goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

いよいよ今日から新分野進出!1級土木講座

2014年04月27日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 いよいよ今日から、新分野に進出である。ある企業から委託を受けて、1級土木施工管理技士の学科受験講座を開講する。学科は3日間、飛び飛びの日曜日に開催する。初日に土木一般、専門土木、法令、第2日に測量・契約、工程管理、安全管理、品質管理、そして環境である。第3日は、終日模擬テスト、午前にテストで、すぐ採点し、午後から解答解説、個別アドバイスを行う。

 今週はずっとこの講座の練習をしてきたが、結構時間いっぱいかかる。受講生の問題解答、講師の問題解説、そっしてテキストに戻って、テキストのポイントを解説するが、5分と余裕がない。質問にだらだら答えていたら、すぐ時間切れになってしまう。時間配分に工夫をしないといけない。

 講座のタイトルは、「ライフライン技術者のための1級土木施工管理技士講座」とした。土木といっても範囲が広い、橋梁、道路、トンネル、上下水道、港湾、河川といろいろな分野があり、求められる技術も異なる。

 そこで、この講座の専門分野は、道路・舗装と、上下水道だけに絞って学習する。ライフライン技術者なら、舗装や上下水道は扱うため、このような名称にした。昨日までで、喉がかれているが、今日から本番。新分野進出、頑張るゾ~~。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木講座が完成!

2014年04月22日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 先月から作っていた、1級土木施工管理技士の講座資料が完成した。テキストは市販のテキストを使うが、問題は、過去問題の類題をパワーポイントで作成、全部で約180問、これを2日間で演習、講義をする。そして3日目は模擬試験、こちらは私のオリジナル問題65問である。模擬試験の後は個人面接であと1か月間の学習アドバイスを行う。
    

 この講座を作るため、テキスト、問題集を必要の都度買っていったが、とうとう写真のように、10冊となった。ほとんど内容は読破した。1級となるとなかなか難しい。今週の日曜日から、講座を開始する。

 現在は、講座でのしゃべる内容をリハーサル中だ。講義のパートを10分なり、15分なりと設定して、しゃべる内容をノートに書き出し、実際に喋ってみて、時間を測定する。このように、時間もチェックしておかないと、時間キレでは受講者が困るからだ。

 そして完了したら、一日のスケジュールを書き出しておく。あいさつ、自己紹介、講座の進め方、質問の対応、ミニテストの実施とその解答。そして本講座に入る。本講座もパートごとに、受講生の問題を解く時間、解答解説の時間、テキスト解説の時間、板書するもの、テキストを読むだけにする者などを整理する。

 もうじき喋る内容も完成し、講座準備も終了する。本番初日は日曜日だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木施工管理技士の受験講座を開催!!

2014年03月27日 | 土木施工管理技士資格とその活用


 ある企業様の依頼で、1級土木施工管理技士の受験講座を開催することになった。7月に学科試験があり、4月からスタートするため、あと3か月。とにかく早く準備が必要だ。日程、開催場所、講座内容、価格等を設定して、提案するとすんなり決定。

 さてこれからが大変だ。テキストは市販のものを使う。人数分を出版社に予約した。課題は演習問題だ。過去問題を参考に問題を作る。これか最も時間がかかる。専門土木は、道路と舗装、上下水道に絞る。土工、コンクリート、基礎工、法令までが選択問題だ。とりあえずここまでが初日だからここまでを早めに作る。

 何とか初日分に相当する、過去問題の半分75問程度を作って、自己評価しよう。そしてプレゼンして、時間内に収まるか、テキストをどこまで深堀するか、など検討することも多い。模擬テストの準備もしないと。これからしばらくは忙しい、忙しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡易版BCPガイドライン

2014年02月08日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 昨日は、東京診断士会のBCP/CSR研究会。テーマは、超簡易版BCPガイドライン。発表のO会員も作成に従事した中小企業向けのガイドラインである。このガイドラインの紹介とこれに沿って実際にBCPを作成した業界、会社が紹介された。

 ガイドラインには、防災・BCPだけではなく、節電・省エネも載っている。中小企業にとっては、どっちも大事で担当者なども共通だからね。

 私が感じた特徴は、資金繰り。事前対策や、発災直後の応急対策の資金繰り、恒久対策の資金繰りである。エクセルで丁寧に作ってある。資金ショートで公的機関から銀行から借り入れる事例も載っている。ここまできちんと資金繰りをやってある事例は、初めて見た。む~む。

 このガイドライン2012年3月に、東京都中小企業団体中央会が発行したそうだ。その場で購入千円。そういえば、昨年の今頃、BCP事業継続准主任管理者の研修と試験を受けたな。他に、防災士危機管理主任も持ってるんだが、最近使う機会がないね。そろそろ、ちょっとはBCPに参画してみたいな。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一挙に二つの資格が

