goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ミサゴの狩り

2018-02-07 17:09:02 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間10時11分 潮位194cm
今日の干潮時間16時48分 潮位 79cm

 

今日は午後からは雲が出てきましたが、午前中はよく晴れ、鈴鹿の山々がよく見えました。

藤原岳には雪がたくさん積もっています。藤原岳の段々になった斜面は、セメントの原料である石灰を採取するために掘削してできたものです。

 

今日は、潮が引いているお昼過ぎから夕方の時間帯にミサゴが、野鳥観察館の前で狩りをしているのを何度か観察できました。

上空で獲物を見定めて、急降下。 

川に飛び込んだものの、このときは何も捕えられませんでした。 

全身を振って、水を落としているところ↓。

午後の時間帯は北西の風が出てきて、狩りがしずらそうで、野鳥観察館前で魚を捕える場面は確認できませんでしたが、導流堤に刺さった杭の上では、ミサゴが捕えた魚を食べているのも観察できました。(下の写真はMさんに提供いただきました。)

また、野鳥観察館周辺の松の枝にも、魚を捕まえたミサゴがやってきて、そこで魚を食べようとしていましたが、カラスがその魚を奪おうとしてすぐ隣にとまり、ミサゴは逃げて行ってしまいました。

 

今日は潮が悪く、シギ・チドリはあまり観察ができませんでしたが、ダイシャクシギは5羽確認できました。そのうちの1羽↓。 

干出し始めた干潟では、カワウやオナガガモが観察できました。

カワウは、頭などが白色(繁殖羽)になっている個体が多くなってきました。 

こちらはオナガガモのオス↓。

護岸近くでは、カンムリカイツブリやイソシギを観察できました。

 

(ダイシャクシギ、カワウ、オナガガモ、イソシギの写真は、Mさんに提供いただきました。)

 

また、野鳥観察館の水たまりには、小鳥たちが集まってきました。

2羽のメジロ↓。 

1羽でやってきて、ゆっくり水を飲んでいったビンズイ↓。

この他、キジバト、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミなどが、水たまりにやってきていました。

 

そして、今日は野鳥観察館の近くで50羽ほどのスズメの群れをみつけました。

松林の下で餌を探したり、日の当たる場所でみんなで日向ぼっこをしたりしているのが観察できました。

 

明日の満潮時間10時50分 潮位182cm
明日の干潮時間18時10分 潮位 83cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風の一日

2018-02-06 15:33:49 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   15時53分     潮位    72㎝

今日の満潮時間    9時40分     潮位   206㎝

今日は風はあまり強くありませんでしたが、とても冷たかった日でした。

観察館の前の松林で、ツグミが松の根本の松葉を懸命にひっくり返し、餌を探していました。

そこにもう一羽のツグミが水を飲みにやってきて、縄張り争いの取っ組み合いが始まりました。

アオジが松の実を食べにやって来ました。

今日も観察館の上空をミサゴが低く飛んでいました。

明日の干潮時間   16時48分     潮位    79㎝

明日の満潮時間   10時11分     潮位   194㎝       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギを追う2羽のハヤブサ

2018-02-04 18:55:19 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時40分 潮位229cm

今日の干潮時間14時35分 潮位 62cm

 

松林でキクイタダキが観察できたと教えていただきました。頭頂部の黄色の羽の中に赤い羽がちらっと見えたそうです(写真は地元のHさんに提供いただきました)。

 

大潮が終わり干潮時間が午後になり、野鳥観察をするには少し辛い潮になってきました。

今日、干潟が姿を見せ始めると、少しずつ数を増やしたハマシギは、14時頃の干潮時間が近づくと約1,000羽の群れになり、庄内川河口から藤前地区へ移動しました。

そして、しばらくするとユリカモメやハマシギの群れが一斉に干潟から飛び立ちました。
ハマシギの群れを2羽のハヤブサが追いかけまわしていたのです。

※観察館から1000m以上離れていて逆光な為、鮮明な写真ではありません。 m(_ _)m

ハヤブサは交互にハマシギの群れを襲うのですが、あと一歩のところでハマシギが瞬時に方向を変え、捕えることが出来ません。

観察館から観ていると、ハマシギの群れの中にハヤブサが突っ込んだ様に見えるのですが、ハマシギは上手くかわしているようです。

何度も2羽のハヤブサの攻撃をかわしているうちに、ハマシギの群れは散り散りになってしまいましたが、最後にはハヤブサが諦めたようで、2羽のうち1羽は南陽町の方角へ、もう1羽は観察館の松林の上空を通り越して東の方へ去っていきました。

 

