goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

ビジネスマネジャー検定を受験

2017年07月17日 | 人材開発資格とその活用

 昨日は、第5回ビジネスマネジャー検定を受験した。昨年に続いて2回目のチャレンジである。昨年は問題集をやったら合格ライン以上だったから油断して受験し、不合格。今年はきちんとテキストを隅から隅まで読んで受験。そして直前にテキストが改定されているのに気が付く。ああ・・

 大宮駅前のソニックシティで受験。受験時間は2時間だが、この試験結構問題が多く(45頁)、しかも文章が長く、読むのに疲れる。隣の受験者、ウンウン唸り声をあげて受験していた。私が解答し終えたのは、終了15分前だった。私の前には1,2名しか退室していない。

 さて問題、SWOTや4M、ブレーンストーミング、チームマネジメント、リーダーシップスタイル、ダイバーシティ、EQ理論、PPM、損益分岐点、5フォース分析、競争地位別戦略、バランスシート、オムニチャネル、ポジショニングマップ(写真)、CF計算書、セキハラ、派遣労働、BCP、労働時間管理、マタハラ、SNSの情報セキュリティ、反社会勢力への対応、個人情報、秘密情報の保護、内部通報、動機付け要因、PL法と損害賠償、成長ベクトルなど、多岐に亘る。

 そして事例に中にこれが埋め込んであるから大変だ。第10問などは、一つの問題で、動機付け衛生要因、損益分岐点、成長ベクトル、信用調査の問題がゴッチャに出題されるから頭の切り替えが大変だ。自己採点は71%、商工会議所の試験は合格ラインが70%、さて今回はどうかな・・

 

 もう一つ、この検定Web版ができるようだ。これなら24時間どこでも受験可能だ。ビジネスマネジャー・ベーシックテストと呼んである。今の試験はかなり難しいからね。詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネージャー学習を終了

2017年07月15日 | 人材開発資格とその活用
ビジネスマネジャー検定試験Ⓡ公式テキスト 2nd edition
クリエーター情報なし
中央経済社

 日曜日は、ビジネスマネジャーの試験日である。昨年の初挑戦では、全く学習しなくて受験して惨敗だった。甘く見ていた。10点ほど足りなかった。

 そこで今年はキチンと学習しようと、エネルギープランナーの試験が終わってから始めた学習、1日40頁ほど読み込むことを日課としてきた。1日40頁は結構きつい。時間を確保しないといけない。しかし、何とか320頁を読み終わった。

 私は中小企業診断士で、人材育成を専門としている。あんまり新しい知識は出てこなかった。テキスト読み終わって、このブログを書こうと、アマゾンのテキストを検索してみると、テキストの第二版が発行されているではないか! 失敗したな。今更間に合わない。まだぶっつけ本番かな。試験は13:30から大宮ソニックだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イデアとメタファー

2017年04月08日 | 人材開発資格とその活用
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編
クリエーター情報なし
新潮社

 騎士団長殺し、を読み終わった。第1部ではイデアが出てきたが、第2部ではメタファーが登場する。現実世界と違う世界が出て来るから、何というか、次の筋書きの予測ができない。

 主人公が仮想の世界であるメタファーの世界を歩いているとき、秋川まりえは、免色さんの家から出られなくなっていて、そしてすきを見て逃げた。こちらは現実の世界だ。

 現実からときどき離れた世界が登場する村上ワールド、これ、海外の方はほんとにわかるんだろうか。小田原の様子も出て来るが、海外の読者にはわかるんだろうかな。毎回そうだが、村上春樹は不思議な物語を書くな、という印象だ。

 本棚には読み終わった本は、長く保管しないのが、整理収納アドバイザー3級のコツだ。、この本、今ならブックオフに行けばそこそこで売れるだろな。持っていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛生工学衛生管理者講座に申し込み

2017年03月29日 | 人材開発資格とその活用

 衛生工学衛生管理者の試験講座に申し込んだ。衛生工学衛生管理者は、衛生管理者の上級資格である。衛生の専門家だ。

 私の場合、衛生管理者資格を保有しているため、3泊4日の講座でを受講し、その時に実施される試験に合格すれば取得できる。無資格者より1日講座時間が短い。清瀬にある東京安全衛生教育センターで受講する。ここは昨年、有機溶剤インスタラクターを取得した特に使った施設だ。

 12月から有機溶剤の業務従事者講座をやっているが、これに関連する資格は、インストラクターだけのため、もう少しハクの付く資格が欲しいと思っていたものだ。

 この講座、結構混んでいて、私は5月に回された。5月連休明けはまだスケジュールがスカスカだからいいな。取ればこの資格、今年一番の大型資格になる。楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス能力検定2級を使用

2017年02月16日 | 人材開発資格とその活用

 今年も新入社員研修の時期がやってきた。私が今年受け持つのは2社。カリキュラムは先方で作るが、そのうち数日間は私が担当する。私の強みは業界の知識や、業界の動向・業界研究、そしてプレゼンテーションだ。ただいつもビジネス能力基礎の研修も実施する。

 私のビジネス基礎の研修手法は、ビジネス能力検定のテキストと問題集を使う。講義だけでは退屈する受講生に問題を解いてもらうのである。例年ビジネス能力検定3級という新人向けを使っているのだが、学生も使っているようで、どうもレベルが高くない。そこでビジネス能力検定2級のテキストを買って読むと、これがなかなかだ。大卒の新人には歯ごたえがあってちょうどいいレベルだ。ことしから2級を使おう、ということで一通りテキストと問題集の学習を終えた。

 最後はミニテストでもやるか。研修が待ち遠しいな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラムマスターとは

2017年02月09日 | 人材開発資格とその活用
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
クリエーター情報なし
翔泳社

 先日、健康生きがいづくりアドバイザー研修を受講した際に、マシュマロチャレンジというチームワークのグループ討議の講師の方がやってきた。その方が自己紹介で教えてくれた資格だ。何でも20万円くらいかかったという。写真のように書籍も出ているから、そこそこ普及している手法のようだ。スクラムマスター、何となくチームワークを作る手法の講師のようなネーミングだ。

 マシュマロチャレンジの講師をする時の資格かと思ったら、どうも違う。複雑なシステム開発をチームを組んでする時の手法のようだ。ちょっと内容を覗いてみたが、簡単には理解できない。アジャイルによるシステム開発をする方々にとっては重要な内容のようだ。しかし素人にはよくわからない。

 マシュマロチャレンジの講師の資格なら、取得して実際に使ってみようと思ったが、これはややこしい。止めた。専門家に譲る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康生きがいづくりアドバイザー資格の学習を全て修了

2017年01月24日 | 人材開発資格とその活用

 健康生きがいづくりアドバイザーの資格学習を修了した。この資格、年末までにまず(1)テキスト4冊を読む、(2)メールで問題が200問送られてきて、70%以上の回答率で修了する。(3)この後、1千字程度の課題レポートを提出する。(4)これをパスすると、2日間の終日研修に参加し、修了する、ことで申請すると資格が授与される。

 土日はその研修会であった。約20名の受講者、平均年齢は約70歳、私はほとんど一番下の年齢のようだ。70歳の研修会としては、実に賑やかだ。みんなボランティアをやりたがっている方たちだ、元気なお年寄りだ。

 研修会は午前は講義、午後はグループディスカッション。土曜日は、新しい事業を立ち上がる企画づくりのグループ討議。なるべく黙っているんだが、やっぱり私が企画を書き、発表となった。いつもである。ある方のアイディアで「特技持ち寄りハウス」という企画。なんとなくおわかりでしょう。

 

 そして日曜日は、マシュマロチャレンジというチームビルディング。私、マシュマロは使ってはいないが、新入社員研修でやっているものと同じだ。しようがないのでここは横で見ていることにした。最後にアドバイザーとしての目標を立てて修了。修了式で証書を頂く。この後、申請すれば資格が授与される。

 

 

 この資格でわかったことは、齢を取ってくると外出しない、特に独り身になった男性はそれがひどい。社会参加しない→生きがいがない→不健康→社会参加しない、という負のスパイラルに入るが、ここで就業やボランティア、外出などなど社会参加する→生きがいができる→健康に気を付ける→社会参加という正のスパイラルに入る。

 まだちょっと早いが、そのうち自分も歳をとる。配偶者に先立たれる可能性もある。最後は一人になる可能性もある。「老い」や「死」を考えさせられる研修であった。他の方より何歳か早く体験した研修であった。これ、人生において非常に大事なこと、深い研修であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康生きがいつくりアドバイザー資格に挑戦!!

2016年11月24日 | 人材開発資格とその活用

     

  写真は、パンフレットの表紙だ。健康生きがいづくりアドバイザーに挑戦する。先日申し込み、料金を振り込んだ。この資格のサブタイトルは「人生は二幕目がおもしろい」だ。私の人生と同じ、なかなか。受講料は2万円ちょっとだ。

 学習方法は、いくつかあるが、私はテキストとスマホのeラーニングを選択した。テキストを読んで、スマホに合計200問の問題が送られてくる。これに答えるのである。その後課題レポートを提出し、最後は2日間の研修会があって登録・認定される。

 どうしてこれをする気になったか?  実は執筆中、50歳代に取るべき資格で、健康や運動系の資格がなかったからだ。色々探すと、この資格にたどり着いた。50歳代はそろそろ健康が気になる時期だが、それに類する資格を私は持っていない。ならば61歳になったばかりの今から、ということで講座を申し込んだ。

 申し込みの画面で、メールのアドレスの確認で、ケータイのメールアドレスをチェックするようだ。打込んだが返信がない。翌日この事務局に電話で聞くと、携帯専用のメルアドだという。今はスマホで、そんなものは使っていませんというと、しょうがないですな、となった。ちと古い仕組みを使っているようだ。

 内容は学習すればだんだんわかってくるから、またその時にでも書き込みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後はビジネスマネジャー検定を受験

2016年11月15日 | 人材開発資格とその活用
ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト
クリエーター情報なし
中央経済社

  さて昨日に続き、日曜の試験、午後はビジネスマネジャー検定。草加商工会議所の管内で地下鉄を乗り継いで、東武線の新田(しんでん)駅から徒歩7分の勤労福祉会館が会場だ。五十人位の受験者だろうか。こちらの試験は、30歳代から50歳代で男性が圧倒的だ。

   

 試験時間は120分、そんなにはかからないだろうと思っていたが、あにはからんや、試験問題は47頁、100分以上かかった。とにかく問題が多いため、読むのに疲れる。ほとんど事例だから、X社だの、課長Aだのが頻繁に出て来る。前の問題が頭に残っているせいか、X社,Y社がどの会社か、A課長か、B係長か混乱してくる。

 しかし、試験問題はよく練られている。事例問題からマーケティング理論の設問や行動科学の理論、リーダーシップの事例からリーダーシップの理論の設問がなされる。逆に、ジョハリの窓の4象限がどの事例に相当するか、事例からPPMやPEST分析のどれに該当するかを答えさせる問題などが出題された。

  

 よくわからなかったのは、パワハラの事例が厚労省の行動類型のどれに該当するか、又暴力団と個人情報保護法の関係だ。考えてもしようがないため、エイヤーで解答する。

 後半は、最近の労働時間の問題や、ワークライフバランス、独占禁止法、不正競争防止法、リスクマネジメントなどが出題される。

 最後は、長い長い事例で、設問も長い。経営戦略、組織変更、人材育成、ダイバーシティマネジメントの設問で終了。解き終えたら、ぐったりした。マークシートの解答をチェックしたら110分近くになってしまった。それでもほとんどの人はまだ終わっていないようだった。

 かなり疲れた試験であった。この試験、手ごたえのある試験ですよ。商工会議所だからおそらく合格ラインは70%、さてどうかな。ダメならもう一度受験したいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は久々にダブル受験

2016年11月13日 | 人材開発資格とその活用
ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト
クリエーター情報なし
中央経済社

 本日は、久々にダブル受験である。午前が渋谷で「山の知識検定ブロンズクラス」、10:00~11:40だ。これが終わって、渋谷駅から地下鉄半蔵門線と東武スカイツリーラインを乗り継いで、新田駅へ、1時間ほど乗る。そして徒歩で受験会場へ、こちらでは、「ビジネスマネジャー」の試験だ。13:30~15:30の試験時間。

 両方の試験とも、学習して、合格ライン以上にあることはわかっている。自分で言うのも何だが、試験は楽しいな、ワクワクする。

 それでは遅れないように自宅を出発する。忘れ物はないか、会場を再確認して、一度会場を間違えたこともあるからね。受験票に、筆記具、血圧が上がらないように暖かいお茶をポットで持って、昼食のおにぎりをコンビニで買ってと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達のトランプ&クリントン

2016年10月26日 | 人材開発資格とその活用

 今日は、昨日に続いて、ほめる達人検定(ほめ達)の話。ほめ達では、年に一度、ほめ達オブ・ジ・イアーをほめる達有資格者が投票して決めている。今年はもう私は投票してしまったが、これに値する話が、アメリカから入ってきた。

 トランプとクリントンだ。先日大統領選挙で3回のテレビ討論があった。内容はほとんどが中傷合戦で、史上最低の内容だと報じられていた。ご存知の方も多かろう。その後、第2回目の討論会に関して、ラジオである評価家が、こんなことを言っていた。第2回は質問を会場から募っている。どれを採用するかは司会者に一任される。

 かなりの中傷合戦、時間も経過して、最後の質問になった。司会者は、会場からの質問を取り上げて、気の利いた質問をした。「お互いの尊敬するところを上げてくれ」と。今までさんざん中傷していたのだ、なかなか尊敬するところなど言えるものではない。しかし、クリントンは、トランプの子供をほめ、それを育てたトランプを尊敬していると。一方、トランプは、クリントンのどんなことにもめげず、やる意思は尊敬すると。

 これって、結構すごい、もちろん全米には放映され、この質問は賞賛の嵐だったそうだ。日本ではあんまり報道されていないが。これ、世界中の人のほめ達オブ・ジ・イアーなら彼、彼女だろう。言論の国アメリカ、いい話を聞いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達of the year2016を投票

