goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

渋沢栄一と関東大震災

2010年09月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
論語と算盤 (角川ソフィア文庫)
渋沢 栄一
角川学芸出版

このアイテムの詳細を見る


 東京都北区に渋沢栄一史料館というのがある。防災のシーズン、防災士であり、事業継続管理者でもある私は、たまたま建物前を通りかかる機会があったので見ると、「渋沢栄一と関東大震災」というテーマ展をやっている。早速入ってみた。

 渋沢栄一は、埼玉県深谷の出身で、幕府の役人としてパリ万博に行ったり、明治政府の役人から、さらに数多くの民間企業を興し、民間外交、、社会福祉等にも貢献した。関東大震災時にも福祉施設を作って活躍した。

 そして、産業・生産と道徳は一致できるとして論語を説いた。飛鳥山公園に自宅があり、ここに外国の要人を招いたらしい。坂本竜馬が偉かったなら、渋沢はもっと社会的に評価が高くてもいい人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転管理者法定講習

2010年08月27日 | 土木施工管理技士資格とその活用
事故の心理・安全の心理―視点を変えて交通社会を考える
金光 義弘
企業開発センター交通問題研究室

このアイテムの詳細を見る


 今日は安全運転管理者の法定講習。安全運転管理者は道路交通法で年に1回、1日講習を受けないといけない。

 午前は、安全運転管理者の業務、風見しんごさんの娘さんの交通事故の話と、子供の投書の話が印象に残った。子供の新聞投書の話とは、ある子供が夏休みの宿題におかしいと思うことを調べる宿題が出た。その子は、近所の信号機を調べると、信号を通行した人40人で、赤で止まった人が2人だった。それを新聞に投書したところ、反響が大きかった、とのこと。

 午前、午後と通じて講師は4人。プロ講師養成講座の卒業生としては講師の評価を厳しくしてみた。一人は、何回も講演しているらしく、また加害者の手記を読みあげて心に響く言葉もあった。
 二人目は、PPTが細かく、色の使い方も悪く、よく見えない。また、一部誰でも知っているような内容を講義していた。三人目は、早口でテキストのあちこちに飛んで説明があり、実にわかりにくかった。最後の四人目は、気合いは入っていたが、PPTがめちゃくちゃで、文字だけ。私がPPTを修正したくなるような内容だった。(講師の方ゴメンナサイ)

 というわけで講義する方にもいろいろ改善点があるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラフィックセーフティ―フォーラムin埼玉

2010年08月07日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 標記の長い名称のフォーラムに参加した。場所は埼玉県和光市の本田技研。200名くらい運転管理者の人たちが多いようだ。

 まず、中京大学の先生の講演、「運転行動と習慣」。講演の中で、バード・ジャーマンの法則というのが説明された。これはハインリッヒの法則と似たようなものだが、重大事故:軽い事故:物的損失:ヒヤリハト=1:10:500:10000 という比率だそうだ。このネタは使えそう。

 次は、5人によるパネルディスカッション。M電機では車両100台に全てSR(ドライブレコーダー)を取り付けた。1台10万円。叱るツールではなく、褒めるツールとして活用しているそうだ。

 運転時の油断の防止。「指先確認、ヨシ!」を小田急の電車運転手は徹底している。確実に油断は少なくなるそうだ。

 このフォーラム、安全運転を専門にする、珍しいフォーラムだ。毎年やっているようだ、これからも参加したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー検定中級に合格

2010年06月20日 | 土木施工管理技士資格とその活用
エネルギー検定―問題と解説 初級・中級編
エネルギー検定委員会
エネルギーフォーラム

このアイテムの詳細を見る


 「エネルギー検定」、日本エネルギー学会の主催するこの検定を受験。業界の人間だから当然中級までを目標にと思い、まず初級から受験。この試験何度でも無料でWEB受験できる。ただし毎回問題は違う。

 特段の学習なしに初級を受けたが、二度ほど不合格、三度目にようやく合格した。合格ラインが80%と結構高い。

 このままではだめと、アマゾンからエネルギー検定のテキストを購入。二日ほど読み込んで休日に再受験。今度は27問/30問が解けて合格。合格証書も印刷できる。

 エネルギー業界の人間でも、この試験事前学習しないと合格できないようだ。チャレンジする方、上のアフィリエイトからどうぞ。
 
 これで205種、264個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回リスク検定を申し込み

2010年06月18日 | 土木施工管理技士資格とその活用
図解 リスクのしくみ―基礎知識から用語の意味、活用法まで
石井 至
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


 リスク検定協会が主催する第1回リスク検定の受験申し込みをした。以前からやるぞやるぞと言ってながらなかなか本決まりにならなかった検定である。

 この検定の出題項目にリスクのキーワードが並んでいる。コンプライアンス、内部統制、CSR・・・不正取引までリスク項目は60以上に及ぶ。企業にもお馴染みのものも多い。私のような職場の管理者にとって切っても切れないほど数多い。

