諏訪大社上社本宮を離れる。
このあたりは上社本宮と前宮の間の神宮寺があったところ。
交差点の名前も神宮寺だ(黄色の線で囲ったところ)。

そこから諏訪市街に向かう。

年末は角上(鮮魚や肉や野菜を売る店)へ向かうクルマと角上から帰るクルマだらけ。
この日はまだ30日だからね。
我々も角上に向かっている。

角上渋滞の中、角上の周囲のどこにも駐車場に空きがなく、我々はそのまま角上を通り過ぎてしまった。

上社本宮への参道のひとつを通る。

そして角上諦めて、そのまま綿半へ。

ドガティ君はここをよく知っている。
そしてどんどん先へと進む。ドガティ君は建物に入るのが大好きで、一度入った建物はよく覚えていて、前を通るとまた入ろうとする。

ここはドガティ君のお気に入りの場所だ。
大好きなカートに乗れたぞ。

ここからカートを押してもらう。

なんて楽しいんだ。
いろいろな食料品を見て、大コーフンのドガティ君。

しかしドガティ君の最大の楽しみはこの先にある。
どんどん首が伸びる。

ここだ。

犬用おもちゃコーナー。
「何度見ても素晴らしい売り場だ!」とドガティ君は感激している(笑)。

「おとーさん、何か買ってくださいな」

「あのピンクの豚さんがいいかも」

「あれですよ、あのピンクのやつ」

でもそれではすぐドガティ君に破壊されそうだから、こちらの頑丈なKONGのボールにしましょう。

「え、それ買ってくれるのですか?????」

「おとーさん、ありがとうございます😍 」

続いてオギノ茅野店へ。

ここは何でもあるぞ。

千葉県の名物、銚電焼そばまで売られている。

それは買わないけど、いろいろとお買い物を済ませる。
角上に入れなかったので、ここでお寿司を買う。

阿弥陀岳を見ながら、山荘に戻ろう。

諏訪大社上社本宮で頂いたものを持って。

標高1,400mを超えると、雪が出て来る。

はい、こちらが諏訪大社から授かったもの。

肉を食べても許される鹿食免(左端)。
交通安全お守り(中央上)。
無病息災お守り(中央下)。
熊手(右端)。
鹿食免は数が出ないらしく、巫女さんにリクエストすると、若い巫女さんはたいてい先輩にありかを尋ねる。
熊手はこれで一気に強運を引き寄せるもの。2025年はおちゃ家に強運がやって来るよ(笑)。
オギノのお寿司。角上では買い損ねたが、これも十分おいしいよ。

この日は12月30日。
東京証券取引所の2024年最後の取引日だ。
最後に何か1銘柄買いましょう。引け近くになって私は神戸製鋼所(5406)を購入。

高配当銘柄だ。
配当を毎年いっぱい下さいね。
最後の銘柄購入を祝って、本金太一を飲もう。

上がれ、上がれ、神戸製鋼所。
私がかつて住んでいた神戸の山の上の自宅からは、神戸港が見えて、神戸製鋼所の高炉も見えていた。

この日も終わるね。
毎日が早い。

薪ストーブで犬も人間も温まろう。

オギノで買って来たものを並べて簡単にごはん。

山荘に来たら夕食はいつもこのパターンだ。
薪ストーブでカラカラに乾く室内に湿気を送るため、水を入れたやかんを置いておく。

ドガティ君は疲れてねんね。

【つづく】
収益上げるために監修ということで提携してる
のでしょう。ぬれ煎餅売ったりと涙ぐましい
努力です。テレビで取り上げると売れるのになぁ。
熊手も購入されたのですね。我が家は数年前から奈良の薬師寺さんからありがたいことに熊手が送られてくるようになり、それが何本も溜まってしまいました。それらを近所の氏神様でお祓いしてお焚き上げをお願いしようと持っていった(息子が)のですが、受け入れてくれませんでした。
諏訪神社のならいつでも返せますね笑
綿半懐かしいです。
めちゃくちゃうれしそうでした。
建物の中に入るのが楽しいらしく、店舗でも
獣医さんでも他人の家でも入りたがりますが、
ここはカートに乗れるし、品物がいっぱい
並んでいて、とても楽しいみたいです。
買ったボールで散々遊びました。
銚電の焼きそばはその電鉄会社のオンライン
ショップでも売っていますね。
こちらにありました。
http://chodenshop.com/view/item/000000000518
なんでも商品になるものですね。
テレビでも見ましたが、おいしそうでした。
焼きそばってローカルな名物にしやすいんです
かねえ。あまりまずくはなりえないし(笑)。
から揚げ、焼きそばの名物って多いですね。
電鉄の存続に向けて、なんでも努力する
ということなのでしょう。がんばってもらいたい
です。私は行けないけど。。。
おはようございます。
熊手も頂きました。これで運をかき寄せまくる
予定です。もっと大きいのしたらよかったかな?(笑)
薬師寺の熊ではご近所の氏神さんではお焚き上げ
受け入れ不可でしたか・・・・。
それはお寺系のものは不可ということか。
それともその神社から授かったもの以外は一切ダメ
ということか。
軽いお焚き上げ料をお渡しするだけで、
広く受け入れてくださるところも多いです
けどねえ。
するとfranさん宅では、薬師寺の熊手が
たまりにたまるのですね。それも困りますねえ。
あ、これはどうでしょう?
薬師寺東京別院があります。そこへお参りし、
お札か何か新たに頂き、その上でおそるおそる
「奈良の熊手のお焚き上げなんか、どうで
しょうか? 奈良には行けないものです
から・・・」と尋ねてみる。
東京別院はこちら:
https://yakushiji.or.jp/tokyo/
なるほど。別院がありましたっけ。忘れてました。でももうお祓いして塩で清めてお経も読んで処分してしまいました。
こんなことしてるから、宝くじもハズレだし、何をしても当たりはないです。
今年はもう熊手は来ませんでした。お札でした。(お札ならいいのよ〜〜〜!!)
熊手はいいですよね♪ うちにもありますよ。
酉の市に行ったら凄く賑やかで、熊手を買ったら「商売!繁盛!」って
皆で拍子木を鳴らして掛け声かけてくれて、テンション爆上がりでした♬
熊手ってパワフルなもんだったんだなぁ!と思いました。
東京別院を私は知りませんでした。でも薬師寺なら
都内にもきっとその派の末寺があるだろうから
そこならお焚き上げも受け付けられると思って
検索したら、薬師寺の都内の別院が出て来ました。
>宝くじもハズレだし、何をしても当たりは
>ないです。
では奈良からもらうだけではなく、
ぜひ次回は都内別院にお参りし、ついでに
奈良にもお参りして、その足ですぐに新橋に行き
ジャンボ宝くじを購入してください。
当たるかもしれません(笑)。
熊手って何か運勢が向いて来るような気がします。
諏訪大社の熊手に今は期待しているところ
です。なにかいいことあるかな~~。
商売繁盛!って皆で拍子木を鳴らして
声をかけてくれるって、最高ですね。
その頂き方いいなあ。
ってことはめいさんも、かなり運気が上がりそう
ですね。2025年は私もめいさんとともに
アゲアゲムードで行きます。
うまく行くといいですね。