2013年11月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 先日、一度に二つの資格証が届いた。危機管理主任3級認定と救命技能認定証である。(写真)

 この試験、一応事前の予習をして試験に臨んだ。午前午後の試験だったが、午前中に学科試験、午後が実技として救命講習があった。そうかあれも資格証がもらえるのか、なんか得した感じの試験である。一度で二つの資格がもらえるとは。

 もっとも私は、危機管理主任3級は、もうカウント済みである。それと救命講習は3回目の受講。1回目は地元の消防で、2回目は防災士の際の必要要件で受講した。今回、危機管理主任も必要要件のため、受講したが、内容は2回目と同じであるため、残念だが、これはカウント外とする。

 資格ハンターのみなさん、一挙に2資格取れるこの資格、お奨めですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理主任3級に合格!これで327個目

2013年10月21日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 危機管理主任3級に合格した。危機管理協会から封書が来たが、やけに薄い。こりゃダメかと思って開けたら、合格。A4サイズの合格通知が1枚だけ。

 今回の試験は、受験者は全国から来ていた。そして午前の学科と午後の実技講習も受験している。ところが今回の合格率は、61.8%。

 ええ、4割近くが不合格だったの?地方から泊まりがけで出てきて。救命講習も受講して、それで不合格とは、かわいそうに。

 首都圏に住んでる有利さを痛切に感じた試験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理主任3級試験を受験

2013年10月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 日曜日に危機管理主任3級試験を受験した。場所は有明の東京臨海広域防災公園のそなエリア東京。そなエリア東京は防災施設である。こんなところに防災施設があるなんて、知らなかった。
     
 午前の会場には、約30名。地方から来ている受験者もいる。この3級は「危機管理に関する基本的な知識に加え、非常事態の初動において、避難誘導する知識を有すこと」となっている。防災のリーダーを対象する試験だ。

 10時半に集合、説明時間が終わって、試験は11時から1時間。50問である。テキストはCDで戴いたが、、私は220ページを印刷して、旅行中に読んでいた。ここからの出題である。自己採点で70~80点。合格ラインは70点。30分ほどで退出する。最近の試験はいつもトップで退出する。

 昼休みを近所で過ごした後、午後は、15人ほどが救命講習。私は救命講習は消防署で過去2回受講している。しかし、有効期限が3年のため、期限切れで再受験となった。こちらは3時間ビッシリ。簡単な座学の後、3班に分かれて実習。

 まず、心肺蘇生。胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回、これを繰り返す。こちらは3回目とあって復習だ。最近は心臓マッサージという言葉は使わないそうだ。マッサージというと撫でるイメージになるそうだ。

 次にAED、AEDは実は20種類ほどあり1,2,3と実施する手順は共通なんだが、電源の位置や、コードの接続などは機種によってみな違う。私の班は2種類のAEDで練習。これは実際にやってみないと、本番ではできないだろう。以前の講習では、1種類だけだったため,AEDは1種類でみな共通と思っていた。何とか、標準化できないものだろうか。

またAEDには、録音機能がついている。実際に使った時の音を聞かせてもらった。周りで何人もが大声で叫んでいるため、AEDがしゃべる声がよく聞こえない。実際はこんなもんだろう。

 もう一つ。実際の現場では、皆責任を取りたくないため、俺は、私は、資格を持っていない、と言い張るそうだ。看護士などのように人を助ける医学的な知識のことだ。そして、助けようとしている人に、あなたは、資格を持っているのか、としつこく聞くそうだ。日本の民法上は、こういった放っておくと死ぬような場合は、たとえ失敗しても免責になるそうだ。安心して人助けをしてもよいと、これはいいことを聞いた。
       
 最後は、三角巾の使い方、いろいろな場面で何度か受けたが皆忘れている。この救命講習、国家試験の衛生管理者の受験資格などするといいと思う。実用的で、現場のリーダーにとって必須な技能のように思える。

 夕方4時に終了、後は結果待ちである。実技のある試験は、いつも終わってすがすがしい気持ちになる。さて今週は、ビジネス出版アカデミーの最終回。出版企画書のプレゼンがあり、修了証が戴けるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理主任3級の学習

2013年09月20日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 来週は、危機管理主任3級の試験である。この試験、まだできて日が浅い。先日4級を取得したばかりだ。というわけで、学習を始める。

 受験を申し込むと、CDが送られてきた。これを読めということらしい。CDをパソコンにかけると、A4サイズ約200頁のテキストである。結構読み甲斐がある。またテキストだけのため、実に学習しづらい。問題集などがあればアタマに入るのだが、テキストだけでは棒読みするだけで、辛い。

 先週は100頁、今週も100頁、最後の来週に復習として200頁を読む。内容結構バラエティに富んでいる。

 この試験、筆記は午前中だが、午後に救命講習の実技がある。私は救命講習は過去2回受けたことがあるが、この講習の有効期間は3年間だそうだ。有効期間が切れているため、何と3回目の講習を受ける。

 学習を終えて、受験したらまた感想を書き込みますね。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理主任4級に合格

2013年08月16日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 先日受験した危機管理主任4級、答案を郵送したら、その翌日、協会から合格のメールが届いた。実に早い!!

 試験問題は、問題集からの抜粋で、ほぼ満点だとわかっていたんだが、こんなに早く結果がわかるのは、これも珍しい。受験料の振込みで少しトラブルがあったのだが、こんなに早い通知で、この協会、好印象に変わってきた。

 今度は3級である。ちなみに現在のところ3級が最高レベルで、この上の級はまだない。この3級は、4級に合格していないと、受験資格がない。そして会場受験である。救命講習の受講も試験に含まれる。私は過去2回普通救命講習を受けており、これは免除だ。

 そういえば、防災士の受験の時も、救命講習の履修が条件だった。以前と違って今の救命講習はAEDも科目に入っている。このAED、実際に操作しておかないと、他人にはできないそうだ。なるほど、身内なら初めてでもやれるが、あかの他人にはちょっとね・・

 細かい話だが、受験票に写真を貼付する欄がある。写真サイズは5×6センチ。このサイズ、写真の自動販売機にはないサイズだ。もっと大きい5.5×7センチしかない。しょうがないから、ちょっと遠めに小さく撮影して、これをハサミで切り取る。この協会、資格試験に慣れてないんじゃないかな。

 ということで、連日の資格数の更新、危機管理主任4級を含めて、これで、資格は263種、312個目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理主任4級を受験

2013年08月13日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 友人の紹介で知った資格、危機管理主任試験、社団法人危機管理協会というところが行っている。今のところ、4級と3級がある。これから2級、1級へと拡大していくようだ。

 試験を申し込んで、費用を振り込んだら、テキストと問題集、それに試験問題が送られてきた。火災、風水害、地震など、自然災害に対する備えが書かれている。防災士と気象予報士をミックスして易しくしたような内容だ。

 テキストを読み込んで、次に問題集演習、続いて、試験にかかる。試験は問題集に出ているものからの抜粋だから、比較的簡単だ。これを郵送して採点してもらう。4級で不合格になったら、その結果とともに再受験問題が送られて来る。1回に限り再受験は無料だと。ずいぶん親切な試験だ。これは珍しい。合格させるための試験のようだ。

 さて結果を待って、合格すると、9月末に開催される3級に挑戦する。こちらは会場受験だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦雄一郎さんの思い出

2013年05月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用
三浦雄一郎の元気力
クリエーター情報なし
小学館


 三浦雄一郎さんが80歳でエベレストの頂上に立った。高齢者を励ます快挙だ!!素直におめでとうと言いたい。ところでその三浦雄一郎さん、一度仕事でお会いしたことがある。
 以前勤めていた会社がスポンサーで主婦向けにいろいろなイベントを開催していた。その日は評論家の大宅映子さんが司会で、ゲストが三浦雄一郎さん、そしてスポンサー側から防災対策の説明を、私の上司がプレゼンする予定だった。

 ところが、上司に急きょ予定が入り、前日にピンチヒッターを私がやることになった。資料を作成し、練習して、当日早めに有楽町のよみうりホールへ。

 ホールの楽屋で打ち合わせ、大宅さんと三浦さん、そして私、事務局の方が打合せメンバーだ。大宅さんと三浦さんは知り合いらしく、色々な会話で弾んでいる。それを私が聞く格好である。三浦さんは、重りの入った靴をはいていて、普段からトレーニングしている、靴を見せてくれた。

 そして本番、大宅さんのあいさつの後、まず私が前座で、防災対策の話。15分くらいか。次にメインの三浦雄一郎さんの話。三浦さんの話はあんまり聞かずに会場を出る。今考えるとちょっともったいない気がする。

 もう7,8年前の話だ。三浦さん、今でも鍛えていたんだねえ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外危機管理

2013年05月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用
海外危機管理―いざというときこの備え
クリエーター情報なし
税務経理協会


 先日、中小企業基盤整備機構のセミナーに参加した。もちろん無料である。「中小企業の海外展開にと伴うビジネス展開リスクと安全管理」「海外危機管理」の2本である。特に後半の方が面白かった。講師は警察のOBの方である。海外におけるテロ、誘拐など日本人が巻き込まれた事件について詳細に解説された。

 殺人事件は、人口換算すると、アメリカは日本の何と5.7倍、レイプは28.8倍、強盗事件は39.6倍である。なんと日本は安全な国か。誘拐は、世界で毎年3万人以上。7割が身代金を支払い開放されている。誘拐ビジネスになっている。そして殺されるのは10%。誘拐の日本人の被害は世界中で、毎年数件発生している。そして何人もが殺されている。

 資料説明の後、シミュレーション訓練があった。ある状況が設定され、この場であなたなら、また本国の会社ではどういう行動を取ればいいか、という訓練である。フィリピンで会社社長が朝、後ろの車に追突され、車から出ると、誘拐された。この状況で誘拐を防げなかったか、検討する。

 フィリピンでは、誘拐の85%は、朝の公道で起きている。対策は、経路を変えるなどして犯人グループのターゲットリストからはずれること。犯人グループは50人以上おり、ビジネスに失敗は許されないため、丹念に事前調査をしている。いつも同じ時間に同じ場所を通るのなら襲いやすい。日本人は金持ちだから格好のターゲットリストに載る。

 この後、車をぶつけれらたらどういう行動をすべきだったか、誘拐の連絡を受けた家人や現地の会社では何をすべきかなど、次々と質問が来る。途中時間キレとなり終了。

 このような訓練は全く初めての経験だ。海外での誘拐対応など考えたこともなかった。海外進出には日本と違う、リスク管理が必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業継続准主任管理者に合格!!

2013年05月07日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 事業継続准主任管理者試験に合格した。この試験、2月に3日間の講習があり、その後試験があった。2月に試験だから、もうそろそろ発表があってもいいもんだと思っていた矢先にA4サイズの封書が来た。

 事業継続推進機構のHPを見ると。どうやらほとんどが合格したらしい。もっとも研修3日と試験1日で15万円もするんだから、簡単に不合格にはなれない。

 この資格、有効期間があり、4年間である。この間、研修を受けないと資格が維持できない。この手のメンテにお金がかかる資格が増えてきた。まあ、この資格はメシのタネだから、更新しないといけない。

 この資格は事業継続管理者初級の上位資格だから、私の資格の数え方では資格の種類は増えず、数だけ増える。従って252種326個だ。これで今年の成績は3勝3敗の五分になった。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監理技術者を廃業!

2013年04月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 監理技術者という資格がある。公共工事を行う際の監理技術者は、施工技術検定のほかにこの監理技術者資格が必要である。この資格、施工技術検定の合格者が別途費用を支払って取得でき、実際現場の監理技術者になるには、さらに講習を受けておく必要がある。

 そして5年に1回更新がある。その更新の手続き案内が来た。ご丁寧に案内書と振込用紙が付いている。(写真) 更新費用は7,600円。ウ~~ン、止めた。コンサルタントになってもうこの資格を使うこともないだろう、と思い、廃業します。これからは元監理技術者ということで。1個資格が減ったな。資格の数からマイナスしようか、どうしようか。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故がなくならない理由

2013年03月23日 | 土木施工管理技士資格とその活用
事故がなくならない理由(わけ): 安全対策の落とし穴 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所


 この本、元JR総研で大学の心理学教授の方の著書である。交通事故対策を心理学の観点から科学的に解明している。紹介したいことがいくつもあるが、最後の部分が一番心に残ったので、その部分を書く。

 著者の研究室ではいくつかの企業とタイアップしてある研究をしている。仕事の誇り(職業的自尊心)と安全行動がどのような関係にあるかを調べる研究だ。中間結果ではあるが、仕事の誇りは安全行動にプラスの影響を与えている結果が表れているそうだ。

 職業的自制心は、仕事の技量を高めたいというタイプの業務意欲と安全態度を支え、ルールを破ってでも工程を守るというリスキーな行動を抑制し、様々な心理的要素を介して安全行動意図にプラスの影響を与えているそうだ。

 思い当たることがある。私はサラリーマン時代、あるライフライン企業の安全運転管理者だった。所轄の警察の方の話によると、私の事業所は、ほかの企業と比べて、交通事故が群を抜いて少なかった。そして在籍二年で2回も警視庁から表彰を受けた。

 当時、私は、会社の車は一目で、誰でも知ってる車のため、皆、安全運転をしているのだろうと漫然と思っていた。その原因が、仕事の誇り(職業的自尊心)にあるとしたら、対策は変わってくる。経営者は、従業員に対して仕事を褒め、社会に役立っている、ということを教えるのである。

 この本、「事故がなくならない理由」、交通事故の対策をしている方、一読をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする