アサヒシューズのトレッキング・シューズ。
Amazonのセール中だと、めちゃくちゃ安い。3,000円ほど(笑)。

これが頑丈なのだ。
私は靴の履き方が悪いのか、こういう靴は高いものでも安いものでも、すぐダメになる。
底のゴムの部分と上部の繊維の部分が接着剤でつながれているが、それが離れてしまう。あるいは歩く時に常に折れ曲がる部分に亀裂が入るのだ。
ところがこの靴はそれがない。さすがアサヒ。昔から月星、アキレス、アサヒは子供の靴を作っていた。アサヒは福岡県久留米市の会社で、ブリヂストンと同根だ。
頑丈な靴で他に問題はなにもないが、さすがに底がすり減って来た。

「そんなの履いていたら、腰が悪くなる」と妻に指導された。
妻の指導は絶対だ。従わないといけない。
でも大丈夫。次もまったく同じものが我が家にはある。
Amazonのセールの時に購入してあるから。

しかしそれではなく、本日は米国のメレル社のトレッキング・シューズを履いた。

似ているようで違う靴だ(笑)
これがまた歩きやすい靴なのですよ。
クルマに乗って、鎌倉市中心部へ。

本覚寺さんの駐車場に停めましょう。

そしてここからは徒歩。
これ(↓)は何かわかりますか?

これはレンバイの裏です。
そんなの知らんわってなもんでしょうねえ(笑)
急に道が登坂になるところがある。

扇川の堤で土地が高くなっているのだ。

扇川は扇ガ谷の山側から流れて来る川で、やがて滑川に注ぐ川だ。

木下工務店が住宅工事を請け負ったらしい(↓ 右側)。

すると基礎工事の途中で、何か歴史的に意味あるものがみつかったようだ。
古都保存法で守られた鎌倉市。
そうなると工事はストップ。施主も工務店も大変だ。

発掘調査しているよ。
鎌倉駅周辺って、こんなのがそこら中にあるからね。

ぼたもち寺方面へ。

そこから南下して八雲神社へ。

「犬の糞は飼い主がしまつ」って、当たり前やろぉ~。

神社に犬と一緒に入ることすら戸惑うものだが、さらに糞を放置って、どういうこと?

そこからさらに南へ。

別願寺前を通過。

上行寺前を通過。

悪病を封じてくださるみたいだよ。

こちらが安養院。

今日は鎌倉市大町の旅だね。
県道は右だ。県道は歴史的には新しい。
古くからあったのは左の細い道。これが大町大路である。細いけど(笑)。

逗子から鎌倉に入る代表的ルートである名越の切通へ抜ける道がこの大町大路だ。
左に見えるのは逆川の上流。

以前紹介したね。暴れる川だ。
この下流で直角に曲がったりして、大雨の時に溢れるところもあって、市のハザードマップにも浸水の可能性ありということで掲載されている。

大町の住宅地を先へ先へと進む。

奥にひとつ寺が見えるね。

妙法寺だ。すごく良い寺だよ。

以前一度紹介したことがあるね。
どこか優しい雰囲気が漂うお寺だ。
さて、安国論寺に到着した。最近ここは樹木葬に力を入れている。

安国論寺かまくら樹陵松葉ヶ谷の杜というらしい。長ったらしい名前だ(笑)。

安国論寺と書いてあるが、その文字が小さいところがミソだ。
これは安国論寺の墓地ではなく(檀家になる必要は無し)、霊園扱いだ。

山門をくぐりましょう。

下のストーリーを読んでください。

南面窟ってのがここにはあるが、それは今回行ってない。
それはどこかの観光案内ブログをご覧ください。
今回私が見たかったのは別のところなのだ。

全体的に小さくまとまって、かわいらしいお寺。

大谷石が使われている(↓)が、昭和になってから工事されたんだろうね。適度にすり減って、でもそんなに古くはなさそうで、少し丸みがある。

あちらは本堂。

日蓮上人により、時頼に奏進された立正安国論。

それがゆえに日蓮上人は反対派から焼き討ちにあう。
日蓮宗で、井桁に橘。

こちら(↓)は御小庵(ごしょうあん)。

その奥にある御法窟に日蓮上人が当初暮らされたらしいが、そこも行かない。
今回私は奥へ、奥へ。

こちらが本堂。これは新しい。昭和になってから建てられたものだ。

奥にはお墓がある。

ここからが本日の私の目的地。
一旦ここで切る。
【つづく】
大町の奥って行ったことないです。楽しみです。
安国論寺の見晴らし台も、由比ヶ浜や晴天時は富士山が望めて絶景ですよね!
その関係で弟の故鳩山 邦夫の地盤。
父が亡くなり息子の二郎氏が後継者になったけど、
「選挙区は自分たちの物だと!」と大川市長を
辞めて衆議院選挙に。
家内の実家の選挙区なのでついつい書いちゃいました。
行ってみてくださいね。
大町も東の方へ入ると、端っこ感(?)があり
静かでいいですから。
こんにちは。
安国論寺は良いお寺ですねえ。見どころがたくさん
あります。
そしてはまちんさんご指摘の見晴台からの
富士山はすごいですから。
しかし今回私はそういうところは行かず、
時間がなくて、すぐ帰ってしまいました(笑)。
またゆっくりと行ってみたいです。
久留米と言えばこの二社が頭に浮かびますね。
20世紀的な会社です。
ブリヂストンは世界的大企業ですが、
このアサヒ靴のつくる安いトレッキングシューズ
には驚きました。壊れない。珍しいです。
鳩山家の強固な地盤なんですね。
私が地元なら、地縁や血統では絶対議員を
選びませんが、地元に住んでおられる方は
そうは行かないのでしょうね。いろんな
しがらみがあり、それがまた自己の利益に
つながるから。
えっえっ⁈ 乞うご期待‼なのですね。
>妻の指導は絶対なのだ。
そうです。腰痛は辛い。
私は2週間前から腰を痛めて、起き上がるのも
パンツをはくのも咳をするのも痛くて痛くて
ようやく落ち着いてきました。
ですから、絶対に従ってくださいね。
ちょっと画像数が多過ぎて、途中で切りました。
すみません。編集が追いつかないので。
たいしたことない話なのに、やたら撮影して
画像がたまります。すみませんねえ。
またお時間ありましたら、続きを見てみてください。
宜しくお願いします。
妻から「そんな靴、やめなはれ」と言われた
ので、腰痛もかなわないから、同じ靴の
新しいものに履き替えました。本当に頑丈な
靴でした。
腰を痛めて、起き上がるのも、パンツを履くのも
辛い? もうパンツ止めましょうか?(笑)。
それはまずいですね。やはり腰が痛くても
パンツは履くべきでしょう。
咳をするのも苦しい。それはもうオットットさん
になんでもお願いしましょう。
治癒してきてもしばらくは治癒してないことに
して、そういうふりをして、ほたるさんは楽
する。これが一番ですね。オットットさんが
がんばってくれますよ。
はい、境内の観光的スポットは見ていません。
時間がなくて・・・。
また鎌倉駅中心部まで歩いてすぐ戻らないと
いけなかったものですから。