「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

豚バラの蒸し焼き@七里ガ浜自宅厨房

2011-08-12 22:24:41 | 食べ物・飲み物
うまそうでしょ??

このままパンにはさむとSUBWAYシンガポール店で「アジアン・ユニティー」なんて名前のサンドイッチになりそう。



話は変わる。朝がたからこの蝶が、庭に倒れている。



たぶん、もうダメなんだろうなぁ。茶々之介も「おい、大丈夫か?」と聞いていた。



さて、この曲。子供のころから好きなんです♪ これを聴きながら、料理を作りましょう。冨田勲作曲だってご存じでしたか?



冷蔵庫。2日前から塩・コショウしてタコ糸で絞めつけられた豚バラ肉。その作業を、本当は私がやる予定だったが、忙しくて出来ずに妻に頼んだ。これを冷蔵庫から出して常温に馴染ませる。



以前つくった私オリジナルのスパイス。八角、シナモン、コリアンダー・・・あと何だっけ? 強烈な香りだ。



このスパイスに、黒蜜と醤油を煮込んだものを合わせ、タレを作っておく。



本日もストウブ。これで料理するのって楽しいですよ。



美しい豚バラ。



いかにも豚バラらしい情景。



それ、くだあさぁ~~い♪ なんですか!その期待に満ちた顔つき。無視しましょう、こういう犬は。



さあ、焼きましょう。ストウブにオリーブオイルを入れ、熱し、そこにニンニクの塊をいくつもつぶしてぶち込み、香りをつけて肉の表面を焼く。上下横全面、焼き色をしっかりつける。



野菜を用意。今回はトウモロコシとニンジン。塩。コショウ。オリーブオイル。それらを十分浸みこませておく。



豚バラ肉が待ち遠しい食卓。 まだか! まだか!



大きいものが多いので、掴んでひっくり返すにはこれが便利。



ローリエの葉をのせて蒸し焼きに。酒をたっぷりとふりかけてから、25~30分弱火で蒸し焼き。途中で肉をひっくり返す。



サニーレタスとキムチも用意。



どんどん蒸す。ストウブは蒸すことが上手である。蓋の重さが良いのだろう。



完成だ!



肉を切って盛り付け。



トウモロコシとニンジン。これらも適度に蒸されて柔らかくなっている。どちらも甘い味が楽しめるぞ。



さあ、食べましょう。上で用意したタレもつけてね。肉でお腹一杯のパワーランチ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エセ・ベトナム料理(2) ソー・ガー@七里ガ浜自宅厨房

2011-08-11 00:06:59 | 食べ物・飲み物
中学生時代の私が聴き惚れた歌声。その時点ですでに懐メロ的だったマイ・フェア・レディの名曲。
Andy WilliamsでOn The Street Where You Live。

Let the time go by♪ I won't care if I ♪

景色が米国では雰囲気がまったく感じられないが・・・。それもまあご愛嬌ということで。



で、エセ・ベトナム料理第二弾は、ソー・ガー。有名なフォー・ガーではない。素麺の「ソー」、鶏肉の「ガー」でソー・ガーある。



日本の素麺界を代表する揖保の糸。



前回のスープと同じ要領で大量にスープをつくる。具は鶏のささみだけ。



そしてこれを茹でる。



完成だ。揖保の糸はフォーの麺の代替品になりうる。唐辛子とレモン汁を加えて、どうぞ。ネギもね。



簡単でおいしい日越友好のランチ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エセ・ベトナム料理(1) ベトナム風快便スープ(スッと出ますよ) @七里ガ浜自宅厨房

2011-08-09 00:00:21 | 食べ物・飲み物
体は大事。そのためには体に取り入れるモノが大事。特に水は・・・evian!



これってセントラル・パークかな? 水はフランスだけど。エェ~ヴィヤァ~ン・リィ~ヴ・ヤァ~ン(グ)♪・・・だそうな。

便通が悪くて悩むあなた。水分たくさんとってますか? 

加えて、これどうですか?



鍋で作る簡単野菜スープ。しかしイタリアンなミネストローネは飽きたという方に、これ。キャベツが大量だ。
ベトナム的味わいの深いキャベツ&チキン・スープ。

まず、大量のキャベツを水で煮込む。
味をみながら、以下のモノを少しずつ少しずつ加えて行く・・・

●ナンプラー
●鶏ガラスープの素
●コショウ
●塩(少し)
●砂糖(ちょこっと)

そして煮る。

●八角
↑がポイントだ。



●鶏ミンチ
これを適量入れる。
で、また煮る。



丼に入れてしまおう。そしてネギを。もし香菜(シャンツァイ)があるならそれも加えれば、すごく良い。



最後に
●コショウ
これをまたガリガリする。

食べる前に
●一味
そして
●レモン汁。

これで味がグッと締まる。



なにせ、煮込まれて小さくなった大量のキャベツ。これで明日のあなたは快便だ。「出ないわ、詰まってるわ、苦しいわ」と悩むこともない。ウソのようにスゥ~ッと出ることでしょう。

素麺やごはんが入っても美味しい。もちろんフォーの麺ならバッチリである!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の芝生の悲劇@七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド + KARA♪

2011-08-07 14:49:11 | 
ちょっと油断するとこれだ。芝生の話だ。




KARAはいつも明るいなぁ~。でも「どこに行こうか?・海?・見たい?・行きたい!・行くか?」なんて言ってるヒマが、今日の私にはない。

夏の芝は大変。レンガのアプローチは直射日光で過度に暖められ熱を持つ。そこから虐待を受けるが如く、近接の芝生は枯れる。



レンガに沿って芝が枯れている。レンガ近くがダメで遠いところがオッケーなのはどこも同じ。



ここも手前がダメになった。遠くはとっても生育がいいのに。



建物の基礎部分(右手)も同様である。建物が異様に暖まることで、その近くの土はカラカラになる。そして根が浅い芝生が枯れる。



また芝の再生に務めないといけない。芝は難しい。

暑い日のランチはがっつりと。オイスター・ソース風味、激辛ビーフン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CALL ME IRRESPONSIBLE

2011-08-06 15:34:30 | あちこち見て歩く
この本の著者以後、短期間でポンッ!と政権を投げ出す首相が続いた。出来もしないことを言った挙句、スグに立ち往生して投げだす。



この著者の次の全然面白くない人柄の首相も短命。その次の首相はちょっと面白い人だったが、これも短命。彼等はあまりに無責任であった。

責任感の希薄な彼らに、私はこの歌を捧げたい。CALL ME IRRESPONSIBLE♪



1963年のアカデミー主題歌賞受賞曲。私が中学時代だった70年代半ばにこの曲に親しんだのはシナトラではなくアンディ・ウィリアムズの歌声だった。そのアルバムがこれ。



とにかく歌詞がおかしいのだ。ネガティブな形容詞や副詞が延々と続く。仕事で失敗して立ち行かなくなった時、誰もがこれを歌って仕事を放り出せばいい。楽になれる。

Call me irresponsible
Call me unreliable
Throw in undependable too
Do my foolish alibis bore you
Well I'm not too clever
I just adore you

Call me unpredictable
Tell me I'm impractical
Rainbows I'm inclined to pursue

Call me irresponsible
Yes I'm unreliable
But it's undeniably true
I'm irresponsibly mad for you

大きな変化があり期待した人も多かったが、この人も肝心なところが抜けていた。で、やはりアッという間に終わった。



その点、この人は尊敬出来る。投げ出さないという意味でスゴイ。皆にボロボロに非難され「なぜ辞めない」と問われてもいろいろ理由をつけて辞めない。鈍感は力である。鈍感も生きて行く上で少しは必要なことだ。



数年前こんな本が出たのも、その予兆だったのか。



彼の精神的タフさに頭が下がる。気の弱い私なら、とっくに狂っていることだろう。あるいはやはりとっくに放り出していることだろう。



どんな時も鈍感というか、粘りが重要なのだろう。粘った者勝ちだからだ。周囲も諦めてしまい、もう誰も「なぜ辞めない」と問わなくなった。そのうち辞めるのだろうけれど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ! STAUBで欧風カレー・・・と思ったが、スパイス香る刺激的自己流カレー♪@七里ガ浜自宅厨房

2011-08-04 12:09:21 | 食べ物・飲み物
ぐたぁ~っと暑い日。 犬もタイルの上で寝る。



やはりTUBEで行きましょう♪



暑い日は辛いモノ。チキンカレーをつくろう。

スパイス類にヨーグルトにカレー粉少々で大丈夫。あとはショウガとかニンニクとか・・・。



おフランスっぽく、STAUBで。



鶏モモ肉を大ぶりに切り、塩コショウ。さらにタマネギとショウガとニンニクをざざざざぁっとすりおろしたものを加える。よく塗り込もう。

そこに大量のヨーグルトとカレー粉とケチャップとパプリカパウダーをまぜたものを作り、べチャッ!と漬ける。かきまぜてしばらく放置プレイ。



タマネギを炒める。そしてSTAUB得意の蒸し炒め。弱火でふたして密閉状態にし、時々かき混ぜることを繰り返し、柔らかく炒める。というか煮る、というか・・・。甘みの出た柔らかさが早く実現される。



お利口! STAUB。



タマネギをカレー粉で炒める。そこにさっきの鶏モモ肉のヨーグルト他に漬けたものをボウルの中身そのまま入れる。さらに水と塩を入れて、煮る。



弱火でクツクツと。STAUBさん、ご苦労。



終了だ。さらにカレー粉、ガラムマサラ、ショウガ、塩、みりんを加える。



ここまではレシピ通り。分量は適当に自己流だが。そしてとにかく煮た。ずぅ~っと煮た。

ところで多少修正したけど、それでもなんだか赤っぽい色だ。レンジフードの明かりで、妙に赤く色が出ることがある。本当はもう少し黄色く茶色いイメージ。



しかしここからは勝手に、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン(各パウダー)を加えてみる。足りなければさらに足す。そしてブラックペッパー、豆板醤、マーマレード、醤油、ブイヨン・キューブ・・・。どんどんレシピから離れる。でも大丈夫。また煮る。蓋を開けてクツクツ。

間もなくだからテーブルを用意。肉が大きいからナイフも。



出来た! もう肉はトロトロ。ナイフなんて不要だった。



レシピ本はこれ。しかし勝手に作ってしまった。自己流だからスパイスが大量だ。



でたらめに美味しいですよ。自己流でつくりましょう。調味料好き勝手。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タジン鍋でヤギ肉のピッツァイオーラつくりそれをペンネで食べる@七里ガ浜自宅厨房

2011-08-03 00:00:12 | 食べ物・飲み物
簡単です。タイトルのとおりの料理。



では音楽はこちらで♪ パヴァロッティだ。大好きです♪ 底抜けに明るい声はこの人ならでは。



ヤギ肉を300g用意。南信州のスズキヤさんからお取り寄せ。彼の地ではヤギもよく食べるらしい。



塩・コショウしましょう。



タジン鍋を用意。



小麦粉を薄くつける。



登場! 食いしん坊犬。



彼が好きな香りはバター。



これはヤギ。それもメスのヤギ。クセが少ないのだ。この肉をシッカリ焼こう。



タジン鍋にオリーブオイルを入れ、ニンニクのみじん切りを熱し、そこにホールトマト缶を入れ、ブイヨン・キューブも入れて、ゆっくり煮詰める。そこにヤギ肉を入れ、オリーブとケイパーも入れる。酒を少々足して、フタしてグツグツ。



弱火でないといけない。



ひたすら待つ。一方で湯を沸かす。ペンネを茹でるのだ。



早く出来ないかな。



十分煮込んだら、塩・コショウで調整。そうしたらモッツァレラ・チーズを薄切りして入れて5分ほどまた煮る。これも弱火。
そうしたら、完成!



ペンネも完成!



オレガノ(乾燥もの)を振って、食べましょう。



うまいぞぉ~。チョー・イタリアンな感じ。でもタジンだけど。。。



二人で取り合いだ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーレンベルグ・ダリーズ・オリジナル・シラーズ・グルナッシュ 2007年

2011-08-02 12:00:01 | 食べ物・飲み物
ぴーんぽーん♪ 門の向こうに宅急便のお兄さん。ヴィレッジ・セラーズからワインが届いた。買い続けて間もなく14年だったかな。



今回は9本。



先日も紹介したイエロー・グレンのPink! 夏ですから。オーストラリア・ワインでスパークリングと言えば、イエロー・グレンが有名だ。昔はもっとクラシカルな外装だったが、最近はずいぶんポップになった。個人的には以前の古典的なデザインも好きであるが、これもなかなかいいもんだ。



ロゼのスパークリングってキレイでいいでしょう。普段ロゼは飲む機会が少ないけれど、スパークリングだし、見た目重視でPinkにした。



しかしスパークリングが今回の主たる目的ではない。今回の購入の主目的、ガツンと飲もうと思ったのは、名門ダーレンバーグの古いワイン。これ、しっかりしているんだなぁ~。初めて飲んだ時は「おいしい」というより「強すぎる」と思った。



雑誌の評価で「暴力的」と書いてあるのを見たこともある。40年前からあるオリジナルのワイン。



ヴィレッジ・セラーズから四半期に一度送られて来る解説を見る・・・



7694番のこのワインは、「・・・鉛筆のニュアンス・・・ジューシーな果実味にモカの風味がアクセント・・・その後土っぽさが徐々にスパイシーさへと変化。力強いタンニンがしっかりとした骨格を形成・・・10年以上の熟成が可能」



そうだろうなあ。シラーズとグルナッシュを半分半分混ぜたという、極めてオーストラリアンでわかりやすく、かつ個性的なワインだ。何事も個性が大事。



空気にさらして飲みましょう。パワフルなワインを楽しみたい方、いかが? 
ヴィレッジ・セラーズ会員価格で只今 \2,247.- 非会員価格は \2,572.-



オセアニア・ワインのことならヴィレッジ・セラーズへ。http://www.village-cellars.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西から食べ物2つ

2011-08-01 11:00:57 | 食べ物・飲み物
ご近所の I さんからいいものをもらった。兵庫県尼崎市の生醤油だ。



昭和の時代、工業地帯や公害病で有名になった尼崎市。しかし江戸時代から明治・大正時代までは醤油の生産で知られていたそうな。



昭和になり、一旦途絶えた醤油づくりの伝統を、古式ゆたかな製法で現代に蘇らせたお醤油がこれ。



いいものもらっちゃったなぁ~、と思っていたら、関西に住む母から今度は漬けものが届いた。



京都やまこうの漬けもの。コレ以外にもたくさん送られてきた。賞味期限があるので、さっさと食べないといけない。



醤油が来て、漬けものが来る。こんなことあるんだろうか? ラッキー♪
関西の味を楽しみましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキヤのとりじんを使い本格中華ユー・リン・チー(油淋鶏)を極めて安易に自己流調理@七里ガ浜自宅厨房

2011-08-01 00:00:45 | 食べ物・飲み物
簡単油淋鶏。簡単料理、我笑抱腹!



「とりじん」 日本国南信州遠山郷羊肉食天国山肉羊肉精肉店鈴木屋製品。鶏肉味付焼肉簡単激旨家庭円満。



鈴木家とりじん漬液複雑豪華絢爛。鶏肉内旨味爆発。下味付不要肉。



酢、醤油、辛油、砂糖、各種適量混合。



長葱微細切。



とりじん片栗粉付着。



参考調理本。至高参考本、我購入。



油揚とりじん、唯其段階、既美味美味。



揚作業完了。



愛蘭国黒色麦酒Guinness購入。



香味混合液、油淋鶏激旨。酢之酸味及唐辛子的刺激増進食欲。



Guiness美味。



完食満腹我幸福。



とりじん購入希望者閲覧推薦HP: http://www.jingisu.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする