goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

事業継続管理者の試験を受験

2009年12月20日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 今日は、事業継続管理者試験に行ってきた。終わって、自分がまた一回り成長した気分のため、本日二つ目のブログを書く。

場所は、神田の中央大学駿河台記念館ホール。この試験は終日講義を受けた後、終了時に試験が行われれるしくみだ。試験は簡単だったが、事前の講義はよかった。

 事業継続管理者とは地震やテロ、インフルエンザなどの対応を図るBCPを管理する人のことだ。講義からいくつか印象に残ったことを書く。(写真はウイキペディア9・11から)

●BCPは経営戦略
 「BCPは転ばぬ先の杖」ではなく、「転んだときに生き残るため」だそうだ。BCPの先進国米国では、復旧したがお客が逃げてしまった失敗から出てきたもので、儲けるため、あるいは、他社に先んじるために作っている。
 新型インフルエンザは資金繰りに影響する、従って総務部門の仕事ではなく、経営戦略である。
●災害復旧計画とBCPの違い
 BCPは、ビジネスインパクト分析という経営戦略が加わっている。従って経営者を含む全社体制で検討しなければならない。事実、以前、私がある中小企業のBCPを作ったとき、担当者だけのため、財務や経営戦略がわからなくて困ったものだった。中小企業のBCPは経営戦略のわかる、中小企業診断士に適切な仕事だ。
●「対策」から「戦略」へ
 米国ではBCPの作成中は、担当者も内容を見れるが、経営者の決裁した後は、経営者しか見れなくなる。発災時に切り捨てる部門が出るため、事前にそれがわかるとその部門のモチベーションが下がるからだ。

 今日の試験は、初級である。今日の講義を聴いて、何だか少し、成長したような気分である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業継続管理者の受験準備

2009年12月13日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 事業継続管理者というBCPの資格試験を受けようと思っている。この資格は事業継続推進機構(BCAO)という特定非営利法人が主催するもので、企業の自然災害やテロエ、インフルエンザ等のBCP対策を行う管理者の資格である。
 この資格、年に2回試験があるが、一日講義を受けた後、夕方に試験である。自然災害、テロ、ライフライン事故等による重要業務の中断と復旧について事業継続(BC)を学ぶ。12月20日が試験だ。費用がちょっと高く3万円である。おそらく企業から派遣で受講するのが大半であろう、私は自弁だが・・

 テキストと問題集をダウンロードして予習ができる。ようやく問題集が終わった。187問で87%のデキであった。この調子ならたぶん、大丈夫だろう・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転管理者として感謝状

2009年12月02日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 先日、A警察署で感謝状の授与式があった。A警察では交通安全に寄与した中から毎年、町内会や企業、個人を表彰する。
 私は、今の事業所の安全運転管理者になってまだ期間が浅いのだが、春秋の交通安全運動のボランティアが認められ、表彰となった。
 広い講堂に、数十名。一人ずつ警察署長から感謝状を受け取る。会社以外の外部からの表彰は、小学校の作文コンクール以来である。これも安全運転管理者という資格によるものか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全管理者研修

2009年11月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 平成17年労働安全衛生法が改正され、安全管理者選任時の研修が義務つけられた。本日は、その研修、目黒区民センターで受講者は約30名。
 内容は、安全管理、安全教育、リスクアセスメント、労働安全衛生マネジメント、関係法令である。9時間の研修を一日でやるため、終わりは何と20時である。
 リスクアセスメントなど実務上結構役に立つものが多く、有用なのだが、一日で9時間はきつい。
 また、ケータイがかかってきても会議室の外には出れないため、休憩時間にこちらから電話するしかない。9時間をきっちり守るためだそうだ。
 長い長い講義時間を終えて、修了証を頂き帰宅。疲れた。
 これで189種、244個目、一覧は「資格マニアのページ2」で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回暮らしのセキュリティ検定に合格

2009年10月24日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 9月に受験した暮らしのセキュリティ検定に合格した。この検定、企業のセキュリティを扱う情報セキュリティ検定と並ぶ検定で、全日本情報学習振興会の検定である。
 家庭、健康、介護、事故、子ども、環境などの様様なセキュリティの試験である。第1回の検定は合格率が高いのだが、今回もかなりの高率だろう。第2回の募集も始まっている。
 これで186種、241個目。一覧はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業経理事務士2級試験に合格!!

2006年06月02日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 一昨日、建設業経理事務士の合格発表がインターネットであった。見事、3回目の試験で合格。
 この試験は、国土交通省の経営審査の項目になっていて、建設会社では一定以上の人数が必要な、結構意味のある試験だ。
 3回目の受験ということで、同じ問題集が3冊、それ以外の問題集が4冊、テキストが1冊ある。この試験は、仕訳やBSが出るため、ノートで練習が必要だ。もうノートも5冊になった。
 レベルとしては、簿記2級レベルである。3年越しに合格した。とにかくうれしい。今日はドーナッツを買ってきた。家族でお祝いする予定だ。116個目の資格。

 次は、1級に挑戦。財務諸表から3年間で受験するつもりである。このブログで書き込みがあった方、合格しましたか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は防災訓練

2005年08月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 今日は会社で防災訓練、朝5時半に起きて会社へ。今年は気合が入っていて、午前中はシナリオ訓練、午後はイベントである。
 午後のサバイバルウオークは台風のため中止、気合の入っていた人は残念であった。また、マイコンメータの復帰訓練や携帯電話による安否確認もあった。
 土曜日は管理組合の防災訓練である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする