goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

いのちの洗濯の旅 ・・・to reflesh my life

2011-05-05 23:57:12 | a day in the life



現在撮影禁止の岩倉実相院の床緑
京都を歩くアルバム・・・その1より
写真を掲載させていただきました。

命の洗濯を英辞郎で見たら enjoy a complete change と出ました。
なるほどね。
まったく別の世界に行っていました。

家族に病人がいると旅行に行くことができません。
今回さらに悪くなっての退院の前に、在宅の看護師さんや
ケアマネさんに背中を押してもらって、突然の、かねてからSが
行きたがっていた、京都再訪です。

今回は緑(花)と仏様とおいしい食事が目的です。
最初の計画では1日目に奈良の長谷寺まで行く予定でしたが
昼食を予約した秋篠の森「なず菜」に遅れてしまっても
いけないので、前日に急遽予定を変更して佐保路を訪れる
ことにしました。

当日は山手線が朝事故で止まってしまったので
五反田からの振り替えルートが思いつかず、都営地下鉄と
京急で品川に行って、一番近い予約を取り直しました。
どうせ長谷寺はいけない運命だったのねと思いました。

かわりに選んだのは以前にも行ったことのある法華寺・・
お庭が特別公開になっていました。十一面観音は写真で見るより
ソフトな感じがしました。ロマネスクの彫刻を見ているようでもあり。
光明皇后ゆかりの寺です。
時間があれば不退寺もと思いましたが、昼食の時間もあり、
海龍王寺の入り口を少し見ただけで、運よく来たタクシーで
秋篠の森まで行きました。

なず菜は諏訪ッチさんのブログでずっと前に見て、
今度奈良に行ったらそこで食事をしたいと思っていました。
期待を裏切らず本当においしい春の香りがいっぱいの
お食事でした。

庭もすばらしく、野草が見事に咲いていました。
まるでミントガーデンに行った時のように夢中で写真を
撮りました。

ゆったりと時間をかけてとった食事のあとは、歩いて
秋篠寺まで行ったのですが、田園の中歩くのがすごく楽しかったです。
農作業をしている人、鳥たち、部活をしている高校生に会いました。
秋篠寺には何十年も前に一人で見た技芸天に会いに
行きました。お堂の中でじっと見ていると落ち着いてくるのが
わかりました。
奈良や京都には東京ではないこういう落ち着きの空間があると
実感しました。祈りの場があり、震災から遠くはなれていても
その思いがあちこちにありました。

西大寺駅から近鉄、京阪、叡山電鉄を乗りつき、修学院まで
行き、タクシーで関西セミナーハウスまで。その時に実相院に
行くのにはバスがいいとの情報を得ました。

セミナーハウスは対話を重んじる研修専用の宿泊施設ですが
一般の人も泊まれます。対話を重んじるため部屋にTVがありません。
Sはいいくらい期待を裏切られたと言っていましたが・・(笑)

ロケーションは曼殊院の隣という最高の場所です。
自然の中で、しかも庭には能楽堂が移築され、茶室もあります。
翌朝川沿いを散歩して修学院離宮の近くまで行きました。

2日目は京都観光・・
計画では天気がよければ実相院へ行く予定です。
京都に詳しい友人のアドバイスに従って・・
曇っていたら、セミナーハウスの近くを詩仙堂まで足を
延ばそうと思っていましたが、天気予報に逆らって
晴れてきました! 
とりあえずまず曼殊院に行きました。
朝一番のお寺の中は静かで、お庭もこんなにきれいだったかしらと
好きで何回も行っているのに、こんな花の中は初めてだったかしらと
緑も美しく、目が洗われるようでした。
以前に目が洗われたと思ったのは前回Sと行った時の東福寺の紅葉でした。

曼殊院でプロの写真家の方とお話しをしているうちに
今三千院のしゃくなげがきれいですよと教えていただきました。
そして良かったら行き道なので車で送ってくださるというのです。
淡交社から「古寺歩きの愉しみ―京都 花の寺・隠れ寺 」他いろいろ
出している川端洋之さんという方でした。Sに相談すると
そのあとの予定が狂うといけないから最初の計画通りにしたいと
いうことでせっかくのチャンスですが、実相院行きのバスを
セミナーハウスの方に調べてもらったし、残念ですがお申し出を
断ることになりました。想定された第2案だったら修復可能だったかも
しれませんが。京都は交通が複雑なのでフレキシブルに対応ができません。

他に三千院の上の来迎院もいいし、妙心寺は大心院で霧島ツツジがきれいだし、
隋心院もお薦めと話してくださいました。 妙心寺は午後行こうと思って
いたのでいただきです。

バスで予定通り実相院に行き、うわさの緑床をみました。
最初はもっと鮮やかかと思いましたが、日の光が強くなり
少し遠く離れるともっと反射することがわかりました。
お庭もコンパクトで自然がきれいにはまっていました。
どこのお寺でも水の流れる音がして、いい感じでした。
つくばいに水が少しずつ落ちる音です。

実相院からは都心に出て昼食です。バスに乗って岩倉で
降りるか国際会館前駅まで行くか迷っていて、国際会館前が
地下鉄の駅であることを忘れていました。
ラッキーなことで烏丸四条まで一本で行くことができました。

予約していた「膳處漢 ぽっちり」に早くつくことができ
電話で確認してそのまま行きました。Hさんお薦めのお店でしたが
3年少し前にSと行った時になぜか地図に書き込んでありました。
すばらしい雰囲気のお店で最高の中華でした。
日本家屋を上手に利用していました。リノベーションというのですね。
またお味がすばらしかったです。北京料理です。

初めて錦小路を歩いてから戻り四条大宮の嵐山電鉄の駅まで
歩き、妙心寺まで最後の旅です。たまたま公開していた
大法院で庭を眺めながらお茶をいただき、静かな時を
過ごしました。有隣という言葉をみました。
佐久間象山のお墓があるというので、掛け軸の肖像画が
ありました。
その後大心院に行き、霧島ツツジを見ました。
見ごろを少し過ぎていましたが見事でした。

嵐山電鉄とバスを利用して京都駅に戻りましたが
バスは例によって大渋滞でした。

旅行を行く1週間前に決めたので新幹線の帰りの指定が
取れなかったので自由席に並びましたが、あきらめて
立って帰りました。座れたのは新横浜・・
 
祈りと緑の旅は多少の苦痛も伴いましたが
それでよかったと思いました。法華寺では庭を座って撮っていたら
急に膝が痛くなりそれから座ると激痛がしました。
でもわたし一人が楽しんで、これくらいでちょうどいいのだと
思っています。

違う世界に行って、Sも落ち着くと言っていました。

写真はまだ高尾や神代植物公園も載せていないので
整理するのに時間がかかりそうですが、おいおい載せて
いければと思っています。

 5月4日 奈良:法華寺、なず菜、秋篠寺
 5月5日 京都:雲母坂入り口、修学院離宮の周り、曼殊院、岩倉実相院
        膳處漢ぽっちり、錦小路、妙心寺(大法院、大心院)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする