008年のブログ
7月15日にミヤマモンキチョウを見てきました。
ミヤマモンキチョウは北アルプス北部と浅間山から四阿山にかけての浅間連山にのみ分布する高山蝶。
浅間連山のものは外縁の黒帯が広く、アサマモンキとも呼ばれています。

(DATA:ミヤマモンキチョウ 2008/7/15 長野県東御市 SONY DSC-R1)

          標高2000m付近の生息地の様子です。
樹林帯を抜けた頂上近くの斜面には、丈の低いシャクナゲや笹や食草のクロマメノキなどが一面に生えています。

          ちょうど最盛期だったこの日は、♂も♀もハクサンシャクナゲで蜜を吸う姿が良く見られました。

          ミヤマモンキチョウの♂です。
翅の縁や首、触角、足などが濃く鮮やかなピンク色をしているのが特徴です。

          ミヤマモンキチョウの♀です、モンキチョウの様に黄色型は無く白色型のみの様です。

          翅を透かせて撮った画像です。黒い帯がずいぶん太いですね。

          滅多に翅を広げてくれる事はありませんが、この個体は翅を半開きにしてくれました。
モンキチョウは黒い帯の中に黄色い窓が沢山開いていますが、ミヤマモンキは全部黒く塗りつぶされます。

          飛び立つ瞬間に表が撮れないかと連射モードにして待ってみました。
1枚目はちょうど葉陰に入ってしまいましたが、2枚目はギリギリセーフ♪。
こうして見るとモンキチョウとイメージが違うのが解りますね。

          8時~9時頃はのんびり吸蜜する個体が目立ちますが、日中はかなり活発に飛び回ります。
この♂は食草のクロマメノキの上を♀を探して飛んでいる様です。

          食草のクロマメノキです。亜高山から高山に生えるツツジ科植物で、白い小さな花をまばらに付けます。
気候の厳しい山の上では背丈はせいぜい人の膝くらい、横に地を這う様に広がります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

近くの高原で他の蝶も色々撮ってきました。
もうすぐアップします。