 今回の試験、内容的に面白い。もしかしたら、企業人に相当の受験者が出るかもしれない。統一のテキストはなく、市販の幾つかがテキスト代わりになる、とサイトに書かれている。
 まあ、第1回だし、事業継続管理者初級の知識の蓄積で対応しよう。試験日は8月1日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転管理者の研修

2010年06月11日 | 土木施工管理技士資格とその活用
事故の心理・安全の心理―視点を変えて交通社会を考える
金光 義弘
企業開発センター交通問題研究室

このアイテムの詳細を見る


 私は、「安全運転管理者」をしている。安全運転管理者資格とは、車両5台以上保有する事業所で選任して届け出しなければならない資格だ。資格要件は、副安を置く場合、30歳以上で運転に関して欠格事由がない者、結構ユルイ。

 本日の研修会、会社スタッフから交通事故の状況、保険会社から加害事故の分析と対策が講演され、さらに、DVDを使ってYKT(危険予知訓練)が説明され、事故ごとに責任割合がが話された。

 一般道で直進車が走っていて、歩行者が飛び出てきた場合、責任割合は車8:歩行者2だそうだ。また、幹線道路なら7:3、横断禁止標識があると6:4、結構車は不利である。

 進路変更、変更車と直進車の責任割合は、7:3、禁止場所では9:1、合図なしも9:1。合図の有無、変更時期は特にトラブルになることが多いそうだ。

 今日の研修会は、けっこうためになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気検定1級を受験

2010年06月08日 | 土木施工管理技士資格とその活用
なるほど!お天気学 天気検定公式テキスト
天気検定協会
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る


 日曜日に天気検定協会主催の第6回天気検定1級を受験。4級→3級→2級と取得してきて、いよいよ1級である。気象予報士の腕試しの意味合いもある。(写真は天気検定のテキスト)

 会場の大崎立正大学の教室は、1級の受験者が10名、4級が数名。1級だからかなり気象の知識があるような雰囲気、なぜだか1級受験者は皆痩せている。気象の学習と関係あるのか、気のせいか。

 選択式問題は25問、60分。問題は蜃気楼、二酸化炭素の海中吸収、気候と農作物の関係、寺田虎彦の随筆、そして気象用語のクロスワードパズルである。気象予報士とはだいぶ違う。最後のパズルは全然解けない。

 休憩の後、記述式の問題90分。問題1は北東気流、問題2は梅雨と寒冷渦、問題3は選択で恐竜の絶滅を気候の観点で400字で説明する。

 選択式は50%、記述式は60~70%位の出来、今回は合格は難しいか。この試験、本当に気象が好きで、気象雑学+気象予報士を楽しむ試験のようだ。合格発表は7月9日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監理技術者資格者証の交付廃止

2010年05月23日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 土曜の新聞に政府の事業仕分け結果が載っていた。財団法人建設業技術者センターの監理技術者資格者証の交付は廃止と。

 実は私、国土交通省のこの監理技術者という資格を持っていて、この団体から交付を受けた。数千円払ったが、ずいぶん高い手数料だと思いながら支払った記憶がある。

 さて、民主党の先生方も気がついたのか、事業仕分けはよくやってくれた。でも役人のことだから、また何か金のかかる別のしくみを考えているんだろう。さっさと廃止して、費用のかからない別の仕組みにしてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画KYT

2010年03月14日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 私は、職場で安全運転管理者という資格をもらって活動している。今日はその安全運転管理者の話。

 昨年私の職場は、交通安全に関する賞を戴き、若干の賞金をもらった。そこで今年はこの賞金を利用して、職場で、交通安全の教育「動画KYT」を計画した。

 金曜日に、私の職場で、その動画KYTを実施した。KYTとは、K(危険)、Y(予知)、T(トレーニング)と言って、交通KYTなら、運転中のイラストが描かれてあって、どこに危険が潜んでいるのでしょう、とディスカッションする交通事故防止の教育手法を言う。

 また、動画KYTとは、イラストではなく、パソコンの中で車が走り、他の車や、歩行者、二輪が登場、どこに危険が潜むかを感じたらボタンを押す。講師のリードのもと、振り返りもでき、さらに危険を放っておいたら、交通事故を画面上で起こすこともできる。結構、リアル感があり、面白いため、私が専門の講師をお呼びして実現した。

 受講者は端末の台数分、20名。端末は無線でパソコンと接続され、誰がいつ、ボタンを押したかが一覧でわかり、なぜ押したか、など質問形式で進めることができる。所要約1時間半。午前と午後の2回を実施した。

 皆始めてであり、結構新鮮だったようだ。交通安全教育にマンネリとなっている職場も多いと思うが、一度これをやってみたらどうだろう。面白いですよ。ここにも詳しいブログがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200種目の合格は消防設備士乙種4類