2016年10月04日 | 人材開発資格とその活用

 ほめ達検定事務局からメールが来た。「ほめ達!」検定3級合格者 27,900人が選ぶ『「ほめ達!」of the year 2016』に投票してくれという依頼だ。

 部門別に、それぞれの分野で、ほめて 「もっとも価値を見つけ伝えた人」 「その結果、照り返しで輝いた人」 で、部門は6つ。・スポーツ部門 ・文化・教育部門 ・政治・行政部門 ・ビジネス部門 ・芸能部門 ・総合グランプリ

 少し考えて今年は、以下の人・団体に投票した。正直、どこまでほめて輝いたかはわからない、中にはとっくに亡くなってしまった方もいる。
  ・スポーツ部門:伊調馨
  ・文化・教育部門:伊藤若冲
  ・政治・行政部門:小池百合子
  ・ビジネス部門:㈱ポケモン
  ・芸能部門:タモリ(ブラタモリ)
  ・総合グランプリ:真田幸村

 ちなみに昨年のグランプリは、私も選んだ、ほめくりの松岡修造さんである。発表は12月10日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャー検定問題集を終了

2016年09月30日 | 人材開発資格とその活用
マネジメント教科書 ビジネスマネジャー検定試験(R) 過去問題集
クリエーター情報なし
翔泳社

 11月13日開催のビジネスマネジャー検定の学習を続けている。問題集を買って実力をチェックしてみた。この試験はもう3回実施しているようで、過去問題集が2回分出版されている。そこで、2015年7月と2015年12月の分について、解いてみた。

 第1回は88点/100点、第2回は84点/100点,とまずまず。感想だが、この試験は、問題が長いなあ・・そして問題数が多い。設問1個で1点か2点だ。経営用語などもふんだんに出題されている。始めてマネジメントをする新任管理職の人達などには、ちょうどよいレベルだ。商工会議所だから、簿記や販売士、ビジネス法務などの分野のものもどしどし出題するべきだろう。

 知識だけでなく、実務的な知識、根回しや、仕事の進め方なども出題されているから、これはいい試験だ。管理職の登竜門になってくれればいいが。そしてこの試験、合格率も比較的高い。これは結構長続きする試験じゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャー検定を申し込み

2016年09月16日 | 人材開発資格とその活用

 ビジネスマネジャー検定を申し込んだ。この検定は、東京商工会議所の主催で、最近始まったものだ。まだ3回目かな。

 

 実は第1回からこの検定は知っていたんだが、開催日の都合が合わなくて受験が延び延びになっていた。11月13日(日)、この日は午前中に、山の知識検定ブロンズクラス、午後がこの検定の予定だ。試験時間は、その間1時間50分、この間に会場を移動する。間に合えばいいが。

 さて、内容だが、学習はこれから、合格率は結構高いから、何とかなると思っている。テキストは第1回用に買って新品が手元にある。

 山の知識検定の学習は終わっているから、これからビジネスマネジャーだ。あと約2か月ある。さて新しい目標ができた。楽しいな。

ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト
クリエーター情報なし
中央経済社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機溶剤業務従事者教育インストラクター資格を取得

2016年09月02日 | 人材開発資格とその活用

 8月29日~30日、二泊三日の研修を修了し、有機溶剤業務従事者の教育インストラクター資格を取得した。この資格、初日に袋に入ったテキスト類をどっさり戴く。写真のものだ。

   全部で15百ページ以上あるテキスト

 こんなに研修時間があるのか、というほどもらう。初日は、衛生概論、関係法令、疾病と健康管理、二日目は、作業環境管理、保護具、中毒の発生事例と事例研究(グループ討議を含む)、そして最終日は、教育方法・指導案の作成(グループ討議を含む)最後は、指導案と役割演技である。結構中身は詰まっている。

 事例研究は、工場洗浄槽のトルエンの中毒事例の4段階対策案を作る。私のようなガス工事現場経験者とは違って、工場勤務の方でないとピントが少しずれるようだ。そして、指導案と役割演技、この特別教育の指導の狙いやポイント、注意事項、単位時間などを検討し、資料として作成する。役割演技は、ロールプレイのこと。しかし今回の研修では、この演技は姿を消してしまった。この辺なら、プロとしてやっているから、堂々とできるのに、と思っていたが残念!

 終わって、修了証書を所長から戴く。これで企業の研修は、大手を振ってできるようになる。東京安全衛生教育センター、お世話になりました。この特別教育は、ほかにも沢山あり、研修コースも数十種類用意されている。私のコースと並行していたのは、職長の教育、RSTとか言ったな。こちらは何と5日間コース、一週間ぶっ通しの研修だ。

 終わってこれで一段落。次の土日は、大阪でガスの模擬試験&直前対策。昨日は、研修でナマッたからだを筑波山登山で汗をかいた。今日は前泊で大阪です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする