ようやく終わったエネルギー管理士試験。暑いさなかの試験であった。まず午前Ⅰの燃料と燃焼、燃焼計算。穴埋め問題は半分くらい新しい問題。ちょっと戸惑う。そして燃焼計算は、ブタンの計算、こちらはほほんどできた。検算で計算間違いを発見。ここを修正したから、あまり間違ってはいないだろう。ということで推定、60~65点。計算問題で穴埋めの低得点をカバーした格好だ。
午前Ⅱは、熱利用設備及びその管理。必須問題は、計測制御、ボイラ・蒸気輸送、内燃機関、ガスタービンなど。選択問題は私は、熱交換器、空調を選択。こちらも半分くらいは初出の問題のようだ。計測がやや低いが、その他でカバーして推定65~70点。
ここで昼休み。午後Ⅰは熱力学だが、私は昨年合格のため免除。昼休みを含めて4時間近く待たされる。暑いため、涼もうとするがいい場所がない。しょうがないので、駅へ戻って、地下鉄に乗って五反田へ。ここの喫茶店で待って、夕方午後Ⅱの受験。午後Ⅱは、エネルギー総合管理・法令だ。法令とエネルギー情勢は約2/3の出来。最後の管理技術の基礎が苦しい。熱の計算はわかるが、電気の計算はお手上げである。この科目も推定60~65点。
模擬問題などで、80点近く取れていたから、ゆうゆう合格かと思ったが、こりゃ大変だ。へたすると3科目とも不合格の危険がある。
解答は、試験事務局のHPに火曜日以降出されるそうだ。ここで再度チェックしてみる。こりゃ、10月の合格発表まで、やきもきしそうだ。
午前Ⅱは、熱利用設備及びその管理。必須問題は、計測制御、ボイラ・蒸気輸送、内燃機関、ガスタービンなど。選択問題は私は、熱交換器、空調を選択。こちらも半分くらいは初出の問題のようだ。計測がやや低いが、その他でカバーして推定65~70点。
ここで昼休み。午後Ⅰは熱力学だが、私は昨年合格のため免除。昼休みを含めて4時間近く待たされる。暑いため、涼もうとするがいい場所がない。しょうがないので、駅へ戻って、地下鉄に乗って五反田へ。ここの喫茶店で待って、夕方午後Ⅱの受験。午後Ⅱは、エネルギー総合管理・法令だ。法令とエネルギー情勢は約2/3の出来。最後の管理技術の基礎が苦しい。熱の計算はわかるが、電気の計算はお手上げである。この科目も推定60~65点。
模擬問題などで、80点近く取れていたから、ゆうゆう合格かと思ったが、こりゃ大変だ。へたすると3科目とも不合格の危険がある。
解答は、試験事務局のHPに火曜日以降出されるそうだ。ここで再度チェックしてみる。こりゃ、10月の合格発表まで、やきもきしそうだ。