2010年03月13日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 3月11日インターネットでの合格発表。消防設備士乙種4類に合格。!!この資格は一定の火災報知器とガス漏れ検知器の点検整備のできる資格である。

 この資格、気象予報士試験が1月末で終わり、3月始めの試験まで1ヶ月、この空き時間を利用して、学習したものだ。また、1ヶ月の短期勝負だから、問題集を3サイクル(3回)行って、その得点の上昇具合やモチベーションの具合についてもデータを取った。最後は、当初スケジュールにない、弱点補強も必要とわかり、スケジュール修正も行った。
 
 短い期間だったが、結構いろいろな事を実験できた資格であった。これで200種、256個目。200種目(200しゅめ)は気象予報士としたかったのだが、残念である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士の受験

2010年03月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 本日は午前中休暇を取って消防設備士乙種4類を受験。乙種4類とは火災警報設備とガス漏れ設備の整備のできる資格である。幡ケ谷の消防中央試験センターに行く。

 会場は広く、200人位が入れる会場だ。部屋の雰囲気が気象予報士試験などと違う、工事関係者なのか、年配者が多く、女性が少ない。

 試験は学科と実技からなる。学科は電気、法令、構造、整備等30問。3サイクル勉強したせいか、まあ、80%位の出来で、まずまず。

 実技が問題。今回は、写真を見て工具を当てる問題、1級と2級の受信機の違い、感知器の写真を見て何型がを当てる問題、受信機に赤ランプがついていてこの原因は何かという問題、最後は作動分布型の感知器試験の名称を当てる問題であった。
 実技も60%以上で合格だが、果たして60点あるかどうか・・微妙である。

 火災報知器の試験など見たこともない、写真と図から推定するしかないが、さらに試験問題はテキストにないため、想像を重ねる。実技のある試験はこの辺が限界だろう。あとは問題集を沢山買って当たる確率を増やすしかない。

 この試験、発表が早く、8日後にはもう発表である。1ヶ月間の短期勝負の受験勉強であった。合と出るか、否と出るか、結果が待ち遠しい・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月で消防設備士乙種4類を準備

2010年02月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 準備1カ月で消防設備士に挑戦する。この資格、過去に二、三度挑戦して、途中、都合があって別の資格に乗り換えたこともあって、ちゃんと学習したことがない。
 テキストなしで、数年前買った問題で学習を始めたため、記憶が体系的でなく、ちぎれちぎれにある。そして、消防法は何と法改正がされている。
 
 ということで、テキストを改めて買い直し、学習を始めた。一度読んでマーカーし、ポイントを書き出す。ちょうどここで10日目。
 次に200ページの問題集を購入、2サイクルの予定で、現在は1サイクル目の途中である。
1サイクル目は普通に解き、2サイクル目は間違えたところだけをやる。1サイクル目には成績を記録しておく、2サイクル目で成長が確認できるからだ。

 あと20日間、学習は主に往復の電車内、1か月の資格チャレンジである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業継続管理者試験に合格!!

2010年02月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 12月に行われた、事業継続管理者試験初級に合格した。本日、合格発表があり、合格していた。
 合格した受験番号を見ていると8~9割が合格しているようだ。まあ、高いお金をかけて終日の研修を受け、その後の試験だから、不合格になった人は、お金と時間をかけて落ちたんだから、さぞ、納得行かないだろう。
 この後、事業継続推進機構に入会すると、正会員となって、いろいろな活動ができる。入会金は1万円、年会費も1万円である。1年だけやってその後どうするか考えよう。194種250個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士の受験

2010年02月01日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 久しぶりに建設・安全のカテゴリーを書く。
 3月の気象予報士の合格発表まで約1カ月ある。この期間を利用して、消防設備士乙種4類を受験する。この試験は、火災報知器、ガス漏れ検知器の点検・整備を行える資格である。

 内容は、筆記は、電気基礎、構造性能、工事整備の方法、法令、そして実技は、鑑別である。

 勉強時間は、電車の中が原則、ポイントのまとめだけは、休日に自宅で。久しぶりに技術屋の試験だ。1日10問を解いていくペースで1カ月で終了する。さて・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士試験の申し込み

2010年01月07日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 会社の仕事の関係で消防設備士の試験を申し込んだ。乙種4類といって、火災報知器やガス漏れ警報器の点検・修理ができる試験だ。(写真は設備士のポスター、消防試験センターのHPより)

 願書は近くの消防署に取りに行った。3月上旬の試験なので、気象予報士が終わってから勉強する。1か月とちょっとの期間だ。
 この試験、過去に何回も受験勉強している。ただし勉強期間中に、別の試験などが入ってきて継続して最後まで勉強したことがない。今度はだいじょうぶのようだ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする