goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

Il Volo Live in Concert @Tokyo International Forum

2022-08-10 18:36:45 | music

8月8日 国際フォーラム

 

 

 

セットリスト  Gianluca Ginoble  Ignazio Boschetto  Piero Barone

The Ecstasy of gold (モリコーネ)
Nessun Dorma  誰も寝てはならぬ
Granada     グラナダ   
Un’amore cosi grande
Mattinata   マッティナータ 朝
Se (モリコーネ) = Cinema Paradiso でした。
Una Furtiva Lagrima   人知れぬ涙  「愛の妙薬」より            Ignazio
Musica Proibita  禁じられた音楽                       Gianluca
Prourquoi me reveiller 春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか 「ウェルテル」より  Piero
Non ti scordar di me   忘れな草
Torna a Surriento   帰れソレントへ
Preludio   カルメンより                          オーケストラのみ
Core 'ngrat     カタリカタリ
Notte Stellata(The Swan) ノッテ・ステラータ 星降る夜
Conradiana   (ボッチェッリ/モリコーネ)
La donnna e mobile 女心の歌 「リゴレット」より               I+P
Maria      マリア 「ウェスト・サイド・ストーリー」より             G+I
My Way   マイ・ウェイ
O Surdato'nnammurato  恋する兵士
Cavalleria Rusticana  間奏曲 「カヴァレリア・ルスティカーナ」より      オーケストラのみ
No Puede Ser                                 Piero
Funcli Funicula    フニクリフニクラ
En Aranjuez con tu amor  わが心のアランフェス                Gianluca
O Sole MIo            オー・ソーレ・ミオ
Libiamo Ne 'Liete Calici   乾杯の歌  「椿姫」より

アンコール
Grande amore  グランデアモーレ

 

リストにあった「カルーゾ」、「Nella Fantasia」、「星は光りぬ」は歌われませんでした。

 

イタリア語がだいぶわかるようになってきたので彼らのおしゃべりもいつもながら楽しいものです。
イタリアの曲を中心に新しくモリコーネのものも取り入れて、イタリア民謡や歌曲に浸れる楽しい時間を過ごすことが
できました。習った曲が多かったので一緒に歌いたくなってしまいます。歌詞がわかると曲がより鮮明になって
いいですね。

国際フォーラムは大きい会場なので2階の前の端はずいぶん空いていました。チケットもそんなに安くないので一番後ろの方が
いっぱいでした。私もその後ろの席で、国際フォーラムは1階しか行ったことがなかったので遠くてびっくりしました。
オペラグラスを離せませんでした。

ジャンルーカが「禁じられた音楽」を歌う時におじいさんの好きだった歌と紹介があって、10年ぶりくらいに歌うので
緊張すると話していました。子供っぽさが抜けない3人はお茶目でかわいかったです。
ノッテ・ステラータは日本とイル・ヴォーロを結び付けた大切な曲と説明がありました。私も羽生結弦のスケートで聴いて
なんとすてきな歌声だと思ったのがきっかけでした。

ピエロのNo Puede Serはセットリストにはありませんでしたが、ブラボーがかかりました。今はブラボー禁止なので
観客もずっと我慢しているのですが・・ 出てしまいましたね。花束も禁止で最後に舞台に駆け寄ったファンには
相変わらず握手をしてフレンドリーな彼らです。

イタリア歌曲の楽しさを教えてくれた安藤先生に感謝の気持ちでいっぱいになったコンサートでした。

 

 

Il Volo - Cinema Paradiso .

HAUSER - Cinema Paradiso

Il Volo - Granada (Plovdiv, Bulgaria 11/07/2022)

 

ニューシネマパラダイスは最近、以前に録画していた映画をランチを食べながら見ていたのですが、
やっぱりラストシーンのあのカットした映画を映写するシーンでこみあげてくるものがありました。

生きて行くのに大切なものは何かのメッセージが伝わってくる映画でした。

今回のコンサートでイル・ポスティーノのテーマソングが歌われなかったのはちょっと残念でした。

 

清水寺で歌ったと紹介がありました。すてきな経験だったと話していました。
無観客で行われたそうですが、もったいない。 9月にライブストリーミング配信。
チャリティだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ウォーキングの最後は岩岳でのんびり・・・ a relaxing time at Iwatake Mountain Resort

2022-08-10 17:31:03 | nature

このツアーの最後には岩岳マウンテン・リゾートでゆっくりと過ごすことができました。
雨だったら何も見えなかったので、最後に晴れてきてラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

思い切って出かけた白馬八方のハイキング。
思いがけず花友だちと一緒に行くことができて、心強かったです。
添乗員さんやすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

July  28  2022  Hakuba Iwatake

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園の湿原に咲く花 -2 ・・・flowers in Tsugaike Nature Park -2

2022-08-10 17:22:51 | wonderland

栂池自然園の後半は浮島湿原まで、上りが続いてきつかったのですが、途中キヌガサソウがきれいでした。
帰り道は下のワタスゲ湿原もルートが違うのでまた違った花も見ることができました。

ミヤマカラマツのつぼみ

初めて見るキヌガサソウ

 

 

 

オオレイジンソウ

 

 

 

 

再びキヌガサソウ

 

 

 

 

 

 

浮島湿原

 

タテヤマリンドウはなんてかわいらしい花なのでしょう。
さわやかな夏の花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

チングルマ (綿毛)

 

イブキトラノオ

イワカガミ

 

 

 

 

 

 

クロウズコ (実) ブルーベリーのような実です。

 

白いキヌガサソウが最後のプレゼント。

 

 

 

 

 

 

もっといたかった栂池でした。

たくさんのキヌガサソウとタテヤマリンドウに会えてよかったです。
モウセンゴケにはもう一つ登った展望湿原で見ることができます。
今度来るときは栂池に泊まって、一日ゆったり過ごすのがいいかと思いました。

 

July 28  2022   Tsugaike

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園の湿原に咲く花 -1 ・・・flowers in Tsugaike Nature Park -1

2022-08-10 16:50:59 | nature

ロープウェイとゴンドラを乗り継いで上がる湿原・・・

娘が小学生の頃、健保の旅行で行ったことがある場所でしたが、霧がかかって、まったく違う風景でした。
紅葉のころ行ってゴンドラからの景色が素晴らしかったことを覚えています。

 

シモツケソウ(白)
イワシモツケはまた違う花だったのですね。

サンカヨウ (実)

ダテカンバ

 

ミヤマキンポウゲ?
シナノキンバイとの区別が難しい。

ミヤマカラマツ

ヒオウギアヤメ

 

オタカラコウみたいですね。キンコウカとよく似ています。

 

ワタスゲ

タテヤマリンドウ

ゴバイケソウ

 

クルマユリ

 

 

 

 

 

ツマトリソウ

 

エンレイソウ(実)

 

 

見事なニッコウキスゲでした。

 

オオバミゾホオズキ

 

モミジカラマツ

 

 

ゴゼンタチバナ

ミソガワソウ

 

ミヤマキンポウゲ?

ゴバイケソウの白くきれいなのがありました。

マイズルソウ

 

シナノキンバイも見たと思うのですが、写真のどれかわかりません。

July 28  2022  Tsugaike 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方尾根の可憐な花たち ・・・ flowers in Happo-One

2022-08-09 16:21:29 | nature

いよいよハッポウタカネセンブリの花を探しに行くルートを行く、今回のツアーのメインです。
残念ながら前夜の豪雨、そして当日も雨が降ったりやんだりでしたが、時にカメラが出せず、スマホで
我慢した花もあり、帰りに撮ろうかと思っても、スマホで撮ったか一眼で取ったかの記憶がなくて
逃した花もありました。

本格的なトレッキングでそれだけで緊張して足元だけに注力して歩き、近くの花たちを見ながら、景色は
ガスっていてほとんど見えませんが、それもあったらなんてすてきなんでしょう。雨の後の緑や花々は
ほんとうに美しくて、カンカン照りよりはいいのですが・・・ 今回で4回目の八方という参加者の方は
一度も晴れたことがなかったと話していました。山の旅行は本当に難しいです。大雨でなく、行けただけでも
良かったと思わなければいけませんね。

初めのうちは雨でカメラが出せなかったので、スマホで撮った写真をハッポウタカネセンブリに会いに
雲上の花園へ-2
で載せているのでそちらの方をご覧ください。カライトソウ、ヤマホタルブクロ、オニアザミ
キンコウカ、イワシモツケ、トキソウ、タテヤマウツボグサ、オトギリソウ、イワイチョウ、イブキジャコウソウ
ハクサンシャジン、ミネウスユキソウ などです。

その後カメラが出せたので、ハクサンタカネセンブリから撮り始めました。この花を撮りに来たのですから・・
そして雨も小降りに・・

雨の中の緑の中に鮮やかな高山植物たち。高地で花咲かせる命たちを見てその豊かな世界に天上の楽園
のようでした。とにかく色が鮮やかです。

 

ウメバチソウ

ハッポウタカネセンブリとウメバチソウが隣り合わせで咲いていました。なんという贅沢!

 

 

 

オオバギボウシ

 

ツリガネニンジン

クガイソウ

ミヤマアズマギク

ミヤマクワガタ

 

 

 

 

 

ミヤマママコナ

 

タカネマツムシソウ

 

 

タカトウダイ

オヤマソバ

ニッコウキスゲ



ミヤマダイモンジソウ

 

第二ケルンを過ぎて10名と添乗員さん、ガイドさんが八方池に向かいました。
あと30分くらいですが、写真を撮りながら先に降りるグループを選びました。もし晴れていれば
八方池に写る山々が素晴らしいのですが。

 

ハクサンチドリ

ユキワリソウ

 

 

雪渓の近くに花が開き始めて、ユキワリソウはまさに名前通り。

 

ダイモンジソウ

ヨツバシオガマ

クロトウヒレン

エゾシオガマ

シシウド?

 

ミヤマコゴメグサ

 

 

 

 

オオコメツツジ

 

 

やっとリフトまで降りてきました。最後の下りが結構滑りやすく、注意してゆっくり降りました。
私を含め、けっこ滑っている人がいた下り道でした。

 

ヤマハハコ

 

リフトを二つ降りて、うさぎ平で休憩しました。

 

July 27  2022  Happou-One

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜高山植物園の花たち -2 ・・・ flowers in Goryu -2

2022-08-07 10:43:29 | nature

五竜高山植物園ではちょうどたくさんのコマクサがきれいに咲いている時期で、なおかつここの売りの一つ
であるブルーポピーを見れる時期でもありました。この旅行は八方のハッポウタカネセンブリの時期に合わせた
ものでしたが、夏の花が咲きそろった時期でラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

一面コマクサの花で3万株もあるとのこと。途中で写真を撮るのは止めました。

 

 

 

 

シコタンソウ

 

イブキジャコウソウもこんなに咲いていました。

 

珍しい白いコマクサ

 

 

チングルマは綿毛になっていました。

 

ヒメシャジン

 

チシマギキョウ? イワギキョウ?

 

 

ミヤマオダマキ

 

ミヤマウイキョウ

ホソバツメクサ

イワツメクサ

 

ヨツバヒヨドリ

中にこんなに濃いい色のコマクサもありました。

イワギキョウ

 

イワオウギ

 

ソバナ

タマガワホトトギス

 

エーデルワイス?

 

ミヤマオダマキ

ミヤマキンポウゲ

 

タマシャジン

 

ヒマラヤトラノオ

 

ヤクシマイワキンバイ

プリムラ・ビアリー

最後にブルーポピーがきれいに咲いているところを通りました。
また雨がぽつぽつと降り始めました。

 

 

 

リシリハナシノブ

 

シロバナのハナシノブ

 

ハッポウウスユキソウ

 

 

 

草原の花、山の花、高山の花、スイス・ヒマラヤの花のエリア の他自然のままにしてある遊歩道が
広い敷地内にあり、時間が足りませんでした。

白馬五竜高山植物園は標高1515mのエイブル白馬五竜アルプス平に広がる日本有数の高山植物園で
6月から10月まで300種以上200万株の様々な高山植物を楽しむことができるそうです。

 

July 26 2022  Hakuba Goryu Alpine Botanical Gardem

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜高山植物園の花たち -1 ・・・ flowers in Goryu -1

2022-08-06 20:59:31 | nature

7月末に白馬ハイキングで出会ったお花たちを載せて行きます。

ゴンドラで上がってからすぐに、ヒマラヤの青いケシの花を見ることができましたが、そこのより上の方に
咲いていた花の方がきれいでしたので、あとからアップします。

大好きなお花 ハクサンフウロ

ヒオウギアヤメ

 

タカネナデシコ

 

クガイソウ

ヤナギラン

ヤマルリトラノオ か クガイソウ?

 

タテヤマウツボグサ

 

 

 

ササユリ

 

リフトで足元にたくさんの花を見ながら上がっていきます。
とても気持ちよかったです。

上に着くとさらに景観が広がってきました。

 

オオバセンキュウ

ニッコウキスゲ

キンコウカ

 

オニアザミ

 

 

シロバナニガナ

ヤマブキショウマかな?  トリアシショウマ、ハナチダケサシと似た花が多い。

 

オオコメツツジ

 

シモツケソウ

クガイソウにヒョウモンチョウ

 

 

 

まだあじさいやノリウツギが残っていました。アナベルも。

 

 

 

 

 

イブキジャコウソウ

ヤマハハコのつぼみでしょうか・・・

なんていうお花かわかりません。→ ツルコケモモ(クランベリー)でした。

 

 

 

 

ヤマホタルブクロ

ヒメシジミ

 

 

July 26  2022  Hakuba Goryu Alpine Botanical Gardem

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミハイル・バリシニコフ ・・・ Mikhail Baryshnikov, Dancer

2022-08-05 23:56:45 | art

     バリシニコフ61才、コンテンポラリーを踊る。

White Nights のバリシニコフのダンスに魅了されました。
あの頃はジョルジョ・ドンばかり見に行っていたので、アメリカに亡命したロシア人のこの素晴らしいダンサーは
名前は知っていたけど見に行こうとは思いませんでした。やっぱりバレエと言えばロシア、そしてそのあと
ベジャールのバレエに夢中になりました。若いころ、この音楽と身体表現が一つになったこの芸術が大好きでした。

 

Mikhail Baryshnikov Spectacular Turning Point Solos

 

Baryshnikov in the Movies Part I: The Turning Point

 

Alessandra Ferri and Mikhail Baryshnikov - Giselle second act II pas de deux

アレッサンドラ・フェッリは大好きなダンサーの一人で何回か見ました。

ジゼルはヌレエフで見たことがあり、ヌレエフのカリスマ性に驚きました。その存在だけで演技力、表現力のある
ダンサーです。ドラマティックなバレエでした。

 

 

Frank Sinatra/Baryshnikov

シナトラの歌も久しぶりに聞きました。主人がフランク・シナトラ、イヴ・モンタンなども好きで、懐かしく思い出されます。

 

話の肖像画 ミハイル・バリシニコフの記事全5回の印象に残った言葉

この中のに(4)玉三郎との共演についての記事のリンクがあります。

 初共演を前に坂東玉三郎(右)と会見 =1998年、東京・銀座/ 産経新聞

ジョルジョ・ドンが当時の猿之助と対談を「音楽の友」でしていて、歌舞伎役者は現役期間が長いのでうらやましいと
話していたことを思い出しました。バレエダンサーの寿命は短いのです。それでバリシニコフも思い切って
海外に出たのでしょう。

 

バリシニコフのインタビュー番組やドキュメンタリをYouTubeで見ることができ、そのストイックな生き方にバレエに賭ける
情熱を感じることができました。

ヒアリングが難しくて大体しかわからなかったのですが、芸術家は結婚したり、子供を持つべきでないとか話していました。
実際に正式には結婚はしなくて、ジェシカ・ラングがパートナーだったこともあり、娘がバレエの仕事にかかわっています。
完璧な演技をするバリシニコフですが朝6時から夜9時まで練習していたとか話していました。
家庭を作らなかったのは芸術家としての生き方との両立が難しかったことの他、バレエへの道を開いてくれた母親が自殺した
ことも何か要因になっているようでした。selfishと言っていましたが、バレエの指導にも力を注ぎ、多くの若い人を育てました。

今日の午後はボビンレースをやりながら、YouTubeでABTのドン・キホーテを聴いたり、バリシニコフが躍るシーンは
見たりして、久しぶりにバレエの華々しさやワクワク感を味わいました。ドン・キホーテはミンクスの作曲ですが
チャイコフスキーのバレエ音楽も子供がワクワクできるようなそんな感じがします。

 

 
ラトビア・リガでパスポートを受け取ったミハイル・バリシニコフさん(2017年4月27日撮影)。
(c)AFP/Ilmars ZNOTINS

ラトビアの名誉市民権を獲得し、首都リガでパスポートを受け取った。バリシニコフさんは、旧ソ連占領下にあった
バルト海沿岸国のラトビアから1974年に米国に亡命している。

ロシア人を親に持つバリシニコフは幼少時代過ごしたラトビアで言葉や文化を奪われた経験を持っているので、
今回のウクライナに強い危機感を持ち、プーチンに公開書簡を送っている。

 

今日は台湾の周りで中国が威嚇。そんなに国と国が仲良くすることがいけないこと?
2極化が進み、すごい時代になってきたものだ。

*********************
NHK国際報道2022の最後の部分だけ見ました。
ゼレンスキー大統領夫人に聞く▽スペイン 集合住宅で豊かな老後を※SDGs

スペインでは高齢者が自分たちで描く老後の生活をやっていて、「何を残すかではなく、明日何をするか」を考えよう
という言葉は印象的でした。
ゼレンスキー大統領夫人が今取り組み始めているのは多くの心と体に傷を負った人たちの社会復帰です。1500万人くらいが
推定されるとか。一つ先を見ているところが素晴らしいかも。

 

追記
ミハイル・バリシニコフの動画や写真、名言集【バレエ】

バリシニコフの写真が載ってるサイトにリンクを貼りました。

 

Mikhail Baryshnikov Interview on Larry King Weekend, May 2002

CNNのインタヴュー番組で人生を語る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mikhail Baryshnikov: White Nights

2022-08-05 01:13:55 | movie

TSUTAYAから次のDVD、Minamataとドライブ・マイ・カーが届いているのだけれど、ずっと前に
録画した「White Nights/白夜」 か「ブロードランナー」を見ようかと思い、好きなダンスの方を選びました。

 

  

 

1985年製作/アメリカ
原題:White Nights
配給:コロムビア映画、

監督:テイラー・ハックフォード
脚本:ジェームス・ゴールドマン  エリック・ヒューズ 
撮影:デビッド・ワトキン
美術:フィリップ・ハリソン
音楽:ミッシェル・コロンビエ
衣装デザイン:エヴァンジェリン・ハリソン
振り付け:トゥイラ・サープ
キャスト:
  • Nikolai_Kolya_Rodchenko ミハイル・バリシニコフ

  • Raymond_Greenwood グレゴリー・ハインズ

  • Darya_Greenwood イザベラ・ロッセリーニ

  • Colonel_Chaiko イエジー・スコリモフスキ

  • Galina_Ivanova ヘレン・ミレン


1985年の映画の時より後退しているロシア。ソ連の時代なのにね。この映画が反ソプロパガンダとしてもそれ程誇張で
ないとわかります。

 

Say you, Say me (1985 White Nights) Lionel Richie


ダンスシーンにくぎ付け。バリシニコフは私がバレエを見に行っていた頃も有名だったけれど、実際に見に行ったことは
ありませんでした。ちょうどボリショイ・バレエとか見に行っていたころです。あの後すぐ亡命してアメリカのバレエ団
だったので行っていなかったのかな・・ クラシックバレエからベジャールに興味が移行していた時期でした。

 

Gregory Hines & Mikhail Baryshnikov: "Duo Dance" (White Nights 1985) [HD]

映画はまさにバリシニコフの人生とも重なるので、自由のために国を捨てたセリフは彼そのものの声でした。
ウクライナ侵攻が始まり、プーチンに痛烈な批判の公開書簡を出したというニュースをみつけました。3月にロシア国外在住の
学者・芸術家で組織を作りウクライナ支援をしています。

 

ショパン - ワルツ 第19番 イ短調 遺作 アシュケナージ 1979

 

映画の中で、バリシニコフがさらっと弾くショパンがとてもよかった。ショパンもまた時代に巻き込まれた人でした。
アシュケナージの弾くワルツが好きなのでYouTubeでみつけて聴きました。

我が家で眠っているピアノを久しぶりに弾いてみたくなりました。

 

私のバレエ熱に再び火がついた映画でした。もっと早くバリシニコフを見たかった。

 

参考)
永遠に輝く「白夜」のミハイル・バリシニコフってどんな人?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分と付き合う ・・・ getting along with myself

2022-08-04 23:03:38 | pause-cafe

自分と付き合う。酷暑で命の危険を感じる暑さで家にこもれば、自分一人で自分に命令してこなしていかなければならない。
自分で自分を愛さなければ、だれが愛してくれるというのか・・・

記憶装置が壊れかかっているこの頃、変容していく自分と付き合う。外見だってどんどん変わっていく・・
この先に行く世界はどんな世界なんだろうと思うことがあります。死んだあとは言葉という存在はないのだろうねとか・・
今とは全く違う時間が流れそう・・ 生まれてくる前と同じなのだろうけど・・覚えてないものね~。

白馬で写真を撮りすぎたのか、スマホのストレージがいっぱいとかでメールも送れなくなりそうで、たまった写真や歌の練習で
録音したボイス・メモを消したり、使わないアプリを消していました。先代のスマホの写真も少し移行していたかと思うので
もう5年も前の写真もあり、消しながら友達と会ってからもう何年もたっているのだとか行った場所とかいろいろ思い出していました。
2年くらい前のことかと思ったらもう5年も前のことだったり・・時の流れの速さがますます加速するのを感じてしまいます。
平均寿命まで生きれたとしてもあと10数年の命。時間が足りない! 今さら慌てても仕方がないから焦らず落ち着いて日々を大切に
して生きて行かなくては。

つい最近の出来事まであっという間にたまってしまう写真や家計簿でもう手が付けられません。インスタも事故や入院でもう3ヶ月
以上遅れています。何カ月もたまるレシートの山・・・ レシート入力の時は最初のセルがその日のショート・ダイアリを入れているので
スケジュール表を見ながら一言入れて・・ フィードバックして進まなければならないので、やっぱり必要な作業なのよね。

白馬から戻ってから1週間が経とうとしています。一応スマホの写真だけアップして一日の流れだけわかるようにしたのだけど
一眼レフで撮った花の写真を調べるのが大変でした。いろいろな方のブログや図書館から借りた日本アルプスの植物図鑑など
を参考に特定していきます。これから大量の花を載せる予定です。

旅行の前日は大学病院へ経過受診、その前日はイタリア語のレッスン。そのまた前日は1カ月ぶりのベルカントでした。
狭心症の方は今まで通りの生活ができるとのことですが、最近あざがあちこちにできるので、血液をサラサラにする薬
をまだ2種類も飲まなくてはいけないのかお聞きしたところ、ステントの周りにまた固まりができるといけないから手術後
半年は2種類飲んでほしいとのことでした。半年後は1つ減る予定です。コロナの4回目ワクチンについては心筋梗塞で
なかったので重症ではないので絶対にすべきというニュアンスの返事ではありませんでした。私としてはあまり打ちたくありませんが
様子を見ることにします。

7月24日イタリア語のレッスンに行く日の青空。

暑くて、ゼリーがおいしかった。ごちそうさま。
先生には申し訳ない感じです。月1回のレッスンでも受動態までやってきました。
8月からはNHKラジオのイタリア語、初級編も応用編も先生のが流れるので
応用編のニュースでスピードにも慣れないとと思いましたが、内容がとても難しいです。

旅行から帰って翌日は写真だけはPCに取り込み、ぼーっとしていましたが、今週に入ってからボビンレースの復習。
なんとか思い出して、進めています。間違えないように、慎重に・・・

酷暑で日常の買い物に夕方とか午前中に行くくらいなので、ちょっとした合間に録画して半年以上ほっておいた映画
「ホワイト・ナイツ」を見だしたら、ミハイル・バリシニコフのダンスのすばらしさに引き込まれて、いっきに見て
しまいました。名前だけは知っていましたが、たぶん、世界バレエ・フェスティバルにも出ていなかったと思うので
初めて見るバレエでした。また一人素敵な芸術家を知ることができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする