最新の画像[もっと見る]
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
-
春の初めは城山かたくりの里で ・・・in early spring at Shiroyama 2日前
大昔、小学校の5年生の頃、校内で事故死(別のクラスメイトがガラス窓を閉めて、それを知らずに窓に体当たりしてしまったの)してしまった男の子がいたんだけど、その子のお葬式を学校でしたとき、私はうちの庭からアジサイを切ってもっていきました。でもそれが献花をする前にしおれてしまって、残念だったことが思い出されます。
だから私にとってアジサイというのは、ちょっぴり悲しい花なのです。
桜週間に続き、紫陽花週間をやろうと思ってたんですが、思うように写真が集まらなくて。
見切り発車しようか迷ってたんですけど、そんな大事なお花なら、もっとたくさん撮れてからにしますね。
来年になるかな?
6月に・・
あじさいはどこか寂しげな花ですけれど
というか、私(たち)の世代って、人間の数が多いから、死ぬ数も多いのですよ。
一番昔の思い出は、幼稚園のとき、村上君という癖っ毛の男の子がいたのだけれど、その子がブランコをこいでいて、勢いあまって落っこちて死んでしまった、という記憶がありますね。
小さいときから、誰かしら周りの人が亡くなっているから、死ということが、それほど珍しくはなかったのかもしれないわね。日常に入り込んでいたのかな。
1週間の間、ほとんど日本の情報から隔離されていたので、地震や秋葉原の事件に驚いています。
留守の間の皆さんのアップをゆっくり見せていただきます。
なんだかアジサイを見てホッとした気分です。
トントンと諏訪ッチさんのブログが止まったままで、つまらなかったです。ブログって一人で載せているだけでも楽しいけど、人とのやり取りがあるのがもっと楽しい。
お疲れ様。アジサイで日本を感じてくれました?
これからもよろしくね。
としちゃんは小さい頃からそんなことがあったのですね。私のまわりでは学生結婚した小学校の同級生が事故でなくなったのが初めてで、死は身近ではなかったです。みんなでお墓参りに行きました。小学生の頃交通事故で危うく助かって、何ヶ月も入院してから無事出てきたことがありました。
もうじきトントンも紅蓮さんも戻って、また賑やかになるでしょうね。
私の周りはけっこう死が身近にありましたね。
それと火事。
T高校もそうだったけれど、小学校、中学、高校、大学、みんな火事に縁があったわ。
私が疫病神みたいね。