Reflections

時のかけらたち

あらざらむ この世の外の 思ひ出に・・・memories of the world I used to live

2024-07-14 23:35:01 | art

 

この頃よく心に浮かぶ日本の詩歌があります。
恋多き女性 和泉式部の歌です。
最近は貴船や熊野古道などで和泉式部の句碑を見たりしてなんとなく
身近に感じます。

以前は万葉集の名もない人々の届かない想いや家族を歌った歌が好きでした。
最近は和泉式部のこのpassionにもひかれます。

あらざらむ この世の外の 思ひ出に
今ひとたびの 逢ふこともがな

和泉式部(56番) 『後拾遺集』恋・763

和泉式部晩年の歌がなんとも心に迫ってきます。

As I will soon be gone,
let me take one last memory
of this world with me--
May I see you once more,
may I see you now?

     『英語で読む百人一首』©2017 ピーター・J・マクミラン /文藝春秋

 

少し前にTVを録画した「舟を編む」が見切れなくて映画を借りて見たのだけど、その中の恋の語釈がストンと心に落ちました。
主人公馬締の「恋」の語釈は「ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなく
なり、身悶えしたくなるような心の状態・・・」

 

 

ながらへば またこのごろや しのばれむ
憂しと見し世ぞ 今は恋しき

藤原清輔朝臣(84番) 『新古今集』雑・1843

娘が小学生の頃、百人一首に夢中になり、家族でよく遊んだものでした。意味を知るために本もいろいろ買って、
娘のために漫画の解釈本を買ってあげたらそれがまたとてもわかりやすかったことが思い出されます。

百人一首は古今集や新古今和歌集、そのほか拾遺集などから選んで編纂されたものです。

この句を読んでいたころも、夫が入退院を繰り返し、何度も危機を乗り越えていました。後から見たら大変な時期でも
恋しく思うのだろうなと思ったりしていました。

 

 

逢ひ見ての のちの心に くらぶれば
昔はものを 思はざりけり

権中納言敦忠(43番) 『拾遺集』恋二・710

心の変化をサラっと表現していると思ったりして・・・

 

前にもどこかで書いたかもしれないけれど、高校の時の授業で自分の好きな句を1句選んで発表するというのが
ありました。現代国語の安西先生の授業でした。一人一人の解釈がすごくおもしろかったことを覚えています。
実朝の歌もいいな~なんて思ったこと思い出します。

安西先生のおかげで日本の詩歌がとても好きになりました。

1967年から始まったNHKの女性手帖という番組で1週間連続で同じ人から講義を受けるようなものがあり
なぜかよく見ていました。アナウンサーは加賀美幸子(旧姓山田)、 伊藤鑛二で特に加賀美さんはまだ結婚前でしたが
すてきな方だと思って見ていました。そのなかで臼井吉見 の「万葉の心」や漢詩、芭蕉の「奥の細道」、三笠宮の
古代エジプト史などすごくおもしろかったことを覚えています。一流の人から話を聞くことができたすごい番組が
平日の午後1週間連続であったのです。

大岡信の朝日新聞に毎日載っていた「折々の歌」からも人々の思いが伝わってきて、知らなかった詩や歌を知ることができました。

大岡信は大学でも授業の一環で来ていました。卒論で影響を受けた亀井俊介先生も。
そういえば私の卒論も膨大なWhitmanの詩、Song of Myself でした。

詩というのは文字の芸術なのですが、何かストレートに思いが伝わってきて好きだなと思うのです。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片田さんの展覧会「森と生き... | トップ | 京都・奈良・広島へ -18-④(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和歌 (としちゃん)
2024-07-15 08:24:56
安西先生の授業で、「好きな詩を選ぶ」なんてありましたっけ?
カンカンはよく覚えているわね!

私も「逢ひみての のちの心にくらぶれば・・・」は好きですね。
百人一首を全部覚える、という宿題がありましたよね。あれでずいぶんと覚えたものです。
返信する
としちゃんへ (カンカン)
2024-07-16 00:12:41
「百人一首を全部覚える」は覚えていない・・・
そんなすごいことしたっけ・・

安西先生の授業とてもよかったです。
好きな歌は選ぶのではなくて、機械的にあてがわれたのだったのかも。よく覚えていないのですが・・
みんなが発表したのはよく覚えています。

倫理社会では思想又は哲学者を一人選んでグループ内もしくは全体で発表したのを覚えています。私はなぜかアメリカのプラグマティズムを選んでまとめました。

英語の河合先生だったか、あの蝶ネクタイの、モームの短編や熊のプーさんのA.A.ミルンのエッセイを読んだようなことを覚えています。金松先生は「星の王子様」英語版だったよね? 1年の時の祐さんの授業は強烈に英語を教えてもらったけど、上級になると少し文学的になったのか・・
聖書研究会の先輩が「星の王子様」を教えてくれたのがこの本との初めての出会いでした。

先生もユニークな高校だったと思い出します。
返信する

コメントを投稿

art」カテゴリの最新記事