さて、そのハマシギとハヤブサの激しい攻防が繰り広げられていた藤前地区。干潟だけでなく、水面でも鳥の群れが見られました。

この水面に浮かんでいる鳥、何の鳥かわかりますでしょうか。

首をたたんで休んでいるので分かりにくいと思うのですが、カンムリカイツブリです。約100羽のカンムリカイツブリが一緒に休んでいました(この群れにはキンクロハジロも数羽混じっていました)。

カモは休む時、頭を背中にうずめて休んでいますが、カンムリカイツブリはその長い首を後ろにたたんで顔は正面を向けたまま、くちばしを胸元にうずめて休んでいるようです。

野鳥観察館前では、単独で魚を捕るために潜水をしているカンムリカイツブリは頻繁に観察できるのですが、このように群れになって休んでいるカンムリカイツブリは近くでは見られないので、この休む恰好がなんとも不思議でおもしろく思いました。

 

そして、今日、藤前地区にある藤前活動センターでは、なごや環境大学の共育講座となっている「干潟の学校 海苔を作ろう!」が開催されていました(主催:NPO法人藤前干潟を守る会)。

かつては、藤前干潟でも海苔が作られていたそうで、その頃の藤前干潟の様子や漁について知るとともに、海苔すきを体験するこの講座。毎年、この時期に行われているこの海苔すき講座は大人気の講座で、今回もとてもにぎわっていました。

こちらは講座前にスタッフが準備をしている様子↓。生の海苔は、そのままだと長いので、包丁でたたいて刻みます。

今回すいた海苔は、知多半島にある漁港から仕入れてきたそうです。海苔を提供していただいた漁港の海苔生産者の方が、今日の講座にみえていて、海苔づくりのお話を聴かせてくださいました。今は、海苔摘みから海苔すき、乾燥まで、機械で行われているそうです。

こちらは、海苔すきの道具の準備↓。準備しているのは、藤前干潟の少し上流にある下之一色で漁師をしていた犬飼さん。犬飼さんからは、昔ながらの海苔すきの仕方や、かつて行われていた藤前干潟周辺での漁についてお話を聴くことができました。

この後、この場所で講座に参加した多くの子どもたちが、海苔すきを楽しんでいました。ただ今、すいた海苔は自然乾燥中。乾燥した後、参加者へ送付されます。おいしい海苔はできたでしょうか。

 

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間 9時11分 潮位218cm

月曜日の干潮時間15時12分 潮位 66cm

火曜日の満潮時間 9時40分 潮位206cm

火曜日の干潮時間15時53分 潮位 72cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2018-02-03 19:43:55 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時08分 潮位239cm
今日の干潮時間13時58分 潮位 61cm

 

今日は晴れて、最高気温が10度を超えたようですが、冷たい風が吹いていて、外に出ると寒かったです。

 

今日も潮が良く、お昼過ぎに庄内川河口には大きな干潟が出ていましたし、今日は藤前海岸の前にも干潟がうっすらと出ているのが見えました。

昨日は、干潟にはハマシギ、ダイゼンがほとんど飛来しませんでしたが、今日は数は多くなかったものの、ハマシギ、ダイゼンが干潟で餌を採っているのを観察できました。

また、昨日は観察できなかったダイシャクシギが、今日は5羽観察できました。

 

野鳥観察館のすぐ上を飛んでいたミサゴ↓。

ボラと思われる魚を掴んで飛んでおり、食べる場所を探しているようでした。

日曜日(1月28日)と昨日(2日)に、野鳥観察館近くの松の木でミサゴが観察できていますが、今日も夕方16時過ぎに、ミサゴが昨日と全く同じ松の木の枝にやってきました。

今晩もここをねぐらにするのだろうか、と思っていましたが、しばらくするとそこには姿がありませんでした。今日は風が強く、とまっていた枝が大きく揺れており、とまりにくそうにしていたからかもしれません。

 

今日は庄内川と並行して流れている新川へカモを見に行ってきました。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロを近くで観察できました。

何と言っても平たいくちばしが特徴のハシビロガモ↓。オスですが、まだら模様で、完全な繁殖羽にはなっていないようです。でも、水色の雨覆と、緑色の翼鏡部分がきれいです。

最近はあまり庄内川河口の護岸近くでは見かけないオカヨシガモ(オス)↓。

こちらは、コガモの群れ。庄内川河口でも見られますが、今日は数が少な目でした。

 

稲永公園の松林周辺では、サッカー少年たちが試合前のトレーニングをしており、にぎやかでした。 

松林に人がたくさんいたせいか、いつもは松林で観察できることの多い、コゲラとシジュウカラの群れは、少し離れたグラウンド周辺のプラタナスやクスノキで餌を探していました。

クスノキをつつくコゲラ↓。逆さまになっても全然へっちゃらです。

クスノキの下におりて餌を探していたシジュウカラ。

実を拾って食べていました。

さらに、シジュウカラは、グラウンドのフェンスの網につかまって何かをつついていました。

よくよく見ると、クモの巣のあるところを狙ってつついてるようで・・・、 

やっぱり、クモを食べていました。

この後も、数羽のシジュウカラがフェンスにつかまり、網のクモの巣をつついていました。 

この近くでは、シロハラが落ち葉をかきわけガサガサ音を立てながら餌を探していました。

グラウンドには、ツグミが数羽いました。

さらに、スズメの群れもグラウンドで餌を食べていました。が、突然、一斉にスズメが飛び立ち、どこかへ去ってしまいました。

小さな猛禽類と呼ばれるモズがスズメの群れに突っ込んだためでした。でも、今回のモズの狩りは失敗です・・・。

 

来週月曜日からまた寒くなるようですし、名古屋には雪が降るかもしれないという予報も出ています。

しかし、日差しは強くなっていますし、川の護岸にも公園にも緑色(藻や草)が増えてきたように感じます。

今日は節分。そして、暦上は明日から春です。

鳥たちの鳴き声や行動、姿(羽衣など)も徐々に春めいているのを感じます。

まだまだ寒いですが、日々増えていく小さな春を楽しく探しながら、この冬を元気に越したいですね。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ22、カンムリカイツブリ182、カワウ136、ダイサギ1、コサギ24、アオサギ7、マガモ112、カルガモ97、コガモ33、オカヨシガモ17、ヒドリガモ18、ハシビロガモ2、オナガガモ630、ホシハジロ48、キンクロハジロ104、スズガモ781、ミコアイサ2、ミサゴ5、チュウヒ1、オオタカ1、ハヤブサ1、シロチドリ80、ダイゼン43、ハマシギ155、イソシギ3、ダイシャクシギ5、ユリカモメ24、セグロカモメ9、オオセグロカモメ2、カモメ20、ズグロカモメ24

キジバト、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ など

明日の満潮時間 8時40分 潮位229cm
明日の干潮時間14時35分 潮位 62cm

明後日(5日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 9時11分 潮位218cm
明後日の干潮時間15時12分 潮位 66cm

6日(火)の満潮時間 9時40分 潮位206cm
6日(火)の干潮時間15時53分 潮位 72cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は世界湿地の日

2018-02-02 18:59:34 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 7時33分 潮位244cm
今日の干潮時間13時22分 潮位 64cm

 

今日は穏やかな日で、着込んで外を歩いていたら、汗をかくほどでした。

庄内川河口は、今日もお昼頃に大きな干潟が干出しました。

庄内川河口の中ほどに現れた干潟の周りには多くのオナガガモが集まって、採餌をしていました。

そして、今日の藤前干潟では、ミコアイサ(オス1羽、メス3羽)や、ヨシガモ(オス1羽)なども観察できたと藤前干潟鳥獣保護区の巡視をしていた鳥獣保護区管理員さんに教えてもらいました。

とっても遠くにでしたが、観察できたミコアイサのペア↓。(写真はFさんに提供いただきました。) 

 

一方で、昨日は1,000羽近く飛来したハマシギは、今日は30羽しか確認できず、今日はシギ・チドリの飛来数がとても少なかったです。

今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ79、ダイゼン3、ハマシギ30、イソシギ1 でした。

暖かくなったことが影響しているのでしょうか。 

 

そして、日曜日(28日)に野鳥観察館近くの松の木にミサゴがとまっているのを観察できたとご報告しましたが、 今日もまた松の木にとまるミサゴを観察できました。

日曜日に観察した個体とは違う個体のようです。 

(↑の写真は地元のHさんに提供いただきました。)

一度、カラスに追われてこの場所から飛び立ちましたが、すぐに同じ場所に戻ってきていました。

 

そして、最後に・・・。

日記のタイトルにあるように、今日、2月2日は「世界湿地の日」です。

藤前干潟も登録されている湿地の保全に関する国際条約である「ラムサール条約」が

1971年の2月2日にイランのラムサールという都市で採択されたことを記念して定められたものです。

毎年の「世界湿地の日」にはテーマがあり、昨年のテーマは「湿地と防災・減災」でしたが、

今年のテーマは「都市の湿地を守ろう~持続可能な未来のために~」だそうです。

(↑ラムサール条約事務局ホームページより)

都市と湿地は、かけ離れた存在のように思えますが、都市のすぐそばにある湿地は案外と多いようです。

藤前干潟も名古屋という大都市のそばにあり、周りは港や工場、高速道路などの人工物に囲まれていて、都市の湿地と言っても良いのではないかと思います。

都市の湿地は、人の生活の影響を受けやすい一方、多くの人が生きものや自然にふれあえる重要な場所でもあると思います。 

 

明日の満潮時間 8時08分 潮位239cm
明日の干潮時間13時58分 潮位 61cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする